南風日記
管理人の日記。
2010/02/13
賑やかに
出勤時、周囲は人家がありながら、
何かを口にくわえ、とことこと道路横断、
お山の大将。
久しく見ていなかったが、
又、山から下りてきたかあ。
ジャガイモにも被害が出ていると聞き、
どんなことをしているのだろうと、
先日見に行ったら、茎ごと引っ張り出している。
それが1本2本ならまだしも、
相当数被害に。
食べられもしないのだろうが、
抜いていけば何か食べられるのがあるのではと、
次から次へと抜いていくのかなあ。
農家にとっては大打撃だ、
もうすぐ収穫という時に。
周辺は小さい面積ながら、
電気柵等での防御、
余計な経費を強いられている。
又、番犬もいたが効果はどうなんだろう。
さてきょうも曇天模様の朝、
辺塚では稲尾登山が行われているのだが、
足元は大丈夫だろうか。
2010/02/12
大掃除
盆か正月か?
家の大掃除、というよりは余りにも散らかし過ぎだったので、
少々の整理をというところか。
で、少しは片付いたような、自問自答。
終日小雨が降ったり止んだり、
寒はだいぶ緩んで過ごしやすいが、
このまま春へまっしぐらといかないものかな。
衆議院議員 逢坂氏のブログから
事業の箇所付けが問題になり違和感がある、
予算論議は個別公共事業への言及を封鎖して行うものでしょうか、
工事箇所を明らかにしないで予算論議をすることに意味があるのでしょうか。
以上引用。
元町長だけあって説得力があり、同感だ。
国と地方は別といえばそれまでだが、
地方公共団体では箇所、事業内容が不明な予算論議はまずあり得ない。
財政法違反ということで問題になっているようだが、
実施計画の承認なしに、事業箇所を明らかにするのが違反と。
?予算成立後に事業箇所を決めてしまう
?予算成立前に事業箇所を決めてしまう
地方公共団体は?の方法で議会で論議し決定、
これがごく当たり前のやり方だと思うのだが、
?だと箇所不明で金額だけ論議することになるのだが。
詳細は不明だが、少々改善の余地があるような気がしてならない。
今朝も曇天模様、予報では回復の方向だが。
2010/02/11
続く
天気は悪いが程よい暖かさがなんともいえない、
まだ御崎祭りは終わらないが、
このまましばらく続いてもらいたいね。
来週末はいよいよ御崎祭り、
天気がいいといいが。
サラリーマン川柳から
・仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い
・妻キレて 「来とうなかった 嫁になど」
・あなただけ と言った妻が あなたどけ!
どれもこれも現実かな^-^
きょうも曇天模様、
雨にはなりそうでもないが果たして。
ぐっと暖かく、
このまま春へ・・・
2010/02/10
局地的
午後現場へ、
途中どしゃ降りに遭遇、
正にバケツの水をひっくり返したような雨。
真っ白くなり前もわからないほどの降り方、
一体なんだったんだろう。
ほどなく庁舎に帰り着く頃は何事もなかったような静けさに、
不思議な自然界。
夜になっても霧雨みたいなものが、
家が近くになるにつれ、
舗装道路面が乾燥状態、
佐多地区の昼間の状況は根占地区とは一変、
同じ町内でもこうも違うもんかと。
ゲリラ雨の為、側溝で処理しきれず、
道路上には至る所で溢れる状況、
夢を見ているような一時期だった。
ここ数日暖かさが続く、
きょうも雨模様の朝だが冷たさを感じず。
2010/02/09
暖かく
だいぶ寒が緩んだ、
雨かなと思ったが、どうやら1日もてた、
そして夜、雨に。
ちょうどいい気候だけどなあ、
ただ、田舎では御崎祭りまでは寒が強いというのが通説。
あと2週間、おとなしい日々であってもらいたい。
新聞記事から 学生のアルバイト
大学生にとってアルバイトは切り離せない生活の一部、
そこにAV出演の学生がいることに大学が苦慮と。
学生が社会とのかかわりに対する認識が薄く、
結果が社会的な意味を持つことが理解できていないと指摘。
以上引用
ちょっと常識では考えられないようなことと思うのだが、
ひょっとしたらこう考えることが変なのかも知れない、
そういう現現代なのかも。
判断に苦慮されている大学の現状、
難しい問題だ。
雨は上がっている朝だが、一面曇天。
2010/02/08
ウオーキング
夕方、用事があるため午後の早い時間からウオーキングに、
汗が出るほどに歩けばやはり気分良し。
歩いていると、1人、
又1人と。
結局6組の方々に遭遇。
昨日も結構強風下、
皆さんウオーキングに励んでいらっしゃる、
歩くことで体調もいいとか。
こういう輪が広がることを期待したいものだ。
地域でのモデルコースも必要かもしれないな、
やはり目的があると又、いい意味楽しみながらの、
ウオーキングになるかもしれない。
テレビを見ていると、外食産業の様子が。
いかにしてお客様を満足させられるかと。
売上げ増のヒント、
まずは接遇、
一度来たお客様は名前を覚え、次からは名前を呼ぶ、
料理提供の早さ。
分刻みでのチェック体制、
生き残るには壮絶な闘いが裏では行われてる。
真似したいものだ。
曇天の朝、心なしか寒が緩んだような。
2010/02/07
土と
相変わらず冷たく、
じっとしていると尚更、冷たく感じる。
花園の清掃、
土いじりが一番ホッとする。
ぼつぼつ雑草の勢いが強くなってくる、
今のうちに綺麗にしとかなくちゃ。
土手の菜の花は満開だが、
いつ頃まで楽しめるか。
夕方は初めて坂元農道を上之原台地へウオーキング、
かねて平地だけ歩いている為、
坂道は超きつい。
やはり歩くとかねて全く目に留まらない光景が。
のんびりもいいもんだ。
今朝も冷たさだけが身にしみる、
加えて強風。
2010/02/06
とにかく冷たい
北海道では零下34度超とか、
一体どんな冷たさなんだろう、
全く予想もつかない。
南国南大隅も冷たく、
春はもうそこなのになあ。
佐多岬近海での遭難は、
昨日、解決したようだが、
残念ながら帰らぬ人と。
当時は枕崎での竜巻や、
こちらでも強風下の気象条件だった。
広大な海での捜索、5日目での解決でホッと。
昨日は滑川分団への積載車の入魂式へ。
28年振りの更新、
機器もハイテク化、
団員も非常に使いやすいと。
安心安全な町づくり、
こういう機器が使われないよう、
日々の予防に努めたいものだ。
きょうも冷たい、
予報では暖かくなるとの情報だったのだが。
2010/02/04
又、冷たく
真冬に逆戻りしたみたいな超冷たい1日に、
少々の風に冷たさが倍に感じ。
葬儀に参列、自治会員の1人減、
まだまだ元気な頃、
よく我々に指導助言、励ましをしてくださっていた。
何より自治会、ふるさと思いが強いゆえに、
元気を貰っていた頃が偲ばれる。
昨日も又、超久し振りの再会が。
妙なもので別れがあれば、こうして再会の機会があったりと。
夕方、ウオーキングに出るも、余りの冷たさに、
たまらずUターンと。
予報では更に冷たくなるとか、
困ったもんだ。
強風下、佐多岬近海での漁船遭難の捜索も、
昼前に中止されたようだが、
相当な荒れ模様の海。
この自然現象だけは人の手ではどうにもならず、
又、今朝から捜索再開だが、
果たして天候はどうだろう。
冷たくどんよりの朝、
風もやや強い感じ。
2010/02/03
早朝から
布団の中にいると、
自治会長の放送で自治会内の訃報の知らせ。
闘病中で長く入院されていたのだが、
この時が来たかという感じだ、
ゆっくり休んでもらいたい。
夕方は通夜に、
こういう席では超久し振り会う人があちこちに。
新聞には山川・根占航路の3月1日休止届け出の記事、
行政、受託会社とそれぞれの言い分があるのだが、
今後どういう展開になるか。
難しい問題だ。
きょうは葬儀ということで終日休み、
快晴ではあるが、ちょっと冷たい感じ。
2010/02/02
つい
夕方、ウオーキングがてら隣の自治会へ、
なんと飲みが始まっていたようで夫婦共々つかまってしまった。
ついつい飲みに、そしていい気分に。(^-^
ま、いいか、いろいろ会話も出来たし。
遠い昔の話まで、
こういう機会でないと、なかなか会話もままならず。
年輩の方々との会話は納得。
機関紙から
たまに出かける中央駅近くの食堂、
本人には申し訳ないが、
綺麗とは言い難い店なのだが、
なぜか客が多い、いろんな人が。
そこが紹介されていたが、自分も朝食の時は、
新鮮なサシミを頼むのだが、そのサシミが写真付で紹介されていた。
要するにサシミは近くの朝市のものをその場でこしらえてくださる。
これがなかなかいい!
やはり女将の人柄かな、それに尽きる感じだ。
人、大事ですね。
快晴模様の朝、冷たく。
2010/02/01
生涯学習大会
21年度南大隅町生涯学習大会、
講師が元竹之浦小学校長の赤松先生、
自分がPTA時代によく交流し飲んだ。
10数年ぶりかな、いや20年近くになるかもしれない、
久々の再会、元気な姿が何よりだ。
それよりも講演内容が素晴らしかった、
元気を貰う内容、
当たり前、常識といえばそれまでだが、
これが出来ていないのが現状、
目を覚ましてくれた講演だった。
こういう内容、あちこちで周知してもらいたいものだ。
さて昨日は地区対抗女子駅伝大会も。
我が肝属チームの優勝、
やはり勝つことは気持ちがいいですね。
勿論頂点に達するには並々ならぬ努力があってのこと、
選手一同に敬意を表したい、
住民に元気をプレゼントされた感じだ。
きょうは曇天の朝、幾分暖かく、
どんな1日になるかな。
2010/01/31
快晴
予報では下り坂だったが、どうにか終日もてた、
いつもの如く、朝はのんびり、少々寝過ぎか。
午前中、自治会花園の清掃、少しは綺麗になったかな。
午後は超久し振りキヌサヤ取りの手伝いに、
年末の高値はとっくにないようだが、
農家にとっては貴重な収入源には変わりはない。
1日も長く収穫できるよう祈念!
先般の大寒波で収穫前の馬鈴薯が霜害に。
郡圃場内はほとんど見受けないが、
上之原台地は局地的に壊滅的被害に。
やはり霜はこわい、
寒に強い馬鈴薯といえども、やはり限度があるようだ。
被害面積が広くなければいいが。
深夜から雨に、
今朝も降りっぱなし、
この分じゃ終日雨模様だ。
お陰でやや暖かく。
午後から生涯学習大会、
以前佐多の竹之浦に在席されていた校長先生の講演、
楽しそうだ、まずは参加。
2010/01/30
講演
元NHKアナウンサーの森氏の講演、
縁あって南大隅での講演になったわけだが、
まずは接遇から。
2回目は会話の仕方について。
元アナウンサーだけあってポイントがわかりやすく、
話し方もてきぱきと。
職員や住民も納得の講演ではなかったろうか。
いいきっかけづくりになった。
昨日は終日会議の連続、
少々ダレ気味。
今朝のテレビで広島電鉄の賃金の一元化が報道されていたが、
正規と非正規の賃金格差是正のため、
正規職員の賃金削減の実施。
今頃思い切ったことを実施したもんだと。
同じ職場に正と非があることがおかしいということから、
改善に踏み切られたようだが、
今後、多くの職場の参考にはなるのでは。
さて快晴の朝だが、やはり冷たさは重い。
2010/01/29
雨
久し振りの雨、
ちょっと冷たく。
徐々に暖かくならんかなあ。
逢阪衆議院議員のブログから
地域が甘えるから補助金は止めて、
地域に緊張感を持ってもらうべき、
という住民の声。
こういう心意気、ありがたいというか、
元気が出ますね。
補助金のあり方、
1歩間違えば社会が狂いかねない要素をはらんでいる。
きちっと見極めたいものだ。
夜はミニバレーで大汗と大笑い、
皆元気だ、びっくりだ。
さて今朝は快晴模様、
雲は見当たらないほどだ。
2010/01/27
地震
1昨日庁舎の揺れが。
よくあることで地震あったなあと、
そして次第に揺れが大きく。
さすがに今回はちょっとびびった。
結果、震度3、ふーっ!
これで3、あの阪神大震災、ハイチ地震の震度を思うと、
ゾッと。
やはり地震は怖い。
機関紙から
和歌山の片男波地区
95年1月の阪神淡路大震災、
運動会の種目に災害時の避難の仕方を取り入れた競争。
そして井戸探し、災害時、水の確保の困難さを痛感。
最も困ったのは生活用水、特にトイレの水。
風呂は我慢出来るし、洗濯は着替えがあればいい、
しかし、トイレは我慢できない。
ということで地区内に6基確保。
地域ぐるみの取組み、
備えあれば憂いなし、
地道な活動の大切さ痛感。
きょうも天気はいいようだが、冷たい。
2010/01/25
冷たく
風は収まったがやはり冷たく、
内外の気温差が激しく。
結婚式の為鹿児島市へ、
帰途中、根占地区での火災の報、
幸い風がなく延焼を免れた。
機械室のみの焼失で、人家への延焼がなく、
何よりだった。
帰宅後は親戚宅の1年忌に、
専ら茶飲み、アルコール薄め。
機関紙から
高松藩主 松平頼恕(よりひろ)の、
「藩財政のためにお堀で鯛を飼えないか」という問いに、
「鯛は海で生きるのが習わし」として、
家臣は聞き入れません。
しかし頼恕は池の水を海水に換えさせ、
徐々に真水に換えていき、
鯛は行き続けたと。
これを機に鯛の養殖が始まり、
高松藩は大いに栄えた。
このように経営資源を活用し、
常識の壁を超えることによって、
イノベーションを生み出したと。
以上引用
昔も今も地域再生にはいろんな挑戦ですね。
きょうは曇天の朝、冷たい。
2010/01/24
体験事業
国土交通省による体験事業、
今回は海バージョン、
早朝の定置網体験もあったようだが、
きっと大満足だったろう。
下船後は海岸清掃事業もされたようだが、
地元としてはちょっと恐縮だ。
自分は夜の交流会だけの参加だったが、
町内外の方々との意見交換が何より貴重だ。
外から見た南大隅、
かつ町外の人の意見は財産だ。
自分ではわからない見えないところが、
町外の人から見れば斬新なんですね。
こういうところを活かしたいもんだ。
さてきょうは結婚式のため鹿児島市へ、
快晴ではあるがやはり冷たい。
2010/01/23
1週間ぶり
昨夜は叙勲祝賀会、
町内160人の賛同者の下、
根占二川で開催。
根占、佐多各1人の受賞で、
各地区からそれぞれ参加。
お祝いにふさわしく、賑々しく進行、
長年のご功績に対し心から敬意を表します。
ちょうどアルコールを口にするのが1週間ぶり、
体調をこわしてからノンアルコールの毎日だったが、
こういう機会に久し振り。
まずはほろ酔いのひととき。
今朝のテレビに鈴木自動車の会長が出演されており、
当時インドへの進出について語られていたが、
新聞での広告に気付き、
期限切れで応募、
どうにか補欠に入りこみ、
今やインド自動車市場のシェア50%と。
勿論、高い技術ゆえ今があるんだろうが、
先見の凄さに驚く。
会長は当時の欧米には進出できず、
仕方なく新興国への進出と謙遜されていたが、
やはりトップの英断は凄い!
きょうは冷たさが少しきつく、
風もちょっと強く、
夕方は、辺塚へ体験事業に行く予定。
2010/01/22
予想ハズレ
強い冷え込みの予報だったが、
そんなに感じず。
昨夜の予報でも更に冷え込みのようだが果たして。
田畑はジャガイモ、レタス、にんじん、ブロッコリーの緑が目映い、
徐々に収穫が始まるかな。
食べもの雑学から
とんかつにキャベツ
何も考えずに、とんかつに大盛のキャベツ、
ごく当たり前と思っていたが、
当初は温野菜をつけあわせととして供していたと。
明治37年の日露戦争の勃発と同時に、
コックの人手不足により、
温野菜まで手が回らなくなり、
刻むだけでよいキャベツの千切りをつけあわせとして出し、
これが定着。
肉には必ず野菜という定番、
それだけのことかと思っていたが、
成り行きがあるんですねえ。
快晴模様ながら、ちょっぴり冷たい朝。
2010/01/21
大寒
昨日は大寒、
とはいっても気温はぐんぐん上昇、
暖房なしで過ごせた1日。
そして2週間後はいよいよ立春、
春の気、もうそこに。
温暖化の中で予期せぬ大寒波という異常気象、
昨日は20度超になったようだが、
野菜にも異常が。
いつものように成育がないと、
この自然界、不思議だ。
新聞記事から
見せる動物園でおなじみの旭山動物園、
大ブレークしたのは、
動物本来の生き方を見据え、
それを伝えていく工夫を重ねてきたから。
簡単なようだが、それぞれ個性ある職員の努力の賜だろう。
やはり 工夫 だ。
きょうは天気は下り坂の予報、
気温も一気に冷たくなるとか。
2010/01/20
徐々に
体調は徐々に回復、
まだ完璧ではないが、
焦らずじっくりいくか。
2日続きの町内めぐり、
大中尾では先般の大寒波の雪がまだ残っている、
快晴とはいえ、やはり冷たさは身にしみる。
機関紙から
海外でのボランテイアは、
ちゃんと仕事を持ってる人が、
自分で時間を作り、
自発的に自分の能力に応じて、
自分の経験を生かし、
趣味などで蓄積されたものを提供する。
とかく日本では素人で暇のある人がすると考えられがち。
ボランテイアの幅を広げたいものだ、
海外のような考えの中で。
きょうも快晴模様、
このまま春に・・・
2010/01/18
駅伝大会
京都では都道府県対抗女子駅伝大会、
町内では第5回駅伝大会、
佐多から根占までの18.9Kを14人のランナーで。
スタート時しか見れなかったが、
果たして結果はどうだったか。
県対抗女子駅伝は目まぐるしい順位変動の中、
我が鹿児島県チーム、若手主体の編成の中、
大奮闘というところか。
目標の8位内入賞はかなわなかったが、
見ごたえ十分だった。
雲ひとつない青空の南大隅、
ほんとに目映いという表現がピッタリの1日、
あの大寒波は嘘みたい。
予報でもしばらく陽気が続きそう、
そうあってもらいたいよ。
体調もほぼ回復、
ただ、アルコールだけは発熱以来ストップ、
当分アウトだ。
腸炎で快方に向かいつつも、
ついなんでもかんでも口にし、
全快に至らず、なんとも・・・
きょうも快晴模様。
2010/01/17
美味い!
熱もほぼ下がり天気も良く、
午後は1日半振りに外に。
やっぱり外の空気は美味い!
健康のありがたさをつくづく痛感、
そして昼のうどんも実に美味しく、
普通に食べれる喜び、実感。
集落内を散歩していたら、
ちょうど高齢の方も散歩中と。
家の中に座っているだけで腰が痛くなると。
こうして散歩に出かけたと、
正にそのとおりだと思う。
今後多くなるであろう高齢者や独居老人、
必然的に外に出るような仕組みが欲しいところだ。
町もだが、その前にまずは自治会での取り組みは出来ないものか。
今後の早急な対策要と痛感。
テレビを見ていたら日航の支援で討論されている中で、
ワタミの社長が、
「経営は格闘技」
ちょっと生ぬるい経営体質を批評されていたが、
民間で立ち上げた経営者は何かが違いますね。
さて、すっかり体調は回復したつもり?
きょうは町内駅伝大会もあり、
伊座敷まで応援に行くことに。
天気も快晴、雲は見当たらない。
2010/01/16
ダウン
1昨夜は飲みから帰り、急な発熱、
38度超、やっとの思いで風呂を済ませ、
布団へもぐり込み。
しかし、高熱と腹の調子の悪さで熟睡は出来ず、
やっとの思いで朝を迎えたが、
体調の改善は全くなく。
仕事は休み、診察に、
念のため新型インフルの検査もしたが、
パス、ホッと。
どうも急性腸炎らしいと。
熱も徐々に下がり始めているが、
体のあちこちが痛く、寝返りもままならない。
きつ〜い 1日でした。
しかし、何が原因かなあ・・・
夜、テレビを見ていたら大道具屋の若者を紹介していたが、
大先輩が何事も盗め、
盗めないものは進歩はない。
非常に冷たい言葉のようだが、
匠の世界、職人の世界はこういうもんなんだろうなあ。
華やかな舞台裏の大仕事、
日々成長してもらいたいものだ。
そして、新人が入ったときこの繰り返し、
こうして日本の伝統芸能の表の部分と裏の部分が引き継がれていく。
今朝は熱も大部下がった感じ、
食事もおかゆから餅へ、
このまま快方へと願いたい。
運良く2日間の休暇、じっくり静養だ。
2010/01/14
大寒波
いやー、大寒波到来!
何年ぶり、いや何十年ぶりかな、
鹿児島市内は5センチの積雪があったようで、
交通機関は大混乱とか。
通勤途中、錦江湾を見ながら、
大荒れの海上に何やら湯気らしきものが。
道路にはしぶきが容赦なく、
終日荒天が緩むことなく続いた。
そして夕方には小雨が雪になったりと。
とにかく、震え上がる1日でした。
高台に位置する大中尾は道路が凍結したと聞いたが、
車の通行に支障はなかっただろうか。
新聞記事から
知恵
ペットボトルに入ったお米、
1.9合入りで580円と随分高いが、
5K、10K入りのお米に手を出さない若者も、
ペットボトル入りなら、
「プレゼント」に買ってみようかと。
ちょっとした知恵から大きな事業性をはらんでいる。
いろんなアイデイアがあるもんだ。
今朝は風はおさまったようだが、冷たさは変わらず。
2010/01/13
買い物ツアー?
昨夜名古屋から帰宅、
いつもの如く、空港でちょこっと?買い物と思いきや、
買い物籠を見て思わず声を出してしまった。
結婚式に来たのだからいいのではと、
1人ごとをいいつつ・・・
じっと見守ることでした。^-^
中部国際空港、勿論初めてだったが、
国際空港にしては閑散とした空港だなあと思っていたが、
昼食の為、3Fのレストラン街に行ったら、
人人人・・・
又、街の作りがなんともいえない、安らぎ感。
飛行機利用者だけでなく、一般の人も行ってみたい空港だった。
さて、帰りの飛行機、揺れたなあ、
機長からのアナウンス
「向かい風が強く、今以上に揺れますから・・・」
この飛行機の揺れ、ほんとに苦手だ、
どうにかならないものか。
今朝は又寒波、加えて雨、
冷たい1日になりそう。
2010/01/10
大笑い
昨日はかねての女性連のお手伝いに対し、
感謝の意を込めて、
男性連の手料理を振舞った。
以前、こういうことをしたような気がするのだが、
思い出せないくらい遠い昔のことかも。
午後から始めたのだが、
やっと6時にどうにか体制が出来上がり、
いくら不慣れな作業とはいえ、
いつも女性連はこうして難儀苦労するんだなあと。
実感、実感、実感。
飲んで食べて大笑いのひとときに。
少しはかねての苦労が解消されたかな?
改めて日頃の活動に感謝!
さて、きょうから親戚の結婚式の為名古屋へ。
超久し振りの名古屋だが、
寒さだけが気になる。
無風、冷たい朝。
なかなか寒が緩まない。
2010/01/09
少しは
気持ちだけのようだが、
冷たさが緩んだような気がする。
風がない分、そう思うのかも知れない。
しかしこの気象、なんなんだろう、
暖冬と言われ続けていた頃、
昔を思い出したように大寒波。
ま、こういう自然でないといけないものもあるし、
じっと我慢か。
終日、予算査定作業、
超厳しい財政事情の中、
お互いの協力と我慢が必要だ。
そして、町民の意見や知恵を結集して、
難局を乗り切れたら。
きょうから3連休、
南大隅は穏やかな様相の朝。
2010/01/08
世の中
松下幸之助一日一話から
不確実な時代はない
不確実性の時代と人はよくいう、
不確実な現象は全部人間自身の活動の所産であり、
人間自身が不確実な考えを持ち、
不確実な行動をするところに起こってくる。
だから不確実な考えや行動をやめたら、
確実になってくる。
そういう自覚で仕事をすることが大切。
未来は確実性の時代だという発想への転換、
未来に対処する基本的な姿勢の転換こそ、
緊急重要事である。
以上引用。
相当昔に言われた言葉だろうが、
いつの世も世相は一緒か。
常に前向きな姿勢が大事か。
風のない朝、
ちょっぴり冷たさが緩んだような気がするが。
