南風日記
管理人の日記。
2010/01/07
痛いっ!
物にあたったわけでなく、
物があたったわけでもない。
とにかく冷たさを通り越して、痛い感じ。
加えて風、とにかく冷たい1日だった。
恒例の消防出初式が根占運動場で、
近年はドーム内で行われていたが、
今年は外で。
この冷たさ、どういう表現がいいかな。
近年まれにみる冷たさだった。
放水演習も極寒の中、無事終了、
式典終了後は根占地区内の5分団を訪問、
夕方までには終わるかなと思いつつ、
ついつい時間は押していき。
新聞記事
大人虎変
干支(えと)占いによると2010年は庚寅(かのえとら)にあたっている。
庚は両手で杵をつき、脱穀する形、
継続、切磋琢磨、更新することを意味。
寅は両手で矢をはさむ形で約束、協力、支援の意味。
よって「大人虎変の更新を期待したい年」
大人虎変とは、徳の高い人が変革する時、
寅の毛がきっぱり抜け替わるように鮮やかに、
更新することを意味している。
以上引用、
さて今年はどんな年に。
きょうも冷たい朝。
2010/01/06
極寒
4日は仕事始め、
風もなく実に穏やか、
気温も15度超、正にポカポカ陽気。
ところが昨日は一転大寒波、
気温も8度くらいに、
勿論、外は風も冷たく、痛いという感じ。
全国的に大寒波のようだが、
最近は冷えたり暖かくなったりと、
この繰り返しがひどく。
川村妙慶氏のブログから
正月という言葉は、今から2000年以上も昔、
中国で生まれた言葉。
1月を政治の月、政月(せいげつ)と称していたものが、
いつの頃からか正に変わって、正月となり読み方も、
「しょうがつ」になったと言われています。
正しいとは「まっすぐ」という意味があります。
つまり元旦をきっかけに「そのものを真っ直ぐな心でみれるか」
を問うというのが正月なのでしょう。
以上引用。
お互い目を閉じ、じっくり考えてみましょう。
さてきょうは恒例の消防出初式、
外は晴れてはいるが冷たく。
2010/01/03
今年も
成人式、
我が町では125名中、91名の参加、
皆、元気があるよなあ、
無理もない、20歳だ。
次代を担うバリバリの成人、
それぞれの立場で頑張ってもらいたい。
午後は正月恒例の箱根駅伝、
今年も5区の山登りでまさかのドラマが。
超人的な走り、
想像を絶するものがある。
鍛えているとはいえ、表現の言葉が見当たらないほどの走り。
そして又、ゴール前で意識朦朧としながらの走り、
これが又、感動だ。
演出で出来るものでもない、
タスキをつなぐ選手の思い、
4年間のきつい練習に耐えてこそのことだろう。
毎年ながら感動ものだ。
ぼつぼつUターンが始まったようだ、
船も待ち時間があると聞いたが、
安全走行を祈るのみだ。
きょうまでは箱根駅伝に釘付け、
曇り空の冷たい朝。
2010/01/02
正月
2010年の始まり、
いつものとおりまずは、竹之浦海岸からのご来光を。
昨年同様、雲が厚く、
雲の合い間からの初日の出となりました。
快晴なら地平線上にくっきり見えるのですが、
この気象だけはどうにもならない。
竹之浦海岸は例年の如く多くの人出、
近場に絶好のポイントが、
少々贅沢かな。
近くの集落の高齢のおばさんが1人で。
なんと98歳、びっくり!
健康のありがたさをかみしめることでした。
しばし会話する中で、
ちゃんと オミキ 持参で、
今年も良き年でありますように!
昼前から自治会の新年会、
ほとんどの自治会で行われると思うが、
帰省者も共に初顔合わせ。
こういう慣習はずっと続けたいものですね。
そして昨年不幸があった家庭への訪問、
今年は1軒該当。
いつからかわからないが、
こういう慣習が続いている。
夜は親戚一同集まり夕食会、
11時から始まり夜の10時まで、
途中休憩、眠ったりと。
忙しい元旦でした。
きょうも曇り空の朝、
成人式へ出席するが、何名の参加があるかな。
2010/01/01
大荒れ
大荒れの大晦日、
全国的な荒れ模様だったようだ、
大中尾峠は凍ったようだ。
車の事故等はなかったかな・・・
海も大荒れ、お陰で孫たちは船が欠航で、
帰省が延びた。
晴れてはいたが、時折小雨がぱらつく1日、
加えて強風、冷たさ、
正に冷蔵庫の中。
洗車も手袋2枚での作業に。
2009年もやっぱり年賀状は大晦日、
う〜ん、今年こそはこういうことのないようにと誓うことでした。
今回初めてパソコンに住所登録をしたので、
12月の早い時期に終わらせたい。
昨夜は夫婦2人での大晦日、
う〜ん、初めてかな?
子供も都合で帰れず、
こういうのもたまにはいいか。
天声人語から
バブル景気による株価の上下
人は地道の貴さを知ったはずだ。
地道とは元々、馬を普通の速さで進ませること、
反対語は早道。
低迷する景気の中で、
バブル景気の夢を見ている人もいるかもしれない、
しかし、やはり地道で進むべきか。
この1年、地道で。
今日は快晴ではあるが、やはり冷たい。
2009/12/31
ぐっと
暖かくなっていたところに、
ぐっと冷え込みが。
それも強風もおまけで。
昨夜は消防団夜警の巡視、
連夜、住民の安心安全確保の為、
地域内のパトロール。
冷たい中に、団員のご苦労に感謝です。
遅まきながら、餅つき、
公民館玄関の門松、
どうにか格好だけは出来たが。
さてきょうは車の清掃、
家周りの清掃になるのかな、
強風でビュービューと。
2009/12/30
噴煙
月曜日から鹿児島市へ出向いていたが、
昨日は帰途中の船上から桜島の噴煙が。
瞬く間に垂水方面へ。
今年の噴火の回数は非常に多いようだが、
何より降灰が大変だろう。
今回も車の往来のたびに、
灰が宙に舞っている。
以前のものが堆積しているのだろうが、
この連続で地域は大変だろうなあ。
我が自治会では自治会内の清掃作業、
自分は参加できなかったが、
綺麗に。
これで正月準備完了というところか。
いつものことで昨夜から年賀状にやっととりかかった、
元旦には届かないだろうがいつになるのかな。
来年こそは早くと思いつつ何年経過したやら。
さて今朝は小雨が降りだした。
まだまだ外の作業があるのだが、
予定が大幅に変更だ。
2009/12/28
久し振り
久し振りあちこちと、
写真撮影、草払い、道路清掃、みかん採り・・・
少々くたびれた1日。
無理もない、慣れぬ仕事が多く、
体がついていけない感じ。
山手のほうからはお山の大将の賑やかな声が。
う〜ん、作物は大丈夫かなあ・・・
長く見なかったなあと思っていたのだが、
作物荒らしが始まるかな。
ちょうど今、みかんがあちこちに豊富に。
被害が出なければいいが。
きょうは朝から曇天、
ちょっと冷たい。
仕事納め、少々長い休みに。
2009/12/27
ぶらり
天気も良くぶらり散歩、
しかし、季節はずれの黄砂で視界がぼんやりと。
確かに西風は強かったのだが、
今頃なぜと。
最近は何もかも異常気象だ。
南洋桜の植え替え、
これも時期を完全に逸しているのだが、
果たしてうまく定着するか・・・
今朝は若干、冷え込みが強く、
又、冬に逆戻り?
というか、これが当たり前の気温だろうが、
ちょっとわが身にはきつい。
さて、花園の清掃作業からのスタートか。
2009/12/26
徐々に
寒が緩み、
徐々に温暖化の姿に。
気温もぐんと上昇したようだが。
終日予算査定作業、
大きな税収もなく、
かといって義務的経費なるものは、
縮減しようにも調整が難しく。
窮屈な予算の中で、
いかに活性化を図るか、
正に知恵と工夫の発揮どころ。
紅白歌合戦
あのイギリスの歌手、
スーザン・ボイル氏が、
紅白歌合戦にゲスト出演と。
よく調整できたもんだな。
インターネットでの閲覧数にびっくり、
82百万回超、
正にビッグスターだ、
大晦日に美声が聞けないかな・・・
いつもより遅い起床、
外は快晴模様だが、少し風があるかな。
きょうは写真撮りに。
2009/12/24
心地よく
だいぶ寒が緩んできた、
昨日も風もなく穏やかな1日に、
いつもこうありたいもんだ。
午前中は窓の清掃、
例年より1週間早い作業。
午後は鹿屋へ。
途中、岬シトラス生産組合へデコポン購入に。
ちょうど出荷の最盛期、
甘味のたっぷりのったデコポンは、
人気商品の核になったようだ。
そして、つけあげ店へ、
ここも連日の出荷でくたくたの表情。
小さな町から全国へ羽ばたいている特産品、
嬉しい限りだ。
生産業者、加工業者、今後とも頑張ってもらいたい。
雨だがきょうも過ごしやすい気温。
2009/12/23
終了
12月定例議会も昨日終了、
17件の議案を議決いただき、
着々と町政に反映を。
日本列島、不景気の中で、
明るい、暖かい話題はないものか、
最南端から発信できたら。
昨夜は懇談、
そして転々と・・・
昨日はだいぶ寒が緩んだようだ、
きょうもまあまあというところか。
風がない分、冷たさを感じないのかな。
休日、ぼつぼつ内外の清掃と思うのだが・・・
2009/12/22
寒さだけが
もう何日になるかなあ、
この冷たさ。
とにかく冷たい、
自分にはこの冷たさが毎日一番の話題。
寒さはこりごり、
予報ではきょうから少し寒が緩むとのことだが・・・
昨日から22年度の予算査定、
超厳しい財政環境の中で、
お互い知恵を出し合い動く町づくりが出来れば。
新聞記事から
歴代社長退職金 日航返済要請へ
経営危機の原因が過去の経営者にもあると。
う〜ん、相当厳しい措置のようだが、
経営とはこういうもんなんだと痛感。
きょうは12月議会最終日、
天気は快晴模様の朝。
2009/12/21
雨が加わり
毎日冷たさだけが一番気になる、
土曜日はいつもの家族会で鹿児島市へ、
途中、登尾付近から錦江湾に虹が。
久し振りの虹、
冷たい中に、一瞬ホッとする時間に。
虹をくぐって行く感じに。
さて、年に1、2回こうして再会をし談笑、
何よりの楽しみだ。
お互いの近況の語り合い、
そして次はどこにいつと。
昨日は、冷たさに雨も加わり、
気温もぐっと低下、
桜島雪化粧。
いつになったら寒が緩むのか・・・
きょうも強風、冷たさ実感の朝。
2009/12/19
更に
冷たさが加わります、
半端な冷たさじゃない、
予報では更に冷え込むとか。
さすがにジャンパーも厚着に。
う〜ん、こういう冷え込みは久し振りだな、
今シーズン、湯たんぽも初登場だ。
やっぱり一番頼り?になる。
昨日は半日、佐多での仕事、
さすがに人もまばら。
足取りもいそいそと。
海岸は強風にあおられ白いしぶきが道路上に。
今朝は快晴ながら冷たさは重たく、
風も強く、行動も鈍く。
何時から動くことやら・・・
2009/12/18
又も
更に冷たさが加わり、
庁舎内は暖房の試運転も。
北国では積雪が凄いようだ、
我が町でも大中尾峠では積雪があったと、
聞いたのだが、どれくらいだったのか。
機関紙から
オリエンタルランド社長投稿
デイズニーランドの運営をされているようだが、
年間2,600万人のお客の9割がリピーター。
50年、100年後も進化し、
継続させなければならない。
そのためには変えてはいけないところと、
変えていかなければならないところをゼロから見直す。
変えていけないひとつに、
従業員のおもてなしの心と。
基本中の基本なんだ、
どの業種にも当てはまることなんだ。
さてきょうも冷たさが加わったような朝だ。
2009/12/17
連日
冷たさは緩まず、
全国的な寒波のようだ。
う〜ん、困ったもんだ、
まだまだ冷たくなるようだが。
桜島もすっぽり雪化粧したようだ、
白い中から噴煙もちょっとした観光か。
昨日は午後から民主党によるヒアリング、
勿論こういうのは初めてだが、
なかなかいい意見交換の場だった。
今話題の事業仕分けもより詳しい説明があり、
やはり新聞テレビ報道だけでは、
全体像がつかめないが、
納得の説明。
夕方は自治会長会へ、なんせ多い人員、
とても全員との意見交換できず、
町政推進の原動力の自治会長の方々、
今年1年のご労苦に感謝だ。
きょうも冷たい模様。
2009/12/16
一転
曇り空から徐々に雨に、
そして本降りに。
更に冷たい夜に。
消防出初式の練習、
正に冷蔵庫の中、
ほんとに冷たさ実感。
久し振り極寒を実感。
雨降りの中、根占を出、帰途へ、
佐多に着く頃は路面は乾燥、
全く雨の気配なし。
そしてしばらくすると雨に、
どうやら北から南へ雨雲が移動していたようだ。
新聞記事から
村議報酬に成果主義検討
評価項目に、一般質問や委員会審議での村への貢献度、
マニフェストの実現度、
議場外での活動など。
さてどういうもんか、
識者はなじまないようなコメントだが。
あの手この手というところか。
きょうも冷たい1日になりそう、
しばらく続きそうな予報、
やれやれだ。
2009/12/15
いろいろと
佐多岬マラソンの参加者からの声、
もてなしの心に感謝の気持ち、
イセエビ汁の美味しかったこと、
楽しかったこと等。
いろんな声が届いたが、
勿論、不備な点もあり、
不満もあったろうが、
不備な点は、改善を重ね、
充実した大会にしたいものだ。
昨夜の流星群、
11時過ぎ、寒さこらえて観測、
3個見れたが、寒さにたまらず家の中へ。
快晴日和で、相当数観測出来たのでは。
さて、きょうの予報は下り坂。
ぼつぼつ冷たくなっていくのかな。
2009/12/14
快晴のもと
絶好のマラソン日和、
最南端の第9回佐多岬マラソン大会、
約520名の参加。
皆さん心地よい汗では。
同時に行われた地産地消フェアも盛況に。
海のもの、山のものいろいろと。
今回は町議会議員の有志の面々が、
スタート地点のカーブで、
歓迎の横断幕でもてなし。
いやー、ありがたいですね、
このもてなしの心、
これに尽きると思います。
きっと参加者に通じたことと思います。
帰りも文言を変えて送られたようです、
有志の面々に感服。
初めて自分も3Kに挑戦、
走るというよりは歩く感じ^-^
今朝まではまだ足の痛みは感じないが、
ぼつぼつ出るのかな?
昨夜は流星群が観測されたようだが、
うっかり。
今夜こそはと思うが深夜らしい。
天気は快晴模様の朝。
2009/12/13
慌しく
午前中自治会の奉仕作業、
花園の手入れ、街路灯の補修、
公民館非常灯の補修、
薬師堂の清掃等々、
これで正月の準備完了か。
非常灯の補修はシロアリによる腐食に伴い、
屋根の補修も兼ねてだが、
素人で立派に補修と。
まずはやってみることだな。
午後は3時から忘年会、
こうも人が少なくなれば、明日につなぐ望年会にと。
食べ、飲み、そして寸劇、踊り等、
それこそ総動員の望年会でした。
ちょっと笑い過ぎか。
満足のいく?1日でした。
さてきょうは第9回佐多岬マラソン大会、
今回は自分も初めて参加、
といっても走れません、歩きます。
3Kをどれくらいで歩けるか?
楽しみな1日になるように。
今夜はふたご流星群が見られるようだが、
恐らく反省会で忘れなければいいが。
まだ外は暗く天気の様子はわからないが、
快晴だと思うのだが・・・
2009/12/12
噴煙
鹿児島市へ、
今年は桜島の活動が活発、
昨日も噴煙が勢いよく。
降灰、大変なんだよなあ、
農作物被害もだし、
窓を開けられない状況に。
道路では降灰が舞うし、
厄介物だ、
かといって止める策はなし。
静かになることを祈るのみか。
昼間は気温もぐんぐん上昇、
20度は軽く超えただろう、
車内ではついクーラーに。
暖冬は作物には良くないだろうが、
暖かいのはやはり過ごしやすい。
折しも夜のテレビでは、
温暖化による海面上昇の報道が。
特に東南アジアでの被害が深刻のようだが、
日本もゆっくりしてはおれないのでは。
テレビでの被害状況を見ると、
まるで大水害を見ているようだ、
ゾッとする光景だ。
これが自然現象なのかな・・・
きょうは自治会の忘年会、
朝のうちは奉仕作業と。
2009/12/11
やっぱり
ミニバレーの忘年会、
思ったとおりの大盛況?だったようだ。
1年分の笑いを集約したかな、
相当?遅くまで。
女性パワー、全開!といったところ。
雨の1日、
ぐっと暖かくなった。
普通は一雨ごとに寒くなっていくんじゃなかったかな、
予報では10月頃の気候に逆戻りとか、
自分にとっては幸いなんだが。
2日間の議会が終り終日、事務整理を。
大隅半島と薩摩半島を結ぶフェリーの運行休止の予告が。
またかという感じ、
困ったもんだ。
加えて佐多岬問題も、
う〜ん、どうなるんだろう。
頭の痛い師走だ。
予報では快晴に向かうようだが、
すっかり雨は上がっている朝。
2009/12/10
2日目
12月定例議会2日目、
条例改正案等の上程、議決、
補正議案は各委員会の審議を経て、
最終日22日に結論を。
午後は選挙管理委員会、
終日佐多での勤務と。
途中、久し振りあちこちと訪問、
議論を重ねることでした。
さてミニバレー部は忘年会、
バレー部というよりは宴会部かな?
どんな騒ぎになったやら^-^
店に迷惑はかけなかっただろうか・・・^-^
きょうは曇天の朝、
予報では雨だが。
2009/12/09
12月議会
今年最後の議会、
一般質問8名、
経済危機対策、支所業務、行革、
自治会再編、農商工連携、観光、定住、
農政等幅広い分野での議論。
即回答できるもの、検討を要するもの等いろいろと。
それぞれに南大隅の活性化のために、
お互い知恵を結集してよりよい施策を実施したいものだ。
夕方は根占駐在所連絡会に。
初めての出席だったが、
管内の状況についてそれぞれの長が現況報告。
そして皆で力を合わせて、
安心安全な町づくりを目指しましょうと。
こういう情報交換の場、必要性を痛感。
曇天の朝、
心もち、温かいような。
2009/12/08
定額給付金
全国の事務が終了、
未申請130万世帯190億円、
国庫返納とか。
あちこちの市町村で寄付の制度も設けられたようだが、
圧巻は横浜市の11,339件、
97,787,812円、
手続きの簡素化が効を奏したようだ。
なんでもないようだが、
手続きの煩雑さを嫌い、
寄付の辞退をしたところもあったようだ。
やはり事務の工夫は大事だ。
要するに住民の目線に沿ったやり方でないと、
ダメだということだ。
冷えた々、高山では霜もおりたとか、
まだまだ今後冷たくなるだろうに。
早く春よ来い!^-^
きょうも快晴だが冷たい朝、
きょうから12月定例議会。
今回は佐多支所での開催。
2009/12/07
やっぱり冷たい
強風と重なり冷たい1日に、
ガタガタ震えた1日だった。
土手の菜の花も見るからに寒そうに、
じっと強風を耐えている感じ。
せめて風でも止んでくれれば、
冷たさをそう感じないのだが。
先日の根占会で会員の言われた言葉が身にしみる。
・ふるさとは曲がりて行くところ
直線道路にふるさと消ゆる
道路網の整備で利便さが図られたはいいが、
ふるさとを離れた方々からみれば、
やはり、整備前の曲がりくねった道路が懐かしく。
う〜ん、経済交流促進のためには、
一応の道路整備は核になるし、
昔のままの道路を維持するのは、
極めて厳しいものがあるように思う。
気持ちは十二分に理解できるが。
経済発展のために、
拡幅、直線化と推進している都会に長年住めば、
昔ながらの道路についあこがれてしまうことだろう。
これが又、ふるさと思いの強さなんだろう。
きょうも快晴模様だが、
冷たい様相。
2009/12/06
冷たい
やはりじわり冷たさが。
既に師走の6日目、
今年もあと25日か。
風もやや強く冷たさがじわり身にしみる、
まだまだこれくらいの冷たさなら我慢できるが。
4日は在麑根占会に出席、
約40人ほどの集まりだったが、
まだまだ多くの方々が在住しているのだが、
なかなか参加までに至っていない。
1年に1回、ふるさと仲間が顔を会わせ、
ふるさと話に花が咲くのも乙なものと思うのだが。
皆さんそれぞれにふるさとを語り、
ふるさとの近況を交換することでした。
こういう会の輪がどんどん大きくなることを期待したい。
曇天の朝、
ゆっくり休み過ぎた感じ、
ちょっと遅くなったが、庭木の手入れでも。
2009/12/04
贈り物
横浜在住の佐多出身者から、
贈り物が。
なんでも全て手作りのようです、
先のふるさと祭りのスタッフにと。
せっせと編まれたようですが、
ふるさとの母が祭りを見、
楽しいひとときであったと、
そのお礼にと。
気持ちだけで十分、
こっちが恐縮しきりだ。
いつもありがとうございます。
今、ツワの花の黄色が眩しい、
道路沿いのあちこちで見かけるが、
つい立ち止まってしまいたくなるような鮮やかさ。
黄色はとにかくインパクトが強い。
きょうも穏やかな朝、
冷たさはじわりというところか。
2009/12/03
満月
月夜の輝き、
なんとも神秘的だ。
風もなく雲のない夜は一段と。
正に昼の様相。
さて国の仕分け作業、
賛否両論飛び交っているが、
いろんな事業があるもんだ。
それに似たような事業と。
我が町の事業も仕分け対象事業にあったようだが、
施策にどれくらい影響が出るか。
それにしてもこの仕分け作業
膨大な事業を国民の前に知らしめたことは、
良かったのではなかろうか。
判定の方法等、
疑問も多く残るが、
なんでも満点はないしな。
次年度以降、
改善を加え、
よりわかりやすい査定になってもらえたら。
そしてわかり易く、
納得のいく手法を見出せたら。
刻々と師走は過ぎ3日目、
今朝は曇天模様だが。
