南風日記
管理人の日記。
2009/11/01
読書週間
天声人語から
中国に「三余」という言葉、
冬と夜、雨の日のこと。
「三上」という言葉も。
「馬上、枕上:ちんじょう、厠上:しじょう」
馬上は今の電車の席、
枕上は寝床、
厠上は好きずきとして、時も所もうまく使って本と付き合う。
活字離れが叫ばれて久しくなるが、
夜が長くなりつつ今、
お互いときめきの1冊に出会うことを祈りたい。
終日草払い、
ところが蜂の巣が大小2つ、
木の上と草むらに。
この蜂、ちょっと侮れない、
場合によっては命にかかるものもある、
早々と退散。
きょうは町の文化祭、
生涯学習の成果発表の場、
ちょっと覗いてみることに。
朝から小雨交じり。
2009/10/31
体験
木、金、熊本・福岡へ
消防団研修で熊本では火災、地震の体験を。
いざ火災があった時、消火、避難とはわかっていても、
実際に思ったとおり出来るだろうか。
そういう実験が出来る施設が熊本・福岡にはある。
鹿児島にはないようだが、
初めて参加してみて、
やはりというか、必要な施設と思う。
火災体験では、やはり煙の中では立往生するばかり、
職員の指導で初めて脱出の仕方がわかった。
両施設とも小中生の研修でいっぱい、
やはり子供の頃からの体験、極めて重要と痛感。
福岡の施設は新しいだけあって、内容が充実、
どうしても鹿児島にも必要だがなあ。
研修で命を救えるものと確信、
こういう施設での繰り返しの体験が、
実を結ぶと思うのだが。
昨日はインターネット40周年とか、
便利なものが普及したもんだが、
40年も経っているとは。
随分と遅い起床、
快晴ではあるがやや風が強い朝。
2009/10/29
10数万
ラジオを聞いていたら、
日本の名字の数だそうだ。
実にあいまいな数字だが、
日本は同じ読み方でも、
画数が全く違うものが多く、
統計上、困難とか。
因みに最も多い名字は佐藤、鈴木、高橋の順、
最も多いのはアメリカだそうだが、
多いのを不思議に思ったが、
多民族国家で人口の割に名字が多いと。
なるほど納得です。
昨日は1日中、会議、打合せと。
今朝はいつもの起床時間に出勤と、
時間が足りな過ぎる。
外の天気も不明だが、
昨夜の予報では快晴だったが。
2009/10/28
いつものことで
月曜日から京都へ出かけたが、
往路は折しも台風20号と並走という感じ。
よく揺れた、自動車なら降ろして!と言いたいが、
諦めるにも恐怖感でじっと我慢。
いくら飛行に支障はないというアナウンスがあっても、
気持ちのいいもんじゃない。
着陸後はどっと疲れが。
さて目的の研修、今回京都町村会による府内における先進事例。
徴収事務を府内一元化して22年度から施行のようだ。
徴収といっても滞納分だが、
これだけでも相当な経費削減が図られる試算のようだ。
鹿児島といえばまだほとんど議論もされていないようだが、
稼動後の実地調査、検討の余地はないものだろうか。
事業推進は府の推進も一因とか。
それぞれ県、市町村の事情もあり、
一概に推進は厳しいだろうが、
悪くはない制度と思われるが。
昨夜のニュースでは台風21号も発生とか、
秋になり次から次という感じ。
どういうコースになるのやら。
今朝は雲の見当たらない空模様。
2009/10/26
記念大会
今年のドラゴンボートレース大会は25回の記念大会、
あいにくの小雨だったが、盛況の大会に。
自分は自治会の総会と重なり、
昼前には会場をあとにしたが、
果たしてどこが優勝だったかな。
会場周辺の松林はテント村という感じ、
祭りにふさわしい風情を感じる。
同時に青空市も開かれいろんな産物が。
欲といえば、快晴であったらなあと。
昼過ぎ、自治会監査、
夕方から総会、超忙しい1日でした。
台風は急旋回をしているが、
どうやら本土への影響はないようだ。
若干の強風、海の荒れがあるが仕方ないか。
どんよりの朝、回復の予報ではあるが。
2009/10/25
見知らぬ人が
外国人の姿、???
珍しいなあと思っていたら、
きょうのドラゴンボートレース大会の参加者。
この日ばかりは我が町も国際色豊かに。
熱戦を期待したい。
昨日は知人の葬儀に、
小さい頃から家が近いせいもあり、
よく行き来しており、
親戚同然の感じだったのだが。
80ちょっと超え、
現在ではまだまだ若いというくらいの感じだが、
病ゆえ仕方ないことか。
ゆっくり休んでいただきたい。
さてきょうの天気は曇り空、
雨までにはならないかな。
地域の行事もあり長くはドラゴンボートにおれないが、
ちょこっと覗いてみることに。
(写真左は本町特産品 ヘツカダイダイ 出始めました)
2009/10/24
盛況に
3回目の特産市を覗いてみたが、
相変わらず盛況だ。
ぼつぼつ特産品の キダカ が欲しいところだが、
次回あたり出品されるとか。
いろんなこだわりの特産品を期待したい。
たまたま立ち寄った家で、
カジキの内臓の処理作業を。
これが又、旬の絶品!
こういうのを特産市に出せばと。
正にこだわりの逸品なんだがなあ。
昨夜は知人の通夜に、
長らく実家を留守にし、
鹿児島市内での入院生活だったようだが、
自分も昔は家が隣だったこともあり、
よく行き来していたもんだが。
きょうはまずは葬儀に。
天気は雨模様、
明日のドラゴン、どういう天気になるかな。
2009/10/23
やっと
流星群を今度こそはと、
昨夜は11時から12時まで、
ちょっぴり冷たい中を頑張ってみた。
やっと2個みることができた、
ひょっとしたら見る場所が違うのかなあと思うくらい少なく。
前日は相当見られたようだが、
なんせ雲で全くといっていいほど見えず。
とりあえずは見れてホッと。
ドラゴンボートレースもいよいよだ。
夕方は練習の勇ましい掛け声が、
雄川に響き渡っている。
果たして栄冠は。
きょうも穏やかな朝、
今朝は3回目の物産市を覗いてみることに。
2009/10/22
寒暖の差
朝夕は冷たく、
昼の車内は冷房が必要というなんとも忙しい気象。
こうして徐々に冷たくなっていくのかな。
無理もない、10月中旬だ。
昨日は経済交流の視察団が中国上海へ、
盟約交流の庄行鎮へも表敬訪問。
森田町長も就任後初の訪中、
鎮長も同世代であり意気投合するのでは、
大きな収穫を期待したい。
各地でダムの建設見直しが相次いでいるが、
隣の熊本では事実無根の申請がなされていたようだが、
嘘までして申請とは。
要するに公共事業推進の目的だろうが、
こうなると信頼関係が根底から覆り、
今後の行方が心配だ。
千葉市では財政難に対応する為、職員OBに寄付依頼と。
いろいろな策があるもんだなあと。
昨夜は流星群を期待していたが、
一面雲の海、
今夜に期待しよう。
雲のある朝、
どんな1日になるかな。
2009/10/21
ぐっと暖かく
又、乾燥気味に、
少々湿りが欲しいところ。
先般種まきした菜の花がきれいに発芽、
やっぱり楽しいですね。
ここで小雨がほしいところなんですが。
南洋桜は取り木したのだが、
発芽の確認は出来ず。
昼間はぐっと暖かく、
思わず1枚脱ぎたくなるような。
台風20号が南方にあるが、
どうやら中国大陸へ向かう様子。
この分じゃ、今年も台風らしきものの来襲もなく、
ほんとに異常気象?
流星群が見られるようだが、
昨夜は見なければと思いつつ、
つい忘れ。
今夜がピークのようだ、
今夜こそは。
天気も上々の朝。
2009/10/20
忙しく
昨夜、東京から帰宅と同時に電話が。
もう10年以上にもなると思うが、
かつての郡P時代の友が佐多に来ていると。
Uターン、う〜ん、ほとんど変化は見られず、
そして飲むと話がすぐまとまる。
11月にみんなで集まろうと。決定。
1ヶ月弱しかないが10年以上会っていない人ばかり、
楽しみに待とう。
さて、関東南大隅会、
佐多地区の方々も10名ほど出席されており、
非常に和気藹々の雰囲気、
会の存在を知らない方々が多いのでは。
もっともっと会員を多くしてふるさとの輪を。
いつものことだが、みなさんのふるさと思いには、
ただただ頭の下がる思いだ。
今朝は少し風が強く、
流星群が見られるかな、雲もあるようだが。
2009/10/17
終了
長かった町政座談会が昨夜完了、
20回を数えた座談会、
いろんな問題、提案、要望等が。
今後はこれらを全てきっちり整理し、
町政に反映させたい。
この座談会を通じ、
町民が町政を身近なものと感じるようになり、
気軽に提言等が出来、
町民と行政が一体となった町づくりが出来れば。
昨日は2回目の物産展、
前回以上の賑わいがあったようだ、
実に喜ばしい。
これが町おこしのきっかけになればと。
さてきょうは鹿児島市へ、
又、明日は関東南大隅会に出席の為、東京明治記念館へ。
佐多出身者も参加があると聞いているが、
顔見知りはいらっしゃらないか。
曇天の朝、下り坂かな。
2009/10/16
練習
午後7時過ぎ庁舎を出ると、
何やら雄川方面から掛け声が。
少ない水銀灯の中で、ドラゴンレースの練習、
皆さん、就業後の練習しかないんだろうが、
レースに向け必死。
大会の盛り上がりを期待したい。
午後は鹿児島市へ、あちこちと。
びっしり詰まった1日だった。
お陰で夜の町政座談会は欠席に、
いよいよ町政座談会も今夜で完了。
途中衆議院選挙もあり空間もあったりと、
長い日程だったが、まずは完了でホッと。
きょうも穏やかな様相、
先週から始まった物産市、
きょうはどんな状況か。
2009/10/15
忙しく
う〜ん、何かと忙しい1日だったな、
諸々の書類作成、午後の議会臨時会、
そして夜は久し振りの飲み。
上杉鷹山(ようざん)
米沢藩の建て直しに成功した名政治家、
新聞で読んだ記憶があったのだが、
よく調べてみると、
第35代米国大統領に就任した、
ジョン・F・ケネデイは日本で最も尊敬する政治家は、
の問いに、
「上杉鷹山」です。
上杉氏は三助を提唱。
・自ら助ける、すなわち 自助
・近隣社会がお互いに助け合う 互助
・藩政府が手を伸ばす 扶助
この三助 300年以上前に唱えられていた精神、
これは今尚生き続け、
この精神なしでは社会は立ち止ってしまう。
も一度、300年前に戻ろう、みんなで。
きょうも穏やかな朝。
2009/10/14
徐々に
さすがに朝晩はしのぎやすく、
というよりは冷たくなってきた。
最南端南大隅といえども、
布団が活躍している家庭が多いのでは。
午前中庁議、行革協議と、
午後は歯の治療のため休み。
長くなかった歯の治療、あちこちとガタがくる。
川村妙慶の法話から 結婚
お見合いの設定をするも、
男女それぞれ求める理想像のギャップ。
しかし、型にはめてしまうと、
出会いは少なくなってしまうこともある と。
会って、自分なりにいい所を発見できるくらいのことをしないと、
結婚って決まらないような気がします。と。
なるほどです、
本町においても出会いの場の設定について検討中ですが、
簡単な様で難しいことなのかな?・・・
予報は曇から晴れ、
穏やかな朝。
2009/10/13
いろいろと
やっと菜の花の種まき、
さて12月開花の予定なんだがどうなりますやら。
うまく開花しますように!
次いで南洋桜の手入れ、
うまく発芽してくれるといいが、
6個もしたが何個出てくるか・・・
次いで緑のカーテン、
今年初めてしてみたが、
結局花は咲かず。
勢いもなく、不完全燃焼というところ。
今年はとりあえず、役は終了。
はるか南の方に台風19号があるが、
どうやら影響はなさそうだ。
雲が多い朝だが、晴れに向かいそうだ。
2009/10/12
町民体育大会
第5回町民体育大会、
合併後5回を数えるこの大会。
お陰で余り照りもせず、降りもせず、
最高の運動会日和というところ。
老若男女それぞれの種目で熱戦が繰り広げられ、
見事栄冠を手にしたのは根占川北チーム。
う〜ん、やっぱり底力というところかな、
どのチームも僅差の中で熱き戦い、
楽しいい1日でした。
夜の反省会もどのチームも盛り上がったことでしょう、
我が郡・竹之浦チームも昼の競技以上に盛り上がりが。
これが来年につながるように!
お互い忘れず。
きょうも穏やかな朝、
根占地区では普通作米の収穫真っ最中、
いい収穫日になるのでは。
2009/10/11
どこが痛いやら
朝のうちはぶらり写真撮りに出かけたのだが、
なかなか素材が見つからない。
午後は菜の花植栽のため地こしらえ。
雑草はすごい、
約20センチはあろうか、
底までぎっしり根を張っている。
ほんとに強い、雑草は。
引っ張り合いの連続。
よく人生論を雑草の如く・・・と言われるが、
納得。
夜はどこが痛いともわからないほどあちこちと。
かねての体の鍛え方が全く足りない証拠。
さてきょうは運動会の締めくくり、
町民体育大会、
今回は根占地区での開催、
天気も快晴、絶好の運動会日和だ。
2009/10/10
あちこちに
台風18号は各地で大きな被害をもたらしているようだが、
やはり台風は怖い、自然は脅威だ。
早期の復旧を望みたい。
昨日は決算審査特別委員会、
20年度事業の検証。
いろいろ今後の施策に反映を。
今朝のテレビにユニクロの会長が。
高収益、成長の要因を、
他社は 売り込みたい と
我が社は 買ってもらいたい と。
同じような感じだが、そもそもこの発想からが、
会社全体の雰囲気が違うんですね。
地道に購買者の傾向を掴み、
新製品の開発に挑む。
こういう発想は全ての業種に通用すると思う。
何か面白い仕掛けが出来そうな気がする。
ちょっと肌寒い季節に、
つい長袖に着替える今朝の気温。
2009/10/09
爪跡
台風18号は農作物へ被害があったようだ。
ちょうど特産のキヌサヤがいい勢いで、
成長してきていた矢先の強風で、
根っこから折れてしまったらしい。
こういう被害が結構多く、
再度種まきからのスタートになるようだ。
そんなに強風ではないと思っていたのだが、
野菜類ゆえ少々弱かったのか。
早期の再起を祈りたい。
機関紙から 鹿児島県出身の女性社長の言
今後の展望を問われ、
後継者を含め人材の育成に力を入れていきます。
機会は金で買えますが、
人は買えませんから。
みんなの幸せが自分の幸せに思えるような人を育てたい。
こういう会社はきっと働く意欲、
業績も伸びることでしょう。
女性社長、頑張れ!
だいぶ涼しく、秋実感、
半袖から長袖へ。
曇天模様の朝。
(写真は我が家の菜園もぼつぼつ発芽)
2009/10/08
通過
猛烈な台風ということで、
農作物等の大打撃を心配していたが、
心配している間に、いつの間にか通過した感じ。
ちょっとかすったという感じかな。
まずはホッと、
なんといっても普通作米の刈り取りシーズン、
倒れなどしたら大変だがなあと案じていたが、
ほとんど被害はない模様。
町内では自主的避難を地区公民館を主に約50名、
夕方までにはほとんど帰宅されたようだ。
本町は2年前の大災害の教訓か、
早目の避難が多い、
防災意識が非常に高い。
関西方面では直撃で死亡事故も報道されているが、
今年の台風はどういうわけか、
関西関東方面に上陸、
自然現象の大きな変化。
台風銀座鹿児島の名が形骸化。
今朝は正に台風一過、
真っ青な空。
2009/10/07
いよいよか
台風18号が本土上陸を伺っている、
さてどうなるか、
依然、強い勢力を保っているが。
普通作米が正に黄金色、
もし倒れでもしたら労力が倍必要に、
影響のない風雨を祈っているのだが。
予報では直撃は免れるようだが、
どれ位の影響になるか・・・
昨日は役所改革の日、
いわゆる すぐやる課
1969年、千葉の松戸市で誕生。
なんと、ドラッグストア マツモトキヨシ
の創業者が当時の市長だったとは。
この すぐやる課 の精神は、
全国に定着し、今もって進行中だ。
雨が降り続いているが、
きょうが峠の台風、
これくらいで通過してもらいたいものだが。
(写真は味噌作りの過程)
2009/10/06
台風
う〜ん、ちょっと困った状態、
日本縦断しそうな感じ、
なんといっても今回のは猛烈な台風、
今まで上陸していない分、
まとめてきそうな感じ。
少しでも東に逸れることを祈るのみだ。
昨夜は佐多下場地区の座談会、
佐多地区は昨夜で完了、
残るは根占地区の2箇所のみだ。
要望、提案、苦言いろいろと。
行政としては真摯に受け止め町政に反映したい。
町民の生の声はやはりありがたい。
新聞記事 川柳から
・開けたけど何だったかな冷蔵庫
・ゴミ出し日メロンの皮を上にする
どれも実感だ^-^
まだ猛烈な台風の予感はない朝だが、
明日頃、影響かな。
2009/10/05
運動会
絶好の運動会日和、
台風18号が本土をうかがっている中で、
終日熱戦が。
予報では直撃の様相、
逸れていくことを祈るのみだ。
インゲン等の植えつけたものが、
壊滅的打撃になりかねない。
佐多地区内の小学校全てで運動会は終了、
あとは1週間後の町民体育大会、
これでスポーツの秋の締めくくり。
夜は運動会の反省会、敬老祝賀会、
我が自治会は70歳で敬老入会、
まだまだ青年、今から活躍の年齢、元気さ、
南大隅の元気な姿だ。
台風の影響か、曇り空の朝、
徐々に今までのように東に逸れてくれるといいのだが。
2009/10/04
十五夜
台風17、18号を横目に名月が。
全国穏やかな夜ではなかったろうか。
我が自治会でも例年どおり月の編み、
少々コンパクトだが、
高齢化でこの編み方が出来る人が少なく、
継承しなければならないもののひとつだ。
佐多地区は運動会準備で、
どこも久し振りの活気か。
やはり、校庭に万国旗が泳ぐと、
ムードがぐっと上昇。
終日、菜の花植栽用の地ごしらえ、
正月に間に合うといいのだが。
さてきょうは運動会、
我が郡校区は児童数6名ながら、
病気で2名欠席とか。
4名の運動会を地域総出で、
盛り上げねば。
天気は快晴。
2009/10/03
台風?
一時、強風雨、
えっ?もう台風の影響かと思いきや、
低気圧とか。
外はビュービューと、
正に台風並み。
相当強い台風ということで、
こんなにも早く影響があるのかと思っていた。
でも台風のコースが気になって仕方がない、
どうも避けられないようなコースだが。
昨夜は根占川北での町政座談会、
いよいよ残り3地区、
長かったが今月中には完了。
昨日とは一転、快晴の朝、
今夜はあちこちで十五夜祭りがあるのでは。
2009/10/02
基本
新聞記事から 声
あいさつは人間関係の基本
人の評価は第一印象で決まる、
表情、態度、声調などで、
人格、人柄がほとばしり出るような挨拶なら、
会社では即採用ということも。
あいさつはコミュニケーションの第1歩。
以上引用
正にそのとおりだと思う。
あいさつが出来なくて何が出来ると思う。
子育てはまず人間関係の基本である、
あいさつのしつけからか。
どうも台風17、18号が不気味だ、
今年まだ1個も上陸していないもんな。
いよいよかな、
予報から目が離せない。
きょうはまだ青空が覗いてはいるが。
2009/10/01
もういいかな
昨日も時折どしゃ降りに、
う〜ん、もういいのでは。
又、しばらく晴天続きで、
乾燥の頃、降ってくれれば。
と、いう具合にいかないのな。
南方では台風が17,18号と発生、
本土を伺っているようなコースだが、
果たして。
昨日は早朝から庁議、打合せ、
午後は郡町村会と詰まった日程に。
さて、きょうは衣更えの日、
とてもそういう気象ではない現況、
まだまだ当分、夏服。
年々温暖化の傾向だ。
きょうは澄んだ青空が覗いているが。
2009/09/30
よく降ったなあ
久し振りたっぷり降ったなあ、
乾ききった大地はたっぷり水分補給できたことだろう、
田畑も勢いづいてくるのでは。
秋の植え付け作業の充実の日々になるように。
新聞記事から
小さな総合商社
従業員40人、売上高2年で5倍
躍進の理由は即決できることと、
管理費が少なくて済むこと。
大手が見向きもしない事業に参画、
誰もが手がけないビジネスを切り開き、
知恵を絞って販路拡大。
小さい町にもヒントになるようなものはないか。
こつこつと何かをやれば何か見えてきそうな・・・
きょうも曇天の朝、
まだ降りそうな気配。
2009/09/29
局地的か
朝の出勤時、佐多は快晴、
根占に近付くにつれ、雨の降った形跡が。
小さな町ながらこうも違うもんか、
切り立った山の影響かな。
昨夜は佐多馬籠での町政座談会、
特に大きく変わった意見もなかったが、
30人弱の町民が夕食時にも関わらず参加。
皆、思いは一緒、町を地域をどうにかしよう!と。
さて、スポーツの秋、
ほとんど毎日曜、どこかのグランドで何かが開かれている、
当分続きそうだな。
高齢化の高い我が地区、
笑いのスポーツ大会でありたいものだ。
今朝は1週間ぶりか、
程よい雨。
明日まで続く予報。
今度こそたっぷり大地が潤うことだろう、
一気に植え付けが始まるのでは。
