南風日記
管理人の日記。
2009/09/28
雨が
夜、何の音と思いきや雨が、
良かったあと思ったのだが、
ほんの気持ち程度の降り。
も少し欲しいのだがなあ。
昨日は結構風が強く、
しのぎやすい1日に。
お陰で終日草払い作業を。
家の前の土手に菜の花を植えようと地ごしらえ、
1週間後の種まきになるかな、
12月は花が楽しめそうなのだが・・・
夜は救急講習会に参加、
消防分団、女性会が主になり30人弱の参加。
止血法や人工呼吸の方法等3時間みっちり。
新発見いろいろ、
特に心肺蘇生法は定期的な講習が必要だ、
又、自治会単位での講習の必要性を痛感。
使わないに越したことはないが、
知っていれば命が救える可能性大だ。
はるか南に台風があるが、大陸へ向かっているようだ、
台風とは無縁になりそうな今年の気象。
穏やかな朝。
(写真は福岡田主丸のぶどう園、食事処)
2009/09/27
熱演
エレキギター=寺内たけし
昨夜、鹿屋市で行われ参加。
初めて生演奏を聴いたが、
やはり神様といわれるとあって、圧巻!
何もかもが度肝を抜くものばかり。
喜寿にしてあの張り切りよう、
ただただ頭の下がる思い。
トークの中で、自身の生い立ち、
グループの置かれた立場、
音楽にかける思いを述べられたが、
新発見の連続。
ただ、賑やかにギターを弾いてるんではないんだ、
寺内氏の人となりを少しは理解したつもりだ。
今後とも大いにハッスルしてもらいたい!
そしてみんなに元気と勇気を与えていただきたい。
夕食をそのまま鹿屋でし、
帰宅は午前様。
やっと起床、早い人々はぼつぼつ朝の仕事から帰ってくる頃だ。
きょうは、菜の花植えのための作業が中心になるかな、
天気は上々。
(写真は杖立温泉街)
2009/09/26
6日ぶり
6日ぶりの出勤、
終日佐多での検査業務。
9月末とはいえ、やはり外を歩くと汗だくに、
まだまだ真夏という感じだ。
普通作米がぼつぼつ刈り取りが始まっている、
こればかりは天気に恵まれ、いい作になったのでは。
どの田も正に黄金色。
夜は根占山本での町政座談会、
約20人の町民が集まったが、
活発なやり取りが。
町おこしの思いは皆一緒だ。
とにかく頑張らねば。
町民の思い、行政の思いが一緒になり、
大きなうねりとなれば。
今日も穏やか過ぎる朝、
雨の気配全くなし。
2009/09/25
40年ぶりだが
同級生の死、
約40年ぶりの対面が別れとは。
同じ県内にいながら、なかなか会うことも出来ず。
満57歳、母親として、
今からゆっくりのんびり自分の人生を過ごす矢先のこと、
そして、孫の賑やかな姿も見たかったろうにと思うと、
無念な思いだ。
突然襲う病ゆえ、予防のしようがない、
ゆっくり休んでもらいたい。
先の福岡、大分への周遊で久留米の田主丸に立ち寄り、
食事をしたのだが、
この田主丸は、柿とぶどうの産地、
一見のどかな農村風景。
その食事処は道路から入り込んでいるのだが、
大繁盛、なぜ???
ただ、ぶどう狩を至る所で実施している、
勿論、客も多く、その流れも多分にあるだろう。
でも、こういう園芸ものは時期が限定されている。
効果はないとはいえないが、
年間を通じては無理があるように思われる。
家庭料理というのが人気のひとつか、
着飾った上品なものでもなく、
地のものをそのまま、このスタイルがいいのかも知れない。
ちょこっとした知恵と工夫か。
考えさせられる施設だ。
さて、きょうも雨粒は期待できない。
(写真は熊本でのいきなりだんご)
2009/09/24
慌しく
大分、福岡と、よー走った、
それも21日の午後、
明日、大分へ行ってみようかと。
ぶらり散歩のつもりで、
宿の予約なしに、ふらりと。
カーナビ頼りに高速を走ったが、
久留米あたりでほんの数分、渋滞に。
夕方暗くなり宿探し。
幸い、杖立温泉が空いておりホッと。
川沿いに道幅も狭い温泉街、
なんか、よくテレビで見る箱根を思わせる光景。
折角の温泉宿ながら、温泉には入らず。
余り温泉には興味なく。
昨日、目的の大分の施設を視察し、
久留米経由で帰宅。
途中、田主丸で7年ぶり、
知人との再会に佐多での話しに花が。
下りの高速はさすがに多く、
ただ、渋滞まではなく。
昨夜は午後10時半帰宅するや、
待ち構えたように電話。
同級生の訃報の電話、
きょうは葬儀の為鹿児島市へ。
天気はきょうも快晴模様だ。
2009/09/21
記事から
新聞記事に、
迷うならやれ、
ほとんどの人が経験することだろう。
迷った挙句、やめたり、
突き進んだりといろいろとあることだろう。
でも結果はどうであれ、
やっぱり進んだほうがいいのでは。
昨日は2年ぶりの町職員の採用試験、
官民を問わず、採用控え、
まだまだ国内では人員削減、倒産という記事が溢れている。
政権交代で経済の行方は定まらない中で、
希望の持てる社会を1日も早く構築してもらいたいものだ。
種子屋久方面への高速船が昨日から条件運航のようだ、
島民もホッと一息か。
きょうも快晴、雨の予兆は全くなし。
遅い遅い日記となった今朝。
2009/09/20
植え付け
乾燥気味ながらいろんな野菜類を植え付け、
相当な乾燥で少々発芽に不安。
先般植えたジャガイモは発芽率が若干劣っている感じ。
今回の台風が少しかすめてくれればいいのだがとは、
農家の言。
それくらいの乾燥状態だ。
僅かな面積なんだが、
やっぱり今後の成育状況が楽しみだ。
さて大型連休、
高速道は大渋滞のようだ。
海の種子屋久航路は先の流木騒ぎで、
今だ運休状態。
もう1週間くらいになるかな、
観光、生活に大打撃の様子、
再開の目処は立たないのだろうか。
一刻も早い復旧を祈りたい。
きょうも雲の見当たらない様相。
穏やかな連休前半だ。
2009/09/19
改革
政治の世界では政権交代と同時に、
いろんな改革が矢継ぎ早に。
公約どおりの政治主導が始まっている、
どういう機構になるのか。
想像以上の早さにちょっとびっくり感。
今朝の新聞も改革の記事が満載、
当分、賑やかさが続く新聞だろう。
要は国民の目線に沿った政治を望むだけだ。
昨日で9月議会終了。
午後は自治会長と議員と語る会、
良き意見交換の場だ。
こういう機会を通じ、
町政の発展が図られればと思うことだった。
朝晩、随分としのぎやすい気候に、
今朝も快晴模様。
外では雀が騒がしく。
2009/09/18
なるほど
お金好きなら、
働きなされ、
お金は働く人が好き。
ある家の額に飾ってあった言葉、
確かに楽して金儲けなんどないんだろう、
こつこつと汗流して貯めた金が宝か。
午前中は敬老の日にちなみ、
敬老者宅の訪問を。
80歳以上の高齢者宅を訪問したが、
今年は、馬籠、東山崎、川田代を訪問。
9人のうち1人入院中で不在だったが、
8人の方々の元気さにびっくり!
いつものことながら我々が恥ずかしい思いだ。
1軒では余りの元気さ、色艶の良さに、
本人対して、敬老者はどこに?
と、尋ねる始末。
ほんとにびっくりするような元気さ。
南大隅は高齢化率県下NO1だが、
元気さはどこにも負けないと思うことだった。
住み良い町ということかな。
さて、きょうは9月定例議会最終日、
どうやら直撃の様相の台風は、
北に急旋回し、影響はほぼないようだ。
いつもの如く穏やかな1日になりそうな朝の気配。
(写真は敬老者訪問時、敬老者の漬けられた野菜類)
2009/09/17
桜島
鹿児島市出張、
何やら桜島から噴煙が。
垂水の駐車場では灰をすっぽりの車が多数、
うんざりする光景、
住民は大変だろうなあ。
車の通過のたびに灰を舞い上げ、家への侵入。
締め切ってはいても、侵入は防ぎようがない、
自然現象、うらめしというところか。
午後7時からは根占川南地区の町政座談会、
結構、意見が活発で予定時間をオーバー、
意見、要望、提案様々、
町民の貴重な意見を大事にしたい。
きょうは敬老の日にちなむ敬老者宅の訪問、
馬籠、川田代、東山崎と回るが、
懐かしい再会はないかな。
天気も上々の朝だ。
2009/09/16
着々と
きょうは民主党政権の誕生、
昨夜から続々と閣僚の内定が。
超久し振りの政権交代で、
内定者の顔ぶれもつい新鮮に映る。
日本を正しく導いてもらいたいもんだ。
深夜から大雨、
朝まで小雨がぱらつき、
昨日はたっぷり降るのかと思いきや、
午後は快晴に。
この分じゃ、大地は潤ってはいないのかも知れないな。
予報では又、快晴が続く。
南の海では大量の流木で高速船の運休が6日、
ぼつぼつ島民への影響も出初めているようだ。
1日も早い除去作業を望みたいが、
余りにも広大な海、ましてや漂流物、
相当な手間がかかりそうだ。
こういうことって、記憶にないが。
ラジオから
やらなければ、考えなければ
→やりたいこと、かんがえたいこと
というふうに変えたらと。
ちょこっとした工夫ですね。
さてきょうは朝から快晴、穏やか過ぎ。
2009/09/15
今度ばかりは
台風14号が本土を伺っているが、
なんか今度ばかりは上陸するのではと不安だ。
太平洋上で急旋回してくれるとありがたいのだが。
不気味だ。
月曜日の特有のだるさ、
テレビを見ていたら秋バテなるものの存在、
なんでもエアコンが一因とか。
やっぱり自然が体にいいんですね。
夜は川南地区の町政座談会を憩いの家で。
帰り、風呂から上がり、夕食は10時、
ちょっと不規則できつい。
ま、連夜でないからいいが。
乾燥を嘆いていたら、夕べはたっぷり雨が、
恐らく大地は湿りきったことだろう、
我が家の野菜も発芽してくれるかな・・・
曇天の朝、も少し降ってもいいのでは。
2009/09/14
塩焚き
久し振りに塩焚きに、
釜も新調、良い塩が出来ますように。
程よい気象となり、
作業もやり易く。
浜尻港は日曜日とあって、
防波堤は人人人・・・
今頃何が釣れるのかな。
船の修理をする人、
今から沖に出る人、
いろんな光景が。
夜はいつもの如く反省会、
そしてダウン。
きょうも穏やかな1日になりそう。
2009/09/13
酔い
金曜日は町政座談会後飲み、
さほど飲んだとは思わなかったのだが、
帰宅するや、風呂に入れず、歯磨きもままならず、
ダウン。
ということで、昨日はのんびりの1日でした。
夕方は自治会内でのゲートボールで笑いを。
いつものことながら、笑いが絶えない。
とかく気持ちがは入りすぎ、険悪なチームをよく見受けるが、
笑わにゃ損!楽しまなくちゃ。
昼の時間が随分と短くなってきた、
そして肌寒く、
ただし、朝晩のことだけど。
曇天の朝だが、雨は程遠い感じ、
先般植えた、ニンジン、大根はまだ発芽の兆候なし。
2009/09/12
成功
種子島からのロケット打ち上げ成功、
深夜に神秘的な光景だったろう、
見物客も県内外から駆けつけたようだ。
まずは日本の技術力に敬意。
議会の合い間を縫って、
昨夜は宮田地区での町政座談会。
やっぱり地域に入り込むと、
課題が浮かび上がる。
住民と共に考え、解決できたらと。
新聞記事 川柳から
・プロポーズしたのは今のお前じゃない
・母キレて父立ってる台所
しばし笑いを。
今朝は曇天、雨はないのかな・・・
2009/09/11
酷暑
残暑どころか酷暑の連日、
どうも雨の気配がない。
大雨は不要だが、大地の湿りが欲しい。
郡圃場ではぼつぼつ水の補給作業が、
台風の来襲はなく安心なのだが、
これでは植え付けが出来ない。
ポンプでの水やりとなると、
労力、経費と余計なものに。
悩みの秋。
さて政治の世界は、着々と形が出来つつあるようだ、
毎日、情報から目が離せない。
安心で生活安定な政治を期待したい。
深夜2時、種子島からロケット打ち上げ、
直前に目は覚めたが、起きれず、
朝のニュースで成功と。
天気も良かったので、光らしきものが見れたかな?
きょうもいつものように穏やかな朝。
2009/09/09
議会
9月定例議会の始まり、
一般質問5人の登壇、
やはりインフル対策が多く、
さし迫った問題でもある、
他人事ではない。
そのほか、海岸、道路、農政、教育と。
傍聴席には民生委員のメンバーが、
午前は根占地区、午後は佐多地区の委員と。
実にいいことだ。
さてインフル対策だが、
昨夜のテレビでは容器が大きくなれば、
倍の確保。
当然のことなのだが、
そもそも足りないとだけ思っていたが、
ただ効率よく使用するために小さい容器に。
これだけ騒いでいることだから、
当然、摂取者は多くなる筈だが。
大きな容器で製造すべきと思うが。
鹿児島は今年最高の気温だったとか、
終日室内にいると暑さが全くわからず。
35度を超えると、どんな状況かな。
今朝は曇天、雨にまではなりそうにない。
きょうも議会。
2009/09/08
台風
どうやら今回も南大隅への直撃はなさそうだ、
なんか、この頃の台風はコースが変だ、
温暖化のせいなのだろうか・・・
ま、農家にとってはありがたいのだが、
ただ、雨だけは少し欲しい気がする。
午後は、医師会、消防、警察合同の災害訓練が、
役場駐車場にて。
人員、器具を大量に動員しての本格的な訓練、
やはり緊迫感、たっぷり。
こういう訓練、大事だろう、痛感。
きょうから9月議会、
穏やかな様相の朝。
カラカラ天気がしばらく続いている。
2009/09/07
防災訓練
防災の日にちなんで町内一斉に訓練を。
主に避難訓練なのだが、
郡分団では危険箇所の点検を。
消火栓の不備、防火水槽の問題等いろいろと。
初めて消火栓の実態を知り、
根本から見直すべきではと思うことだった。
午後は秋じゃがの植え付け作業、
今後が楽しみです、
ただし、発芽するかな?
赤色のジャガイモも植えてみたが、
果たして。
国語に関する世論調査から
破天荒
「誰もなし得なかったことをする」が正解だが、
「豪快で大胆な様子」が結構多かったようだ。
又、時を分かたず
「いつも」が正解、
「すぐに」というふうに。
確かに紛らわしい、
日本語は難しい。
さてきょうは、医師会、消防、警察合同の災害訓練が本町で。
大がかりな訓練のようだ。
天気は当分快晴が続きそうだ。
台風の影響はないみたい。
2009/09/06
感動
昨日は人権フェスタが南大隅町文化ホールで。
会場は約300名ぐらいだったろうか、ぎっしり満員。
講演は女優の石井めぐみ氏が、
家族の障害児を抱えての奮闘記を話されたが、
実感です。
よく頑張られたなあと思い方でした。
講演前に本町の小学生1人、中学生2人の発表、
これが又、石井氏に勝るとも劣らぬ発表。
南大隅男児、ここにあり!という感じ。
実に素晴らしい発表、
久し振り感動を味わうことでした。
大泊小の6年の児童は佐多岬への道案内を、
根占中の生徒は知覧特攻記念館に行き不戦の誓いを、
第一佐多中の生徒はハンセン病の先に見た真実という題で発表。
3人とも、実に素晴らしいの一言に尽きる。
自分の感じたことを発表、
聞くほうもつい目頭が熱く、
完璧な発表!
元気を、勇気をありがとう。
さてきょうは防災の日にちなみ町内各分団で訓練、
天気も上々、今頃は全ての分団で終わっていることだろう。
ご苦労様でした。
2009/09/05
満月
きょうは満月、
天気も良く、澄み切った空になるだろう、
予報でも当分天気が続きそうだ。
朝晩はだいぶしのぎやすく、
ついドアを閉めたくなるくらいの冷たさも。
今ぐらいの気候が一番なんだが。
さて9月議会、
いよいよ来週から始まる。
事務整理も着々と。
国会も慌しい状況のようだ、
無理もない、長年の1党支配だから、
日本経済そのものの動きが根底から変わることになるだろうから。
まずは国民の目線に沿って推進を願いたい。
昨夜のプロ野球の結果を新聞で。
巨人ヤクルト戦、総力戦だったようだが、
巨人の捕手にびっくり。
出尽くした後の急ごしらえ、
これを乗り越える選手、
プロといえばそれまでだが、
やはり、じ〜んとくるものがある。
きょうも穏やか、のんびり1日か、
既に朝からのんびり、やっと日記も今。
2009/09/04
産地
日本一の梅の産地、和歌山県、
ブランド梅の「南高梅」が有名だ。
この名前、和歌山県立南部高等学校の学校名を略したもの、
品種選定の際に、同校の教師が尽力したことに、
敬意を払ってつけられたようです。
以上、食べもの雑学から
余りにも有名になった南高梅、
学校名だったとは。
時の教師の熱意の賜ですね。
県経済振興の源だろう、
本町もお山の大将により農作物への被害対策で、
有効な策が見つからない中で、
梅の栽培も選択肢でななかろうか。
お山の大将も手をつけられないような気がするが。
急に秋らしく、
南方には熱低が発生しているが、
この影響かな?
いずれにしても涼しいことはいいことだ。
透き通った空模様の朝、
穏やかな1日になりそう。
2009/09/03
快挙
やりました!
根占地区でスーパーを経営されている森氏が、
このほど大分で開催されたフラワーアレンジメントで、
見事全国の頂点に。
いやー、凄いの一言に尽きます。
ちっちゃな町から大きな情報発信、
ありがたいですね。
森氏には更なる飛躍を期待し、
連覇を積み重ねて欲しいものです。
さて前日の東京からの旅人、
町長への表敬訪問、
そして佐多岬への到達証明を、
町長直筆のものを受領し、一路宮崎へ。
朝は定置網の体験もしたようで、
思い出多い南大隅になったのでは。
快く泊めてくれた役場職員の夫婦に感謝!
夕方は大中尾地区での町政座談会、
高原ゆえちょっぴり温度が低く、
ちょうどいい感じだ。
ぼつぼつススキが見られるかな。
今朝は雲で空が覆い尽くされている、
下り坂の予報だ。
2009/09/02
回復
昨朝はどしゃ降り、
終日雨の様相だったが、
午後はすっきり。
いつもの真夏が。
ちょっと想像できない天気の変わりぶりだった。
でも大地はたっぷり湿ったろう、
これで農家も一安心というところか。
9月1日、長い夏休みが明け、
学校に明るい賑やかな声が飛び交ったことだろう。
根占宮田小では、早速子供たちが国道沿いでの朝の挨拶、
やっぱりいいですねえ。
夜は飲み会、
そこへ旅人が。
話をしていくと大学4年、
就職も決まり1ヶ月のツーリングに。
共に飲み、テント設置場所を探しているうちに、
我が家へどうぞ・・・役場職員
なんでも1週間ぶりの畳とか、
ゆっくり休んでもらいたいですね。
最南端の思い出と共に。
さてきょうは快晴模様の朝、
雲は見たらない。
2009/09/01
雪崩
地殻変動というのだろうか、
雪崩というのだろうか、
4年前の総選挙と全く逆の現象。
民意の凄さに圧倒される、
余りの大差に言葉が見当たらない感じ。
政治の世界には拮抗して、
程よい緊迫感がいいのだろうが、
それだけ今の沈滞ムードを払拭してもらいたいという、
国民の願望が強かったことか。
明るい将来のある政治を望みたい。
土曜日発症の腰痛は、
日増しに回復の兆し。
早いうちの安静が効を奏したかな。
昼間治療に、
全快と思われるくらいスッキリ感が一時。
このまま回復を祈願。
夕方は登尾地区での町政座談会、
農業地帯とあって、農政への意見が多く。
昨夜来ほど良い雨が、
10日以上振りかな、大地もたっぷり潤ったのでは。
正に恵みの雨、
植え付け作業が加速するのでは。
終日降り続きそうな朝の状況、
時折、カエルの鳴き声が。
2009/08/30
あいたっ!
朝のうちごく普通の仕草に腰が。
注意を要するまでもなく、
ごく自然の動きで痛みが走った。
こればかりはどうしようもない、
横になるも回復の兆しは見えず。
午後は期日前の投票もあり、
動いてみたがやっとの思い。
3年くらい前かな、
2,3日休んで以来の発症だ。
夕方、コルセットを着用し、幾分楽に。
気のせいかな?
もう10日以上になるかな、この晴天、
田んぼのトラクター作業風景を見ると、
砂埃が舞い上がっている。
雨が欲しいところだ。
さて、きょうは決戦の日、
審判は?
腰はだいぶ回復というところ、
やれやれだ・・・
2009/08/29
ピラミッド
昨夜はエジプト学者の吉村作治氏の特別講演会、
会場の文化ホールは超満員に、
入りきれない町民も。
学者ゆえの講演でどうしても少々固くなるのは仕方ないが、
適度の笑いを交えながら神秘の世界を披露。
会場には夏休み期間中とあり、
子供の姿も。
課題の手本になったのでは。
なぜ、巨大なピラミッドを造ったのか?
町の政策のヒントのひとつにもなる。
いろんなことを教えてくれるピラミッド、講演だった。
いよいよ衆議選もきょうまで、
候補者の皆さんは真夏の超暑い選挙戦、ご苦労様でした。
この暑き闘志を、国政で十分に発揮してもらいたい。
相変わらず、穏やか過ぎる朝、
吉村先生は今朝7時前空港へ向け出発、
ぼつぼつ空港へ到着の時間か。
2009/08/28
暑い
秋なのに・・・
暑い・・・
長期予報でも暑い秋とか、
どういう気象か。
田畑ではぼつぼつ秋の植え付け準備作業の光景があちこちで。
実りの秋になることを祈りたい。
午後は消防幹部会、
年末から消防出初式までの行事計画の審議。
行事が目白押し、
本職でない中での日頃の活動に深く敬意を表したい、
安心・安全の源、団の活動に感謝。
さて、いよいよ衆議選も残り2日、
昨夜の報道も各地での熱戦、
審判は・・・
きょうはエジプト学者の吉村作治氏の講演会が本町で。
ひょんなことからとんとん拍子で開催決定、
これも人的ネットワークのお陰、
どんな講演になるか楽しみだ。
いつもの如く雨の気配なしの朝。
2009/08/27
続く
快晴が続くなあ、
余りの穏やかさに少し戸惑いも。
ま、穏やかに越したことはないが、
それにしても、こうもいい天気が続くと、
つい、秋の植え付け作業が心配だ。
近年でも乾燥過ぎて野菜類に打撃の記憶が。
適度の湿りもほしいものだ。
さて衆議選も4分の3経過、
全国的にも意識の高さは我が町も同様、
前回の期日前投票状況と比較しても上昇傾向。
関心の深さがうかがえる。
さて、賑やかだった我が家もきょう、孫らが帰途へ、
騒々しいとはいえ、やっぱり子供は元気の源。
地区内に子供の姿があるとないとでは雰囲気が違う、
少子化の波、食い止める策はないものか。
昨日は9月補正予算の査定完了、
1歩づつ前へ。
きょうもいつものとおり快晴模様の朝。
2009/08/26
語る会
昨日は南大隅高校生との語る会、
それぞれ就職、進学する生徒と。
町内に就職したくとも、
思いの職種がないこと、
求人がないこと、
又、県外で働きたい等。
中学生と同様、町の自然豊かさの思いは一緒だ。
この中高生の思いを大事にし、
施策に反映出来たら、
又、ヒントのひとつになればと。
なんといっても南大隅高校は自転車、
今年の総体でも大活躍、
海外遠征の選手にも選ばれている。
自転車で高校を大いにPRしたいものだ。
午前中は監査委員との協議、
夕方は自治会寄合、
さしあたって、来月の行事計画協議。
さて、台風は日本への影響はないコースに。
ここ2年台風のない夏、
気象が変化しているのか?
きょうも快晴の様相。
