南風日記
管理人の日記。
2009/07/25
久し振り
木曜日から金曜日にかけ、
久し振り鹿児島市内に泊。
どういう訳か?1次会でダウン、
ホテルでたっぷり休養と言ったところ。
天文館の賑わいも見たかったのだが・・・
昨日はいわさき本社へ、
諸々事務打合せ。
そして経済交流の件で別途協議。
帰途中の夜、登尾付近の国道のど真ん中に、
可愛い子猫が2匹。
つい急ブレーキ、
よくこうして道路でのんびりしている光景に
出くわすのだが、夜のアスファルト上は、
いい環境なのだろうか?
せめて車が近付いたら逃げてくれればいいのだが。
さてきょうも暑い様相、
田んぼでは土手の草払いのビーバー音がけたたましく。
午後は、愛華みれさんの講演が鹿屋市であり、
ちょっと出かけることに。
2009/07/23
残念!
46年ぶりの皆既日食、
南大隅町は本土では最も高い日食率、
県内外から多くの人出。
折角、遠路お越しいただいたのだが、
肝心の空模様が最悪。
朝から雨、途中観測できる1コマも。
報道では100%の離島も避難されるほどの大雨だったようだ、
こればかりは自然、どうしようもない。
僅かの観測に大歓声が起こったりと、
ま、これで良しとしなければ。
浜尻公園では有志によるライブ、
夜は満天の星空、
波の音を聞きながら・・・
これで皆さん少しは癒されたかも。
きょうは一転快晴。
2009/07/22
命の源
水は生命に欠かせないもの、
天然や加工等多くの種類が店頭に。
夕方、水に関する講演が鹿屋で、
試してみる価値があるように思われる。
人もだが動植物全てに通用するもの、
特に本町は畜産の町、
効果が期待できそうだが、
まずは使ってみないことには何ともいいようがない。
楽しみな期待の持てる装置かと。
さてきょうは皆既日食、
98%の本町、
あいにく早朝から雨、
時間までに上がってくれるといいが。
う〜ん、ちょっと厳しい空模様。
浜尻公園での案内、
とりあえずは現場に。
2009/07/21
奇跡
いやー、正に奇跡としか言いようがない、
不明になって3日目の昨夕、
それも捜索隊も解散し、自治会の方々が少々残っていたところに、
無事保護された本人の姿。
みんな大歓声、
2日間飲まず食わず、80歳の高齢ながらびっくりするくらいの元気さ、
とにかく良かった、万々歳!
昨日は警察、消防団、地域の方々、役場職員ら総勢200名強、
20の班を編成し大がかりな捜索を展開したが、
発見に至らず。
きょうの捜索内容を関係者と打合せ、
念のために地域の方々の重点捜索場所を尋ねたと矢先、
なんと、その周辺で無事保護。
やっぱり地域の声、地元の声、大事ですね。
ましてや今回は生命に係る、
それも時間に猶予のない緊迫した事態だったが、
地域力とでもいうのだろうか、
神秘な力を感じた。
さて皆既日食一色のテレビ、
本町は98%の日食、
陸続きでは最南端の地で最も日食率の高い地、
どれ位の人が集まるのだろう、
ぼつぼつ県外ナンバーが終結しているようだが。
天気だけが心配だ。
きょうは曇天。気になるなあ・・・
2009/07/20
連日
昨日は集落の草払い作業、
生い茂って対向車が見えにくい状態だったが、
お陰でスッキリと。
道路幅も小さく感じていたが、
本来の道路に。
浜尻の浜では流木の清掃作業が。
この高齢化の中で、自治会だけでは作業が困難で、
校区全体に呼びかけたところ、
暑さの中で、多くの参加者があったようだ、
ご苦労様でした。
午後根占横別府地区で行方不明の情報、
80歳の高齢者で1昨日から未帰宅と。
昨日は警察、消防団、地区の方々で周辺を捜索したが、
発見に至らず。
きょうは150人位の規模になろうかと思うが、
集中的に捜索を行うことに、
無事を祈るのみだ。
この1週間雨模様の予報だが、
どうにか持てそうな空模様。
2009/07/19
清掃作業
職員互助会による清掃作業、
根占の狐塚公園、佐多の浜尻公園、
いずれも皆既日食観測地になっているため、
来客のもてなしの心の一端。
綺麗になりました、あとは天気を祈るのみだ。
午後は久し振りに海釣りに、
暑いとはいえ、妙なもので海上はなぜか暑さを感じず。
そして夕方、これも1年ぶりか、
追い込み漁に。
なんとなんと1網で30匹超ゲット。
こういうこともあるんだ・・・
漁とは楽しいものだ。
網を入れ、石を投げ込んでの追い込む昔ながらの漁、
こういうの、観光にも活かせるみたいだけどなあ。
とにかく1日たっぷり動き回った日でした、
夜の反省会はさすがにくたくた。
きょうも集落の草払い作業、
早朝からで遅い日記に。
きょうも暑い。
2009/07/18
予選落ち
昨夜はというより深夜か、
全英ゴルフに釘付け、
しかし眠気が勝りダウン。
早朝の互助会の草払い作業を終え、
ネットを開けば、タイガーも石川選手も予選落ち、
ため息ですね、テレビを見ている限りは、
いい調子だったのだが・・・
勝負の世界は厳しい。
さて今朝は5時過ぎ起床、
いつもより1時間以上早い。
草払いを終え、次なる挑戦に。
魚釣りに出かけることに。
ということで、いつもより遅い日記だが、
これで終了。
凄い暑い日になっています。
2009/07/17
暑い
連日の猛暑、
一体何度まで上昇するのだろう、
家にいてもエアコンなしの部屋は正にサウナ。
たまたま昨朝テレビで、
部屋での熱中症に注意と。
割と長い時間、放送していたが、
どうやら急増しているようだ。
特に高齢者に多いようだが、
やはり水分補給が一番大事とか。
それにしても家の中にいて熱中症になるとは。
老若男女を問わず、今後は細心の注意が必要だ。
全体的に気温は上昇傾向、
30度を超えるのは当たり前のような感じだ。
久し振りアルコールなしの夜、
休みも大事。
南方には台風6号が発生したようだが、
本土への影響はなさそうだ。
うだるような暑さ、きょうもそんな感じ。
2009/07/16
作法
鹿児島市へ、途中、ラジオから作法の質疑が。
よく見かける光景で、
自分でもあいまいさが残っていたが、
家を訪問時、
靴を揃えるのに向きはどうなのかと。
確か子供の質問だったと思うが、
答えはまず玄関正面を向き、
靴を脱ぎ、
体を少し斜めにし、
腰を若干低く、
そして靴の向きを外側に。
よく靴を履いたまま体をUターンし、
脱いだりすることがあるが、
これは間違いのようだ。
何よりそこの住人に背を向けるという失礼があるらしい。
昨日も真夏日だったろう、
鴨池フェリーから県庁までの徒歩中に汗だく。
空からの太陽と、照り返しの暑さ、
正にサウナの中を歩くようなものだ。
帰りは局地的雨だったろうか、
アスファルトから湯気が。
気温の高さが頷ける。
きょうも暑い予感。
2009/07/15
緑のカーテン
連日の真夏日、
昼間はほとんど農作業も出来ないほどの暑さ、
早朝と夕方が活動時間だ。
今年初めて緑のカーテンを。
あちこちの家で見かけ、
遅まきながらやってみたが、
果たして、ツルがカーテンになるくらい、
伸びてくれるか。
今年は何の花かわからないまま。
次からはキュウリ、ニガウリ、アサガオ等植えて、
緑のカーテンにしてみたいものだ。
面白いものが出来そうなんだが、
今からワクワク^-^
昨夜は歓送迎会、
前日ダウンしており、
ぼつぼつの飲みというところか。
会全体、大いに盛り上がりが。
この勢いで町づくりにまい進したいものだ。
きょうも快晴模様、
寝苦しいほどの湿気さはさすがになくなってきたこの頃だ。
2009/07/14
座談会
3地区目の町政座談会を郡地区で。
う〜ん、やっぱり最近の猿害対策が一番の課題に。
もうとにかく作付けしたものは、
見つけられたら全滅状態。
町民の悲痛の叫びは無理もない、
お互い妙案を模索したいものだ。
座談会終了後は町民と行政との懇談を。
これが又、いいんだなあ、
と、いいつつ自分がメーターがヒートアップ、
我が家でダウン。
目が覚めたら午前様。
政治決戦の首都議会選挙、
正に政治のうねり、国民のうねり、
一体この先どうなるんだろう。
総選挙も確定したようだ、
しばらく賑やかな日が続きそうだ。
きょうも穏やかな日になりそう。
2009/07/13
梅雨明け
ついに梅雨明け、
かねてと何かが違うほどうだるような暑さ、
みんな恐らく梅雨明け宣言があったろうと思っていた筈。
やっぱり。
とにかく暑かった、
風は少々あったが、それにしても暑かった。
この真夏日の中で、校区ゲートボール大会、
みんなよく頑張るよ。
真剣そのもの、
暑さなんか、どこ吹く風といった調子。
これが又、校区の和の源、
とにかく、どういう種目であれ、
和を作り上げるのはスポーツ。
夕方から反省会、公民館庭での飲み、
やっぱり自然の中がいい。
皆さんご苦労様でした。
それぞれに日焼け、たくましく。
今週は当分天気が続きそう、
何度まで上昇するか。
(写真はゲートボール大会表彰式、暑さのせいで日陰で)
2009/07/12
ボランテイア
草の勢いは凄まじい、
刈って1週間後は元通りに。
特に道路は人・車の往来に支障を来す。
県道を同僚が草払いをしていたら、
通りがかりの同僚が手伝いを。
人口減、特に若者が少ない中、
草払い作業もままならない状況。
とかく、県道だから県が作業すべきものと、
声高に叫ぶ風潮があるが、
どこの管轄であろうと自分たちで出来ることは、
自分たちでしよう、
この雰囲気が大事なんですけどね。
地域全体にこういう風潮が広まることを期待したい、
とにかく暑い中、ご苦労様でした。
夕方はゲートボール練習に久し振り参加、
お山の大将も逃げ惑うような騒々しさ、
笑いが一番!
さて、きょうは校区ゲートボール大会、
どんな名プレー、珍プレーが出るかな^-^
天気は良過ぎる、
ひょっとしてきょうあたり、
梅雨が明けた模様と宣言があるのでは。
2009/07/11
飲み
昨夜は先の異動による歓送迎会、
久し振り遅くまでの飲み、
やっと今朝起きれた感じ。
みんな強い!
起きれば外は上天気、
工事の音がほどほどの心地よさで聞こえてくる。
せっせと作業されている、
早々と自分も何らかの作業にとりかからねば。
大雨はあったにしろ連日はない今年の梅雨、
どうも夜が寝苦しくてたまらない、
きょうも上天気とはいえ、
じめじめ感。
スッキリしない天気だ。
今年のランドのハスは例年より開花が早い感じだ、
これも温暖化現象の1例かな。
今朝はまず、先般照会のあった海水浴場の写真から。
2009/07/10
懐かしく
郷土出身者から昭和34年11月21日付けの、
南日本新聞のコピーが送られてきた。
佐多折山で共同で各戸にサイロを作ると。
当時7人のグループで作られたようだが、
懐かしい名前が登場。
確かに牛の餌を蓄えるのに整備されており、
牛を飼育されている家はほとんどあった記憶があり、
よくサイロの中で遊んでいたものだが。
この記事ではカンショ保管として使われているようだが、
イモヅルの保管用としても使われたとか。
こういう記事はほんとに懐かしい、
又、前後の記事には根占での大災害記事も。
便利なもんです、こういう古い記事の保管、
博物館みたいな施設での閲覧だろうか。
午後は大隅振興局との行政懇話会、
懸案事項の討議だったんだが、
お互いに厳しい環境の中で、
知恵を出し合いながら取り組もうと。
夜のミニバレー、汗びっしょり、
というのか吹き出してくる感じ、
梅雨期でもあり暑さが尋常ではない、
果たしてみんなでどれ位の汗が出たんだろう^-^
きょうもやはりすっきりしない天気。
2009/07/09
まだまだか
梅雨明けを思わせる天気があったかと思うと、
じめじめと。
もうしばらく我慢かな。
空を見上げてもどんより、
いつまで続くことやら。
梅雨明け宣言が出れば、一気に黄金色になりそうな稲の成育状況。
台風襲来がないのを祈るのみだ。
終日何かと多忙な1日、
ふと、何か解決できたかなと。
川柳から
・若い日にひかれた君に今敷かれ
・ばあさんがじいさんばかりと行かぬ会
・帰るのを延ばす息子とせかす嫁
実話を面白おかしく表現、ホッと^-^
川村妙慶の法話から
大きな名誉より
足元に落ちている小さなご縁を
大切に
相変わらずスッキリしない空模様。
2009/07/08
勢い
梅雨明けを思わせる真っ青な空、
勢いのある雲、
いつ梅雨明け宣言があってもおかしくない空。
宣言も時間の問題か、
とはいえ、夜は蒸し暑く。
さて、昨日は新副町長の就任式、
7月7日から4年間の任期。
動く町づくりを町民、行政、議会と一体となった、
取組みを目指したい。
昨日の座談会は昼の開催、
どこも夜で、集まりを心配したが、
かえって昼間開催がいいのではないかと思うくらいの参加。
それだけ町政への関心の高まりでもある、
お互い、意見に真摯に取り組み、
住み良い、住みやすい町づくりを目指そう。
きょうもやはり曇天。
2009/07/07
副町長
しばらく空席となっていた副町長が昨日の臨時議会で同意、
前総務課長の角園氏、永年の行政経験のもと、
町長の女房役として手腕を期待。
行政一丸となり頑張らねば。
三役が揃った、前へ前へ。
夕方は佐多郡地区で不幸な出来事、
悲しい事だが、家庭に一体何が、
悔やまれる。
テレビから
昨夜のテレビでは静岡県知事選の結果を受け、
地方と国政は別だの、
やれ影響はありと大臣で見解の違う会見。
人それぞれの考え方として片付けていいものか、
これが政治の世界か。
きょうもどんより、
きょうは竹之浦地区の町政座談会。
2009/07/06
海の幸
午後8時頃帰宅するや、飲みの誘いの電話、
少々疲れ気味だったが、
しばらく会っていないし、ま、いいかと思い。
ついつい飲み、遅くまで。
会話が弾み、いろいろ考えさせられる、
諸々の件に関し、行政としての対応のまずさ等、
原点を見つめ直すいい機会。
1昨日から昨日にかけ地区体が行われたが、
本町の成績はどうだったろうか。
休日にもかかわらず、選手の皆さんは、
町の代表として頑張ってくださいました、
ご苦労様でした。
昨朝は外が急に騒々しく、
外に出てみると、お山の軍団がそれこそ、
ほとんどの屋根に数匹づつ。
ちょうど治山工事中で、
棲み処辺りでの作業が行われていたが、
ひょっとして追われたのかな?
その後爆竹音があちこちで。
さてきょうは臨時議会、
天気は快晴模様。
2009/07/05
とんぼ返り
所用で鹿児島市へ、
夜の校区の会議を控えていた為、
用事が済み次第、Uターン。
やっと会に間にあった感じ。
途中、アスファルト道路がびしょ濡れの所があるかと思えば、
乾燥の道路も。
局地的な雨のようだ。
鹿児島市内では久し振り山形屋へ、
三越が閉店のせいか、なにがしか人通りが多いような。
でも郊外のショッピングセンターの多さにはびっくり。
渋滞の道路がショッピング街を抜けると、
車も何処へ行ったやらと思うくらい少なく。
客はどこまでも品を追い続けるもんなんだ。
惹きつける何かがある筈だが、
果て、何だろう・・・
きょうも曇天、
田んぼでは稲の雀対策があちこちで。
2009/07/04
実証実験に向けて
地域経営推進事業の実証実験に向けて、
鹿屋体育大学の山崎教授との打合せ。
地域活性化のため、どんな方策があるか、
アンケートを含め、
人、物の流れを検証する作業。
GISを駆使した検証、
結果が町の政策に反映出来るよう期待したい。
今朝のテレビから
中国人観光客の増
今でも来日し100万単位での消費とか。
富裕層とはいえびっくりだ、
今後個人入国が可能となり、更に消費が増えそうだ。
日本の受入態勢が興味深い。
人間ドックと絡め、温泉でゆったり、
観光ばかり気にかけていたが、
なるほど。
こういう発想が今後は大事か。
東京〜大阪間のコースが大きく変更になりそうだ。
さてきょうは久し振り快晴、
洗濯物が眩しい太陽に。
2009/07/03
びっしょり
雨ではありません、
夜のミニバレー、よくもまあ出るもんだ。
目も開けられないほどの汗、
少しの動きで吹き出してくる。
痩せた体の一体何処にこんな汗があったんだろうと。
しかし気持ちいい汗だ。
午後は青森県から射撃場の行政視察のため、議員一行の来町。
同規模の人口、諸々意見交換を。
食べもの雑学から
温州みかんの温州
何気なく食べてる、言ってる言葉だが、
もともとは中国の浙江省にある市の名前。
ただし、みかんは中国原産ではなく、
鹿児島県の長島地域が発祥の地とか。
きょうもどんより空模様、
小雨がパラパラと。
2009/07/02
町政座談会
昨夜から町政座談会のスタート、
まずは辺塚校区からの開催。
人口減に苦しむ校区のひとつではあるが、
協働扶助精神の旺盛な校区である。
活発な意見が交わされ、
住民と行政が手をとりあって進められたらと。
行政への苦言もあり真摯に受け止めねば。
午前中は衆議院議員山崎拓氏の辺塚訪問、
自衛隊の現場視察だったが、
昨日は忙しい賑やかな1日だったのでは。
記念日
昨日はやたらと記念する日が。
山形新幹線開業、東海道本線全通、函館港開港記念等、
19もの日。
年の半分過ぎた日、
何か区切りがいいのかなあ。
きょうがちょうど年の折り返し日、
暑くなるそして台風シーズンへ突入だ。
きょうも午前中は辺塚へ、
重なるときはこういうもんだ。
天気は相変わらずどんより。
2009/07/01
蒸し暑く
半袖ゆえ腕が机に触るとベトベトと、
最も湿度の高い季節、
ましてや、空模様もどんより、
無理もない現象か。
出勤時は根占宮田小の子供たちの元気な挨拶で爽快。
この蒸し暑さを吹き飛ばす威勢のいいあいさつ、
実に気持ちいい!
PHPから 困っても困らない 松下幸之助の行き方から
起こったことは仕方がないと、
まず全てを受け入れたうえで、
ではどうすればいいかに思いをめぐらし、
最善の手を打つ。
こういう考え方大事であり、
こうあるべきなんでしょうが、
ついつい後悔の山になってしまう。
今一度、落ち着いて考え直しましう。
今年も半分が過ぎた、早いもんだ。
きょうから町政座談会、
まずは辺塚がスタート、
活発な議論を期待したい。
天気は梅雨空。
2009/06/30
100円ビール
第3のビールが100円、
こういう不景気の中、
需要は結構あるんだろうなあ。
殿方にとっては朗報だ、
早く飲んでみたいものだ。
本来のアルコールの味が分からない自分にとっては、
これで十分^-^^-^
梅雨空、青空、夕方一時どしゃ降り、
この時期特有の気象、仕方ない。
うまく付き合わないと。
午前中は自治会長と語る会、
講演は自治会再編で、
鹿屋市の先進地から来町。
合併となると腰を据えた取組みが必要と。
我が町も避けては通れない問題、
明日から始まる町政座談会で、
住民との意見交換を参考にしながら取り組むことに。
きょうもすっきりしない空模様。
2009/06/29
やっと
朝から降り続いた雨、
そして時折雷雨と豪雨。
ついついパソコンの電源を切るやら、
夕方になりやっと静かに。
やれやれ。
途中1昨年の大災害のあった浜尻に行ってみたが、
ほとんど雨の影響らしきものがない、ホッと。
災害復旧工事のお陰と感謝。
家の前の川も一時濁水だったが、
見る見る間に綺麗に。
これで落ち着いてもらいたいもんだが、
沖縄は梅雨明け、早く明けてもらいたいよ。
きょうは一転綺麗な青空、
どうやら快晴模様、
やっぱり最南端には澄んだ青空が一番よく似合う。
きょうは午前中、自治会長と語る会、
自治会では再編について勉強会が。
2009/06/28
梅雨だ
よく降るなあ、深夜から間断なく降り続いている、
時折、雷も。
さっと降って、からりと晴れ上がってもらいたいのだが。
こんな降り方は、土砂災害が心配だ。
この分じゃ、しばらくはこういう状態か。
川も濁り水に。
沖縄はきょう梅雨明け宣言、
こちらはいつ頃か予想もつかない降り方だ。
昨日は午後3時、鹿児島市へ向け出発、
いつもの如く、午前零時きっかり帰宅。
親戚の入院見舞い、
早期感知、早い回復で退院も目前とか。
非常に元気な様子でホッと。
手術も不要とかで何よりだ。
今尚、雨の強弱が間断なく、
昼とはいえ、街路灯は点灯中、
このままどんより模様だろう。
じっと我が家での1日になりそう。
2009/06/27
終了
6月定例議会も昨日終了、
各種事業も本格的計上、
いよいよ森田丸の出航というところ。
議会、町民、行政と一体となり取組み、
明るい元気な町にしたいものだ。
午後は雇用事業提案書の協議、
たっぷり夕方まで打合せ。
ほぼ固まった内容、
厳しい雇用環境の中、
雇用創出、延いては南端から町の動く姿が見られるように。
1次産業の振興を図り、
賑わいの町を創出したいものだ。
きょうも朝から曇天、
終日この調子かな。
2009/06/26
一息
快晴とまではいかないが、まあまあ天気のいい日に。
所用で午後久し振り辺塚に。
自衛隊の実弾射撃訓練が始まっており、
途中、自衛隊車と数台すれ違いに。
夏を感じる光景だ。
遅い昼食になったが、
先般南日本新聞で紹介された、
うちわエビのフライを注文。
味噌汁付き、う〜ん、やはりうまい!
至福の幸せを感じるくらい、
800円を感じさせない。
こういう料理、
ふれあいセンターやネッピー館なり町内の食堂でも
出来そうだけどなあ。
中心から離れた所の、この湊原食堂、
わざわざ食べにいらっしゃるとか。
それくらいの価値あるものだ。
食材も豊富とか、
なんといっても地元産、
これがいい!
きょうも曇天だがもてるかな。
6月議会もきょうで最終日。
2009/06/25
快晴に
どしゃ降りが嘘のように快晴に、
正に何事もなかったかのような穏やかさ。
少々の土砂崩れがあったようだが、
大きな災害はなくホッと。
午前中は一般質問、
2日間で5人の登壇、
新町長も初めての一般質問に。
それぞれに活性化策の質問、
超緊縮財政の中、
お互い知恵を出し合い、結集し、
町を動かしたいものだ。
最南端から情報発信を。
夕方は雇用協議、
突端の町ながら、こだわりの事業を模索されている。
正に南大隅だから出来る事業、
動く町づくりになれば。
今日は天覧試合の日、
昭和34年のこと、まだテレビも普及していない頃、
後年、知ったことだろうが、
長嶋選手の劇的サヨナラホームランは記憶に鮮明に。
雲一色の朝、予報では晴れになっているが。
台風4号が本土を伺っているコースに。
