南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2009/06/24

どしゃ降り

この梅雨で一番の降りかな、
1昨夜から豪雨だったようだが、
幸か不幸か目覚めず。

昨日も豪雨で一時、根占佐多間の国道が通行止めに。
要するに200?超の降雨での措置だったが、
夜になり雨も小康状態となり解除に。

議会は5人の一般質問の予定が、
余りのどしゃ降りゆえ、
災害発生を危惧し、午前中で延会措置に。

結局2人目の途中まで。
残りはきょうという事に。
1昨年の大災害の記憶がまだある中で、

義父母は我が家に避難、
町内でも数箇所避難されたと聞いたが、
それほど強い雨だった。

さてきょうは青空が覗いているが、
予報では下り坂だがどうなるやら。

2009/06/23

ベトベト

梅雨の湿気、腕が机にベトベトと、
嫌な時期だ、洗濯物も室内でじめじめと。
こういう時期のせいか、夜の舗装道路はカニの出現が多く、

頻繁にハンドル操作。
田んぼ内だけであればいいのに。
田んぼから田んぼへの横断なのかねえ。

一般質問事項の整理、
そして雇用創出事業の為、事業所と詳細な詰を。

皆既日食までいよいよ1ヶ月、
昨夜のテレビ報道では、離島での水不足が心配のようだが、
生活に欠かせないもの、この梅雨で降ってくれればいいが。

我が町は皆既ではないが、
98%という日食、本土では最も大きい。
加えて陸続き、最南端佐多岬を目指し、

多くのファンが訪れることだろう。

昨夜来大雨、
今朝も降り続いている、止みそうにない様相だ。
きょうは議会、一般質問に5人登壇。

2009/06/22

蒸し暑く

やっと梅雨らしい気象に、
なんともいいようのない蒸し暑さ。
湿度は果たしてどれくらいだろう。

土曜日は佐多郷友会の総会、
会員の減が気がかり、
現在の世相の反映か。

新規加入者がいるとはいえ、
減少傾向がちょっと気になる。
ま、1年に1回の総会、

1年分の話に花が咲く、
やっぱりこの雰囲気はいい。
もっとふるさと出身者の加入を願いたい、

きっといい気分になれると思うのだが。

昨日はサンロイヤルホテルの前川統括料理長と、
商品開発について協議。
こだわりの特産品が誕生することを祈念したい。

校区ではミニバレー大会、
昨年に続き我が自治会が優勝、
所用で参加できなかったが、

楽しい大会だったようだ。
スポーツを通じての地域の和づくり、
皆さんに感謝。

又、昨日は夏至、
もうこんな時期なんだ。

きょうも梅雨空、蒸し暑い1日になりそうだ。

2009/06/20

局地的

夕方、帰路約25Kの途中、
舗装道路がびっしり濡れていたり、
雨の気配全くなしの道路と。

いつものことだが、こんなにも局地的とは。
地形的なものも大きく左右するのかな。

今朝の新聞では、県内でも水不足の記事が。
田植えが出来ない状況のようだが、
余りこういう経験がなく、ピンとこない。

災害がないほどの雨が降ってくれないものか。

青空の朝だが、なんか妙に蒸し暑い、
梅雨特有の気象。
来週は雨の予報、

写真撮影にぶらり。

2009/06/19

梅雨空

朝方雨、次第に回復、青空が。
そして夕方再び雨に、
これが梅雨なんだろう。

夕方の開聞岳、
厚い雲が上空にありながら、
周辺を真っ赤に焦がしている光景はホッとする。

正に癒しの光景だ。

午前中は役場OBの方の葬儀に、
ただただご冥福を祈ります。

午後は一般質問への対応協議、
新町長の施政方針に基づくもので、
町の指針となる具体策に。

最近又、お山の大将が人家まで。
山に餌がないのだろうか、
食べられるものは根こそぎやられてしまう。

対策に余計な労力、悩み多き住民。
妙案はないものだろうか・・・

梅雨空の朝、持てそうな日だが。

2009/06/18

雨か

昨夜から妙に蒸し暑く、
やっぱり雨の予兆でした、
梅雨らしく降り続けています。

北部九州は水不足が心配されていたが、
恵みの雨か。


孫は昨日帰途へ、
都会の騒々しさから田舎の静けさへ。
ホッとするやら妙な寂しさも。

でもやっぱり子供の元気な声が一番だ。
こと一家に限らず、地域全体が明るくなる、
1人でも多く欲しい子供だ。


昨日は役場OBの方の通夜に。
定年後10年弱、早過ぎるよなあ、
もっともっと長く活躍してもらいたいものだが、

病気ゆえ仕方ないといえばそれまで。
どんなに細心の注意を払っていても防ぎようもないのも事実だが、
用心だけはしたいものだ。

昨日、道路沿いで見た限りでは根占、佐多地区各2名の訃報の看板が。
ちょっと多過ぎるような。

朝の宮田小の挨拶で気分も爽やかに。
子供の影響力はやっぱり並外れている。
凄い!

きょうは恐らくこのまま雨の1日になりそう、
まずは葬儀に参列。

2009/06/17

続々と

さたでいランドのハスが続々と開花中、
50種類の中で、現在4種類の開花中、
蕾が15種類、これが今後順次開花、
目の離せない日々になりそうだ。

なんか今年は開花が早いような気がするが、
これも温暖化の現象なのかな。


子供は花火が何よりの楽しみのようだ、
昨夜はちょっぴり冷たい中での花火、
子供にとっては楽しみな夏が目前に。


日経オンラインから
ダイソー社長の言
一生懸命さ、誠実さがないこと。
このことを一番嫌われると。

これはどの世界でも共通点ですね、
生活する中で、働く中で基本中の基本というところか。


きょうも穏やかな様相、
雨はどこに行ったやら。

2009/06/16

^-^ ^-^

孫が浜尻の砂浜でハマグリを。
まさか浜尻で獲れようとは、
じいちゃんとの散歩中に発見とか、

しかし、びっくりだ。

お山の大将
過日、根占の登尾付近の国道で、
そして佐多郡 岩下の県道沿いでのんびりと。

時期的にも今が一番多いとか、
住民からは猿害に悲鳴が。
どうにか対策を打たねば、

農作物ゼロということに。

ハス
今年はどういうわけかアブラムシの大発生、
駆除の繰り返し。
昨日は薬剤を変えて散布したが果たして効果は。

梅雨入りしてから当初のみどしゃ降り、
しばらく天気が続く。
きょうも快晴模様だ。

2009/06/15

セーフ

昨夜は辛うじて午前零時前に帰宅、
垂水フェリーに午後9時30分乗船、
夜とはいえやはり2時間半の道程に。

そもそも夕方鹿児島市へ出かけたのだから、仕方ないこと、
孫の迎え、深夜、騒動のひととき。

昼間は友人宅の法事に、
久し振りお寺へ出かけたが、
なんと17件も、多いなあ。

ひとつには世相を反映してのことだろう、
休日に法事を行う家が多くなった、
勢い土日は溢れるようになる。

この傾向は今後増える傾向になるだろう。

昨日、寺で知ったことだが、
住職の交代があったようだ。
息子への交代だが、

慣わしで継職法要なる儀式が、
今年中に行われるようだ。

少々青空は覗いているが、
スッキリしない空模様の朝だ。

2009/06/14

交流

根占地区の女性連有志とミニバレーの交流、
いつものお笑いメンバーの我がチーム、
とはいえ、いざ親善といえども、

気合十分の試合・・・
と、思ったのですが、
なぜか空回り。

お互いに年齢層も高いほうのようですが、
所狭しと動く。

お互いご苦労さんでした。
何よりいい交流、そして夕方からのバーベキュー、
一気に盛り上がりを。

こういう交流が、今後も継続的に実施できたらと思うことでした。
皆さんきょう頃はぐっすり感では。

快晴の日曜日。

2009/06/13

自治会再編

昨夜は根占滑川校区の自治会再編説明会、
町内ではまだ年齢構成も若いほうなのだが、
反面、若年層の割合が低く、

近い将来高齢化率の増が懸念される。
このことにより、今まで自治会単位で行ってきた、
共同作業や、自治会運営に支障を来すことが危惧されるところである。

昨夜が初めての会であったので、
今後何回となく勉強を重ね、意見を集約することに。
どの自治会も似たような状況下で、

再編問題は避けては通れない課題と。

町のビッグイベント ドラゴンボート大会 の実行委員会、
今年は25回を数える記念大会、
10月25日に決定、

多くの参加者、賑やかな大会に。

梅雨空の朝、
きょうは女性の有志が、根占との親善ミニバレーを。
交流を深めてもらいたいものだ。

2009/06/12

一段落

どしゃ降りの次はカラッと晴れ上がり、
気温もぐんぐん上昇気味。
今後は降ったり止んだりの繰り返しだろう。

午前中は予算委員会、
今回は国土交通省の地域経営推進事業や、
佐多岬マラソン大会、地デジ事業が主な柱、

忙しくなる、しっかりと。

雑誌の対談から
歴史資産を魅力的な地域づくりにどう活かすか
島津興業の副会長と多摩大学大学院の望月教授の対話

望月教授が先年イギリスでの町づくりを視察した折、
荒廃していた町がすっかり元気になっていた。
この町のコンセプトがヘリテージタウン、

要するに遺産とか資産ということで歴史遺産を活用した町づくり。
ところが島津興業は企業コンセプトに、
15、6年前に島津ヘリテージとして取り組んでいると。

鹿児島の企業の先見性にびっくりするやら感心するやら。

きょうは青空の覗いている朝、
すがすがしい朝だ。

2009/06/11

どしゃ降り

梅雨入り2日目、降った降った、
昼間は遠くが見えないくらいのどしゃ降り。
夜は霧の出現でのろりのろりの走行。

雇用創出協議の為鹿児島市へ。
まずは特産品開発協議の為、サンロイヤルホテルへ。
地元産品を利用しての新たな商品開発を、
前川料理長と。

ふるさとのこととして快諾をいただいた、
豊富な食材がある中で、うまく活かしたいものだ。

次に第一果樹園へ、
今、アップルマンゴーの出荷で大忙しの状況。
マンゴーを活用した2次製品の協議、

何か今までにない商品が出来そう、
楽しみだ。

川柳から
・わが首相 天下り先マンガ館?
・小泉さんぶっこわしてよ世襲制

笑い事ではないのだが。

雨は上がっている朝だが曇天模様。

2009/06/10

梅雨入り

とうとうきたか、
勿論避けては通れない自然現象、
うまく付き合わねば。

初日は雨こそなかったが、
今後どういう気象になるやら、
そしていつまで続くのか・・・

6月議会の始まり、
各条例等の審議可決、
各会計補正予算の上程。

午後は雇用創出事業協議のため、
ねじめびわ茶加工場へ。
この不景気の中で就職希望もさることながら、

雇用の計画も。
リストラ、倒産の相次ぐ中、元気な事業所、
それも県都から僻遠の地にあり、

何かと悪条件の中での奮闘、
びっくりするやら、感心するやら、
経営とは・・・

新聞記事から
東京の中高校長の入学式での校長挨拶、
学校を楽しくするには、自分がされて嫌なことを人にしないことです。

実に分かりやすい訓話、
全ての学校、子供に共通。

梅雨空の朝、
どんな1日になるか。

2009/06/09

だんご汁

うまい!だんごと竹の子、
田舎料理の逸品か。
こういうの広めたいけどなあ、

みんな満足すると思うのだが。

雇用創出に関しての事業所との協議、
小さい町ながら奮闘、
そして上向きの事業所。

この超不景気の中で、雇用に前向きの会社、
ありがたいことだ。

夜はもう20年以上になるかな、
共に夏祭りに汗を流した友と、
昔話に一気に花が。

わいわいがやがやのひととき。

川柳から
・なぜ妻は旧姓印を捨てぬのか
極めて現実的だ^-^

きょうは曇天の朝、
ぼつぼつ梅雨入り宣言があってもおかしくない空模様に。
きょうから6月議会、

新町長の施政方針も、
より具体的な政策の方向が打ち出される。
町が動く感じになれば。

2009/06/08

ありがたい

過日、サンロイヤルホテルのビアガーデンに、
ちょうど歌のイベントもあり、盛会のひとときに。
我が町の誇るシェフ、サンロイヤルホテルの前川料理長のはからいで、

席がすこぶるいい場所に。
イベント初日でもあり協賛会社等、
大事なお客様がたくさんいらっしゃたろうに、

恐縮しきり、ほんとにありがたい。

ゆっくりのんびりの1日、
女性会の面々は鹿屋でたっぷり1日、
くつろぎの1日になったかな?

それとも疲れたりして?

夕方、友人からデメ竹の貰い物、
早速、焼いてご馳走に。(写真左)
う〜ん、ちょっと贅沢なひとときか。

きょうも快晴、
梅雨前線も南に見え隠れ、
時間の問題かな。

2009/06/07

PR不足

金曜日から町の雇用創造に向け県、コンサルと町の視察、
昨日はハマグリ、びわ茶、シャーベット加工場と現場視察。
シャーベット加工場では試食も、

南端のそれも地産の原料、
美味しい舌鼓を。
こんなものが、南大隅にあることを知らなかったと。

製造を始めて長い年月だが、
県内でもこういう状況、
PR不足は否めず。

もっともっと工夫が必要だ。
パンフに関しては買ってみたい、食べてみたい感じということで、
一応合格点かな。

とにかく情報発信が不足、
何らかの形で発信せねば。

さて穏やかな様相の朝、
女性会は鹿屋での1日とかでさっそうと出かけ。
賑わいの1日だろう、たまにはこういうのいいことだ。

昼はカップめんかな。

2009/06/05

皆既日食

本町は皆既とまではいかないが98%、
本土では勿論最も近く、陸路、
その対策会議が町内各機関、集まり意見交換。

町のイベントとしてはさたでいランドをメイン会場として、
観測会、そして物産展も。
どれくらいの出店要望があるかわからないが、

相当数の来客が見込まれる、
町のPRになればと。

夜のミニバレー、ほどよい汗、
来週は根占地区の女性有志との親善試合を。
昨夜はバレーよりその後の懇談会の奇策を練っていたようだ。

楽しい会になりそうだ。

きょうは雇用推進事業協議のため、
福岡からコンサル会社が来町、
本町出身者でもあり、事情に詳しい方。

成功に結び付けたい。

今朝はどんより空模様、
いかにも梅雨空という感じ。

2009/06/04

予報どおり

昨日は天気予報どおり次第に下り坂に、
そして本降りと。
う〜ん、いよいよ梅雨なのかなあ、

ま、これも避けては通れないもの、
うまく付き合わなければ。

結構忙しい1日に、
午前中は地元で米粉によるパン製造をされている農園に。
いろんな加工品に挑戦中だが、

こっちが元気を貰った感じ。
挑戦、やっぱりいい!
頑張ってもらいたい。

午後は鹿屋市の公共交通協議会に。
いよいよ鹿屋〜鹿児島中央駅直行便の実証運行の始まり、
果て、どういう結果が出るか。

夕方はハスに関しての飲み。
雨降りの中、ほど良い飲みに。

逢坂議員のブログから
中央職業能力開発協会に7,000億円の基金造成、
通常40億円の仕事、

協会の常務もびっくり。
以上引用

とかく基金造成の多い今回の補正、
不思議な世界だ。

今朝は快晴模様、静かな様相。

2009/06/03

補正予算

国の大型補正予算の中で、
国立メデイア芸術総合センターの予算、
117億円が話題を呼んでいるが、

一体どういう経緯なのか。
今になって政府も反論しているようだが、
素人には全く理解出来ず。

そもそもなぜ 国営マンガ喫茶 と呼ぶのだろう・・・
漫画家は不要論が多いようだが、
どういう目的なんだろう。

帰りがけさたでいランドに立ち寄ったが、
草払いをしたこともあり実に綺麗に!
大賀ハスも次から次に開花している、
当分いろんな花が楽しめそうだ。

昨日現在、他に舞妃蓮、中国古代蓮等6種類が蕾を。
次第に開花してくると見ごたえ十分に。

今朝は曇天、予報は下り坂。

2009/06/02

区切り

川村妙慶の法話から 南無阿弥陀仏の区切り
よくお寺で聞くのだが、問われるとまずわからない。
答えは、 南無・阿弥陀仏 だそうです。

「南無」は「まかせる」「信ずる」「たのむ」という意味だそうです。
「阿弥陀」は「はかりしれない無量のいのち」と
「はかりしれない無量の光」という意味とか。

「仏」は「さとりを開いたもの」ということらしい。
一口で言えば「阿弥陀仏様におまかせします」という意味のようです。
ということで、

自分の力で何でもやってしまおうという気持ちを捨て、
肩の力を抜いて。
毎日の生活の中で、南無阿弥陀仏ということのようです。
以上引用

ちょこっと視点を変え、こういう考えも大事な世の中だ。

さて6月のスタート、
衣替えで夏服に替える日、
江戸時代頃からこういう慣習になったようだが、

最近は5月中のクールビズが主流になりつつある。
温暖化の影響か。

午後は佐多地区で石鹸製造を始められる、
ウエストコム社の視察に。
いよいよ製造体制が整ったようだ、

佐多出身者でもあり、ふるさとへの思い、
原材料も地元調達、正にこだわりの商品になればと思う。
繁栄を祈念!

快晴ではあるのだが、朝方は冷たい、
お陰で半袖が長袖にUターン。
(写真左は友人から貰ったとうもろこし、実に甘い!
こういうものが店頭に並べばいいのだが)

2009/06/01

元気が何より

土曜日は以前郡に赴任されていた先生宅を訪問、
退職後夫婦とも大病に侵されたが、
現在は元気に。

顔色もよく、表情もにこやか、
家庭菜園が楽しみな毎日、
益々元気でいてもらいたい、

お互い健康のありがたさを痛感。

友人宅に立ち寄ったところ、
飲みになってしまい、
結局泊ることに。

ふるさとの話に花が咲き、時間が足りない。

新聞記事 声欄から 障害も個性、特別視しないで
同情の目を向けられるのは好きではない、
たとえ障害があっても、かわいそうな人だと私は思いたくない。

障害は1つの個性だと考えます。
誰にだって得手不得手があり、
勉強ができるのも、速く走れるのも、

その人の個性です。
だから、かわいそうではなく障害がある人も、
普通の人として温かい目を向ける社会であってほしい。

以上引用、16歳の高校生投稿
つい、かばう気持ち、同情する気持ちになりがちですが、
こういう考え方もあるんだ。

考えさせられる社会。

きょうも快晴模様、乾燥気味。

2009/05/30

イベント

皆既日食に合わせ、佐多地区でイベントは出来ないだろうかと、
薩摩半島の有志の面々が来町。
主にキャンプ場を視察してもらったが、

この機会に南大隅の自然をPRできたらと思う。
地元とうまく調整が出来たらと思うのだが。

”道路に”
昼前、ほどよい暖かさ、
車を走らせていたら、道路中央にこの時期特有の、

長いものが。
いつもなら車、人が近付いただけで退散なのだが、
なんかもたもたと。

一時停車し、見守るも動きが鈍く、
たまらず同乗者が追い払うも動こうとしない、
どうやら車に引かれたらしい。

草薮に追い払ったが、果たして。

夜は飲み、
山のもの、海のもの、実に美味!
やはり旬のものはいい!

きょうの空模様、快晴、
所用で鹿児島市へ。

2009/05/29

快晴に

前日とは一転、快晴に、
程よい心地というところ。

午前中は臨時議会、
人勧による給与削減、契約案件の審議。

新聞記事 あなたの安心から
靴の手入れが紹介してあったが、
基本は同じ靴を履き続けるのをやめること。

足は1日にコップ1杯の汗をかくと言われ、
靴が吸った汗は1晩では抜け切らない。
最低2足を代わる代わる履くようにする。

なるほど、
こうすることで、靴も長持ち、
そして衛生的ということか。

さてきょうも快晴模様、
ぼつぼつ梅雨入りした模様と宣言がある時期に。
きょうは皆既日食に合わせたライブをやりたいと、
グループが現場視察に。

2009/05/28

終日

朝のうちは雨の気配がなかったが、
終日だらだらと小雨が、そして夜は強風と共に。

所用で佐多へ向かったが、冷たさの余り暖房を、
この時期に暖房とはと思うが、
自然現象、うまく付き合おう。

終日の雨、乾燥した大地にとっては恵みの雨か。

川柳から
・駅できるいわれ買って30年
よくあることですね。

今回の大型補正で国立メデイア芸術総合センターの整備。
いわゆる国営マンガ喫茶、
補正の勉強会に出席した漫画家の石坂啓さん談、

・マンガを知らないものが構想した内容
・マンガは風刺や批判、そこに政府が関与するのはそもそもおかしい
・これにお金を使うならもっと地域文化の振興などに振り向けるべき

なんかこの予算は年度内に執行が出来ない事業とか、
であれば、補正予算に計上すべきものか。

ちぐはぐな補正予算編成のようだ、

今朝は一転快晴模様だが、すこし冷たく。

2009/05/27

自信回復

PHPから 自信回復にきく処方箋
自信とは自らを信じること、
例えば、自信のない人は「○○○」ときても、

次に「×」がきたら、
「もう全て台無しだ。自分の人生は×だ、
もうやり直すことなんてできない」

と落ち込んでしまう。
一方、自信がある人というのは、
「×××」ときても、次に「○」がきたら、

「そうか、3つの×は、次にくる○のために必要だったんだ」
と考えます。
つまり、彼らは「×」すらも肯定的にとらえるわけです。
以上引用

なかなか難しいかも知れませんが、
こういう気持ちに切り替えたいものだ。

夕方一時的にどしゃ降り、
乾いた大地はどうだったろうか・・・

今朝も曇天だが雨の気配はない。

2009/05/26

活性化を

大隅半島の活性化策を話し合う創造会議が鹿屋で。
振興局の音頭で市町のほか、経済団体、観光協会、
交通事業者、民間団体、NPO法人と、

みんなで大隅半島の振興策について協議を。
2年後の新幹線全線開業に向けての取組みだが、
客が鹿児島中央駅周辺で滞らないよう、

大隅半島に足が向くような施策が求められる。
施策の柱は観光と食、
特に食材に関しては宝の山、

もっともっと大隅半島らしさの出る食を
追求すべきだろう。
昨日が1回目の会合、
今後、回を重ね、行ってみたい地域づくりを目指したい。

地域経営推進事業
この事業は人口流出が深刻化する中、
生活サービスの維持を図るモデル事業の実施だが、

本町からも申請していたところ採択決定。
約1千万の事業費で全額国土交通省の補助、
高齢化率NO1の本町にあり、

1年弱かけて様々な実証実験をし、
施策に反映したい、そして全国の先駆事業になればと。

曇天の朝、やや肌寒い。
(写真左はトコロテン用のテングサ)

2009/05/25

疲れた

かねて力仕事らしきことをしていない分、
昨日はちょっとだけ力仕事を。
そして疲れがどっと。

どうも要領が悪い、もっと要領よく出来ないものかと。

終日、塩作りの新聞社取材に同席、
全てが手作り、こだわり。
いつ新聞での紹介になるのかわからないが、

いい情報発信だ、楽しみに。

夜はいつもの慰労会、
久し振りの集まり、いい雰囲気だ。
どんどん製造し、特産品として情報発信してもらいたい。

ホームページ上のメール、連日余計なメールが、
連日削除の繰り返し。
馬鹿げた作業にたまらずメールの変更を、

まだ1日だがメッセージなし、やれやれ、ホッと。

今朝は時間前の補正予算査定、
とりあえず早朝出勤。
天気は快晴模様だ。

2009/05/24

それはないでしょう

妻はいとこの結婚式の為鹿屋へ。
さて、食べるのに苦労、思案の末、
手っ取り早く、カップラーメンを。

店で主人曰く、
「感心ですね」???
そもそも料理が出来ないから、

カップラーメンにしたのだから、
「感心ですね」はないと思う。
家でカップに湯を入れ、待つこと3分。

味噌味、結構いい味だ。
又、種類の多さにびっくりだ。

久し振りのんびり1日、
朝のうちは友人宅に。
この3月早期退職しており以来、昨日初めて会った。

そもそも病気による退職だったが、
元気な様子、何よりだ。
治療継続中だが、早い全快を祈りたい。

大潮のようだ、海岸線にはあちこち貝獲りの人々が。

今日も快晴模様、
新聞社の塩の取材、
久し振り覗いてみることに。
(写真右はダイミョウダケ)

2009/05/23

言葉

今朝のテレビで、伝える言葉の重さを。
社会人や学校での取組みが報道されていたが、
言葉で人の生き方ががらりと変わる。

正に人生が変わる言葉の重み。
かねて思っていても、伝えられないものを、
書にして伝える。

人によっては大きな力となる。
大事にしたい心、言葉。

昨日まで国土交通省の現地調査、
現地は佐多地区を視察、
緑豊かな光景に惚れ込みも。

停滞する物、人の中で、
活性化策を見出したいものだ。

午後は鹿屋市で定住自立圏構想の協議。
とかく不満もでる構想だが、
大隅半島はなんといっても鹿屋が中心地、

鹿屋が元気になって、周辺市町への効果策を。
半島が一丸となり取り組めば、
きっといいものが出来ると思うのだが。

きょうは穏やかな朝の様相、
じわり気温も上昇気配。

160 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る