南風日記
管理人の日記。
2009/05/22
ヒアリング
町の活性化策提案事業の現地調査のため、
国土交通省から来町。
昨日は書類審査、現況説明。
きょうは現地調査、
勿論、即審査結果が出るものでもないが、
町の現状をつぶさに見てもらい、
事業採択を願うのみだ。
午前中は書類審査に先立ち、
事前の現場の確認やら、関係者と協議を。
PHPから
うまく伝えるための三原則
リンカーンの言葉に
「私は相手が何を聴きたがっているかを考えるのに3分の2、
そして自分が何を話したいかを考えるのに3分の1の時間を使う」
日本人がスピーチをしているときの説得力は、
1分間では53%、32秒のアイコンタクトが必要。
話している時間の半分以上は相手の目をしっかり見ること。
そして活気のある顔の表情が大切。
以上引用
う〜ん、話術はいつの世も難しい、
そして短時間の演説こそ更に難しい。
昨夜は一時豪雨、大地はたっぷり潤ったと思う、
きょうは曇天、持ち直してくれるかな。
午前中、国土交通省による現地調査。
2009/05/21
冷たい!
朝の冷たかったこと、
思わず出勤途中、車内は暖房を。
なぜ、今頃?
この気象現象わからん、
何が起こるかわからん、
寒さはこりごりだ。
佐多岬ロードパークの件で県庁から来町、
今後の方策の打合せ、
スピーデイに解決したいものだ。
夜は校区民会、
今年から校区民会、体育協会、女性会、青壮年団が、
一つにまとまりスタートすることに。
従来の4団体が1つに、
効率よい運営が期待される。
今朝も少し冷たく風が。
きょう明日、国土交通省の現地調査が。
朝のうち、佐多地区内の事前調査を。
2009/05/20
町を元気に
朝の曇天は何処に、
すっかり快晴に、そして暖かく。
ただ、朝方は曇天だったせいかわからないが、
寒々とした状況。
この自然現象、不思議。
午後4時から公民館会議、
町おこしの源、町内の公民館活動を聞き、
見習うべきものが多く。
いいものは真似でもいい、どんどん取り入れて、
地域振興に役立てたいものだ。
懇談で更に盛り上がりが、
こういう雰囲気で南大隅を元気にしたいものだ。
新聞記事から 新型インフル
日本では患者が日々増加する中で、
米英では治療に力が。
日本のように水際作戦もさほど重視せず、
検疫の有効性は薄れていると。
マスクの品切れでパニックの日本に対し、
英国では「マスクをかけて感染を防止できることを、
示す根拠は見当たらない」と。
休校やイベント等の中止もないとか。
国によってこうも考え方が違うとは。
実のところ、どうなんだろう・・・
素人では判断のしようがない。
快晴模様の朝だが、やはり冷たい。
衣替えが早かったかな。
2009/05/19
たっぷり
鹿児島市内で4つの会議、協議を。
特に県庁、いわさきでは佐多岬ロードパーク関係でより具体的に。
今後の流れを見定めながら、
判断を誤らないようにしないと。
初夏の匂いか、暖かい1日、
車内は勿論クーラーなしではやってられない感じ、
見渡す限りコンクリートの林の中の鹿児島市、
暖かくなるのは無理もないか。
久し振り城山観光ホテルに行ってみたが、
県外ナンバーがやたらと多く、
やはり老舗のホテル、強いなあ。
トヨタ式から 整理整頓
いらないものを処分することが整理
ほしいものがいつでも取り出せることを整頓
ただ、きちんと並べるだけなのは整列
こういう改善の繰り返しで効率を追求、
徹底した改善、事務屋、技術屋共通のようだ。
曇天、少しひんやりの朝。
友人からから竹、ニガ竹の貰い受け(写真)
煮しめ、味噌汁なんでも美味い!
2009/05/18
綺麗に
朝8時からの河川の草払い作業、
僅か1時間だったがやはり人数ですね、
すっかり綺麗に。
今から先、定期的な作業が必要になるだろう。
予報は晴れから雨、
昼まではハズレの様相だったが、
午後は予報どおりピタリ。
ただ長いこと降っていないため大地はカラカラ。
たっぷり湿りが欲しいところだったが、物足りない雨量。
夜は自治会寄合、そして軽く一杯、
いろいろな雑談に花が咲く。
新聞記事 医師ジャパンハート代表 吉岡秀人氏
ミャンマーで医療活動されているが、
旧日本兵の供養もしてくれたミャンマーの人達への恩返しとも。
医師や看護師は2年間は無給、
渡航費や宿泊費も各自負担と。
人生にはカネより大事なものがあると分かっていても、
ついカネが欲しくなる。
人の進路を塞ぐのは往々にしてカネや社会的評価を求める己の欲と。
人生の原点を見る会のようだ。
異郷の地で頑張ってもらいものだ。
きょうは終日鹿児島市での会議、
どんより空模様の朝。
2009/05/17
ふーっ!
歯の治療に、
目的の治療は順調に。
ところが別の歯がぐらぐらとかで、抜歯に。
どうも歯の治療は超苦手で、少しの痛みで顔を歪めるため、
医師がおかしいなあ、麻酔がこんなに効かないとはと・・・
とうとう、これは抜歯は無理かもしれんなあと。
そうこうしながらどうにか終了、自分もホッと。
途中、両肩に相当力が入ってたようだ、
楽にしてくださいと言われてもついつい力が。
終わって医師曰く、
「あんなたの表情にだまされた感じだよ」
歪んだ顔は相当痛いと判断されるようです、
でも少しの痛みもついつい表情に出してしまう。
いつになっても慣れない歯の治療だ。
金曜日は国土交通省から県へ出向されていた職員の離任懇談会、
若手でバリバリの活躍、本省へ帰られても大活躍のことだろう。
本町関係では佐多岬ロードパークや山川根占フェリー問題で、
大変お世話になった。
更なる飛躍を祈念!
昨日は何かと所用をしていたら、午前1時の帰宅、
床についたのは2時。
久し振り遅〜い就寝となった。
予報では晴れから雨に、
青空が覗いているがほんとに雨になるのかな。
朝のうちは自治会の奉仕作業。
2009/05/15
びわ茶
本町特産品のひとつ、びわ茶、
事業協議の為会社訪問。
相変わらず多忙な様子。
この不景気の中でありがたいことだ。
社内にあった月刊誌に目を通すと、
びわ茶の記事が。
医師の体験談やダイエット効果等が紹介されていた。
何よりこの10月に大阪で、びわ研究会が立ち上がるとか。
公開学習会のようだが、
このびわ茶、鹿児島大学との共同研究で開発されているが、
10月の研究会には柔道家で東海大学の山下教授も、
顧問として参加されるようだ。
正にメジャー商品、1万人弱の小さい町から、
大きな商品が。
町民もこういうものがあると元気が出るよ。
会社の繁栄は、原料供給元の農家も潤う、
相乗効果大だ。
今後も確実な進展を祈念!
新聞記事 川柳から
・不景気は貧乏だから分からない
・慣れなくちゃいつも夫が居ることに
どれも実感だ。
今朝はちょっと風が強いが空は青く。
2009/05/14
終日
鹿屋市内で終日会議、
最後の3つ目の会議の終了は午後5時過ぎ、
久し振りたっぷりの会議。
さすがに終日はきつい、
反面、3日を1日で済ませる効率良さもあるが。
帰りは、久し振り中央線を走った、
尾根づたいの道路ゆえ、やはり緑が目映い、
実に爽やかな感じ。
いいドライブといったところか。
鹿屋市周辺はもったいないくらいの大きな道路だが、
郊外になると幅員も小さく、
そしてカーブも多く。
改修の目途はあるのかな、
地域格差のひとつか。
食べもの雑学から 国産カレー粉第1号は薬屋が。
明治38年に売り出されたようですが、
原料の香辛料が漢方薬と重複する為、
いろいろ調合し完成したようです。
何事もヒントからでね。
さて何日目かな快晴日和、
雨の気配なしの朝です。
2009/05/13
蒸し暑く
夜、田んぼのカエルの合唱、
そして蒸し暑く。
ひょっとして雨の前兆かな。
鹿児島市へ出かけたが、桜島の降灰には見舞われなかったものの、
周囲は降灰の足跡がくっきりと。
風でも吹けば一気に空に舞い上がる感じ。
この暑い中、桜島周辺は大変だろうなあ。
で、本場桜島から、びわの贈り物が、
さて、どんな味かな、後日の楽しみといくか。
週刊誌から 誉められたい
会話の中で、「私の望み?もっと上司に誉められたい」
「この年になって何を誉められたいの?」
「私だって1度も誉められたことないよ」
以上引用
誉めること、
よく耳にする。
子供の世界では大事なことのようだが、
大人になっても人生の中では、又、人間として必要なときもあるのかも。
曇り空の朝、降るのかな?
2009/05/12
上昇
う〜ん、何度まで上昇したのだろう、
相当上昇したようだが、真夏日になったのかな。
農家に限らず、ぼつぼつ一雨欲しいところ。
花なんかを植えても枯れてしまうとぼやきも。
昨日は根占中心地で人家火災が。
風はなかったものの、乾燥しておりほぼ全焼。
国道沿いでもあり一時大混乱、
加えて商店でもあり、商品への延焼、
隣接の人家へも。
幸い負傷者はなかったようだ。
家事は一瞬にして財産を灰にしてしまう、
お互い細心の注意を。
きょうも雨の気配なし、穏やかな朝です。
2009/05/11
快晴&噴火
全国的に天気が良かったようだ、
孫の節句祝いに鹿児島市へ出かけたが、
車内は勿論、冷房。
ホテルも冷房、いよいよ真夏か。
ちょうど桜島を走行中、
最近よく噴火するんだよなあと話していたら、
目前で噴火。
幸い降灰にはあわなかったが、
この調子だと真夏には鹿児島市へ流れる。
考えただけでもゾッとする。
暑い中、いくら閉め切っても、
灰はサッシの隙間から家へ侵入、
厄介物だ。
帰宅は夜の8時前、
何やら道路で作業している姿が。
なんと学校長がせっせと草集めを。
草払いをしなければと思いつつも、
延び延びになっており、こういうことに。
やはり思ったとき、即、実行せねば。
校長先生に感謝!
続く快晴、ぼつぼつ湿りもほしい頃だが。
2009/05/10
海へ
久し振り海遊びに、
やはりちょっと海は疲れる。
でも気持ちいいもんだ!
太平洋、澄み切った青い海原、
ほどよい潮風、
何か、活用できないものか。
魚の群れであろう、
鳥が上空を舞う。
又、沖合いの船の周りを蝶々が舞う、
え?こんな所までと。
なぜ?
孫らも昨日鹿児島市へ、
急な静穏、
これもまた、寂しいものだな。
さて我が家の蜂、10日目になるが少ないながら、
活動しているようだ、
居ついてくれるかな。
きょうも無風快晴模様、
鹿児島市内で孫の節句祝いに。
2009/05/09
政策打合せ
新町長との政策打合せ、
2日目となる昨日、我が課との協議。
町長のマニフェストである人口定住に向け、
あらゆる策を検討、そして実行へと。
いろんな課題が浮かび上がった、
当然、時間を要するものもあるが、
即、改善、実行へといろいろと。
とにかく「動く」こと。
夜は根占での懇談会。
孫らともゆっくり遊ぶ間もなくきょうは鹿児島市へ、
休日でないと、なかなか相手が出来ないしなあ。
ただ、元気なアッパレ姿、何よりだ。
続く快晴、雨を忘れた感じ。
2009/05/08
ぐっと上昇
無風、快晴、
室内にいるのがもったいないくらいの上天気、
このまま夏へまっしぐらかな。
ま、その前に梅雨、台風と、
避けては通れない自然も。
終業後、町長と事業打合せ。
ゆうゆうとしておられない状況下、
即、取り組むべき事業、
検討を要するもの、
先送りするもの等、
いろいろある中で、
最終目的は町民の所得向上。
素早い判断、行動が求められる。
機関紙から 社是は「企業は人なり」
もやしの会社のトップの談だが、
改善と効率化を常に図り、
右肩上がりの業績だが、
考え、機械を扱うのは所詮人間。
人材育成の必要性を痛感。
今日も青空の朝、
どれくらいまで気温が上がるかな。
2009/05/07
トンネル
5日間の連休、長いトンネルだったが、
今年はどこにも出かけず、のんびりと。
といっても、家では結構あちこちと。
この超不景気の中、車の移動は凄い混雑だったようだ、
高速料金の値下げの影響かな?
天気が良かったせいかな?
高速道では40、50Kの渋滞と報道されるが、
果て現実はどんな状況か。
高速道として意味がないような。
とにかく、人、車が動くということは景気がいいということか。
上昇気流ということではないのかな・・・
そうあってもらいたいものだが。
田んぼはこの時期、苗もしっかりしてきており、
土手の草払いがあちこちで。
整然としたたんぼに。
昨夜は孫の帰省、2、3日賑やかに。
続く快晴模様、穏やかな朝です。
(写真は田んぼの取水口でのノリ対策)
2009/05/06
やはり大型
この超大型連休、
さすがに人出が多い。
行き交う車は県外ナンバーが、
九州は勿論だが、関西・関東方面のナンバーが、
多いのが目立つ。
又、バイクがやたらと目に付く、
この季節はバイクでの旅は爽快だろうなあ。
昨日はさたでい号、佐多岬と覗いてみたが、
久し振り人混みを感じた。
両施設とも車・人の出入りが激しく、
年中、こうあってもらいたいが。
途中、太平洋岸線・外之浦ではお山の大将の親子の群れ、
ほのぼの感はたっぷりなのだが、
悪さがなければ。
過日、知人は収穫前のびわの被害に、
その時点で、他の全てのびわも収穫を。
たとえ熟れていなくとも見つけたら全滅になってしまうと、
だから、収穫前のものまで収穫せざるを得ないと。
対策が急務だ、これでは果実類は1年かけて作ったものが、
1日にして水の泡に。
根占地区も被害があったと聞くが、
妙案はないものか・・・
今日も天気は上々、無風快晴、
大型連休の締めくくりに最適。
2009/05/05
満4年
このホームページを開設し満4年に、
多くの方々に感謝!
今後も南大隅の情報発信を心に念じつつ。
この大型連休、ゆっくりと思いつつも、
ついつい動いてしまう。
天気が良ければやはりあちこち走ってしまう、
何かないかなと・・・
午後は浜尻に、
はるか南に台風があるが、余波は全く感じられない静けさ。
夜は海の幸での飲み、
雲のかけらも見当たらない星空の下で格別の味だったが、
やはり時間が経つと、まだ寒が強く。
暖かい家の中での飲み直し、
ちょっと贅沢な飲み会でした。
今日は朝から快晴模様、
今年の連休は割と天気に恵まれた、
観光施設は繁盛したかな。
2009/05/04
下り坂に
夕方から雨に、
午後鹿児島市へ出かけたが、
帰り道、舗装道路がびっしり濡れている所もあれば、
降った気配が全くなしの所も。
佐多地区はやはり小雨が、
たまには必要かな。
午前中は花園の草取り、
さすがに昼間は暑く汗びっしょり。
シャワー浴びて鹿児島市へ走ることでした。
道中は県外ナンバーのバイク、車、
やはり大型連休だけあってのことだな。
垂水フェリーを利用したのだが、同乗者は半額、
ありがたいことなんだが、連休期間だけなのかな?
ずっと、ずっと継続してもらいたいものだ。
新聞記事から 定額給付金
全国どこも給付が始まったが、貰い、喜んでいたら、
元はといえば税金、次から次へと大型補正、
次に控えるものは増税・・・恐ろしい。
こうならざるを得ないような状況だが、
12,000円以上の増税なのかなあ・・・
ついに台風発生、昨年と比較すると約3週間も遅い、
まだかまだかと思っていた矢先。
さて今後は当分の間、気象情報から目が離せないな。
朝から小雨模様、このままの1日かな。
2009/05/03
ヒヤヒヤ
ミツバチが2日目、
居付いてくれるかどうかヒヤヒヤだ。
箱の周りの行動を見ていると、
どうもしっくりいかない、
なんとなく不安。なぜ?
第一佐多果樹園のマンゴー園に。
収穫が1ヵ月後から始まるようだが、
若干、早まるとか。
今月末から全国へ飛び回るかな、
南大隅の便りを乗せて。
夕方は自治会の花園清掃、
この大型連休、佐多岬への通過点でもあり、
やはり花でないと。
ドライバーにとっては遠い道のりでの最南端、
花で心を癒してもらえれば。
県外客だろう、佐多岬は?ふれあいセンターは?
ゆっくり最南端の宿でくつろいでもらいたいですね。
きょうも快晴、風もほとんどない感じ。
2009/05/02
臨時議会
選挙後初の議会、
議長、副議長、各常任委員長の選任、
補正予算等の専決処分の承認、
教育委員会委員等の選任と。
合併後2期目のスタート、
心機一転、町の振興のため一丸となり頑張ってもらいたい。
終日、事務処理、会議で過ぎた。
夜は旬の竹 シノメ竹 の焼きで飲み、
実に美味!これに限る!
田舎とて余りない竹のようだ。
正に旬の珍味をしばし味わい。
さて大型連休、
天気も上々だが佐多岬への流れはどうかな。
ぶらり散歩で美味しい空気でも吸うかな。
2009/05/01
戻り
朝はやや冷え込み、とうとう車内では暖房を。
いつもこの時期はこういうものだとわかっていても、
つい先日は、衣類の夏物への交替を言っていたが、
当分様子見か。
夜はミツバチの分蜂が我が家へ、
何年ぶりかなミツバチは。
住み付いてくれるといいのだが。
日経オンラインから
キズに消毒・ガーゼは不要
湿潤療法で、ポイントは、
「傷口をよく洗う」「消毒薬抗菌薬を使わない」
「傷口のうるおいを保つこと」の3原則。
消毒をするとキズを治そうとする様々な細胞を殺してしまい、
ガーゼもキズを治すために分泌される必要な成分を吸収して、
皮膚を乾燥させてしまう結果、
本来、体に備わっている自然治癒力を妨げ、
治るのが遅くなるというのがわかってきました。
この療法は水道水などで綺麗に水洗い、
その後、ガーゼでなく、台所用のラップで傷口を覆って、
キズ周辺の湿潤を保つ。
以上引用
県内では4医療機関で実施しているようです。
考えれば動物の世界は自然の治癒力そのものです、
なるほど頷けますね。
きょうも快晴模様、
きょうは臨時議会の招集、新議会構成が決定の運び。
2009/04/30
奉仕作業
本町観光客受入規模では最も大きい、
佐多岬ふれあいセンターの草払いに。
自治会員3人で出かけほぼ完了。
5月大型連休を前にスッキリ感で、
宿泊客を迎え入れられたら。
ほぼ満室の状況のようだが、
天気が続いてくれるといいが。
遠方からのお客に新鮮なサシミでのもてなしを期待したい。
佐多岬へのバイクがいやに多い、
時期的なもんかな。
昨日なんか無風快晴、
きっといい眺望だったろう。
朝、ミツバチの分蜂の連絡が。
飛び起き箱を持って行き収納。
落ち着いてくれるといいのだが。
最近分蜂をよく耳にする、
時期気候が合致しているのか。
記録的なミツバチの減少のようだが、
こうして増えてもらいたいものだ。
きょうも無風快晴の様相。
2009/04/29
慌しく
朝は父の33回忌の法要に、
そして鹿児島市へ、
夕方は校区民会総会、懇談と。
お寺に久し振り出かけたが、
経を聞きながら目の前に浄土真宗の法話とでもいうのだろうか、
「いい人悪い人みなわたしの都合」
深い意味ありげな法話、
じっくり考えたいものだ。
鹿児島市へは町長の県庁への挨拶回りに同行したが、
民間人とは思えぬ行政への人脈、
何か起こりそうな、町が動きそうな。
夕方からは校区民会の監査、総会と。
そして懇談へと。
自治会長の変更もあり、
21年度新たなスタートをお互い気を引き締め、
楽しい校区創りを。
きょうから大型連休、
企業によっては25日から始まっている所もあるのでは。
楽しいか、疲れるか・・・
きょうは佐多岬ふれあいセンターの草払いに、
5月の連休に大勢の客が来られるだろう、
周囲の清掃で温かく迎えられたらと。
2009/04/28
登庁
南大隅町の新町長 森田俊彦氏 の初登庁、
庁舎玄関で大勢の町民や職員の歓迎を受け、
花束の贈呈。
早速、就任式、そして庁議と、
大隅半島方面への就任の挨拶回りと。
目まぐるしい1日、
折しも決算総会時期、
当分は超多忙な毎日が続きそうだ。
体は幾つあっても足りないのではと思うくらい。
そこは、若さで跳ね除けて、
南大隅の活性化のために、
町民共々尽力していただきたい。
さて昨夜は校区民会総会資料作成のため、
少々睡眠不足。
きょうは父の33回忌、
朝方はお寺へ。
こういう時でないとなかなか寺へも行く機会がない。
天気は上々だ。
2009/04/27
走り回り
校区内をせっせと走り回り、
まずは目的完了。
考えてみれば天気もよく、
昼間訪問しても留守が多く、
結局、夜の8時過ぎ完了。
青壮年団総会
今年から組織改編により最後の総会、
前述のとおり校区内を走り回っており、
出席の頃は終了間際、
内容はどうだったろうか。
孫の帰省、まずは順調な成長にホッと。
早速おもちゃの取り出し、
子供とはこういうものか。
夕方芝生の刈り取り、
いよいよ草刈との格闘のシーズン幕開けだ。
友人から竹の子が、
又、海の幸も。
正に旬だ。
きょう、新町長の初登庁、
南大隅丸の出航、
凪があったり荒波があったりだろう、
とにかく、一丸となり頑張らねば。
天気は曇り模様、
ほんのり暖かい感じ。
2009/04/26
頭が重く
どうも自宅以外での泊りは眠りが浅く、
慣れ親しんだ我が家に勝るものなしか。
少々頭が重いとも痛いとも。
夕方は自治会の総会、
今年は会計を仰せつかった、
しっかり、きっかりとやりたい。
いつもは男の出席が少ない中で、
昨夜はなぜか多く。
いつもになく盛り上がったひととき。
帰宅するやプロ野球も終盤、
またたく間に同点、逆転と。
ほろ酔い気分の中で、なんともいえぬ雰囲気、
しかし、ここがドラマ、
正にドラマを見てるよう、
逆転さよならホームラン。
つい拍手を仕方だった。
ドラマの何物でもない感じ。
さて、昨日から強風、
きょうも風は止みそうにない。
今夜は孫らが来るが、少々賑やかになるかな。
2009/04/25
下り坂に
暖かい昼間から、夜はどしゃ降りに。
想像できなかったが、予報どおりピタリ。
鹿児島市内でも予期せぬ雨のせいだったのか、
最初、駆け込んだコンビニでは傘の売り切れ。
先の中国視察の報告会に、
今回は特に生徒の参加があり、
意義深いものが。
参加者、それぞれが子供たちの言動に驚嘆、
次代を担う子供たちの可能性に期待が膨らむ。
こういう交流が充実発展することを祈りたい。
又、一般参加の方々も中国大陸の自然の魅力に、
虜になった感じだ。
官民協力して、交流促進が出来れば。
きょうは鹿児島市から今、帰宅、
天気は回復しているが、ちょっと風が強い。
今夜は自治会の新年度総会。
2009/04/24
こういうのも
焼酎に氷を入れ、
普通なら水を少し加えてと、
ところが・・・
熱いお湯を加えて。
ん?・・・
うまい!実にうまい!
こういうのもありなんですねえ。
18年弱の町長生活にピリオド、
税所町長の勇退の日。
旧根占町長、新生南大隅町長として敏腕を揮われた。
まだまだ元気旺盛だが、
今後はゆっくり過ごしてもらいたいものです。
午後は佐多へ、
いつもの霞もなく鮮明な緑、風景が目に。
実に爽やかな感じ。
さたでいランドの蓮池も先日の草払いでスッキリ、
花はないまでも5月の大型連休、
爽やかな光景が見れることだろう。
今日も穏やか過ぎるくらいの空模様。
きょうから新森田町政がスタートするが、
初登庁は27日になるようだ。
2009/04/23
続くなあ
飲みは続くときは続く、
というより自分から押しかけ、
つい飲んでしまうと言うほうが正解かも。
ま、いずれにしてもよきコミュニテイか、
自分なりに納得。
新聞記事 仕掛け人
廃棄されていた規格外のトマトをドライトマトに。
家畜の飼料に回されていたものが、
ちゃんとした商品に。
工夫すれば光が見えてくる。
豊富な資源の本町、
可能性が大だ。
長妻昭衆議院議員のブログから
時効を無視しての保険料納付、
元社会保険庁職員の妻が、
時効(2年)を遡って保険料納付、
社会保険庁にコネのある人は法律を無視して、
保険料を納めて年金を受給し、
一方コネのない人は無年金になってしまう。
以上引用
現実にあるようですが、
余りにも滅茶苦茶な話、
正に無法国のようだ。
こと金銭、生活直結の大問題、
きちっと整理してもらいたいもんだ。
きょう穏やかな様相。
さて、きょうは18年弱勤められた税所町長の勇退日、
ほんとにご苦労様でした。
(写真左はさたでいランドで見かけたコケリンドウ)
2009/04/22
当選証書
19日投開票のあった町長町議選の、
当選人への証書交付式。
4月24日、南大隅の新たなスタートとなる。
町民、議会、執行部が一体となり、
意欲的で楽しい町づくりに邁進したいものだ。
ぼつぼつハスの時期に、
今回新たに漢蓮と黄蓮の大型の2種類を。
これでちょうど50種類かな、
今年は更に色鮮やかなハスが見れそうだ。
作業しているとヒツジグサの開花が。
ちっちゃな花だが白で実に可憐。
田んぼの稲も順調、
田車押しの光景もちらほら。
昔は1列が定番だったが、今は2列も。
はかどる分、労力はいかに。
田んぼにはノリの発生も、
それぞれ取水口でいろんな対応を(写真)
きょうも快晴、ぼつぼつ陽射しが強くなるのかな。
