南風日記
管理人の日記。
2009/04/21
お疲れ様でした
県内では3町の選挙戦が19日に。
ちょうど合併特例の最終年、
どうしても重なってしまいます。
それぞれ厳しい戦い、
ご苦労様でした。
南大隅の活性化のため、
お互い知恵を出し合い、
協力し合い、
動く町を創りたいものです。
ついに1週間ぶりに雨に、
たまには雨も欲しい、又必要だ。
夜はついつい飲みに、
辛うじて午前様にセーフ、
やれやれ。
川村妙慶の法話から
成功する「種」はどの町も持っている、
その「種」をどう育て、活かすか。
それこそ知恵のだしどころだ。
どうやら雨は上がっている、
澄んだ青空が爽やかな朝。
2009/04/19
霞み
この時期、快晴は続くものの視界不良、
どうしても霞がかかってしまう。
新緑が眩しい時期にもったいない気がするが、
仕方ないな。
期日前投票、そして草払いを。
終日校区内はスピーカーのこだまが、
選挙戦最終日、候補者の皆さんご苦労様でした。
きょうは投票日、結果はいかに。
知人宅にぶらり、
うんべが今年も豊作の模様、
1本は蕾に、1本はまだ開花中、
同じ敷地内でこうも違うものとは。
果てなぜだろうか?
今日も快晴模様、連続6日目、
いつまで続くかな、
穏やかな1日になりそう。
2009/04/18
順調に
早期米の成育がすこぶる順調、
風もなく快晴が続くせいだろうが、
このままの調子で収穫が出来たらと思うが。
さて本町は昨日定額給付金の振込み、
少々電算トラブルも発生し、
住民に迷惑をかけたが、どうにかクリアというところ。
発達した電子機器、
非常に便利なものだが、
又、極めて不都合な時も。
これも人間が発明したもの、
便利さを追求し、
そのあげくどうにもならなくなることも。
きょうも快晴、無風、
外ではなんという鳥だろう、
ちょっと外れた?鳴き声、
妻からあんたの歌のようだね・・・
朝一の会話にしてはちょっときついよ。
選挙戦もきょう1日、
各陣営、頑張ってもらいたい。
そしていい南大隅を。
2009/04/17
暑く
暑さが本物になってきた感じ、
じわり汗が。
もう恐らく寒への戻りはないだろうなあ。
夜は2週間ぶりのミニバレー、
さすがに汗びっしょり、
でも気持ちいい汗だ。
トヨタ式
それをどう仕事に活かすんだ?
「良かった」で終わるな、
「見るだけ、聞くだけ、学ぶだけ」では
なんにもならない。
その先に
「実行すること」が必要だ。
実感です。
このことが実践されれば、
きっといい町づくりが出来る筈だ。
曇空だが暖かい感じの朝、
稲も順調に成育だろう。
2009/04/16
早い朝
人間ドックのため鹿児島市へ、
いつもより早い朝、どうも早い朝はきつい。
フェリー内ではぐっすり感。
2年ぶりのドック、
結果はおおむね良好といったところ。
ただ、従来ずっと低血圧に悩まされていたが、
今回初めて、やや高血圧気味と。
初めて指摘され、耳を疑ったが、
数字も示され、なるほど・・・
でもなぜ、今頃と・・・う〜ん・・・
新トップの訓示
TOTO社長
・一丸となり夢を積み上げ実行
この冷え込んだ経済状況の中での取組み姿勢、
官民問わずこの姿勢が大事だ。
今日も快晴模様、気温も心地よい感じ。
2009/04/15
交渉
佐多岬ロードパーク関係で会社へ、
粛々と作業を進めるのみ。
国、県、会社、町の4者で連携を蜜にし、
順調な交渉を推進したい。
会社訪問後、県庁へ、
関係課と協議後帰庁。
僻遠の地ゆえ、どうしても1日がかり、
こればかりはどうしようも出来ない現実だ。
ま、離島を思うとまだましだ。
さて昨日は局地的雨、
隣の錦江町、鹿屋、垂水、鹿児島市(桜島)と走るうちに、
途中ではどしゃ降り、桜島では降った気配はなし。
ただ、垂水では過日の雨のせいか、
道路沿いのつつじが綺麗に。
降灰でかわいそうなくらいの様相だったが、
スッキリ感。
いい雨だったようだ。
いよいよ町長、町議選、
あちこちからマイクの音が。
5日間という短期戦、
候補者の皆さんには頑張ってもらいたい。
きょうは鹿児島市での人間ドック、
とにかく走ろう。
2009/04/14
1週間ぶり
予報どおり夕方から降り出した、
たまにはいいか、
程よい湿りが必要な時もあるし、
大地も乾いていたことだろう。
そして冷たさも大部和らぎ、しのぎやすくなってきた。
川村妙慶の法話から
イライラするのは自分中心
自分のことより
ちょっと他人のことを考える
こんなことが出来る人を
心豊かな人という
じっくり思いにふけってみたいですね。
雨のせいか、夜になり、
カエルの合唱が一層賑やかになったような気がする。
田んぼ、
カエル、
稲、
ピッタリの光景かな。
定額給付金での詐欺被害が発生しているようだが、
本町でも注意は喚起しているものの、
少々心配だ。
お互いくれぐれも細心の注意をしなければ。
きょうもどんより、雨は降っていないがこのままもてるかな、
きょうは町長、町議選の告示、
5日間の熱き闘いが始まる。
2009/04/13
ぼつぼつか
快晴が1週間続いた、熱い1日、
真夏を思わせるような1日だった。
のんびり1日、
畑、山をぶらり、
山間部に行けば透き通ったウグイスの声、
なんか、録音を聞いているような感じ。
う〜ん、これが大自然の恵みかな、
都会ではまず味わえないものだ。
昼前、自治会内に訃報が。
県外在住なのだが、定年直前、
若過ぎるが、突然襲った病、
こればかりはどうにもならない。
健康のありがたさを痛感。
トヨタ式
言い訳をする頭で実行することを考えよ
難問にぶつかると、つい「出来ない理由」
を考えたくなる。
いくらできない理由を並べても、
それで問題が解決するわけではない。
だったらどうすればできるかを考える、
やれば出来る場合もある、
やらなければ永遠にできない。
以上引用
まずは前進あるのみだ。
きょうの空模様は雲が、
午後から下り坂の予報。
2009/04/12
続く
6日目の快晴、
そしてこの時期特有の霞み、
何かすっかりしない気象。
昨日は結構東風が強く、てっきりきょうは雨かと思っていたが、
その気配は全くなし。
昨日きょうと、ゆっくりの朝、
皆、せっせと仕事している時間だ。
午後は恩師の母の不幸につき鹿屋へ、
この恩師、今年70歳、
約50年前の雰囲気と変わることのない元気さ、
とにかくフレッシュボーイ、
1回り年齢の下の我々も頑張らんといかんと痛感。
そして家に来るときは飲みに来い!と、
なんとも心強い言葉。
夕方は県道沿いに花植え、
スイセンを植えたのだが、今年は試行、
台風の通り道でもあるのだが、
結果がよければ年次的に拡大と思うのだが。
さて7日目の快晴、
田植えも一段落、田んぼからはカエルの大合唱が。
2009/04/11
えっ!
木曜日、鹿児島市へ出向いたが、
昨日の新聞を見てびっくり、
桜島の大噴火、ドカ灰。
ちょうど自分が行った頃は降灰も止んでいた時だったのだろう、
全く感じられず。
ただ、帰りに垂水付近ですっぽり灰にまみれた車と
対したことはあったのだが。
それにしても写真で見る限り、
昼間というのに暗い市内の様子、
こんなにひどい状況だったとは、びっくりだ。
働く社長
ちょうど根占を走っていたら、
ねじめびわ茶の社長が草払いを。
ちょっとびっくりだったが、
小さい道ながらも草が生い茂り、
道路を塞ぎつつあると。
社長自ら汗を流す姿、
これまた美しいものだ。
きょうも快晴、春特有の霞み、
視界が若干悪く。
2009/04/10
降灰
鹿児島市へ、又もや桜島降灰、
幸い往復時には降灰はなかったが、
ラジオでは昭和火口から4,000Mの噴煙と。
一時、鹿児島市内は薄暗くなったとか、
いやー、大変だろうなあ、市内の方々は。
さて、昨日は企業誘致の会合に出席したが、
鹿児島市に近く、空港に近く、工業団地を抱えている市町村は、
やはり取組みのスケールが違う。
専門職員の配置なり、ひっきりなしの企業訪問、
誘致に際しての優遇制度。
反面、過剰な優遇制度はすべきでないという指摘もあり、
なかなか難しいところだ。
ただこの超不景気の中で、伸びている会社もあるのだと。
町の特性を活かした誘致、立地条件が合うものはないものか。
民主党議員 馬渕澄夫氏の日記から
11人家族 196,000円の定額給付金の通知、
党の方針で受け取らず。
その代わり、本人から家族に小額給付金の配布とか。
20万弱の大金、この世相の中で、
もったいない気もするが、
自前の小額給付金がなんとも微笑ましい。
きょうも快晴模様、いつまで続くかな。
2009/04/09
政策を聞く会
町長、町議選を目前に控え、
立候補者のこういう会に初めて参加、
というより、佐多地区では初めてではないかな。
候補者、議員20名(定数16名)町長2名の政策発表。
議員候補5分、町長候補15分、
それぞれきっちり発表、
皆さんどういう判断を。
プロ野球
今年も巨人がスタートダッシュにつまずいたが、
ここにきて連勝。
美味しい酒を毎日飲みたいものだが。
快晴が連日、
気温も心なしか上昇しているような。
いつまで続くかわからないが、
やっぱり青空は心地よい。
2009/04/08
参った
鹿児島市での会議、
途中対向車のほとんどが桜島降灰を乗せて。
噴火はしてないようだが、前日のものかなと。
会議を終え帰る頃は、
車が走るたびに灰ほこり、
さすがにうんざり。
これじゃ、この陽気とはいえ洗濯物は外では無理だ、
桜島周辺の家は大変だなあ。
長く降灰がないと喜んでいたのだが、
この頃頻繁だ。
会議終了後、関係課に出向いたが、
県庁も4月の相当の異動で、
初対面が多く、今後の密なる連携をお願いしたい。
食べもの雑学から
トロ
江戸時代のトロは保存技術がなく、
市場でも「ねこまたぎ」と言われ、
見向きもされなかったようです。
トロが高級化したのは、昭和35年代以降と。
そして当時のアルバイト学生が、
隠れながら食べており、
美味しさにいち早く気付いたのは、
学生ではと。
外は無風、快晴、
きょうも穏やかな1日になりそうです。
2009/04/07
入学式
いよいよ賑やかな新学期、
たとえ新入生は少なくても、
新1年生には心を奮い立たせる雰囲気がある。
次代を担う子供、頑張ってもらいたいですね。
佐多小の担当で参加、7名の新入生、
佐多地区では最も多い新入生。
5小学校のうち4小学校での入学式だが、
残り3小学校で4名というから、
1名ないし2名というところ。
この先一体どうなるんだろう。
新聞記事 経済コラムから
社長交代 迷ったら諦める潔さを
経済危機の中で、この困難を乗り切るため、
あちこちの会社で社長の交代が相次いでいるが、
「続投か辞める」と悩むようなら迷わず、
辞めるのが会社にとっては良さそうだ。
気力、体力、知力が充実せずには、
「100年の1度」の危機には立ち向かえそうにないと。
トップの判断の難しいところだが、
この判断が、会社の運命を左右する。
トップとは厳しい職だ。
さてきょうも雲の見当たらない快晴模様。
2009/04/06
スッキリ
雨日和の1日、
う〜ん、1年ぶりくらいかな、整体に。
硬い体が少しはほぐれた感じ、
やっぱり気持ちいい、定期的にすればいいんだろうが。
ぐらり!
夕方地震が、やはり家の横揺れは怖い、
震源地は宮崎だったようだが、被害はなかっただろうか。
夜は自治会の評議員会、
新年度事業計画、予算案の協議、
今月末の総会で正式決定を。
PHPから
バイオリニスト高嶋さち子氏
日頃の最も大切な仕事は「練習すること」
年に100回ほどのコンサート、
更にはテレビ、ラジオへの出演、
本の執筆、取材への対応、育児、
これだけの売れっ子といえども練習なんですね。
さてきょうは入学式、
担当は佐多小、7名の入学児童のようだ。
賑やかさが戻ってくる小学校だ。
天気も快晴模様。
2009/04/05
歓迎会
送別会があり、別れの寂しさ、
そして昨夜は歓迎会。
やっぱり、こういうのはいいですね。
皆、盛り上がりが半端じゃない、
少人数ながら教職員と地域が一体となり、
校区を盛り上げたいものだ。
新加入のメンバー、何かやれそう、やりそう。
さて、圃場内は田植え真っ盛り、
とにかく今年は数日早くなっている。
ぼつぼつ終了期にきているかな。
雨が降ったり止んだり、
そして太陽が顔を覗かせたりと不安定な1日。
今朝は雨は降ってないが、どんよりの空、
少し暖かくなったような気がするが。
2009/04/04
回復
12月中旬、雨にたたられ表示が消えていた携帯電話、
なぜか、なぜか昨夜、時間を見ましょうと、
ポケットから取り出すと鮮明に表示が。
??? 普通なら雨にたたられ、
自然と駄目になっていくのでは。
逆に乾燥がきき、回復したのかな?
とにかく、万歳だ。
午後は、21年度自治会長会、
新年度、自治会長も相当変更があったようだ。
初めての顔や、見慣れた顔やらと。
地域のリーダーとして頑張ってもらいたい。
今年は田植えが少々早いようだ、
郡田んぼは急ピッチの様相、
温暖化の影響かな?
今朝も外はトラクターの音があちこちから。
外はどしゃ降り。
2009/04/03
歩く
よく朝夕歩く人々をあちこちで見かけます、
勿論、健康保持のため、大自然の中、
気分爽快のことだろう。
簡単なようでなかなか実行できないのも歩きだ。
川村妙慶の法話から
ある会社の講演の中での質問に、
「どうしてお坊さんはバイクに乗るのですか」
確かにお坊さんというとゆったり歩きながら、
お参り先へ行くというイメージがあります。
しかし、時間に拘束され、小回りのきく、
バイクに乗るというのが現状なのです。
以上引用
今やバイクどころか車社会、
のんびりイメージはとっくの昔のこと、
もっとゆっくり時を過ごしたいものですが。
妙慶氏が言われるとおり、
歩くことは健康に一番なんですが。
しまった!
昨夜はスペースシャトルが肉眼で見える時間帯を、
テレビラジオで放送しており、
意気込んでいたのだが、
その時間になったらど忘れ。
果たしてどんな様子だったろう。
どんより、冷たい朝、
明日からは又雨とか。
2009/04/02
とにかく冷たい
花冷え、字と合わないがこういうもんだろうなあ、
春というのに冬並みの冷たさ、
特に朝夕の冷たさには参る。
いよいよ4月のスタート、
新学期、新入社員のスタート、
それぞれの会社ではトップの訓示があっただろうが、
この超不景気の中で、どういう訓示になったのかな。
我が町では定額給付金受付のため各自治会周りに。
8日までの日程、これでほぼ完了だろう。
先月末から中国上海市を訪問していた中高生一行が、帰国。
帰町報告は中国語で、
ひと回り大きくなってきた感じ。
頼もしい限りだ、次代を担う青少年、楽しみだ。
この陰には佐多郷友会の永年の交流による成果、
今回も同行されたが、何かと仲介に労をとっていただき、
感謝の念でいっぱいだ。
又、根占の黄金カンパチも試食会を催されたが、
大好評だったようだ。
きょうも快晴、相変わらず冷たい。
2009/04/01
送別
3月末、一気に送別、
迎えるときは嬉しく、別れは涙、
ま、仕方ないことですが、
新赴任者を楽しみに待つことに。
葬儀、思い出を語れば尽きることなく、
ただただ、ご苦労様といいたい。
夜は転退任者の送別会、
終日別れの会でした。
きょうからは新しい出会いに期待しながら頑張ろう。
食べもの雑学から
「さばを読む」
さばは腐敗が早く、たくさん獲れたことから、
とても大雑把に数を数えられていた。
そこから数をごまかすことを
「さばを読む」というようになったようだ。
先般知人からシノメ竹を貰い受け、
蒸して食べたが、旬の味!
焼けば尚、美味しかったことだろうに。
快晴模様だが風が冷たい朝の状況。
2009/03/31
回り道
トヨタマンが「開発に必要だった」と、
購入した高価な外国機械について大失敗をしてしまった。
当時大卒の初任給が数千円、機械は数十万した。
「購入した機械が使えないので誤りに来ました」と、
トップの豊田英二社長に説明し、
厳しい叱責を待った。
「その失敗の理屈はわかったのか」
「わかりました」
「わかればいい、その失敗はお前の勉強代だ」
こういう失敗を「勉強代」の一言で済ませられる経営者が、
どれだけいるだろうか。
必要な無駄とは、例えば技術開発であり、
販売の先行投資であり、人づくりだ。
以上引用
これが世界のトヨタの基礎なんですねえ、
行き着く所は 人づくり だ。
冷たい1日、だらだらと終日降り続いた日、
夕方は同僚の父の通夜に。
さて3月もきょうで去る、
辞任式の後、葬儀に参列の1日。
朝から冷たい雨模様だ。
2009/03/30
ぐっと
う〜ん、一段と冷たくなった感じ、
思わず車内では暖房を。
朝のうちは蓮好きの方に3種類の蓮を。
1人でも多くの人に栽培してもらいたいし、
可憐な花を楽しんでもらいたい。
株分けはあとしばらくが期限のようだ。
昼前、根占大竹野下、上自治会の自治会再編説明に。
午後は、堀口自治会の説明に。
この3自治会、ちょうど総会が同日で、
3自治会での再編を模索されているようでいい機会だった。
大方、再編へ前向きな意見だったが、
じっくり時間をかけて検討してもらたい。
夕方はみかんの木の植え方、
さて、何年後に玉を見られるやら・・・
終日小雨の降りっぱなし、
夕方は冷たさも加わり、コタツの番。
早く春よこい!
きょうもどんより、
冷たい朝だ。
2009/03/29
いざ中国へ
本町の中高生の代表が友好盟約都市の、
中国上海市庄行鎮へ出発。
早朝の根占での出発式、
午後の便で空路上海へ、
さて今頃は・・・
異文化に触れる貴重な体験を満喫のことだろう。
午後は自治会の総会。
う〜ん、年々参加者が少なくなっていく感じだ、
減りはしても増えることのない今の人口、
仕方ない現象だが、どうにか止まらないものかと。
夕方からは先の教職員異動による送別会、
延々と飲みの1日でした。
校区単位の会とはいえ、やはりPTA戸数の激減もあり、
参加者が少ない。
一般ももっと積極的に参加してもらいたいのだが。
さて、郡圃場は昨日、反土、そして通水、
いよいよ田植え準備に。
きょうはどんより空模様、
昼前から根占大竹野地区の自治会再編説明会。
2009/03/28
寒暖の差
いつものことと諦めてはいるものの、
しかし、朝晩の寒暖の差の大きさには参る。
昼間はジャンパーがおかしいくらいだが、
夕方になると足りなくらいになったりと。
予報でもきょうから又、寒が強くなると。
4月というのになあ。
さて、本町の中高生代表がきょうから中国庄行鎮へ親善訪問に。
友好盟約締結しており、
今回初めて生徒たちはホームステイの経験も。
わくわくどきどきの心境かな、
しかし、貴重な経験、財産になることだろう。
又、経済交流の一環として、
本町から海のブランド品 根占カンパチ も試食会を。
そして、つけあげ、かまぼこ、つわも。
いい情報発信になれば、
そして経済交流に発展すればと。
どんよりの朝、冷たい朝だ。
郡圃場はいよいよ田植え準備、校区総出の 反土
午後は通水、
農繁期のスタートだ。
2009/03/27
トヨタ式
「紙量」や「死量」を作るな、
「誰も読まない資料を作る」
「使途がわからないデータをとる」
といった無駄をしてはいないだろうか。
今やっている資料作成は本当に必要なのだろうか、
シリョウは資料でなければならない。
トヨタはA41枚か、A3にまとめる習慣がある。
以上引用
1枚にまとめるのは難しい問題だが、
結果的にはわかりやすく、自分で考え、
どうしたら相手にわかりやすく伝えられるだろうかと考える。
自分磨きの場でもある。
無駄な資料はないか、再点検要だな。
根占地区もジャガイモ堀が始まったようだ、
黄色い箱があちこちに。
この収穫作業、南の佐多から根占、大根占へと北上。
今年は例年になく値がいいようだ。
午後は鹿屋体育大学へ、
自治会調査関連事業の打合せに。
国の新規事業があるが、施策推進のためにも申請することに。
今日も快晴模様、
しかし、朝晩の冷たさは冬並だ。
2009/03/26
冷たく
昼間の車内はエアコンが必要なくらいだが、
朝晩の冷たさには参る。
例年、春の暖かさを思わせ、
冬に逆戻りという繰り返しなんだが、
やはり4月を目前にこうも冷たいと、きつい
昼の在宅を見込み、先の元気市の精算事務を一気に。
でも農家は昼食時間もないくらい今は忙しさが。
田植え準備に余念がない。
田植え目前、食の根幹をなす米、
我が子のようなもの、無理もない。
豊作であるように・・・
町民からハスの譲受の申し出、
花をこよなく愛する人、どんどん栽培してもらいたいですね。
周辺が花で埋まるようになってもらいたいもんです。
さてきょうも快晴模様、
無風、しかしちょっぴり冷たく。
2009/03/25
128年に幕
来るべき時が来たという感じ。
明治14年8月の創立、
一時は打詰分校も設置されたほどの賑わいだったが、
昭和35年の231名をピークに下降線に。
そして今年3名の在籍児童、
新学期は1人となり、う〜ん、仕方ないことかな。
でもいつか又、復活させたい、
復活させねばならない。
校舎も新築後10年のピカピカ校舎、
賑やかな学校を取り戻すべきだ。
休校にあたり、住民総出の式典に。
この辺塚校区は極めてまとまりのある地域、
高齢の方々も杖を片手に参加されている。
正に結いの心、そのものだ、
たとえ学校はなくとも勢いは衰えないだろう。
地域の活力に期待!
帰りは、辺塚大中尾間にお山の大将の群れが。
割と子供が多かったような気がするが。
又、びっこの大将も複数、
恐らく罠にかかったのだろう。
さて今日も快晴模様だが、若干冷たさが。
学校は終業式だ。
2009/03/24
快晴
大雨から快晴に、
こんな大きな変化とは。
所用で鹿児島市へ、
さすがに車内は暑く、一時冷房の助けを。
さて定額給付金の受付が始まり、
窓口で結構な忙しさだたったようだ。
振込みは4月初旬になりますが、
一刻も早く給付したいものです。
日経オンラインから
定額給付基金
6月末まで約3ヵ月半、80の団体が基金への寄付呼びかけ、
NPO団体へだが、この運動は一度納めた税金を取り戻し、
今度は自分たちで社会的に意義のある使い道を決めよう、
という政府や与党にとっては皮肉な展開と。
賛同者がどれくらいになるか、
しかし、意義ある活動でもある。
今月末からは中高生が昨年盟約締結した中国庄行鎮に出発、
最終打合せを。
併せて今回は本町のブランド品、黄金カンパチ の売り込みも。
まずは1品でもいい、経済交流になればと願うところである。
今日は曇天だが雨の心配はなさそう、
卒業式のため辺塚へ、
残念ながら、きょうをもって休校となる。
127年の歴史に幕が。
2009/03/23
雷雨
久し振りの大雨、
それも時折雷が。
そして夕方は回復へと。
深夜からの大雨で国道269号はあちこちに土砂流入が、
根占地区は佐多より雨が多かったようだ、
雄川も物凄い増水、降雨量の多さを実感。
農作物への被害はなかったろうか。
結婚式
友人宅の結婚式、
鹿屋での披露宴だったが、何より嬉しかったのは、
後継者、そこに鹿児島市内からの嫁入り。
若くして畜産業への従事、
本町の基幹産業である畜産、
町の元気の基だ、頑張ってもらいたい!
ツアー
元気ツアーが雨のため予定のコースが大幅に変更になったようだ。
受入の うから御前 も対応に苦慮されたのでは。
盛況だったと聞いてホッと。
南大隅の心が伝わったのでは。
今朝は一転雲の見当たらない青空。
中国庄行鎮、佐多岬ロードパーク関係で鹿児島市へ。
2009/03/22
今年は凄い
元気市の精算事務をしていると、
田中精肉店にも美味しくいただきましたと電話があったようです。
このお店は、ぎょうざ、コロッケが特に有名で、
町外からの購入は常。
ほんとにありがたい、やっぱり
匠というか、こだわりの味は何かが違う。
この調子でどんどん情報発信してもらいたいですね。
午前中はきょうの元気市ツアーの昼食準備会場に。
今回は南大隅の大自然食でのもてなしに。
正に旬の味を満喫してもらうことに。
ツアー客はきっと大満足のことだろう、
ましてや接待メンバーが土産品まで準備されている。
そこまでしなくていいのにと思うのですが、
本町へ来てくださる方への思い出になればと、
せっせと作成されたようです。
正に心、南大隅の心、
ほんとにありがたい。
うから御膳のメンバーに感謝!
午後は知人宅のジャガイモ堀、
雨の予報で、ましてや1週間後は通水とあって、
あちこちの田んぼで人のせわしい動きが。
予報どおり今朝から雷雨、
ツアーも予定変更で山川経由が垂水経由になったようです。
この雨じゃ、最南端佐多岬の眺望も無理かな。
今から鹿屋で友人宅の結婚式、
結婚式にはいい日かな、雨降って・・・
