南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2009/03/21

自治会総会

この時期総会の真っ盛り、
午後、辺塚打詰自治会の総会へ。
冒頭、自治会再編について説明を。

22世帯の小世帯で高齢化も進んでおり、
校区での再編を検討している自治会なのだが、
やはり中心部から距離があり再編について否定的な意見、

又、推進しなければならないという意見、様々。
ま、すぐに結論をださなければならいというもんでもないので、
自治会でじっくり検討してもらいたい。

現況は町内似たような現象なのだが、
人口減少は否めない中で、
再編は避けては通れない気がするのだが。

天気もよく、車内はつい冷房に。
東風が強くなり又、下り坂の様相。

元気市の精算で訪問するが、
天気が良くなかなか会えない、
田んぼ作業かな。

きょうまではどうにか天気はもちそう、
外はジャガイモ堀の戦争模様、
きょう頃がピークかな。

2009/03/20

次から次と

先の元気市の精算を進めていると、
銘菓、くろぼー、丸ボーロの店で、
購入者からの注文と。

ありがたいですね、ま、それだけ美味しいという事、
夫々丹精込めて手作りされる心の菓子、
味に現れるのでしょう。

正に元気市、今後も頑張ってもらいたい!

3月議会も昨日終了、
現議員は5人の勇退、
町長も17年11ヶ月の在任で勇退。

議員勇退の中には26年間もの長きにわたり務められた方も、
ほんとに長い間、ご苦労様でした。
来月は任期に伴う町長町議選。

昨日は終日雨、
ジャガイモ堀が一時中断というところだ。
一転きょうは快晴模様、
連休で快晴が続けば一気に片付くかな。

きょうは辺塚打詰地区の総会、
自治会再編で説明に。

2009/03/19

やっぱりうまいもんは強い!
先の元気市出品のツワの粕漬けを購入された方から、
注文が舞い込んだようだ。

ところが、品切れ、
出来次第送っていただくよう頼まれたようだが、
やはり匠の技、味は強い!

最南端から情報発信、ありがたい。
今からツワのシーズンでもありこの粕漬け、
約半年後の商品と。

さて、午前中は肝属地区統計大会、
本町が今回まで当番町、ホッと。
体験発表の中で、

テレビの徳光アナウンサーの会話が、
一番聞きやすいとか。
1分間に270〜300文字の会話、

オレオレ詐欺の会話が600文字とか。
やはり統計調査員ともなると、
人と人との接し方が大変だろう、

徳光方式の会話でコミュニケをとることの大事さ、痛感。

午後は定額給付金の発送準備、
きょうはいよいよ発送手配まで出来そうだ、
来週から受付になりそうです。

今日は雨日和、
3月議会もきょうで終了。

2009/03/18

議会等

一般質問、5人の登壇、
農政、道路、教育等と幅広く、
定額給付金も議題に。

本町は1万人弱の対象者、
16日電算システムの完了に伴い、
対象者の打ち出しもほぼ完了。

予定より早く、事務処理が進行中。
可能な限り1日でも早く振り込みたいものだ。
鹿児島は離島の一部が昨日先陣を切り交付がなされたようだ。

午後3時議会終了、
同時に鹿屋体育大学へ。
以前から限界集落の統計を分析していただいているが、

次から次へと各種分析結果が。
施策展開にすぐ応用できる資料ばかり、
ほんとにありがたい。

行政としても自前での作成の検討時期にきているのかも知れない、
というよりは遅すぎる感か。
自由自在に資料が作成できたら政策立案の可能性が大だ。

同じ数字でも表に並べるのと、
図にするのと、こんなにも感覚が違うものとは。

今朝はどんより空模様だが、
雨にはなりそうにないが。

2009/03/17

こんなに

夜のテレビ番組でアポロ計画を放映していたが、
その中で宇宙へ既に489人と、
ちょっとびっくりした数字だ。

なんか身近な旅?世界?になりつつあるような。
うち日本人が12人と、
う〜ん確かに身近な問題かな。

昨日も打ち上げられ成功したようだし、
ましてや日本人の乗船もあり、
万々歳だ。

昨日は快晴ながらも冷たく、
なんでこうもいつまでも寒いのか。

定額給付金
昨日電算システムの完成、
いよいよスタート、1日も早く町民の手元に届くよう、
迅速な手続きを執行したい。

川村妙慶の法話から
恩返しとは、
恩を知る心

なるほど、正に人間の心の原点か。

今日も快晴模様、
議会は一般質問、5人の登壇予定。
明後日の最終本会議で今議会も終了。

2009/03/16

快晴

いい天気に恵まれました、
前日からの強風なし、
冷たさなし、

正に春日和というところ。

田んぼには、黄色い箱があちこちに山積み、
ここ1、2週間がピークかな。

午後、辺塚の2自治会で自治会再編説明会。
2自治会とも再編に向けて、
早急に取り組むべきとの意見が大勢、

この状況では一気に再編に向かう雰囲気だ。
2自治会とも総会の前での説明会であったので、
その後どういう議論が交わされたかわからないが、

そもそも辺塚校区は一体感が強い所、
順調な協議を祈りたい。

久し振りの辺塚で、湊原食堂での美味しい昼食をと思っていたら、
あいにく休み。
やむなく店でパンを買い、海岸で。

潮の香りと共に、これもまた乙なものだ。

夕方は2時間ほど、ジャガイモ堀の手伝い、
天気に恵まれ大量に出荷されたようだが、
値崩れしなければいいが。

きょうも快晴、ちょっぴり冷たいが。

2009/03/15

予報ピタリ、10度以上冷たく。
超冷たく、加えて強い西風、冬に逆戻り。
帽子も吹き飛ばされる始末。

お陰で半日は家の中でのんびり、
というか暖を。

午後は田んぼに、ぼつぼつ田植え準備のため、
土手の草払い。
久し振りのビーバー使用、やはりきついね。

隣の田んぼは、ジャガイモ堀の準備をせっせと。
なんでも今年は値がいいようだ、
今のうちに出荷し、高値取引を祈りたい。

この農産物は値の変動が大きく、
品物の出来具合に関わらず日で大きく変動する。
この不況の中、活気を期待したい。

夜はちょこっとした飲み会、
なんだがいつの間にか零時直前、
慌てて退散。

きょうは風もとれ、穏やかな朝、
ジャガイモ堀が一気に片付くのでは。

2009/03/14

風雨

予報どおり強風雨、
なんか全国的な傾向だったようだ。
こうも雨が降ると、収穫最盛期の馬鈴薯に少なからず影響か。

きょう明日、折角の休日で収穫作業の予定に狂いか。

自治会再編
少子高齢化、ぼつぼつ動きがあちこちで。
明日は辺塚地区で2箇所の説明会。

現況説明、今後の方策をみんなで話し合おうと。

花見
室内での花見、これもまたいいもんだ。
恒例の行事、佐多地区で実施、
にぎにぎしく開催。

和気藹々の雰囲気、
お互い飲み過ぎないように!

どんより雨の後、冷たい朝だ。

2009/03/13

東風

強い東風、小さな台風を思わせる強風、
太平洋は白波が。
この風で、平地の桜の花も恐らく相当散ったのでは。

対岸の薩摩半島が昨日はくっきりと、
指宿市内のホテルも目前に。
強風で空気中のチリを掃除でもしたかのように。

テレビ番組から
ベトナムではハイビスカスの花を人に贈ってはならない、
頭が悪いという意味らしい。

地域の事情様々ですね、
本町では町の花でもあるが。

夜はミニバレー、
最高齢者62歳、
皆元気だ、笑いの絶えない2時間、
この雰囲気がなによりいい!

笑いのためしばし中断も。

さてきょうは昨夕からの強風がそのまま。
どんよりの空だが直、雨になるだろう。

2009/03/12

又も

連日の黄砂とか、
自分では気がつかないが、
かすかに降っていたようだ。

西風も強くないのになあと思うのだが、
ひょっとして最近の桜島の噴煙ではないのかなと思いつつ。
又もや、洗濯物は室内。

予算委員会は昨日終了、
議会もあと2日間と。


庁舎に隣接する桜も、
ぼつぼつ峠を越した感じだが、
メジロだろうが、数匹蜜を求めて飛び交っている。

その度に花びらの舞が。
これが実に綺麗!
平野部はぼつぼつ終りになるのかな

川柳から
・幸せは来ずにしわ寄せばかり来る
・よそ者が音頭とってる町おこし

今の世相反映ですね。

今日も快晴模様だが、
相変わらず冷たい。

2009/03/11

冷たい

いつものことながら、この時期は冷たい、
ちょっと暖がほしいところ。
車内ではついヒーターに。

桜は開花すれど、花見にはとてもというところか。

町内での自治会再編アンケートを先般行い、集計中。
どれ位の自治会が再編を検討しているか、
どの自治会も人口減少方向なのだが。

元気市
昨日も本町の銘菓の問い合わせがあったようだ、
いやー、嬉しいですね、
突端の町とはいえ、いいものはいい!

正に匠の技、又、加工品の問い合わせもあったようだ、
この調子で南大隅がどんどん外に飛んでもらいたい。

記憶にない
政治が混迷している中、
高官が発言したことを記憶にない、
つい先日のことなんだが・・・

どうして政治はいつもこうなんだろう。

きょうは満月、
又、パンダ発見の日でもあるようだ。
明治2年の発見というから歴史的には浅いですね。

きょうも天気は良さそうだ。

2009/03/10

菜種梅雨?

どうもスッキリしない天気が断続的に、
昨日も終日だらだらと。
菜種梅雨にしたらちょっと早いような気がするのだが。

午前中は元気市の後始末や新聞社との応対を佐多で。
雨のせいかやはり冷たく。

元気市での効果が、
本町銘菓のひとつ、佐多の丸安菓子店の丸ボーロ、
早速問い合わせがあったようです。

菓子類の中では一番人気の品、
発送準備をされたようですが、ありがたいことです。

携帯中継局
山間部の多い本町にとり、携帯電話の不感地帯が多い中、
県、会社と交渉中だが前進中、
1日も早い整備を願うのみだ。

さて予報ではきょうは快晴、
空には雲は見当たらない。
久し振り洗濯物が太陽を浴びるかな。

2009/03/09

元気市

7日、8日と恒例の元気市、
今回も鹿児島市のドルフインポートで開催され、
昨年は篤姫ブームもあり来場者が多く、

今回は客足を心配したが、心配無用の人出。
早朝から多くの来客。
市内や在住の地元出身者がこの機会にと地元産品を。

やはり懐かしの地元の味のようです、
ありがたい!

初日は快晴に恵まれたが、
昨日は強風、そして冷たく。
ましてや桜島の爆発で降灰、

やはり天気で客足は鈍くなったが、
例年の賑わいは確保というところか。

今朝は福岡から新聞社記者が来町されており、
少し協議を。
天気は雨、止みそうにない。

2009/03/07

準備

終日、元気市準備、
南大隅の特産品を2台のトラックにぎっしり積み込んだ。
ここにしかない数々の産品、

きっと喜んでくださることだろう。

きょう10時から鹿児島市のドルフインポートでオープン、
明日16時まで。

昼過ぎは本町出身の宝塚歌劇団元花組男役トップスターの、
愛華みれさんが帰省され、
町長表敬訪問。

病み上がりと聞いていたが、すっかり元気になられている。
近々舞台も務められるようだが、
元気での成功を祈りたい。

そして南大隅を売り出してもらいたいものだ。

さて、きょうからの元気市、
メンバーは5時30分発、
自分は別件があり遅れての出発。

ぼつぼつ産品の陳列作業でてんてこ舞いの時間だ、
会場に着いた頃は賑やかな雰囲気だろう。

天気もきょうは快晴の模様、
ちょっと冷たい感じだが。

2009/03/06

不安定な1日、加えて強風、
横殴りの雨にも、折角の桜の花も台無しに。
なんでこういう時期に雨が多いもんかねえ。

昨日は啓蟄、この天気じゃ虫たちも顔は見せられなかったのでは。
当分お預けの天気予報だ。

さて昨日は予算委員会も終わり、
いよいよ定額給付金事務の本格化、
電算システムの関係上、今月下旬の発送の段取り。

夕方は元気市出品の確認、
シールの貼付作業やらと。
南端の自然食品をたっぷりと。

川柳から
・漢字力そんなのいいから政治力
・変人に笑われているのに笑っている
・ほろ酔いで国の運転されてもな

ここにきて状況が一変、
どんな川柳が生まれるやら。

きょうは朝から元気市出品物の積み込み作業、
明日、明後日と天気が心配だ。
今朝は少し青空が覗いているが、雨の予報。

2009/03/05

出荷

春馬鈴薯の出荷が始まりました、
佐多郡圃場内では黄色い籠があちこちの田んぼに。
果たして値はどうだろう。

祝儀はないかなあ、
いい値であることを祈願!

昨日から本会議、
各会計補正予算、各条例の上程、可決。

夜は懇談、いろいろと意見交換と。

地方から新しい食を発信する
本町が誇るサンロイヤルホテルの料理長 前川定徳氏の言

「どんな時でも、必ず打つ手はある ということです。
出来ない理由を並べるのではなく、
必ず打つ手はあるから、そのために考える、

迷っているんだったらやってみる。
そして、全てが成功につながっていかないだろうから、
その時はすぐに切り替えればいい」

以上引用。
こういう発想が全てに通用する、
この大不況時代こそ、この考えを大事にしたいものだ。

どんよりの朝、冷たく。

2009/03/04

ひな祭り

なんか、朝のテレビでひな祭り用の簡単料理が放映されたとか、
で、早速夕べ実践。
う〜ん、まずまずの味!

いろいろ工夫できるもんだな。

午前中は佐多地区内を元気市の打合せ等、
3日後に迫り、それぞれ準備に大あらわだ。
南大隅の情報発信、
頑張ってもらいたいものだ。

新聞記事 新産業育成が未来をつくる
大恐慌型の不況を克服するには、
需要不足を埋めるために財政支出をただやればいいというものではない。

設備投資や研究開発を促し、
民間企業の発展を助ける支出を大規模にやるべきだ。
日本の景気対策に生かすとすれば、

雇用と生活を支えるだけでなく、
企業が投資や生産を増やしたくなる環境づくりも大切だ。
以上引用

今こそ、この精神を行動に移すべきだろうが。

きょうもどんより空模様、回復しそうな気配なしだ。
きょうから3月議会。

2009/03/03

雪?

ふと外を見ると雪のような舞が、
庁舎すぐ脇にある桜の花が少しの風で見事な舞に。
春を感じるひとときだ、

それにしても綺麗な光景。
折角の綺麗な花の時期に、天気が芳しくなく、
実にもったいない。

朝は青空が覗いていたが、
夕方はとうとう雨に。
考えてみると2、3月は雨が多いのよなあ、

工事関係者が嘆く月でもあるなあ。

健康の秘訣は一生懸命仕事をすること。
これは脳外科の世界的権威者 福島Dr の言。
今、この関係の本を読んでいるが、

これほどまでに患者中心のDrがいるのだろうかと。
休む間を惜しんで手術、そして患者に接しておられるようだが、
人間は一生懸命仕事をしている時が、

一番健康なのですと。
健康が先か、仕事が先かということになるが、
ただ言えることは患者を大事にされているということだ。

正に鉄人、
こういうDrがどんどん育ってもらいたいものだ。

さて今朝も昨夜からの雨が本降りに、
止みそうにない。

2009/03/02

快晴

う〜ん、久し振りの太陽か、
昼間は眩しい太陽、
あちこち洗濯物が外に。

やっぱり青空が一番、
よく似合う。

昼はNPO法人ソテツの実の一行が、
佐多岬の看板を佐多支所へ。
そして新聞社の取材も。

まだ会社との交渉が未完成の中で、
双方折り合いがついたところで、
佐多岬ロードパーク内に建立することに。

思えばNPO法人の面々が出身者でもないのに、
佐多岬訪問の記念撮影にと全国を寄付行脚して、
集めていただいた貴重なもの。

この板が又立派、
風格漂う板だ。
きっといい思い出を作ってくれることだろう。

午後は佐多地区でのまち歩き、
支所周辺だったが、初めての場所も。
身近にこういう場所があったのかと。

学習はやはり尽きることがない、
因みに31名の参加、いい勉強でした。
こういう機会をもっと増やしてもらいたいものでした。

さてきょうも青空が覗いているが。

2009/03/01

どんより

終日どうにか持てたが、
夜になりとうとう降り出した、
ぐずついた1週間だったな。

暑くもなく寒くもないという感じ、
ちょうど過ごしやすい季節だ。

野山に行けば旬のものがズラリ!
珍味、旬の宝庫、
ありがたい、自然の贈り物。

この天気の不順さで、収穫期を迎えたジャガイモが心配だ。
広大な栽培面積、気象状況による相場の変動がどうなるか。
なんといってもブランド作物、
しっかり成長してもらいたい。

過日、佐多岬ふれあいセンターでレイシ茶が(写真右)。
へー、レイシの葉が茶になるとは。
飲んでみたが全く違和感なし、

歴史あるレイシ、
町の特産品になり得るのでは、
少し研究の価値があるように思えるが。

今年も早2ヶ月終了、
きょうから3月、あっという間に過ぎることだろう。
久し振り青空が覗いているきょうだが。

2009/02/28

情けない

先般の御崎祭りの食事提供に関し、
許可は得ているのだろうかと問い合わせがあったようだ。
何のために誰が・・・

女性会がジョギング大会のため教育委員会から委託を受け、
少ない会員の中で、地域のためにと快く引き受けて、
実施している。

届けも勿論ちゃんとしているし、ごく当たり前のこと。
届けも鹿屋保健所まで2回の通い、
近辺ならまだしも、半日がかり。

大会準備のため何回となく打合わせ、
食材も持ち寄ったりと。
大会前からの仕込み、当日はジョギング大会どころか、

祭りも見学できない有様。
全てボランテイア、
当日は選手や参加者も温かい昼食に感謝。

女性会の怒り、理解できるし、情けなさが漂う。
一言、いつもありがとう 言葉は足りないが、
それくらいの気持ちが欲しいものだ。

昨夜は生徒の中国視察の説明会、
中高生9名の視察団、中国ではホームステイも1泊、
異文化に触れ、飛躍のステップになれば。

昨日は終日雨、
ぐずついた1週間だった。
きょうもスッキリしない天気。

2009/02/27

雨ながらも

終日降りっ放し、
大雨ではなかったが、だらだらと夜まで。
しかし、さほど冷たさは感じず。

1週間後に迫った鹿児島市内での物産展、
佐多地区内を走り回ったが、
ほぼ調整完了というところ。

大自然の恵みで南大隅の発信を。

夜は根占宮田校区の自治会再編説明会、
この校区はまだ世帯、人口も割りと多く、
元気な校区なのだが、

5年、10年後を考えるとどうなのかと。

よく言われることだが、
どうにも身動きが取れなくなってからは手遅れ、
元気な時に対策を打つべきと。

再編を推進するとなると、
見本になるような校区になるような気がする。

今朝の空もどんより、
この1週間不安定な気候だ。

2009/02/26

一転

前夜からの雷雨が朝まで、
てっきり終日雨かと思いきや、
太陽が眩しく。

こんなにも急変するとは。
確実に暖かく春に向かっている気候だ。

午後、雇用創出事業の会、
第1次産業を主とした事業の展開を計画、
近々、国への申請になるが採択を祈るのみだ。

新聞記事 クリナップ
システムキッチンの基本は、
調理台、ガス台、流し台の3点セット。

プロ野球のONの全盛時代、
野球の中軸打線に見立て、
クリーンアップ=クリナップ
と名付けられた。

凄い影響力だが、
それほどの偉大な人物であったのは間違いない。

さてきょうの朝もどんよりだが、
どのように変化するかな。

2009/02/25

帰宅するとフキノトウの貰い物、
初めて見た、そして初めて食べた。
ほど良い苦味、旬の味、
やはり大自然の中の食はいい!

天声人語
選挙をしている状況ではないというが、
踏ん切りをつけるための数週間なら、ちっとも長くない。

頷けるやら、とにかく政治が動いてもらいたい現況。

定額給付金もついに動きが出たようです、
まだ法案等は成立していないが、
事務は先行。

我が町も備えないと。

昨日は天気も良かったせいか、
我が自治会の民家にお山の大将が。
みかんが全滅だったようだ。

威嚇を隠れて見ている様な仕草だったとか。

根占地区はたんかんの収穫作業が始まったばかり、
もしこの地区に現れたらと思うと・・・
対策が急務だ。

昨夜来雷雨、
今朝もその延長、終日雨かな。

2009/02/24

春へ

予報では下り坂だったが、
予報に反し、昼間は暖かい陽射しが。
佐多への走り、ついうとうとと。

寒さも御崎祭りまで、
正にそのとおりの様相。
このまま一気に春かな、そうあってもらいたいよ。

元気市出品の依頼に。
何も知らず、いつもの如く商品のお願いをしたら、
もう止めたと・・・???

高齢ではあるが、まだまだ元気なのになあと。
どうにか数を細めて作っていただくことになったが、
今後はこういうことが続々と起こっても不思議ではない。

う〜ん、ため息だ、
高齢、後継者なし・・・
過疎の町の現実。

元気な高齢者づくりなるもの、
なんかできないものか・・・
昨日の新聞では長野の例が掲載されていたようだが。

きょうも曇天の朝。

2009/02/23

雨の中

折角の祭りだったが雨に、
時折強くなったりと。
前日の快晴が嘘のようだったが、

こればかりは自然、仕方ない。

午前中はジョギング大会、
1.5 3 5Kの3コースに挑戦、
小雨の中、皆元気溌剌!

午後は雨の中、祭りの本番、
太鼓の鳴り響く中、
ホコ、神輿、カサの順に近津宮神社へ。

境内では五穀豊穣を祈願する神事も。
雨ではあったが来月から始まる田植え、
豊作を祈願!

出店も多かったが雨のせいか、
人出がちょっぴり寂しく。

夕方から反省会、
いろいろ改善点が出された。
来年以降、着実に修正していき、
賑やかな中に厳粛な祭りにしたいものだ。

さてどんよりの朝、回復は望めそうにない。

2009/02/22

御崎祭り

無風、快晴、前日の冷たい雨が一変、
祭りの初日はほんとに天気に恵まれて良かった。

我が自治会は早朝、奉仕作業もあり祭りのスタートに行けず。
途中、電話で順調な進行を確認。
慣例で隣の古里まで神輿の迎えに。

初日のクライマックスはやはりなんといっても
ドンヒラ坂 下り、
幸い雨がなく良かったよ。

ほとんどが自然石を刳り貫いた階段、
加えて、ほとんど使用されない道ゆえ、
雨でも降るものなら、急峻な地形ゆえ極端に足元が危なく。

お陰で天気に恵まれ、無事、下りの終了。
坂元での神事、休憩、そしていよいよ仮宿へ。
少ない児童ながら5人全員での、坂元から学校までの旗持。

午後3時過ぎ無事、仮宿へ到着、
長旅、お疲れ様でした。

自宅へ帰り着くや、川田原への連絡、
そして3軒のはしご、
祭りだ、ま、いいか。

女性部はきょうの昼食準備のため、
夜、集会所にて仕込み作業、
縁の下の力持ち 感謝!

きょうの予報では下り坂、
空はどんより、せめて午後1時の神事までもてたら・・・

2009/02/21

餅つき

御崎祭り用の紅白の餅つき、
80歳前のおばさんの手つき、素早い動き、
これが匠の技だろう。

お陰で早い時間に終了、ありがたい。
きっといい祭りに。

午前中は総務省からブロードバンド整備について来町、
本町未整備の3局について推進する方向で。
これで情報格差は解消されそうだ。

午後には鹿屋体育大学へ、
限界集落調査に係る結果を様々な様式で分析。
このことは政策立案に活用大。

表で示すのもいいが、地図上に示せば又、
別世界が、一目瞭然。
まだまだいろんな分析にと。

きょうは風もなく実に穏やかな祭り日和、
もう神輿は近津宮神社へ向かっているだろう、
我が自治会は朝のうち奉仕作業、
午後は古里まで神輿の迎え。

2009/02/20

小説家の渡辺淳一氏がなんと佐多岬へ旅されたようだ、
週刊新潮21年1月29号で知ることに。
読む限りでは昨年末の旅だったようだが、

あの荒廃したレストラン、展望台を見て、
さぞ落胆されたのだろうなあと思ったが、
連載を読む限りでは、
そういうのが感じられない。

何やら感じるものがあるらしい、
訪れた日は観光客も少なく、
会ったのは1組の男女だけだったとか。

以下引用
「岬にも人を呼びやすい岬と、
人集めには不遇な岬があるということか。
遠ければ、それも仕方がないと思いながら、

佐多岬は後者だけに、
このひっそりした佇まいに一層、
心ひかれて去りがたい」

こういうハンデイをうまく活用したいものだ。
何より人の心をつかむ岬、
大事にしたい。
そして、うまく情報発信せねば。

昨夜は雨だったが、回復はしたものの、
風が強い朝。

2009/02/19

迅速さ

これが政治なんだなあ、
昼前、県議会議員から現場調査に出向くと。
先般、浜尻で裏山の落石があり、

側溝をふさいでしまった。
1昨年の大災害がまだ記憶に新しいときに、
住民への恐怖が急速に高まり、

復旧の要望。
すばやい行動、昨日のうちに今後の方向付けの回答を。
政治の真髄を感じることでした。

日本の政治もこうありたいもんだ。

夜は祭りのカサ、ホコの練習。
昨夜で2日目だが、
なんせ1年ぶりゆえ、どうしても勝手が違うという感じだったが、

次第に要領がわかってきて、
それぞれに満足の表情。
きっといい祭りになる!

ここ数日冷たい、
寒さも御崎祭りまで、
そんな感じの数日だ。

どんよりの冷たい朝。

163 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る