南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2009/02/18

疲れた

久し振り鹿児島市泊、
どうも我が家から離れ、
ホテル泊だといつものことながら熟睡出来ない、

妙なもんだ。なぜか疲れが。

昨日は佐多岬ロードパーク関係で会社へ。
う〜ん、いろいろ協議を重ねているが、
町、会社、それぞれの事情があり、

どこで接点を見出すかだ。
お互い信頼関係を保ちながら推進したい。

来月は上海庄行鎮への親善訪問、
今回は根占の黄金カンパチや農産物加工品等の、
現地での試食会の計画。

経済交流に発展すればと願うところだが。

県庁でもロードパークに関し、関係課と協議。

夜は青壮年団による祭りの練習、
いよいよだ、
少ない人数の中で皆、よく頑張っている。
ありがたい!

1昨日からちょっぴり寒波、
今朝も冷たく。
空もどんよりだ。

2009/02/16

祭りいよいよ

来る21日〜22日、御崎祭りのための草払い作業、
お通りの中で一番の難所、ドンヒラ坂も綺麗に。
安全なドンヒラ坂下りを祈願!

女性部も県道沿いの樹木の剪定作業、
スッキリなったようです。

午後は、キヌサヤ採りのため畑に、
ほんのちょっとの時間だったが、
休憩時の茶のうまいこと。

自然の中では、何か味が違うようだ。


つくしの佃煮(写真左)
初めてこういうの食べてみた、
食べれたんだと・・・

1歩外に出れば自然の恵みがいっぱい、
それも美味しいものがいっぱい。
こういうところが都会との差かな。

夕方は菜園に高菜採りに。
こぶ高菜、初めて見た、
最初は出来損ないかなと思っていたら、
れっきとした野菜なんだ。

比較は他のより柔らかさがあるとか、
味はどうなのかな・・・
漬けた後の楽しみか。

予報どおり今朝は心なしか冷たい感じ、
どんよりの空だ。

2009/02/15

国政報告会

午後、集会所での国政報告会、
僅か1時間強の会だったが、中味の濃い内容。
途切れもなく、退屈のない充実した時間、

やはり話がうまい。
国政とはいえ身近な政治問題も取り入れ、
わかりやすい内容に、納得。

午前中は鹿屋へ。
先般、眼鏡を破損し、修理に。
運良くバレンタインデーにちなんだ抽選会が。

3回のチャンスに挑戦、
32大型テレビがまだ残っていると、もしやと・・・
結果はチョコ2個、リポビタン1箱。
ま、ないよりはましか。

呼び方
うさぎは 「匹」でなく「羽」
なんでも飛び回るようにすばやく動くから、
このような呼びになったとか。

納得するやら、首をかしげるやらだ。

天気は上々の朝、
御崎祭りのドンヒラ坂の草払い作業。

2009/02/14

春?

雨の予報が結局降りきらず、
その分?暖かい1日に。
つい上着を脱ぎたくなるような天候、

ただ、予報では来週寒波がくるとか。
う〜ん、やっぱりねえ、
御崎祭りまでは暖かくならないと、
古い言い伝えがあるが、見事的中というところか。

国会
いろんな言動があるようだが、
果たしてどこでどう収まるのだろうか。

失言、暴言、訂正・・・
この繰り返しで落ち着くところは・・・

食べもの雑学から サシミの つま
よくいう言葉ですが、
サシミを夫に見立て、寄り添うようにそばにいるから、
「妻」という説が有力。

他に、料理の端に置かれることから、
建築用語の「つま(端)」が語源とも。

なくてはならないものです、妻が最適かな。

さてきょうはバレンタイン、
逆チョコが流行とか、さて・・・

天気はどんより、黄砂のような。

                                                      

2009/02/13

要望

山間部ゆえ急峻な地形の多い本町、
情報が生活上最も重要な役割を担う。
携帯電話の不感地帯がまだまだ多い中で、

会社へ要望に。
こういう経済が停滞している中でのハード整備、
ましてや民間企業は収支が第一条件。

少子高齢化で急速に過疎化が進行する本町では、
極めて厳しい現況だが、
前向きな取組みを感じた。

きっと近いうちに整備が現実のものとなるよう祈願。

夜は根占大竹野地区での自治会再編についての説明会、
近隣3自治会の代表の方々への説明だったが、
後日改めて全自治会員の集まりで説明することに。

どの自治会も、まだ今はどうにかやっていける、
ただ今後を考えるとどうか。
どうにも身動きがとれなくなってからでは遅い、

やはり5年、10年後を見据えて、
あるべき自治会の姿を描くべきではなかろうか。
再編は強制するものでもないし、

自治会員とじっくり話し合いを継続していくことに。

さてきょうは昨夜からの強い東風が朝まで続いている、
当然予報も下り坂。

2009/02/12

懐かしく

超久し振り障子の破れ、
孫の手によるものだが、昔はこういう光景は日常茶飯事だったのだが、
珍しい光景のひとつとなってきました。

懐かしく思うことでした。

天気は上々の1日、
穏やかな時の流れ、周囲をぶらりと。
夕方は家庭菜園でジャガイモ、大根、白菜、ニンジン等々の収穫。

贈り物らしいが、こういうのも又、楽しいもんだ。
きょうは届くかな。

郵政民営化 国民は内容知らなかった
こういう発言が日本のトップから出てるようだが、
果たして政治とは・・・

気候は暖かい春へ向かっているが、
心寒い政治だ。

天下り 日本アセアンセンターの事務総長職
こういう職もあるんですね、聞き慣れない職だが、
従来外務省OBを充てているようだが、

今回も充てる方針が、この頃の天下り批判で検討することに。
それにしても年俸2090万、
これが1670万に引き下げられたようだが、

この超不景気の中で、景気のいい話もあるもんだ、
世の中、いろいろか。

きょうも穏やかな1日の様相、
携帯中継局の件で鹿児島市へ。


2009/02/11

上昇

昼間何度まで上昇しただろうか、
車内はぐっと暑く。
田舎では寒さも 二十日祭りが済まないとねえ と言われているが、

この分じゃ、このまま一気に春へ向かいそう。
二十日祭りも21日、22日、もうすぐだ、
あと1週間の我慢か。

さて定額給付金、徐々に体裁が整いつつあるようだが、
いつから作業が本格化するか不透明だ。
事務の関係でゆうちょ銀行も協議に、

関係機関も体制作りを着々と。

夜は飲みを、
超久し振り ひよどり の焼き。
美味しく、そして楽しい語らいに。

その分、アルコールが過ぎてしまった、
やっとの思いで帰宅、
コントロールがいつまでも出来ない、全くだ。


静岡県島田市が開催した、
愛するあなたへの悪口コンテスト が実に面白い。

大賞 あなたって 便座みたいに あったかい
準大賞 離婚を前提に付き合ってください というべきでした

この沈みがちな世相の中で、こういう話題もいい、
しばし現実から離れるのも楽しい。


今日も穏やかな1日になりそう。

2009/02/10

久し振り

趣味の世界○○ーを今年初めて、
う〜ん、頭で理解していても、
手が動かない、動かなくて当たり前なんですけどね。

とにかく頑張るのみ、練習あるのみ、
といいながら、つい飲みに
わいわいがやがやと^-^


午前中は葬儀に、
午後は雇用創出関係で事業所に。
事業所を訪れるといろんな斬新な話が。

うまくまとめて雇用につながらないものかと・・・


新聞記事から 景気奇策
政府紙幣 無利子国債
この政府紙幣はマリファナ、取るに足らない話と、
片付けられているようだが、

一方の無利子国債は現実味があるようだ。
ただ、将来の税収減、富裕層優遇につながり、
まだまだすんなりいかないようだ。

以前、外国でも実施されたようだが、途中で変更した例も。
日本でも97年、00年と検討されたようだが、
お蔵入り。

なんかどちらも将来負担増のつけは、国民にきそうな施策だ、
それも弱い者に。
平等にやれる施策がありそうなものだが・・・

今朝の外は快晴模様だが、すこし風がありそう。

2009/02/09

ぐっと上昇

昼間にかけ気温が急上昇、
うっかり車内で冷房のスイッチに手をかけるところだった。
いよいよ春へまっしぐらかな、

それともあと1度くらいは寒波がくるのかな。
このまま春でいいのだが・・・


孫らを鹿児島市まで送り。
どうにか風邪も落ち着いた感じと思うのだが。
あちこち流行しており、人混みの中には連れて行けず、

このまま完治してもらいたいのだが。


からいも団子
近くの方から からいも団子 のもらいもの。
これが実に美味しいんだよなあ、

高齢の方々の技術はやはり別格だ。
元気な高齢者、こういう特産品を作れる技をたくさんもっておられる。
地域おこしに共に頑張ってもらいたいもんだ。

何か出来そうだ、きっと出来ると思う。


きょうは葬儀のため午前中、休暇を。
天気は曇り空。

2009/02/08

続くときは・・・

又、親戚に不幸が。
病気がちだったとはいえ、40歳という若さ、
早過ぎる、若過ぎる。

この頃はほとんど葬祭場が主流になっているが、
久し振り自宅での葬儀に。
ちょうど花屋さんによる飾りつけ作業を見たが、

神業とでもいうのだろうか、
実に早く綺麗に。
これがプロなんだろう。


さて孫2人の風邪の状況、
1人は元気を取り戻したようだが、
1人が今ひとつ。

元気で暴れた分、又、逆戻りしなければいいが・・・


収穫
レタス、ブロッコリーの収穫が始まっています、
てきぱきとした作業、箱詰めにし、

町外への輸送。
全国の皆さんに南端の目映い太陽のもとで、
育った美味しさが提供されることだろう。


きょうも天気は快晴、実に穏やかな様相、
孫らを鹿児島市まで送り。
風邪をこじらせなければいいが。

2009/02/07

平行線

どうも芳しくない孫の病状、
2人とも高熱、
夜遅く、2人揃って起きたが、

少々回復したような雰囲気。
少々の回復ですぐ動き回るもんなあ、
このことで又、逆戻りしなければいいのだが。

風邪のせいで帰りも1日延期。

看板
昨年からNPO法人ソテツの実が、
佐多岬に記念碑建立の募金活動をされていたが、

昨日分厚い板に刻み込まれた佐多岬の文字。
ソテツの実の募金活動、そして活動に賛同してくださった、
多くの皆さんのお陰で立派な看板が完成。

今、関係機関と協議中なので、
交渉が完了次第建立することに。
多くの皆さんに深く感謝!

ほのかに
根占宮田小の子供たち、
毎日ではないが国道沿いでの朝の挨拶。

実に爽やか、気持ちいい!
閉め切った車内からは子供たちには聞こえないだろうが、
つい「おはよう」と。

朝の挨拶でこんなにも元気をもらうとは。

今日も穏やかな1日なりそう。

2009/02/06

分析

1年前、全自治会を実態調査したものを、
このほど鹿屋体育大学の山崎先生グループにより、
地図やグラフに。

聞くところによると膨大な作業になったようだが、
それもボランテイアによるもの。
町としては実にありがたいことなんだが、

ただただ感謝するのみだ。
町のいろんな政策立案に役立つ貴重な資料、
うまく活用したいものだ。

逆戻り
参ったなあ、孫が又、発熱。
帰宅してみるとぐったりと、
回復も早いが、感染も早い。

新聞記事から 川柳
・オレオレに逆に振込みたのみたい
正に現実感だ。

雀の減少
国内の雀の生息数が約1800万羽と、
ここ20年で80%減少と。

雀の減少は害虫の大発生、
雑草の蔓延で農作物の大凶作に。
雀の減少は凶事の前触れではないかと。

とかく厄介者扱いしていたが、
特に農業地帯ではなくてはならない存在なのか。

さて、きょうも天気は上々の予報だ。

2009/02/05

回復に

孫らはどうやらインフルじゃなく風邪のようだ、
日増しに回復へ、
子供の回復力、凄い!

若い?エネルギーとでもいうのだろうか。

雇用情勢
世界的な不景気の中、
県の振興局でも現況調査のため来町。

各市町の状況を分析の上、
政策に反映できればいいのだが。
本町においては企業数が少なく、

リストラという言葉を耳にしない状況、
小規模、自営が多くなじみが薄い感じ。
ただ景気の冷え込みは、津々浦々まで影響が及ぶ。

全体的に人の動きが止まり、物が動かない、
どうにか打開しないと。

午後は雇用協議のため事業所へ、
国の打ち出している雇用制度をうまく活用したいのだが、
国会が動かずでは前へ進まない、困ったもんだ。

夕方は町の財政状況の勉強会、
職員一丸となりこの財政難を乗り切らねば。
いろんなアイデアが出てくるのでは。

今日も快晴模様。

2009/02/04

我味覚はふるさとにあり

この言葉は8年前、世界料理オリンピック出場時に語った、
我が町の誇るサンロイヤルホテル料理長、前川シェフの言。
一昨日から昨日にかけ雇用創出事業に関し、

コンサルと協議を重ねているが、
大きなウエイトを占めているのが食の部分。
素材溢れる南端南大隅の地には、まだ見出されていない食材が、
山ほどあるのでは。

この食の部分での雇用創出を模索しているが、
きっと宝の山が発見できるのではと期待するところだ。

午後はグループとの協議を持ったが、
新しい加工品開発に意欲満々だ。
こういうメンバーがいることは我が町も安心だ。

食による町おこし、町の情報発信は食から。

帰宅すると前日はぐったりの孫の元気な声が、
やはり子供の回復は早い。
1日も早く完治してもらいたい。

節分
今年の恵方は東北東、
無言で食べると、福が逃げないという。

孫も豆まき、しばし遊びに興じて。
この豆まき、宇多天皇の時の由来とか。
無病息災を祈願!

昨日は終日小雨だったが、
どうやらきょうは回復したようだ。

2009/02/03

ダウン

帰宅すると静かな雰囲気・・・
あっぱれ2人の声が聞こえてくるくる筈なんだが・・・
やっぱり、2人共ダウン。

まさかインフルではなかろうに。
子供らはある程度の高熱でも暴れるものだが、
このぐったりでは余程のことか。

田舎に来て風邪とは。


午前中は庁議、指定管理者選定委員会、
民間に出来るものは民間に、2件の審査。

午後は雇用創出事業の件でコンサルが来町。
関係者と雇用につなげるための策の議論、
新たな発見、新たな事業の検討も。

本事業が採択されるよう祈願!
まずは身近な事業に取り組み、
軌道に乗ればと思う。

新聞記事 川柳から
・出かける日ないのですかと妻が聞く
・消費税上げていいわよ議員だけ

どれもインパクトありますね、
現代をチクリか。

今朝の空はどんより、
雇用に関しての事業はきょうまで現場視察、たっぷり現況を把握の上、
町にあった案ができれば。

2009/02/02

新発見

土曜日、熱闘会議の学習会に久し振り参加。
鹿児島大学教授の地質学からみた鹿児島の姿が、
非常にわかりやすく興味深いものに。

衛星から捉えた鹿児島の様子を説明しながらの講話、
一目瞭然。
活断層の分布、火山地帯での水の栄養素が豊富であること。

なるほどというのが多く。
特に黒潮の流れの説明はインパクトが強かった。
フイリピン沖からの流れ、

東シナ海から日本海に流れるコースだが、
対馬海峡の水深が浅く、流れが滞り、太平洋側に。
九州南端にぶつかるため多くのプランクトンが発生、

そのため南薩では鯨の群れも。
そして大隅半島が長く、それも南西に突き出ているため、
この黒潮が錦江湾に流入し、自然の恵みを与えていると。

ただ、この流れは錦江湾を巡回しているのではなく、
衛星写真で見る限りは、
南から半分くらいまでか。

それも大隅半島寄りに。
正に我が南大隅は西も東も黒潮の恵み、天からの恵みだ。
魚に限って言えば、

対岸の薩摩半島と比較したら、
断然活きのいい魚が。
何かキャッチフレーズもできそうだ。


昨日は校区の鬼火焚き、
そして夜は校区の役員会、
御崎祭り、自治会再編等協議。

夜遅く、孫たちが1ヶ月ぶりに帰省、
一段とあっぱれに、騒々しく。

快晴の朝だが、冷たい。
きょう明日は雇用創出事業関係でコンサルが町内視察。
最後の調整になろうかと思うが、

きっかけがつかめれば。

2009/01/31

出生率

出生率トップが鹿児島県の徳之島伊仙町の2.42、
2,3位も同島と、
実に喜ばしいことだ。

都会ほど数値が低いようだ。
厚労省の分析では、
「子育てを地域全体で支える社会が残っているためでは」と。

そうかも知れない、
やはり 結い の心が根付いているのでは。
このことも定住人口策として大事な要素のひとつかも知れない。


昨日は親戚宅の葬儀、
この時期はいつものことながらあちこちで多くなる。
やはり寒も影響があるのかな。


さてきょうは天気は回復しているが、
風が妙に強く、低気圧のせいのようだ。

きょうは鹿児島市で町おこし会議、
大学教授、NPO法人関係者の講話だが、
どんな話が聞けるか・・・

まずは参加。

2009/01/30

美味い!

久し振り昼食をうからご膳で。
全て南大隅産の食材、
それも野山にあるものばかり。いやーびっくり。

こんなものまで食べられるの?という感じ。
そして又、これが美味い!
一番の収穫は田んぼや、いやどこにでもあるか、

ぎしぎし という草、
食べられるとは・・・
自然食品はやっぱりいい!

こういう食材で健康な社会を築きたいものだ、痛感。


午前中、鹿屋体育大学へ。
約1年前、集落の現況調査をしたのだが、
その分析結果が完了。

概要の説明を受けたのだが、
やはりこういう分析は大事だ。
地図上におとせば一目瞭然、

地図を見て、その展開がつかめそうな気が。
何かヒントというかきっかけ作りになりそうな気がする。


夜は通夜に、そして本格的雨に。


さてきょうも雨模様、葬儀への参列に。

2009/01/29

暖かく

大寒には似付かぬ暖かさ、
ひょっとしてこのまま春へ?
まさかねえ、御崎祭りまではどういうことがあっても無理なことだ。

あと1ヶ月弱、じっと耐えるか。


午前中は休みをとり、親戚宅の葬儀協議、
入院期間は2週間、
余りの速さに少し戸惑いも。

ここまでに気付かなかったものか、
進行が早かったのか、
改めて健康のありがたさを痛感。


午後は佐多岬ロードパークの件で鹿屋へ、
いよいよ最終段階というところ、
着実に進めるのみだ。


先般議決された定額給付金、
関連法案の処理上、年度内支給は絶望的のようだ。
ちょうど異動等転出、転入が激しい時期にさしかかり、

事務処理は煩雑さが加わる、
人口の多い市町村ほど大変だが。
さてこの法案が実施されたときの内閣支持率の動向をみたいものだ。


きょうもどんよりの空模様だが、
寒さを感じず。

2009/01/28

奇遇

4年前ホームページを開設し、
スタートに際し人物の紹介をした室屋さん夫婦、
99歳にしてこのたび主人が亡くなられた。

元気な朗らかな語りが、
昨日のことのように思い出される。
帰宅し新聞に目をやると、

昭和19年の垂水丸転覆の記事が大きく。
会葬のしおりを読んでいくと、
なんとその時の乗船客で九死に一生を得たと。

なんか奇遇で済まされないような。

さて昨日は迷走した定額給付金も決着したようだが、
推進する側、修正する側、いろんな意見が。
それぞれにどちらがいいとも悪いとも言い難い言動。

しかし事務は確実におりてくる、
忙しくなる時期に。

今朝は親戚の不幸の連絡が。
いつもこうして不幸はつながる気がする。

外は青空が覗いてはいるが、雨が降った形跡も。

2009/01/27

乾燥

約1ヶ月前から目の異常が、
どうも瞼がかぶさってくる感じ、
鏡とにらめっこするも外見上は異常なし。

たまらず昨日は眼科に、
なんと乾燥が原因と。
全く考えつかない原因、

とりあえずは目薬をひんぱんにと。
そして1ヵ月後に検査ということに。

さて迷走していた定額給付金、
昨日参議院可決、
衆参違うため3月中旬本決まりの運びのようだ。

いよいよ事務の本格化、
いろんな問題が予想されるが、まずはスタートだ。

新聞記事 ネタ作りの情報源
鹿児島が生んだ漫談家、綾小路きみまろさんは、
新聞からの情報収集が大切な日課とか。

ちょっと意外なのが、まず見るのが訃報の記事、
年齢や病名が気になるとか。
う〜ん、ネタ作りなのか、実生活上なのか。

記事は全般見られるようだが、
記事からいろいろ分析されるあたり、
やはり玄人ですね。

さてきょうもどんより空模様。

2009/01/26

あっぱれ!

地区対抗女子駅伝大会、
我が肝属チームは6連覇は絶たれたものの、
地元根占中の薬師かれんさんが激走、

見事区間賞。
先の都道府県対抗駅伝にも出場とあって、
地元にとっては大きな励みに、
そして感動を。

この調子でどんどん飛躍してもらいたい。

予報では大寒波だったが、
少し落ち着いた1日に。
さほど寒さも気にならずといったところ。

キヌサヤ取りを久し振り少〜しだけ手伝い、
値はどうだろう、収穫もぼつぼつ終盤かな。

松下幸之助語録から
物を作る前に人を作る
事業は人なり、人をまず養成しなければならない、
人間として成長しなければ人を持つ事業は成功するものではない。

全てに共通する課題だ。

さてきょうはどんより空模様だが、
さして冷たくもない感じだ。

2009/01/25

積雪

さすがに冷えた、10時前だったかな外気温は0度、
昼間も7度までしか記憶にない。
冷たいというか、痛いというか。

余りの冷たさに、鹿児島市へ行こうか行くまいか迷っていたが、
結局、大中尾経由で。
積雪があるのではと思い、見学がてら走行。

やはり平地とは全然違う光景、
畑は一面真っ白、木々の葉っぱにはまだ積雪が。
車のスリップなどなかったろうか。

鹿児島市内では親戚の入院見舞いに。
一刻も早い回復を祈りたい。

夕方帰宅、コタツ、暖房機とフル稼働、
とにかく室内を暖めないことにはとてもとても。
南国には似つかぬ1日だった。

予報では大寒波だったが、
かえって昨日よりはましかな、
冷たさには変わりはないが。

2009/01/24

又か

昨夕から寒波が、風邪も強く、
予報では南国でも雪とか。

終日、雇用創出事業関係で町内をあちこちと。
どうにか雇用に結び付たいものだが・・・
超一流企業の人員削減が実施される中での、
この事業。

ましてや、日本の隅っこの地での雇用発掘事業、
並大抵ではないが、何か・・・何か・・・
ここならでわの事業はないものか・・・

衆議院議員逢坂氏の日記から
定額給付金の事務費825億円、
国税の徴収コスト100円当たり1円43銭、

2兆円の税収を上げるのに246億円。
以上引用

こう考えるとこの制度、いかがなものなのかなあ。

又、新聞記事には、
定額給付金に異議ありで、
私たちは生活は貧しくとも心までは貧していない。

いろいろな意見ありだ、
こうした中、26日は採決の見通しのようだが。
まだまだ紆余曲折ありそうだが、いつ完了するやら。

さて寒波の予報、
家から見る山々は雪化粧はないようだが、
高台はどうかな。

冷たさはぐ〜っと。
所用で鹿児島市へ行く予定だが、
行こうか行くまいかと悩んでいる。

2009/01/23

違い

新聞記事 政治家の魅力
大統領選中、オバマ氏は米国のイラク戦争を
「間違った戦いだ」と非難した。すると会場の女性が手を上げて、

「私の息子はイラクで戦死した、間違った戦争で犬死にしたのですか?」
と質問。オバマ氏はすぐに壇上から駆け下りて、
その女性を抱きしめ、語りかけた。

「息子さんは米国のために命を捧げた、私は息子さんを尊敬する」
会場から拍手喝采。

片や日本の首相は、「給付金を受け取る高額所得者はさもしい」
と言ったかと思うと、今度は「給付金を含めて盛大に使ってほしい」
と軌道修正。なのに素直な説明がない。

その辺りに、政治家としての魅力を感じられない。
以上引用。

懐が深いというか、人格というのか。

さて、昨日は予報どおり次第に下り坂に。
夜は本降りにと。そして冷たく。

昨日のテレビも大企業の赤字、人員削減と、
それも大進撃中であった中国でさえも。
全く手の打ち様のない様相だ。

新生アメリカからの景気回復に頼らなければならない世界なのか。

今朝は穏やかな様相、回復した空。

2009/01/22

逆戻り

昨朝は穏やかな1日の様相を呈していたが、
いつの間にか小雨に、
そして冷たさがぐんぐんと。

予報でも週末は大きな寒波襲来とか、
やっぱり春は通しか。

オバマ旋風
新聞、テレビはオバマ一色、
ふと、日本ではと思うととてもあり得ない光景か。

なぜこうも盛り上がるのだろう、
勿論、世界の大国ゆえのことで各国が注目しているのは、
理解するが、国民の声がいい、

何かワクワクする

なんの施策もやってない前からこういう現象、
人なのかなあ、大統領の人柄なのだろう。
47歳の若さもアメリカならでわだが、

就任演説の草稿が27歳のスピーチライター、
度肝を抜くとは、まさにこういうことか。

とりあえずは、船出したアメリカ、
世界経済安定の牽引役になってもらいたい。

さて今朝はどんより、下り坂かな。

2009/01/21

大寒

朝夕こそ少し寒さを感じるが、
昼はさすがに気温が急上昇。
ひょっとしたらこのまま一気に春にと期待が膨らむが、

まさかねえ。
大寒に似合わぬ暖かい1日だった。
しかし地元では御崎祭りまでは寒が緩まないというジンクス?

もうしばらくだ、じっと耐えるか。

その御崎祭り、昨夜会合があったのだがどういう協議になったかな。
出張のため会合に出席できず。

さて鹿児島市内、雇用創出事業で関係機関と協議、
1歩ずつ前進というところかな。

夜のテレビから
まぐろの仲買人を放送していたが、
今は東京の名だたる寿司屋が顧客のようだが、

よくいう名産地にこだわらず、
本人が判断し、味がいいと思ったマグロを名もない産地ながらも、
高い値で落札。

いくらでもたたき買いできるわけだが、それでは漁師がと。
相応の値で落札し、産地化を図り、
そのことで漁業振興につながるとも。

この仲買人の言、
プロフェッショナルとは 意地をはりとおすこと
苦労人の言葉は重みがある。

さてきょうも穏やかな様相。

2009/01/20

純白

梅の花の白が眩しい時期に、
日々開花し、春の予感だが。
いやいやまだ早過ぎる春の思いかな。

しかし、開花は着実に春を迎えている、
1日も早く春を!


ほぼ終日、雇用創出事業協議のため根占地内を。
やはり訪問すればいろんな情報が、
そして次へと。

改めて本町の素材の多さに驚く、
いろんな事業展開の可能性を秘めてるような。
少しずつ現況把握というところか。

夜は友人宅で一杯、
コタツの中で焼酎が程よい暖を、
これに尽きる。

昨朝は強風だったが、次第に穏やかな日に、
寒も幾分緩んだようなきょうの朝。
きょうは雇用創出事業等協議のため鹿児島市へ。

2009/01/19

よー降った、たっぷりと、
時折どしゃ降りにと。
どういう訳か、駅伝日和、

都道府県対抗、女子の実業団と。
我が町では校区対抗駅伝大会、
あいにくスタート時はどしゃ降りに。

でも過疎地ながら大雨を吹き飛ばす選手の勢い、
町民が一体となった大会、
この心意気で頑張っていけたら。

夜はちょこっと懇談を、
様々な意見交換の場に。

新聞記事 フロントランナーから
NPO法人 起業支援ネット代表投稿
・身の丈のビジネス始めませんか
・人と出会って知恵を出し合う

まさにこの精神、我が町に欲しい。
今、雇用創出に向け関係者、機関と協議を重ねているが、
この精神にのっとり実行できればと。

川柳から
・国会のねじれ作ったのも民意
・ただいまの声に来るのは犬ばかり
・手鏡を変えても顔は変わらない

ひしひしと現実感。

きょうは一転強風、
今までみたいに冷たさは感じないが。

2009/01/18

無風

いやー、ほんと久し振り無風、
雲ひとつない青空。
木々の葉が微動だにしない。

暖かい陽射し、ホッとする1日だった。
でも束の間のひととき、
予報ではきょうの午後から下り坂とか、

それも90%の雨の予報、
これだけは避けられない。
ただ、気温が下がらなければいいのだが。

久し振りの暖のせいか、午前中はボーっと、
もったいない。

午後は田んぼにクワを片手に、
ジャガイモ、大根、ホーレンソウ等の収穫に。
外での汗をかく作業、久し振りだった。

いい汗は良かったのだが、
夜は腰が痛く、
慣れぬ作業、こんなにも体に響くとは。

さて今朝は予報どおり、
既に小雨が降った形跡、                    
きょうは佐多〜根占間の駅伝大会があるのだが、

行事に支障がなければいいが。

164 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る