南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2009/01/17

対話

ここ数日、雇用創出事業関係で事業者と協議を重ねているが、
やはり足で稼がないとだめだ。
随分と各種情報の入手、現況の把握、

経営者の思いがひしひしと伝わってくる。
この超不景気の中で、皆さんそれぞれ知恵を出して、
挑戦されている。

常に前向き、こういう方々と連携し活気ある町を、
創りたいものだ。

午前中は佐多出身の方が地元で石鹸製造業を。
いろんな手続きの中でのお互いの協議。
最南端にとってはちょっと珍しい業種の創業だが、

それゆえ成功してもらいたい、
そしてこだわりの商品の開発を祈念したい。
延いては静かな町が動くようになれば。

厳冬、超不景気の中、ニューヨークでは飛行機の川への不時着と。
1人の犠牲者も出さなかったこと、
機長の的確な判断、拍手喝采だ。

幾重にも駆使された精密機械とはいえ、
行き着くところは 人、
一気に春が来たような行動。

さてきょうも相変わらずの冷たさは感じるが、
少〜しは寒が緩んだかな。
雲の見当たらない朝だ。

2009/01/16

いつまで

もうそろそろ春へ向かってほしい、
せめて気温だけでも。
室内は暖房で当然ながら過ごしやすいが、

1歩外に出れば冷凍庫の世界、
ほとほと参る。

新聞、テレビは削減、リストラ、合併の波、
連日日本を代表する企業名が。
この先一体・・・


昨日も雇用創出関係の協議を根占地内を。
小さいながらも芽が出てほしいと思うのだが。


新聞記事 おでん
ホームページでのアンケート実施状況が掲載されていたが、
食べたい1位は、

大阪の牛すじ、
2位になんと、
鹿児島の さつまあげ、

喜ばしいことだ。
ましてや南大隅産のさつまあげなら、
程よい弾力とでもいおうか、美味なんだが。

こうも冷たけりゃ、おでんのほしい日だ

きょうも冷たさは変わらず、
昨夜は特に冷たさを感じたが、
霜がなかったか・・・

2009/01/15

小正月

松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、
女正月という地方もあるようだ。
きょうは主婦に感謝の日、品物?言葉?・・・

午前中は雇用創出事業の協議のため根占地区内を、
午後は佐多岬関係で現場に。
やっぱり外は冷たい、前日よりは少〜しましという感じかな。

仕事のコツ 日経オンラインから
・やるべきことを冷静に考えよう

やるべきことをリストにして明確にし、
更に優先順位を付けること、
ここで少し違うのは期限を決めた先延ばしリストを作る。

ただ、後でするということではない、
何日まではしないというリスト。

→期限を決めた先延ばしリストを作る


さてきょうも相変わらず冷たい、
いつまで続くのかな。
(写真は根占横別府)

2009/01/14

ホッカイロ

こうも冷たくては暖に頼るしか。
ホッカイロの出番、便利なものがあっていい、
小さくても長持ち、寒がり屋の自分にとっては、

冷たい冬には欠かせない品だ。

午前中は21年度予算査定、
国を含めて超厳しい財政環境の中での事業執行、
お互い知恵を出し合い効率よい行財政運営が求められる。

午後は雇用創出事業、元気市の協議のため佐多地区をたっぷりと。
雇用に関しては空家の視察も、
結構いい家があるが、定住、移住へと結びつけたいものだが。

夜は餅つき、孫がぼつぼつ歩き始める時期でもあり、
通称 フンモチ(踏ん餅?)を。

新聞記事 大不況、政府・企業がすべきことは。
オーストリアの経営学者ドラッカー氏の提言予想

・挑戦
・組織は全て人と社会をよりよいものにするために存在する
・社会を壊すようなことをするな、重要なのは人であり社会なのだから

こういう学者が生きていたなら・・・

きょうもただただ冷たい、
ホッカイロの出番。

2009/01/13

冷え込み

連日冷え込みが加わるような感じ、
いつ暖かくなるのやら、
南国佐多でも山間部は積雪があったようだ。

余りの冷たさに外に出るのも億劫に、
暖房の効いた部屋を出た途端、
冷凍庫の様相、動きはぐっと鈍く。

幸い高校サッカー決勝もありコタツの番、
加えて熱い戦い、
冷たい中、元気の出た1日でした。

外は冷たいというより痛いという感じ、
つい帽子をかぶらないと耐えられないほどの感じだ。


新聞記事から 大不況、政府・企業がなすべきことは?
20世紀を代表する英国の経済学者ケインズ氏の提言予想
・失業対策

規制緩和がこの事態を生んだ、
派遣切りにされた失業者に例えば月12万程度渡したら、
年に100万人、1兆5千億円、
定額給付金をやめれば実現可能。

なるほど頷ける提言だ。

きょうも超冷たい朝、
数日続く予報だ。

2009/01/12

連日

う〜ん、やっぱり冷たい。
ただ前日よりはましかな、
山に白いものがない分ホッと。

午前中は葬儀に、
68歳、まだまだ青年の域、
病には勝てず、仕方ないことか。

こういう進んだ世の中とはいえ、
どうしても解決できないものがある。
改めて健康のありがたさを痛感。


午後は久し振り根占で懇談、
かねて女性連に苦労をかけているので、
今回は男性連でのそば打ち。

そば粉は自家製、
いつもは知人から手打ちそばをありがたくいただくが、
いざ作業をしてみると、結構手間がかかる。

そばが出来るまでの過程の大変さ、痛感です。
それにしてもほとんど料理の経験のない男性連、
ぎこちない手つきながら完成。

そして味は格別!
やっぱり手打ち!


さてきょうも冷たく強風、
雪はないようだが冷たさが重く。

2009/01/11

超!

この冬一番の寒波、
全国的に大寒波のようだ
海、空の便の欠航が相次いだようだが、

県内も多数あったようだ。
所用で鹿児島市へ、外気温6度、
夜は恐らく2、3度更に低下したのでは。

車内はほかほかだが、外に出るや冷凍庫の様相。
途中、根占の辻岳もうっする雪化粧、
見るからに寒々と。

寒さはどうにか暖をとりしのげるが、
農作物が心配だ。
収穫が近い馬鈴薯なんか、

葉っぱの緑が眩しいほどに成育していたのだが、
この寒波で影響がなければいいが・・・


市内では3人の見舞いに、
順調な回復のようだ、益々の元気さを祈願。


イオンを初めてゆっくり散策、
広さは承知していたが、この郊外によくもまあと。
しかし集まるもんだ、人、人、人・・・
どこからどうして・・・

人に酔った感じ。
周囲はどちらかというと工業地帯、
商業施設の立地条件としては厳しいような気がするが、

人を引きつける何かがあるんだなあ。


きょうも寒さは引き続きそう、
午前中は元佐多町長の葬儀に参列。

2009/01/10

終日

佐多岬、雇用推進事業関係で終日鹿児島市内の関係機関を。
佐多岬振興もぼつぼつではあるが、前へ。

この四半期で一番の目玉は雇用問題、
日本どころか世界でも共通の課題だが、
最南端の我が町にとっては、

雇用創出は最重要課題。
関係機関と連携を密にし推進したい。

昼もだが、夜になり更に冷たさが増してきた。
冬か・・・

日経オンライン 仕事のコツ
逃げ出したい時はこうしよう
いつまで続くんだろうこのナンセンスなスピーチ等、

→八方ふさがりの状況では、お地蔵さんになる

この心境理解できますね、
ただ理解していても、なかなか実行できるもんでもない。
これが人間なんだろう。


予報どおり冷たさの増した今朝、
2,3日続くのかな、
きょうは所用で鹿児島市へ。

2009/01/09

冷たい

朝から小雨、止んだかと思えば本降りになったりと。
冷たさの中に更に冷たさを痛感。

忙しい1日に
学校は始業式、朝は街頭補導、諸会議、
午後は佐多岬での境界立会い。

夜は今年初のミニバレー、
新年早々、皆元気だ。
そして実に賑やかだ、

こういう年でありたいね、
なんか国会は騒々しくなってきているようだが、
この先一体どうなるんだろう。

離党云々報道されてるようだが、
大きなうねりになるのかどうか。


日経オンラインから 男性向けブラジャー
2,800円 3週間で500着完売
今年1月下旬の発送分も売り切れと。

商品の広告画像
どうしてメンズブラはないの?
どうしてって・・・それは必要ないから・・・

でも欲しいと思っている人がいるということは、
必要ということ。

なかなか面白い、
顧客の疑問から商品開発に至ったという点、
何もかもにも共通しそうだ。

ただしこの販売、インターネット販売のみ、
店頭での購入はなかなか厳しく、
顔の見えない購入も又、ポイントか。

ここ2,3日冷え込みの予報、
今朝は早速、農作物の冷害対策の周知が流されたが、
馬鈴薯が心配だ。

どんよりの1日になりそう。

2009/01/08

七草

昔から七草粥を食べなければならないような習慣だったのだが、
忘れかけられようとしている習慣のひとつか。
以前は子供が多く、

就学前の子供が7軒回っていたものだが、
そもそもその対象児が見当たらない現実。
昨日は辛うじて知人から貰い受け、食べられたが。

我が家での七草粥を作ることもなくなってきたようだ。


昨日は昭和天皇崩御の日、
もう20年経過なんですねえ。
平成になり21年目のスタート、

この元号の平成、別に修文 正化 の案もあったようだが、
ほとんど覚えていない。
お互い健康で末永い平成でありたいものだ。


今日も朝からどんより、
相変わらず冷たい。

2009/01/07

消防出初式

恒例の新春消防出初式、
今年は佐多地区での開催。
まず、上之園の稲牟礼神社に参拝

そしてAコープ佐多店前から会場の佐多交流センター広場までのパレード。
両地区ゆえにやはり消防車の多さから迫力ありますね。
例年の如く、小隊、規律、操法、放水訓練等。

表彰は述べ76個人2団に。
日頃の地域安全確保に深い敬意を表します。


午後は元気市出品の依頼を佐多地区回り。
2ヵ月後、南大隅のPRを産品で。


日経オンラインから 仕事のコツ
・不安要素を心の整理で取り去ろう
→誰にも言えないことを紙に書いて破って捨てると心の整理になる。

なんでもないことに思えるが、こういう効果があるのか。
ちょっとしたことで気分転換になれば、
大いに実行すべきだな。


さてきょうはどんより、
相変わらず冷たい。

2009/01/06

仕事始め

全国一斉に仕事始め、
冷たい冬の中に、割と緩んだ1日。
皆さんそれぞれ初顔合わせ、

新年、気分一新してGO!

庁議、町長訓示、
当然ながら厳しい時代、
それぞれに知恵を結集して。

日経オンラインから
仕事のコツ

・ありがとうの気持ちを相手に伝えよう

ありがとうの一言は人間関係を円滑にする。

→ありがとうの後に一言付け足して

なるほど、なんでもない言葉のようだが、
最も重要な言葉なのですね。

きょうは消防出初式、
この日が慣例になったのは1953年とか、
始まりは1659年と歴史ある行事なんだ。

天気は上々だが少し風が強い。


2009/01/05

仏旗

川村妙慶のブログから
お寺を通るとカラフルな色の旗に出くわします、
これは仏旗(ぶっき)というものらしい。

このカラフルな色には意味があるらしい。
青(緑)は、落ち着いた心で、力強く生き抜く力(定根)
黄は、不動の姿、確固たる揺るぎない性質(金剛)

赤は、大いなる慈悲の心で人々を救う(精進)
白は、清純なお心で悪行、煩悩への苦しみを清める(清浄)
紫(樺)は、あらゆる事に堪え忍び怒らぬ(忍辱)

以上引用。
なるほどです、大切な意味があるのですね、納得。


さて昨日、孫らも帰途へ、
一時期2人が8人と大家族に。
昔はこういう人数は当たり前だったんだろうに。

寂しさに負けないよう頑張らねば。


新聞記事から
奇跡は信じるだけでは起きない、
起こそうとすれば起きる。東洋大 柏原選手

先日の駅伝での奇跡的な大逆転を成し遂げた選手、
何かが違いますね、
そこには裏打ちされる練習もあるんでしょうが。


昨日は31回目の結婚記念日、
この回数を更に上積みするよう頑張らねば。^-^


長い休みが明け、きょうから仕事、
新年、頑張ろう!
天気はどんより、冷たい。

2009/01/04

うるう秒

こういうのもあるんだ、
うるう年は聞いていたが、
この秒が今年の1月1日だったとは。

たかが1秒と思うが、重要なんですねえ、
果たしてどんな計測なんだろう。


昨日は正月早々、OBの葬儀、
かねてから体調不良は耳にしていたが、
なんか正月早々と聞くと、やはり寂しさが。


午後は地域の近津宮神社へ家族で初詣、
この正月初めて風の弱い穏やかな1日に。
空にも雲は見当たらず、
こういう穏やかな1年でありたいものだ。


夕方は親戚が入所している施設へ、
元気な様子で何よりだ。
健康祈願!


この冷たい中に、子供はいつでも水遊びが好きだ、
川にはまり、海でも転び、
2着の着替え。
男の子、アッパレがいい!^-^


さて風のない分、高台では霜が心配だが、
どうだったろう・・・
穏やかな1日の予感だが。

2009/01/03

こういうこともあるんだ

新春恒例の箱根駅伝、
往路最終区でトップとの差5分弱、
誰が考えても逆転などあり得ないものと思っていたが、

現実が目の前に。
神を超える奇跡 と評されていたが、
まさにそのとおりだと思う。

余りの早い展開にびっくり、
スーパールーキーとはいえ、
ここまでやるとは。

勿論、区間新、
この記録、今後破られることあるのだろうか。
正月早々、びっくりするやら感動を覚えるやら。


午前中は成人式、
146名の対象者に100名超の参加、
会場いっぱいの参加者、賑わいの式典に。


夕方孫らが帰省、
帰省のたびに成長が感じられる。
健やかな成長を祈念したい。


昨日は相当の冷え込み、
山間部は積雪もあったとか。
又、相当の霜だったようだが。

なかなか寒が緩まないなあ・・・


きょうはこの正月初めて風も穏やかになり、
静かな1日になりそう。

2009/01/02

勝てない

ここ数日の強風はおさまらず、
加えて雲も、小雨も。
初日の出は地平線から見ることは出来なかった。

厚い雲の中からの初日の出に、
こればかりは自然現象、
どうすることも出来ない、勝てない。

竹之浦、古里間の海岸に行ったが、
相変わらず車が多い。
今年はなぜかパトカーの巡回も。


11時からは自治会の新年会、
年々人数が減っていく感じ、
少々寂しい、どげんかせんと・・・


その後は、昨年不幸のあった家庭回り、
こういう慣習も随分前から行われているようだが、
理由は何だろう。

ついついこういう行事を理由もわからず引き継いでいるが、
普通なら新年、輝かしい年明けの筈が、
暗い、悲しい雰囲気の中での、励ましの意味かなあ・・・

さてきょうは成人式、
大不況の中、どういう表情かな。
寒さ、強風は依然として続く。

2009/01/01

新年

 明けましておめでとうございます。
皆さんそれぞれ輝かしい新年を迎えられたことでしょう。
今年も皆さんにとってよき年であるよう心から祈念いたします。

いつもになく冷たい新年というところかな。
ここ3,4日強風に加え冷たく、
ましてや今朝は小雨がぱらつく始末。

この分じゃこの正月は冷たさそう。


さて大晦日、いつのものことながら大忙し、
というよりはかねてから作業しとけば慌てることもないのだが。
とりあえずは出来るだけのことをということに。

久し振り洗車、1年の埃を落とさないと、
夕方はいつもの如く、餅、さといも、大根葉、みかんのお供えを。
これでなんとなく落ち着く、妙なものだな。

こういう慣習、一体いつ頃からどういう理由で始まったのやら。


悪い慣習がひとつ、年賀状を深夜から書き始め、
今朝は1時間ほど仮眠、そして日の出に。
今日中には終わりそうだ、

なかなか進むものでもない、
今までたっぷり時間はあったのに・・・


さてきょうは恐らくどこの自治会もだろうが、
新年会、皆、集まり今年も頑張ろうと!
超過疎化の中、それぞれ知恵を出し合っていかねばならない。

他人事では済まされない瀬戸際の状況があちこちに点在、
老若男女を問わず、何かある筈。
まず考えよう。

2008/12/31

忙しく

やっぱり年末ですね、
気だけが焦ってしまいます。
午前中に鹿児島市から帰宅、

ちょこっと事務整理、倉庫の片付け等。
あっという間の1日、
夕方は半年になるバンド演奏の弾き納め。

前進や後進を繰り返しながらの半年、
よく笑った半年でした???
夜は懇談、よく盛り上がりました、来年に向けて!?^-^


ホームページを一部修正しましたが、
主に朝の風景、それも朝日が中心になろうかと思います。
いろんな雲、昇る角度を日々更新できたらと思っております。


さていよいよ2008年もきょうまで、残り15時間か、
清掃の1日かな。
昨日は強風だったが、きょうは風は止んだようだ。

穏やかな年の瀬になりそう、
外は雀の鳴き声がうるさいほど、
一時はいなかったが、もう時期なのかな。

2008/12/30

繁盛

昨日は鹿児島市へ、
久し振り夜の天文館を散策、
いつもにない賑わいを感じたが。

この賑わいが好景気につながればいいのだろうが・・・
通いの居酒屋が閉店し3年、
再開ということで訪ねてみたが、

こじんまりとはいえ、満杯。
皆さんの笑顔がホッとさせる雰囲気でした。
こういうお店、ずっとずっと営業してもらいたいもんだ。


別の喫茶店風のお店も3年ぶりの再開と。
ここの店の名前が最後に ん
なんでも縁起がいいとか。

末永く繁栄してもらいたい。
ここでも見知らぬお客だったが、
長い付き合いをしているような感覚に。

こういう雰囲気、マスターの人徳かな。


さていよいよ2008年も残り2日、
きょうはどんよりの空模様、そして冷たく強風、
さて、家内外の掃除にとりかかるか。

2008/12/29

花園を

長くほっといた花園にパンジーを。
でも小さ過ぎて、どこに植えたかわからないくらいだ。
大きく成長し、花咲くのを楽しみに待とう。


昼間、ぶらり写真撮影に大泊方面に、
どういう現象かわからないが種子島が2つに。
少し角度が変わったらつながっている???

ま、鮮明に種子島が見えた1日でした。


夜は餅つき、以前から正月用の持ちつきは28日が定番、
何か理由があるのかなあ、
年に1回しかなく、もむ要領が悪いのか、
綺麗な形にならず。

ましてや熱くてやけどをするくらい、
あとでは手袋着用での持ちもみに。


きょうは遊びの予定を組んでいたが、
やはり年の瀬か、なにやかにやと用事ができて。
天気は雨、予報では回復しそうだが。

2008/12/28

大掃除

今年こそはと思い、早々と大掃除、
このぶんだとゆっくり正月を迎えられそうだが。
大晦日まで天気が良ければいいのだが。


夜はグループの忘年会、
押し迫り、もうちょい残っている飲み方。
ま、思い思いに話し、語り合う、

何でも言い合えるグループ、
大事にしたいものだ、末永く。


本場のイセエビが品不足のようだ、
獲れてはいるようだが、需要が多いとか。
ただ、値段が少々安いのが漁師にとっては頭の痛いところ。

消費者にとっては万々歳なのだが、
思うようにいかないものだ。


今夜は餅つき、
朝から餅米の支度。
今日も快晴模様だが冷たさは相変わらずだ。

2008/12/27

仕事納め

あっという間の1年というべきか、
今回は特に曜日の関係で例年より休みが多く。
有意義な休日といきたいものだが果たして・・・

午前中は佐多岬ロードパーク関係で鹿児島市へ、
帰り着き仕事納め式へ。
1日ほとんど庁舎にいない状況、

ゆっくり机や書類の整理もしたかったのだが。

夜は課の忘年会で鹿屋へ。
林の中にひっそりと居酒屋が、
初めて訪れた店だが、

なかなかいい雰囲気。
自分なりにはこういう雰囲気の店が一番だ。
料理もよし。

鹿屋ゆえ往復がいつものことながらきつい、
飲みなら尚更のことだ。


さてきょうから家の大掃除に、
天気も風なし、雲の見当たらない最高の快晴日和。

2008/12/25

爽やかさ

実に爽やかな1日、
朝は出勤途中、根占宮田小の元気な子供たちの挨拶、
冷たさで車のドアは閉めているが、

突き破るほどの威勢のいい声。
朝から爽やかな気分に。

午後は鹿屋へ、
佐多岬マラソンの精算事務に。
コカコーラの会社へ出向いたが、

まず目に留まったのが机のバラ。
余りにも整然としているもので、
造花かなと思っていたら、生花。

いやー、ホッとしますね。
加えて帰りがけ部屋の従業員が、
確か男女4名だったと思うが、

全員立ち、それも笑顔での挨拶。
小雨の降る、冷たい中、
実に心温まるホットなひとときでした。

見習うことの多い1日でした。
自分で受けた温かい行動を、
逆にしたいものだ。

夕方は休みをとり病院に。
以前のぎっくり腰の症状に似たようなものが。
予防策と思い、早々と受診、

現代に多い症状のようです、
お互い注意を。

夜は校区民会、
自治会再編の概況を。
我が校区は範囲が広く、

校区一本化はなかなか厳しい状況だが、
とにかく各自治会で議論し、年明けに協議することに。


今日も快晴模様だが、とにかく冷たい。

2008/12/24

冷たい

やはり冬だ、冷たさが重く、
予報でも更に冷たくなるようだ。
ついつい動きが鈍くなる。

動けば体が暖まるのはわかっているのだが・・・
午前中は家の中の整理、
どうも倉庫みたいになっており、

少〜し改善されたかな。
ま、休みになってから連日詰めてやるか。

午後は鹿屋へ、自分の買い物、孫への贈り物等々。
心なしか車の量が少ないような。


新聞記事から
未曾有の規模で広がる派遣切り、
安全網の整備を置き去りにした規制緩和のつけが、
一気に噴出している。

以上引用
何もかもが規制緩和から始まっているのでは。
規制緩和という言葉を聞くと、

なんかいいことが起こりそうな錯覚になるが、
ここにきて負の現実のみが突出しているような気がしてならない。


きょうも天気は上々、
しかし冷たい。

2008/12/23

議会終了

昨日12月議会の終了
全ての案件、提案どおり可決。
昨日は一般会計補正他特別会計の補正、

町長等の給与減額条例改正等。
この厳しい財政状況の中、
21年1月からの施行に。

いよいよ人件費削減への突入、
この超不景気の中、自然の流れなのか。


午後は佐多岬マラソンの精算事務を、
ほぼマラソン事務も終了の段階か。


今朝の紙面も人員削減、赤字転落の文字が躍る。
ほぼ連日紙面を埋め尽くす勢いだ、
なんか慣れにも似た思いだ。

どうにかならないものか、できないものか・・・


きょうは快晴模様、
しかしやはり冷たい。

2008/12/22

忙しく

午前中は自治会内の清掃作業、
これで正月準備OK。

午後は町民ふるさと大学へ、
漫才師の島田氏の笑いの講演。
ほんとに僅か75分、

笑いっぱなし。
でもその中に、生活の知恵をいっぱい話された。
うまい!

人生笑うこと、歩くこと、つつましい生活をすること。
要約すればこうなるかな。


そして夜は自治会の忘年会、
ということで1日が終了。
う〜ん、朝のビーバー使用がやはり体にこたえる。


さてきょうで12月議会も終了、
きょうまでは佐多支所での開催に。
空模様はどんより。

2008/12/21

氏神祭り

早朝から氏神祭り、
年に1回、いつもこの時期に。
ふと考えると12月が慣例になっているが、

当たり前なのか、今までの慣わしをそのまま引き継いでいるのだが、
何か理由があるのだろうか。


午後は、友人から浜尻への視察を。
なんとなんと郡川が一直線で浜尻に流れ込んでいたのが、
真横に約600Mはあろうか、コース変更。

ところが流れが遅いため、
川が増水し、郡圃場への冠水の危険性と。
過去に台風と満潮が重なり、

冠水の苦い経験があり対策を。
ユンボがあればなあと、思案、
経費が嵩むしなあと。

スコップ片手に砂浜に。
ところが自然界凄いですね、
人間の手で僅か50センチくらいの幅の道で、

流れを作ったら見る見る間に深さ、幅、流れが、
正に怒涛の如く。
本来の流れに。

冠水の心配はほぼゼロに。やれやれだ。
でもやってみるもんだ、まさかと思っていたものが、
自然の力を利用し、重機並の力に。

まずはチャレンジか。


きょうの天気は曇から雨の予報、
午前中は自治会の奉仕作業、
午後は島田洋七氏の講演会が根占で、

夕方は自治会忘年会と、
忙しい1日になりそう。

2008/12/20

終日

佐多支所で書類整理、
久し振り関係書類の廃棄と保存の仕分け、
大方廃棄でもいいんだろうが、なかなか捨て切れないものが多く。

でも相当スッキリ感。
たかが書類整理だが、終日は少々体にこたえる、
腰が痛いやら。


新聞テレビ上はリストラ、削減の波、
一体どうなるんだろう・・・
政治はどうしてるんだろう・・・

歯止め策はないのだろうか、
世界的傾向のようだが、成功事例はないものだろうか・・・
この先恐ろしい感じだ。


内閣支持率17%と、
う〜ん、恐ろしい数字だ。


今日も快晴模様、
今朝から氏神祭りの準備でせわしく。
冷たさは相変わらずだ。

2008/12/19

ホッと

先般受けていたピロリ菌検査、
薬が効いたようで、駆除できたようです。ホッと。
人によっては、なかなか除菌されないケースもあるとか。

大半の人にある菌と聞くが、
一体どういうものなのか。


午前中は支所での書類整理、
旧町分の書類が多く、
廃棄するもの、保存するものの区分け、

どこかで整理しないとたまる一方の書類の山。


午後は諸々の事務整理、
マラソン大会以来、少しまとめて片付けできた。
    

又、福岡の西日本新聞社による町の元気な自治会の取材。
丸峯地区の取材がメインのようだが、
この地区は町内でも存続自治会のひとつで、

若く元気のある自治会だ。
2,3日滞在しての取材のようだが、
高齢化率県下NO1の本町の元気さを、

町外にアピールできたら。


新聞記事 川柳から

・もらったらホテルのバーに行けるかな
・漫画読み総理目指すと孫が言い
・給付金麻生さんちは辞書を買う

皆さんきわどくついてますね。


さて、空は今日も快晴模様、
きょうは終日、支所での書類整理作業になるかな。

2008/12/18

あちこちと

2日目のアドバイザーによる町内視察、
午前中根占地区の1次産業の施設の視察。
午後は、国県を交えての打合せ。

なんか、きっかけ作りが出来そうな気がするのだが。
果たしてどういうものに出来上がるか、
成果を待つことに。

本来ならば町でしなければならないことだが、
どうしても情報がつかめない、わからない面が多い。
その点、アドバイザーはやはり物凄い情報量、

いやー、びっくり!
事業にあった各種制度の活用に望みをかけたい。


15時から自治会長会、
年1回こうして自治会長と懇談するいい機会だ。


ネットから
8独立法人が昼食代手当てと。
目を疑いたくなるような文字が。

なんだこりゃ、こういう実態があるんですねえ。
う〜ん、国民に負担をお願いする前に、
きっちりと諸々の削減なり、廃止をすべきかな。

天気はきょうも快晴、風もなく冷え冷えと。

165 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る