南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2008/12/17

まちおこし

名刺を見ると 地域活性化伝道師(内閣官房)
う〜ん、こういう職もあるんだ。
しかし、我が町には一番欲しい人物だ。

県の事業により昨日からきょうまで町内を視察していただき、
南大隅に何が適しているのか、
可能性は・・・等々、診断していただくことに。

自身の専門は加工ということで、
昨日は佐多地区の加工所、岬シトラス、石鹸製造工場、キダカ
の現場へ。

矢継ぎ早にアイデアが飛び出してくる、
これがプロなのか。
資源は豊富、いかに製造販売まで持っていくか、

そこには強大なリーダーシップが必要とも。
東京生まれの東京育ち、
隣県の熊本の活性化を手伝いされており、

2市で5年目とか。
経験、情報豊富、実践済であるゆえ指摘には重みがある。
きょうは根占地区の視察、

どんなアイデイアが出てくるか楽しみだ。

きょうも天気は快晴、
ただ冷たさが身にしみるなあ。

2008/12/16

後片付け

終日マラソン大会の後片付け、
車4台をフル稼働するも1日で終わらず、
今日まで出一応の目処はたつかな。

土曜日から行方不明になっていた携帯電話が、
やっと発見できた。
都合3回目の探しで見つけたが、草払い時にポケットから落ちたようだ。

当日2回も同じ場所を探したのに見つけられず、
もっと念入りに探しておけばよかったと。
というのも、土曜日は午後雨になり、

昨日見つけ出したときは、びしょぬれの状態。
しばらくしたらダウン、やっぱり。


午後は辺塚に。
時期遅れながらヘツカダイダイの収穫に、
鹿児島市内のお茶の店で、茶に香りがつけられないかと。

風味抜群のヘツカダイダイだが時期遅れがちょっと気掛かりだが。
酸味が甘味に変わってきており、
本来の風味が出せるものかどうか。

プロのこと、甘味をうまく引き出せるかもしれないし、
酸味だけにこだわることでもないかもしれない。
とにかく、本町の原料でいいものが出せれば今後が楽しみな産品に。

きょう東京への発送に、
逸品として期待を込めて。

きょうも快晴だが冷たさが増してきている。
きょうは東京から町づくりのコンサルが来町、
明日まで南大隅を視察、外から見た資源の発掘に期待!

2008/12/15

強風下

前日の雨がカラッと晴れ上がり、雨の心配は全くなくなったが、
強風に悩まされた第8回佐多岬マラソン大会。
何よりランナーが大変だったろう、

もともとが過酷なコースなのに、
強風との闘いになってしまい、
倍以上の体力を消耗したのでは。

毎年のことながら、親子での走り、
それぞれのパフォーマンスをしての走り、
楽しんでいただけたかな。

併せて地産地消フェアーも。
本町の特産品が所狭しと展示されていましたが、
南大隅町を大いにPRできたのでは。

選手は勿論ですが、先着1000名様へのイセエビ汁の、
無料振舞い。
ちょっと贅沢な大会に、そして南大隅ならでわの大会に。

至福のひとときでした。

さてきょうも天気は快晴模様、
風はだいぶ収まっているようだ。

2008/12/14

マラソン準備

午後からは雨になり、準備作業も困難に、
でも会場設営は、大方出来上がった。
夕方からは前夜祭に。

総勢90名の参加、
いい雰囲気で終了。
皆さんきょうの走りに影響がなければいいのだが・・・

今朝の外は真っ暗で空模様はわからないが、
予報では快晴マーク、
ホッと。

今朝は早い参集、
いい大会になるよう祈願。

2008/12/13

準備

終日マラソン大会の準備のため大泊で過ごした、
朝は冷たく、ジャンパーも2枚の重ね着、
でも体を動かすため、いつの間にか汗が。

1枚脱ぎ、2枚脱ぎと。
そして又、夕方はぐっと冷え込み、
朝の着込みに逆戻り。

さて、準備のほうだが各課から応援をもらい、
順調に推進。
こういうイベント、なんとしても皆さんの協力なしには、
成り立たない。

きょう明日もボランテイアあっての大会だ。


新聞記事から
地方分権改革推進委員会の勧告の中に、
一文が挿入されたとか。

それは官僚が挿入したようだが、
こういうことってあり得るのですねえ、
不思議な世界だ???

マラソン大会を明日に控え、
下り坂の空模様、
どうにかもててくれないかなあ・・・

きょうも大泊での準備、
そして夜はふれあいセンターでの前夜祭。

2008/12/12

歩こう大会

夜の歩こう大会に久し振りに参加、
学校から浜尻までの5K、ちょうどいい距離かな。
ほぼ満月、みんなとの語らいながらの歩き、

こういうのいいね、毎日でもいいのじゃないの(^-^)


議会2日目
決算認定、各議案の議決、
そして補正予算の上程、
16日の各委員会を経て、22日の最終議会に。


新聞記事 天声人語から
矜持「きょうじ」「きんじ」
誇りや自負という意味

例の給付金に関し、
「1億円あっても、さもしく1万2千円が欲しいという人も
いるかもしれない、それはその人の哲学、矜持、考え方の問題なんだから」

国が配るお金を懐に収めるかどうかで誇りや、
「さもしさ」が試されるという。
そんなもの頼みもしないのに、なんで政府に試されなきゃいけないのと

反発する人も多かろう。
以上引用

正にそのとおりと思う。
何かが狂っていると思うが・・・

さて今朝は快晴だが強風が、
なんか下り坂の予感。
終日マラソン準備のため大泊へ。

2008/12/11

12月議会

22日までの13日間の12月議会、
初日の昨日は一般質問。
今回は佐多支所での開催となり、

5人の登壇。
街路灯の助成状況、耐震、施設の維持管理、21年度予算、
町政、猿害対策、学力、携帯電話、特産物開発への取組み状況等の質疑。

ネット上にプロ野球選手の清原氏のふるさと納税の記事が。
我が町も取り組んでいるのだが、
PR不足もあり伸び悩みの状況。

一般質問でもあり、大々的にPRすべきなのだが、
基本的に町主導でのPRは控えるという申し合わせもあり、
苦しい状況。

ただ、今後は機会を捉えては制度のPRに努めなければならない。


議会終了後、マラソンの準備に。
着々と準備中だが、ちょっと当日の天気が心配だ。
予報では50%の雨、

う〜ん、せめて午前中だけでもと思うのだが。


さて、きょうも議会、
19年度決算認定、各種議案審議。
天気は雲ひとつない快晴。

2008/12/10

カラッと

朝から本降りだったが、午後はカラッと、
お陰で視界もよく、スッキリに。

午後は年末特別徴収に、
こういう世知辛い世の中、大変だ。


新聞記事
どこもリストラ、削減の記事が大きく、
この先一体どうなることだろう。

10年前の金融危機時「何でもあり」の政策で、
巨額の債務を抱え、税収に穴を開けて終わった「愚」
これを繰り返すのではないかと。

なんとなくそんな様相を呈してきているような。
「経済が強くなり、将来につながる投資をどれだけするか」
「税金をただばらまくことが政府の役割なのか」

貴重な意見もあるが、押しつぶされそうな現状だ。
ただ混迷してきているがどうなることか。


きょうから12月議会、
天気は昨日と一転、快晴。
(写真左は霧島から桜島、開聞岳を)

2008/12/09

ひょっとしてこのまま

終日雨が、
冷たい1日。
いつ暖かくなるんだろうと思っているが、

正月前のこと、冬、寒いのが当然の月だな。
ひょっとしてこのまま真冬へと?
でも暖へ逆戻りの繰り返しがあっていいと思うのだが。

切実な願い。


午後は雇用創出事業を鹿児島労働局から担当官を迎えての勉強会。
商工会、物産協会、農協、農業者を交えての意見交換、
雇用状況の超厳しい本町で、

どういうものが雇用を生み出せるか、
どういう条件で国の制度に合致するか等。
来週、東京からコンサルが来町されるが、

より具体的に詰められそうだ。
何か見出せれば。


昨日からの小雨が本降りに、
どうやらたっぷり降りそうな気配だ。
やや気温が上がってるような。
(写真は高千穂牧場からの霧島の山々)

2008/12/08

霜柱

土曜日から霧島に、
昨朝はなんと霜柱が。
ま、霧島だから当然といえばそれまでだが、

寒がり屋の自分にとってはきつい場所だ。
でも佐多では見られない光景、ま、いいか。
ホテルは大きかったが施設自体はやや古く、

でも何より従業員の応対に癒された。
ここで良かった。
結構面白く、楽しいひとときだった。

長い道のりだったが、疲れが吹っ飛んだ感じ。
人と人との接し方、その場の雰囲気での臨機応変さ、痛感。
ちょっとした会話で、こんなにもすがすがしい気分になれるとは。

やはり人、何事も。そして宝だ。
加えて従業員に佐多に関わりのある方が、ホッと。

さて土曜日は午前中、佐多岬マラソン大会を1週間後に控え、
ロードパーク内の清掃を職員互助会で実施。
みんなでもてなしの心、

きっとランナーも心地よく走れることだろう。

冷たい朝、霜柱まではないようだが。
(写真左は6日のボランテイア風景、右は7日の朝の霧島の霜柱)

2008/12/06

寒波

物凄い暴風雨、台風を思わせるような風だが、
夜になっても止まず。
とにかく冷え込んだ1日だった。

急激な冷え込みがあった時、
高齢者の体調が心配だ。
強風に雨も加わり、そして空はどす黒く。

正に真冬の様相。

休みをとり鹿児島市の病院に。
ピロリ菌の駆除ということで服用後の診断に。
検査は割と簡単な方法だったが、

てっきり即結果が出るものと思っていたら、
4,5日後に判明と。
少し気をもむなあ。

さて、きょうは職員互助会による佐多岬ロードパークの清掃作業。
マラソン大会を控えての清掃、
綺麗なコースで南端の絶景を楽しんでもらいたいものだ。

冷たさは強というところか。

2008/12/05

出荷

佐多 岬シトラス園では特産品のデコポンの出荷が始まりました。
今年は台風の襲来もなく上々の出来のようです。
糖度もたっぷり、年末にかけ贈答品として、

全国を駆け回ることでしょう、
佐多の地をPRしながら。

午後は商工会で雇用創出事業の協議を。
中旬に町おこしのコンサル来町に向け、
事前の準備作業。

疲弊していく経済、地域、
活性化を模索していく中で、共通認識を。
外から見た南大隅町、

何かヒントが見つかればと思うのだが。

食べ物雑学から
海上自衛隊が金曜日にカレーを食べるわけ
ほとんどの部署で、金曜日はカレー。

以前は土曜日のメニューだったようだが、
週休2日になり金曜日になったようです。
これは長期間船に乗っている隊員の人達が、

曜日の感覚を忘れないようにする説と、
片付けが楽でからという説も。

そういえば鹿屋基地でも人気商品がカレー、
ちゃんと販売もされており、自分でも買ったことがあるが、
なぜ自衛隊でカレー?と思っていましたが、

謎が解けました。

今日は朝から暴風雨、台風並みの天気、
検査のため鹿児島市の病院に。

2008/12/04

善意

大泊、辺塚小に続いて郡、竹之浦小にも桜苗木の寄贈をと、
指宿から岡村氏が来町。
郡小では場所等の選定をされ帰られたが、

郡地区はなんといっても伝統ある御崎祭りの主会場。
春を呼ぶ2月の御崎祭りの時期に、
開花する河津桜のようだ。

桜の下での笛や太鼓のひびき、
数年後には見られそうだが、
大きく成長し見ごたえあるまでには相当かかりそうだが、

後世に引継ぎできれば幸いだ。

先の郷友会ミニ物産展の精算事務を、
心なしか師走というせいか、みなさんせわしく。

昨日は久し振り暖かく、
錦江湾もべた凪。

インフルエンザが流行の兆しのようだが、
どうも喉の調子が思わしくなく、
初期のうちにと思い、

薬局で風邪薬の購入、
うまく治まればいいが。

予報ではきょうの天気は下り坂、
朝の空は雲が見当たらないが。

2008/12/03

新聞記事

昼、新聞を読んでいたら
川柳に、
・ポイントをためて行ったら店がない
・その時は好きだったのよあなただけ

笑っていいのかどうか。
1番目は、今の経済情勢を如実に表している。
昨日も友人からの電話で、

○○会社は2000人のリストラが最近あったよと、
いつ我が身になるかわからないと。
余りにも急激な後退感、

なんか手立てがあっていいようなものだが。
即対応できないものかなあ・・・

2番目はつい微笑んでしまいました、
現実はこうなってほしくないですけどね、
お互い頑張りましょう!

昨日は午前中、何かと会議が多く、
正に師走という感じ。
又、今月は飲みのシーズンでもあり体力との勝負か。

今日も快晴模様だがひんやり感。

2008/12/02

又もや

今度はプリンターのトラブル、
全く印刷不可に。
ちょこっとしたトラブルと思いきや、

メーカー出しで約2週間要と。
自分では記憶にないが購入後5年経過しているようだ。
修理でもいいが買い替えが得策とも、

ということで買い替えることに、
トラブルは続けば続くもんだ。

新聞記事から
全国の主要100社中98社が後退感を。
この先、一体どうなるんだろう、
ここで政治の出番なんだがなあ・・・

57回目の誕生日、
電話口から孫のハッピーバースデイのたどたどしい歌が、
もうこういう歳か!?^-^
頑張るか!

天気は快晴模様だが、
冷たい日が続く、このまま続くのかなあ。

2008/12/01

サイクリング大会

鹿屋発着のサイクリング大会、
今回初めて佐多岬コースが設定されたようだが、
120人くらいの参加だったようだ。

ちょうど佐多岬マラソンの道路清掃ということで草払いをしていたが、
一時手を休め1人だけの応援。
初めて見たが凄いスピード、

確かレクレーションと聞いていたが、競争なのかなと・・・

天気もよく種子島も見えており、
のんびり絶景を楽しめばいいのにと思うのだが。
頑張れ!も少し!ほんの一言なのだが、

手を振って応える人、言葉でありがとうという人、
笑顔で応える人、様々な光景だったが、
いいコミュニケだ。

帰りは大泊で見送ったが、ここでも同じような光景に。
住民にはなじみの薄いスポーツゆえか、
沿道の応援者は地区の女性が1人、

みんなに大きな声で励まされていたが、
参加者も応えられていた。
1人でもいいからこうして大会に参加していただいたことは、

意義深いことだ、○○さん、ありがとうございました。

さて佐多岬マラソン、いよいよ2週間後、
なにもかもラストスパートだ。
きょうも天気は良さそうだ。
(写真は手作り味噌の仕込み、果て味は)

2008/11/30

逆なことも

前日は鹿児島市帰り、
垂水で心温まる光景に出くわしたのだが、
昨日は鹿児島市行きのどこだったかな、

車中から空き缶のポイ捨て。
全く心ない人の行動、
首をかしげたくなる光景。

なぜ?なぜ?と思うのだが・・・

郷友会おでばいが鹿児島市のホテルであり、
町の産品を少し販売したが、
やはり海産物が主。

特に、つけあげ、かまぼこ
やはり横綱だな。
そして、町のこだわりの逸品。

いいものはやはり売れる、ということだ。

懇親会まで同席し、中座し帰宅、
ぎりぎり12時前にゴール。
遠い、疲れるね。

きょうは雲の見当たらない天気、
鹿屋発のサイクリング大会が。
佐多岬までのコースで、ちょっと覗いてみよう。

2008/11/29

鹿児島市内を

佐多岬ロードパーク関係で関係機関をあちこちと、
県庁、財務事務所と協議。
そして来る中国庄行鎮への菜種祭り参加について協議。

夜はきょうの郷友会 おでばい 用のキダカを辺塚へ。
いつもの大泊 エビス堂 は、からっぽ、
先のNHK放映がきっかけで、全国から注文が殺到。

今も注文に応じきれないほどの多さとか、
メデイアの凄さにただただ感心するのみだ。

ほほ笑ましい
鹿児島市からの帰り、垂水で低学年らしき女児が2人、
道路横断をしようとしていたところに、車が停止、
児童は急いで横断し、そして車に対し深く頭を下げていた。

実にほほ笑ましい光景、
家庭の教育なのか、学校の教育なのか、
爽やかな気分に。
子供たち、ありがとう。

さてきょうは鹿児島市へ、
郷友会おでばいでのミニ物産展に。
天気は快晴だが、時折小雨が。
(写真は高菜の一夜漬け)

2008/11/28

あちこちと

佐多岬マラソンの協賛金依頼や集落再編の協議にと、
町内を約100K走行。
雨日和でもあり幸い在宅で、訪問した所、全て面談できた。

昨日も辺塚の入口ではお山の大将の群れに遭遇、
集落内の農作物の被害はないのだろうか。
辺塚はみかんの産地でもあり、

ぼつぼつ色付き始めているが、大丈夫だろうか。

さて佐多岬マラソン参加者、450名超、
昨年よりは若干減ったがまずまずの参加者か。
500名超までいきたいものだが。

新聞記事から
英政府は24日、景気対策として17.5%の消費税を、
一時的に15%に下げると発表。

検討から2週間で34年ぶりの消費税減税を決め、
発表後7日で実施。
この動きの早さ。

こういう国もあるんだ、国は違えども人間の行動、
何が違うんだろう・・・

予報では快晴だが、まだ今朝の空はどんよりだ。
(写真左はかぼちゃ)

2008/11/27

植樹

以前、大泊小に桜等を植樹していただいた、
大泊出身で指宿在住の岡村さんが、
今回は辺塚小に植樹のため来町。

都合がつけば同行し見物したかったのだがかなわず。
地域と学校の共同作業だったようだが、
児童にとっても地域にとっても実りある事業になったのでは。

しかしこうしてふるさと思いの配慮にただただ頭が下がる思いだ。
この機運を大事にし、そして拡大できたら。

指定管理者制度
肝付町から実態調査に。
緊縮財政、行政改革の中、高度経済成長時に整備した、

数々の施設の維持管理にどこも四苦八苦。
お互い情報交換しながらの打開策を。

新聞記事から
金融恐慌の最中、世界のアメリカでは大統領選挙、
かたや、日本では掛け声だけが。

格の違いですかね。

予報では雨、どんよりの空模様。

2008/11/26

機器オンチ

あちこち撮ったものを印刷したりと、
たまには本人に直接渡したりと。
いつものとおりプリントしていたら、

余りにも不透明な印刷に。???
デジカメだからやはり印刷は芳しくないと思っていた、
ところがやり直してみるとくっきりと。

ちょっと目を疑った、
デジカメを利用しての印刷、もう3年超、
よくもまあ、ここまで。

やっと理解、
単なる操作ミス、長い年月。やれやれだ。

逢坂議員の日記から
金融サミットでIMF機能強化のため、
約10兆円の融資表明。

この根拠、各国の状況、そして財源、
不透明、なぜ今、日本が10兆円なのか。

この件に関して新聞等での論評が見かけられないなあと思っていたが、
やはりどこか変なんだ。
この超不景気の中、首をかしげていたが、

きっちり仕組みを理解したいものだ。

予報ではきょうまでは晴れ模様、
明日は雨とか、冷たさが増すのかな。

2008/11/25

賑やかに

23日から種子島に行っていたが、
早朝から子供たちのはしゃぐ声が3階まで聞こえてくる。
それも雨の中に。

我が地区周辺では、こういう光景を近年目にしない中で、
少し戸惑いやら、斬新さやら。
やっぱり子供の声は元気が出る。

久し振り種子島に出かけたが、
土地条件か、道路が綺麗だ。
大きな山があるわけでなく、ほとんど海岸か、
畑の中を走るためか。

旧佐多町時代のOB宅に。
ご夫婦共、元気な様子で何よりだ。
いつか又、ゆっくり懇談したいものだ。

昨日は低気圧のせいか、海が大荒れ、
船酔いが続出。
何よりも気分の悪い船酔い、
我が愚妻も久し振りの船酔いでは。

青壮年団では校区内の粗大ゴミの回収作業、
だいぶ収集出来たようだ。
校区民からも喜ばれたようで何よりだ。

高齢化社会になりこういう要望は年々高まる、
又、こういう要望にこたえるべく活動しなくてはなるまい。
相互扶助の精神。

今日は快晴模様だが、冷たそうな。

2008/11/22

退院

パソコンが退院?
超スローになっており、とても使えず入院となっていたが、
昨日手元に。

こんなに使い勝手がいいのに、どういうことだったのか。
なんせ、機器類は全くわからず、
お手上げの状態だったが、診断してもらったら、

割と早く復旧できた。
もう買い替えなきゃ駄目かなと思っていたので、
ホッと。

1日も長く持ちますように!

さて昨日は鹿屋市で町おこし講演があり出席したが、
ちょっと鹿児島には縁深い人でもあり、
元気のない鹿児島になっていると。

西郷や大久保という日本を動かしていた時代があったのに、
なぜ?と。
も少し元気を出せと。

いろいろ体験談を話されたが、 
元気のある町の共通点は、
ありがとう という心の息づいている町が伸びていると。

企業誘致、起業云々叫んでいるが、
まずは心からなのか。
そこから何もかも始まるということか・・・

今日は快晴模様、数日大寒波に見舞われたが、
穏やかな日に戻ってきている。
きょうから3連休、疲れないように頑張るか。

2008/11/17

鳥居引き

50年振りの鳥居引きが佐多古里、
天乙神社にて執り行われました。
こういう行事は初めて見ましたが、

この行事50年振りというから、
人生の中でめったに見られるものでもない。
踊り連も地元の方だけだったようだが、

過疎化の中でてっきり外部にも依頼されているものと思った。
最高齢96歳のおばさん、
三味線を弾き、歌われ、元気の一言に尽きる。

こういう祭りの歌、めったにあるものでもない筈だが、
よく知ってるんですねえ、びっくり。
文言も結構面白いものがありますね。

天乙神社、そして地域の無病息災、五穀豊穣を祈願!

今日は朝のうち、マラソン大会の協賛依頼、
そして先の県議会意見交換会時の御礼に。
天気は快晴模様。

2008/11/16

下り坂に

天気予報どおり午後はパラパラと、そして夕方は本降りに。
田畑ではジャガイモの植え付け作業が、
あちこちで見られていたが中断に。

ほんとに農業は天気とのにらめっこだもんなあ。
都合ある人は、これで又1週間延びることに。

朝は職員互助会による根占狐塚公園の草払い作業、
結構広いが、やはり数の力だな、
2時間ほどだったが、見違えるように。

冬に向かい、草の勢いも衰えるだろうから、
当分は維持できるかな。

午後は我が家の土手の草払い、
ここも久し振り、ちょっと伸び過ぎた感。
どうも長くなると作業がやりずらい、
もっと早目々にだな。

さてきょうは天気も回復、
古里自治会では50年ぶりくらいになるそうだが、
鳥居引き。ちょっと覗いてみよう。

2008/11/15

佐多岬視察へ

県議会企画建設委員会による佐多岬視察、
さすがに昼間は暑く、汗だくに。
勿論車内はエアコン。

朝はヒーター、変な話だ。
昨日は割と視界も良く開聞岳、硫黄島、竹島もくっきりと。
何より亀の出迎えが良かった、

居合わせた観光客もさぞ喜ばれたことだろう。

午後は佐多支所にて住民との意見交換会、
住民代表4人が道路、観光、原油高騰、携帯電話等について、
現状、そして要望を。

この4人の方々、素晴らしい発表だった。
よく現状分析されきちっとまとめられていた。
拍手喝采だ。

この委員会、帰りは根占港からぶーげんびりあ号にて山川経由で。
何かと課題多いこの航路、
体験され、果て、感想はどうだったろうか。

きょうも実にいい天気、
きょうは職員互助会による根占狐塚公園の草払い。

2008/11/14

新年度へ

昨日から新年度事業の調整作業、
例年より早い作業だが、緊縮財政の中、
取捨選択になるのか。

新規事業も結構出てくるが、
どこまで対応できるか。
当分厳しい運営になりそうだが、

町民のニーズにどう向き合うか。

夕方はきょうの県議会委員会との意見交換会調整に。
それぞれ地区の現状を訴えられるが、
少しでも前進になればと。

給付金
総合経済対策の目玉である給付金問題が迷走中だ。
所得制限は市町村判断に委ねられるようだが、
果たしてどうなることやら。

政府内も1枚岩でないようだが、
どうも解散が見え隠れする中での制度、
貴重な税金、これが妥当な制度なのだろうか。

日本が活気付くのだろうか・・・

今朝も雲の見当たらない天気。

2008/11/13

久し振り

午後久しぶり辺塚へ、
明日の県議会委員会来町時の調整。
ちょうどセリ市、

自分でも出品されたようだが、極めて厳しい畜産環境のようだ。
何より飼料の高騰が畜産農家の経営を圧迫していると。
原油は徐々に値下がりしているが、

追随して値上がりしたものが果たして値下がりするものか。
飼料が上昇した分、牛価に反映すればいいが、
それどころか値下がりの傾向とか。

どこか変だ、流通、経済。

帰途中、辺塚、大中尾間でお山の大将に遭遇、
ここにも出没か。
又、道路にはまだ長いものも、

昼間はエアコンを使うほどだから無理もないか。

新聞記事から クリーンカーレース リチウム後
各社競って開発に乗り出しているようだが、
電気自動車が本格的に普及するには、

「現在は予想もつかないような発明が必要」とか。
技術国、日本、近い将来実現してもらいたい。
実現しそうな。

きょうも穏やかな朝。

2008/11/12

続く

冷たさが続く、いよいよ本番かな。
鹿児島市へ行ったが、西風が強くいかにも 寒い!
という感じ。

昼間はどうにか暖かくなるが、朝晩はきつい。
朝夕はついヒーターに。
夜のウオーキングもとうとうぶ厚いジャンパーに、

さすがにホットに。ちょっと過ぎた感じ。

午後は総務省から地デジ対策の奨励に、
どうなんだろう、全国的な進捗状況は。

先日チョコレートの貰い物を。
GODIVA
しおりを読んでいたら由緒ある品のようだ。

11世紀、イギリス。レオフリック伯爵夫人レデイ・ゴデイバは、
重税に苦しむ人々の姿をみかね、夫に税を軽くするように申し出ました。
すると伯爵は「おまえが一糸まとわない姿で町中を廻ることができるなら
そうしよう」と答えました。美しく慎み深いレデイ・ゴデイバは、

大変悩みましたが、聖霊降臨祭の次の金曜日、人々のために一糸まとわぬ
姿で白馬に乗り、町中を駆け回ったのです。
自分たちのために彼女が、自らを犠牲にしたことに心をうたれた人々は、

その行為に敬意を表し、窓をかたく閉ざしました。
彼女の勇気と優しさを讃え、創設者ジョセフ・ドラップスとその妻ガブリエルは、
自らのブランドに「ゴデイバ」の名を冠したのです。

そして今もその姿はシンボルとして受け継がれています。
以上引用

きょうは暖かい陽射しの朝。

2008/11/11

ぶるるっ!

なんだ、この寒さは。
急激な寒、暖かい暖かいと思っていたら、
このありさま。

こういう時、一番気をつけないと危ない、
とかく気の緩み、そして風邪に。
再び暖かくなるとかの予報だがどうだろう。

午後は佐多へ。
来る14日の県議会委員会視察の際の打合せ、
町民との意見交換会もあり、

発表者とも協議。
皆、地域思いだ、
小さな意見が大きくなることを期待したい。

そして佐多岬マラソンの協賛依頼に。
こつこつと積み重ね。

食べ物雑学から
会席料理と懐石料理

会席料理は、お酒を楽しむための食事
懐石料理は、お茶を楽しむための食事

会席は宴席に出される料理、
懐石は腹中を温めて空腹をしのぐというのが本来の意味で、
お茶を楽しむ前の腹ごしらえとして出される料理とか。

きょうもも曇天、いかにも寒そうな空だ。
佐多岬関係で鹿児島市へ。

166 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る