南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2008/11/10

巨体

鹿児島市へ友人の入院見舞いに、
垂水フェリーを降りていると、南方面に白い巨体が。
鴨池周辺は住宅地で高層マンションが林立しているが、

マリンポート内ではあるのだが、手前のビルをかき消す威容を。
飛鳥だとピンと。
折角の機会と思い、見物に。

勿論、マリンポートも初めて行ってみたが、
まだ工事半ばというところ。
眼前で見る飛鳥の威容はやはり圧巻!

表現の言葉が見当たらない。
巨体だがなんとも優雅さを漂わせている。
広島発着の行程のようだが、結構外人客も。

5万トン強の船、果たして客数は?船員数は?旅行代は?・・・
小雨日和の中、鹿児島観光を満喫できたかな。

予報では寒がくると。
それがピッタリの1日。
外に出るや冷えること冷えること。

いよいよ冬本番か。
農作物もそれなりに寒がないと育たないものもあるだろうし、
遅まきながら冬へ加速か。

昨日も車のトラブル、続くときは続くもんだ、
いつ落ち着くのやら。

さて今朝も冷たい朝、曇天のようだ。

2008/11/09

のんびりと

終日小雨がぱらつき、久し振りのんびり1日。
午後は鹿屋へ入院見舞いに。
ついでに車の修理も、

7年も経つとあちこちトラブルが出るもんだ。
どうも以前からマフラーの音がうるさく気になっていたが、
鉄板を止めているネジが折れていると。

修理となると時間と経費が要と、
あえてこの鉄板を取り外しても何ら問題ないということで、
当分そのままにしておくことに。

久し振り鹿吾佐線を走ったが、小雨日和、
さすがに標高が高いだけあり、深い霧。
夜はとても走れないな。

さて郡圃場ではレタス、ブロッコリー、
ジャガイモの植え付け作業が急ピッチ。
台風の襲来もなく実りの秋になってもらいたいが。

ここにきて植え付け時に雨が多く、成育を危ぶむ声も。

きょうも朝から小雨模様、
きょうは鹿児島市へ入院見舞いに。

2008/11/08

終日

鹿児島市へ出張、所用の会議を済ませ、
先の中国庄行鎮政府一行の県庁表敬訪問に際し、
受入のご苦労をいただいた国際交流課に御礼に。

そして、来る14日の県議会委員会による佐多岬視察に際しての、
詳細打合せを事務局と。
ここでは初めて訪れる部署でもあり、

入口で座席表を確認していたら、
どこに、誰に、何の用件かな?
という感じかな。女性職員が案じていたような。

○○さんは? あ、私です。
ま、親しみのある県庁といった雰囲気でした。
1人の職員の丁寧な応対で全てがいい感じに思える。

室内に入ると、やっぱり。
全体が笑顔、トップも懇切丁寧に、
見習うべきは見習わないと。

併せて佐多岬訪問に際しての他の課とも協議。
県庁内も結構歩き回った。

夜は久し振り地元出身の県庁マンが帰省しており一杯。
自分も3日ぶりのアルコール、
ほどよい気分に。

今朝はゆっくりの起床、
予報では雨だが。

2008/11/07

変身?

同級生の女性が訪ねてくれた、
そこまでは良かったのだが、
同級生の○○さんが見えてますよ の連絡に、行ってみると、

1人の女性が椅子に。
横顔を見てもピンとこない、
どこに? と、つい尋ねてしまった。

やっぱりその人だった。
う〜ん、中学生時代の面影は全く見受けられず、
こんなもんだろうなあ。

しばし、同級生の話題で沸いた。
そして話題は3年後の還暦同窓会に、
ぼつぼつ取り組むか。

この変身振り? 大病の影響もあるようだが、
快活さで病を押しのけている感じ、
キバレ!

午後はマラソン大会の協賛依頼に、
超不景気の中、ほんとに恐縮しきりだが、
とにかく件数の積み重ね、

町をあげての大会にしたい。

昨夜から本格的雨、
今朝は上がっているがどうなることやら。
所用で鹿児島市へ。

2008/11/06

寒暖の差

朝晩は冷えるがどうも昼間はぐっと暖かく、
途中佐多へ車を走らせるが、ついエアコンに、
朝の出勤時はヒーターに。

ちょっと差があり過ぎる感じ。
この寒暖の差がひょっとしたら、
最南端の地でも紅葉が見られるのでは?

無理かなあ・・・

途中心ない人だろう、チリを袋ごと道路上に捨てている、
全くねえ。

さて秋の陣も町民体育大会、ドラゴンレース大会、
文化祭と大きな大会が順調に経過。
今年はあと秋祭り、佐多岬マラソンと、

無事盛会に終えたいものだ。

食べ物雑学から
大晦日にそばを食べる理由

・細く長いから、長寿や家運を延ばしたい
・切れやすいから1年の災い等を断絶する
・金箔を扱う職人が、飛び散った金箔を集めるためにそば粉を使った

諸説あるようですが、どれも頷けるものばかり。
もうすぐ大晦日、どれを祈願するかな・・・

今日は朝から曇天、どうやら下り坂のようです。

2008/11/05

御礼に

午前中は休みを取り、ふるさと祭りの精算事務、御礼に、
一応終了というところか。
女性会のメンバーは元気で仕事に出られただろうか。

精算事務をする中で、
ご苦労さんやったね、面白かったよ、
と言われるのが、やはり一番の元気だ。

出来る人が、出来ることを、出来るときに、
みんなこういう気持ちで頑張っている。
元気でいる以上頑張らにゃ!

午後からの出勤、
途中、佐多岬マラソン参加の要望、
手続きをしたが、なぜか今年は出足が鈍い。

う〜ん。こういう世の中なのかなあ、
予算の関係でテレビCMを今年は断念したのだが、
この影響がどれくらいあるものか。

どうも原因が今一、つかめない。
追い込みで増えてくれるといいのだが・・・

夜は冷え込みがきつくなってきた、
夜のウオーキング、ついジャンパーを。

今朝も快晴模様ではあるが、やはり冷たい朝。

2008/11/04

学習発表会&ふるさとまつり

児童数5名、
果たしてどんな発表が出来るのだろうかと案じていたが、
心配ご無用。

溌剌とした発表、それも少人数を感じさせない感動を。
子供の無限の可能性を痛感、
同時に今後が楽しみだ。

ふるさと祭りでは地域外から、
いきいきサロンのメンバー、
錦江警察署から劇団 隅くじら、
そして大正琴のメンバーと。

今までにない充実したふるさと祭りになった。
又、行政から教育長他来場いただき、
更にはハーモニカの演奏まで。

ほんとに皆さんの力で盛り上がったひとときでした、
爽やかな充実の1日、
地域内外の方々のお陰、感謝!

夜の反省会、昼以上に盛り上がった次第、
皆さん、はちきれんばかり、
ちょっと心配・・・

今朝は曇天、どうなるか。

2008/11/03

準備

ふるさと祭りの準備、
う〜ん、どうにか出来上がったところかな。
女性会は午後からきょうの来場者用のお菓子作り、

約200名分くらいできたようです。
毎度のことながら女性会なしではなかなか事業は出来ない、
感謝感激です。

朝のうちは今日販売用の花苗等の準備、
いつも結構、花の需要がある、
皆さん美化には等しく意識が高い、

実にいいことだ。

さてきょうの天気は雨、
人の動きが鈍るかな?
ぼつぼつ会場に行って最後の準備を。

2008/11/02

格闘

イヌマキの害虫、キオビエダシャクの捕獲作業、
休日、たっぷり格闘の時間が。
それにしても今年はやけに多い感じ。

とにかく根気強く退治するよりほかないか。
夕方の木に休んで?いるところは、
虫の習性かどうかわからないが、

真下に飛ぶので、網を差し出すだけで勢い良く中へ。
今までは1頭単位で捕獲していたが、
1度に数頭単位で簡単に捕獲。

よほどのことがない限り、
上へは這い上がってこない、
さて、いつまで格闘が続くことやら。

所用で竹之浦へ、
海岸には高齢の男女が海を眺めたり、談笑したりと。
正に海辺の光景。

天気も穏やか、海も穏やか、
ほのぼのさを感じるひとときだ。

きょうは町の文化祭が根占で、
明日は校区のふるさと祭り、
天気はきょうから下り坂のようだ。                                                                                                                                                                     

2008/11/01

終日冷たい雨、
昼間の車内もつい暖房に、
このまま冷たくなっていくんだろうなあ。

いよいよ11月の始まり、
今年も余す所2ヶ月、
冷たくなっていくのが当たり前といえば当たり前だが。

そして衣類も日毎、冬支度、
パジャマも昨夜から冬へ。

夜は青壮年団の踊り等の練習、
どうにかなるかな・・・

なるほど
「ちゃんこ」は鍋だけではない
力士が作ったり食べたりする料理は、ちゃんこ というのだそうです。

だから力士が作ったカレーライスでも牛丼でも ちゃんこ

さてきょうは一転、快晴模様、
3連休、行楽地は賑わいかな。

2008/10/31

佐多岬に

午前中は佐多岬に。
来る12月14日開催の佐多岬マラソン大会の準備。
徐々に進行中というところか。

午後はエコネルギー太陽光発電の打合せ、
風力発電もあり、自然豊かな本町にとっては、
願ってもない事業だが、

いざ採算となると民間ベースでは極めて厳しい現実が。
それこそ自然の恵み、太陽の恩恵に授かれるものだが、
なかなか思うようにいかないもんだ。

日経オンラインから
慶応義塾高校の野球部 上田監督談
慶応で「先生」は福沢諭吉先生だけ、

「監督」とも呼ばせません、
あくまで「上田さん」、部員とは対等な立場です。
よく子供は褒めるほど伸びるといいますが、

私はそうは思いません。
本当に実力がないのに褒めていたら、
勘のいい子は自分が馬鹿にされていると思うでしょう。

私はむしろけなします。
そんなフォームで打てるわけがない、
そんなへたくそで試合に出られるわけがない。

とすると子供はけなされたことに発奮して頑張ります。
それで本当に伸びた時に褒めてやる。
そのほうが本当の意味で嬉しい筈ですから。

以上引用
子供にやる気を起こさせる問題、
いろいろありですね。

どうやらきょうは下り坂の予報。

2008/10/30

悲しい

佐多馬籠の民家から手水鉢の盗難、
何でこんなものをと思いたくなるが、
逸品のひとつではあるよなあ。

恐らく町内にも残っているのがあるのかなあ、
逸品中の逸品か。
何のために誰が・・・

心ない人に憤りを感じる。
1日も早くそっと元の場所に戻してもらいたいが。

午前中は戦没者追悼式、
午後は所用で竹之浦へ。
途中、馬籠でイヌマキの害虫の乱舞に遭遇、
一体この先どうなることやら。

夜はふるさと祭りの練習、
皆、汗だくながら笑顔いっぱいの雰囲気、
当日が楽しみだ。

朝からどんより、雨になりそうな気配だが。

2008/10/29

寒暖の差

朝晩はとにかく冷たい、ぶるぶるといいたくなるくらい、
ところが昼間は一転、服を1枚脱ぎたくなるくらいに。
こういう時は体調管理に気をつけないと。

決算審査委員会の現地調査、
蓮池と野菊の現場を。
花としてはハスはとっくに終わっているが、

野菊はあと10日くらいでほぼ花が出揃うようだ。
本数が多い分、満開になれば壮大な光景になるだろう。

こうも暑いと、道路に長いものがちらほらと。
どうやら今頃、出産かな、子供のようだが。
ぼつぼつ冬眠してくれればいいのだが。

ラジオから まな板の語源 とは。
魚専用の板が始まりとか、
なるほど。

きのうも昼間はイヌマキの害虫が乱舞、
地域ごとの対策が必要のようだが。
個々で防除しても焼け石に水の状態。

余りにも繁殖数が多過ぎる。

さてきょうも天気は穏やかな様相。

2008/10/28

綺麗に

朝のうち打合せを済ませ、さたでいランドへ。
野菊もあと10日ほどで開花が見られるようです。
綺麗に草払い、今年はこれで終りになると思うのだが。

イヌマキの害虫、キオビエダシャクが異常発生、
車で走っていても次から次とフロントガラスに衝突。
ちょっとただ事ではない、

物凄い量、昨年より遥かに多い、
根絶の方法があるのだろうか。

日経オンラインから
偉大なリーダーは危機の中で創られる

・誰もがリーダーとしての潜在能力を持っている
・その人の潜在能力をどうスキルに変えていくか
・スキルが使える場を何らかの形で提供しなければならない
・優れたリーダーは「去年と同じようにやろう」という考え方を一番嫌う

閉塞感が漂う日本にとって、
結局、良いシナリオは中国が正面から日本を打ちのめすこと と。

ということは、日本の奇跡は1945年の第2次大戦の敗戦という、
苛烈な環境が偉大なリーダーを育てたと。

アメリカ人の投稿だが、頷けるような気がするなあ・・・
この現況、どういう方向に向かうのか・・・

さて今日も冷たい朝、雲はほとんどない空。

2008/10/27

冷たい

どういうわけか、急に冷たくなった感じ。
自治会ソフト大会に、念のためにと思い長袖を、
ところがこれでも冷たくて冷たくて。

半袖の方も結構いたが、こういう時というか、いつも準備だけは、
しておくべきものと痛感。
で、試合は2戦2敗、早々と帰途へ。

途中、大浜の海岸で昼食をとるも、
どうも寒くて、つい車内に。
このまま寒くなるのかなあ。

常夏でいいのだが・・・

夜は自治会の半期決算総会、
我が自治会も出席者は女性が多くなってきた。
時代の流れか、とにかく現にいる人達で頑張らなければ!

今朝も冷たい、予報は晴れマークだが。

2008/10/26

ついに

奇跡的リーグ優勝からクライマックスシリーズで、
ついにやってくれた。
巨人が勝った、大黒柱の阿部捕手の不在の中で、
よくやったもんだ。

これがプロの技とでもいうんだろうなあ。

さて、午前中は集会所周辺の清掃、
特にハイビスカスが伸び放題になっており、
久し振りの剪定作業。

お陰でスッキリに。

午後は女性会による奉仕作業、
今度は室内が主な作業だが、
おまけでハイビスカス剪定後の後始末。

やはり女性会ですね、凄いパワー、
内外実に綺麗になりました。

夜はささやかに慰労会、いい晩でした。

さてきょうはソフトボール大会、
曇天だがまずは行ってみるか。

2008/10/25

手入れ

野菊が開花してきています、
ハスも終り冷たくなっていくこの時期に、
野菊の花がもうじき満開。

一面刈り込みがしてあり、開花時は鮮やかだろうなあ。
少々園の手入れを。

夜は超久し振りソフトボールの練習、
というよりは突っ立っているという感じ。
なんでも明日、町内のソフトボール大会があるようだが、

人数がどうしても足りないと、
ということで出番が来た次第。
昨夜はどこが痛いともだるいともいえない感じ。

こういう時、しみじみ歳を感じる、
無理もない。

さてきょうは青壮年団の奉仕作業、
集会所周辺の清掃のようだが、
整備後剪定をしていなく、伸び放題のハイビスカス、

綺麗に散髪か。
天気はまあまあか、ちょっぴり冷たく。

2008/10/24

窓口

郵便局、何かと通帳更新が厳しいと聞いていたが、
噂に違わずいろいろと多くの書類が。
しかし、窓口職員の笑顔の中での懸命な作業に感謝。

とかく窓口対応でいやな思いをすることが多い中で、
非常に心地よい感じでした。

さて、天気はやはり終日小雨が降り続いた。
鹿屋での午後の会議が県合庁で、
何気なく事務室の名簿を見ていると、

10年くらい前のPTA仲間の名前が。
同姓同名かな?と思いつつ、覗いてみると、
見覚えのある顔。

指導員での勤務ということ、
しばしPTA時代の話に花が咲くことでした。

さて会議だが、大隅半島振興策についてお互い知恵を出して行こうと、
そして官民一体となって。
きっといいものが出来るものと思う。

又、出来させなくてはならない。

今日は朝から穏やかな陽が射し込んでいる、
雲が厚いが大丈夫な1日になりそう。

2008/10/23

いよいよ

来る12月14日開催の佐多岬マラソン、
昨日、道路沿いに100本以上の旗を。
1人でも多くのランナーに参加してもらい、

南端路を駆け抜けてもらいたい。

夕方は蓮池の草払い、
1時間ほどしたが急などしゃ降りに。
我が家の前の川もやや増水、

正にゲリラ雨というところか。

夜はふるさと祭りの踊り等練習、
皆さん汗だく、しかし楽しい様子。
自分はというと、ちょっときつい練習に。

さて残り2週間弱、頑張るか!

きょうは昨日来の雨、
終日こういう感じかな。

2008/10/22

久し振り

う〜ん、ほんと久し振り蓮池に。
イグサが増え出し、除去作業、
どうやらハスには好ましくないようだ。

一応全部、雑草は取り除いたつもりだが。

さて、ピロリ菌除去の薬も飲み終わった、
あとは1ヵ月後の検査待ち。
果たして結果は。

食べ物雑学から
きゅうりの巻き寿司をカッパと呼ぶ理由、
自分でも好きな寿司のひとつだが、

どうやら2説あるようだ。
・カッパの好物がきゅうりだから
・きゅうりの切り口がカッパの頭を上から見た様子に似ているから

どちらも面白い説だ。

昨日から強い東風、
今朝はまだ曇空だが、予報では雨に。
一雨ごとに寒くなっていくのかな。

2008/10/21

ドラゴンレース

今年の人出はどうだったろうか、
中国庄行鎮チームも参加、辛うじて最下位は免れたようだが、
トップ自ら艇に乗り込まれたようだ。

満足いただけただろうか、
いい交流が出来たのでは。

昨日は県庁表敬訪問、
県との意見交換会、
更なる交流の拡大を期待したい。

空港まで同行、一行は一路大阪へ。
途中、昼食をとったが、なんと希望は味噌ラーメンと。
以前来日の折、味噌ラーメンの味が忘れられないと。

果て、昨日の味はどうだったかな?
きっときっと満足いただけたと思うのだが・・・

この3日間、行政がしなければならない対応を、
佐多郷友会の方々がつきっきりで行動してくださった。
それぞれ重責を負いながら貴重な3日間を費やしていただいた。

ただただ感謝!
実りある大きい輪にしたいものだ。

さて今日も快晴模様。
穏やかな1日になるよう。

2008/10/19

交流

中国上海市奉賢区庄行鎮政府一行12名の来町、
そしてネッピー館にて懇談。
この陰には、佐多郷友会の力添えもあり、

この訪問に際しても、役員の皆さんが空港まで出迎えに行かれ、
明日までの3日間行動を共に。
ほんとにありがたい、感謝感激!

今回は先の農業委員の訪問もあり、
行政、議会、農業委員と共に意見交換会を実施。
きょうはドラゴンレースに参加後、

町内の産業施設の視察後、鹿児島市へ。
実りある視察を祈念したい。

ドラゴンレースは初の経験、
うまくゴールしてくれればいいが^-^

自分は葬儀のため昨夜から中座、
少ない人数で対応している中、申し訳ないが、
心のもてなしで満足いただけたらと。

天気は上々、大会も盛り上がることだろう、
大盛会を祈念!

2008/10/18

悲しみ

なんと昨夜は我が自治会で訃報が、
どうやら前日の死亡らしく。
超少子高齢化、そして1人世帯の問題が浮き彫りに。

独居ゆえ発見が遅れてしまったようだ、
それも隣人が夜の明かりがないことに気付き、
訪れて発見した次第だ。

今後はこういうケースが多くなる傾向にあるのでは。
何も我が自治会に限ったことでなく、
全国的な問題だ。

結いの心が脈々と続いている田舎は、
よく声掛け、そして明かりがつかなければ、
どこに何しに行ったんだろうと、

ややもするとおせっかいみたいになるが、
やはり大事なことだ。
特に独居世帯の何らかの声掛け、点検活動を、
地域ごとに検討しなければならないと痛感。

さてきょうは中国上海市庄行鎮政府が、
明日のドラゴンレースに参加のため来町。
きょうから3日間行動を共に。

盟約締結後初の訪問、
これを機に交流が深まればと。
天気も上々。

2008/10/17

帰宅するや足の踏み場のないほどのおもちゃの山、
子供はなぜもこうもおもちゃが好きなのか、
ましてやありったけのおもちゃを。

かねては夫婦2人、
孫が来ると一変する部屋、
ま、元気であっぱれがいい!

さて昨日から佐多地区での佐多岬マラソンの協賛金依頼に。
この超不景気の中でのお願いは実に心苦しい、
こういう中での賛同に、ありがたい。

とにかく少額でも件数の積み重ねでも、
根気よくお願いするのみ。

途中通行量調査も、
朝より昼間は少ないと思っていたが、
昼間のほうが倍くらいにあり、
ちょっとびっくりだった。

川村妙慶氏の法話から

飲む人の10か条

1、健康であることが飲む条件
2、酒を飲めば快活になればよし
3、開放的にしてくれる
4、眠たくなる

以上が酒の効果でいいようです。
以下は毒となり他人に迷惑をかけると。

5、わめく
6、他人をからかう
7、自己主張が強くなる
8、けんかをする
9、怒る
10、狂乱

酒に頼るのでなく、酒を楽しまなければなりません。
以上引用

誰しも1から4にしたいものですね、
そうすることでコミュニケも図られるし、
世の中、安泰なのだが。

今日も穏やかな1日になりそう。

2008/10/16

真紅

今の時期は夕日が真紅色に、
帰りがけの開聞岳の隣に落ちる夕日は、
表現の仕様がないくらい綺麗だ。

前方と夕日を交互に見ながらの運転、
つい見とれるほどだ。

さて、朝一番に決算審査会、
そして課内会議で庄行鎮の対応について協議。
万全を期して迎えたいのだが、なんせ外国人、

何かと慣習も違うし、思うようにいかない点もあるだろうが、
ま、精一杯心のもてなしで対応しよう。

午後は西原台の草払い、
ススキが人間の高さ以上に。
その分、なびくほどに道路幅が小さく。

ここも庄行鎮一行の視察行程の途中。

昨夕は郡川の下流で事故があったようだ、
詳細は不明だが、車が川に転落し死亡されたようだ。
この沿線は圃場の外周でほとんどガードレールはない。

かねてからちょっと危険は感じていたが・・・

つい先般、テレビ放映されていたが、
窓のどれ位の位置だったか良く覚えていないが、
水に浸かるとドアをほとんど開けられない状況になると。

だから窓を壊す道具を車に備え付けて置くべきと。
恐らくこの状況ではなかったのだろうかと思うのだが。

孫が帰省、一気に賑やかに。
数日間だが格闘になるか。

きょうも穏やかな朝。
(写真は先般のジャガイモが発芽、そして種まきも)

2008/10/15

佐多岬

昨日は佐多岬振興関係の協議が県庁で。
県民の関心も高く、早速夜のニュースで流れたようだが、
あいにく別途協議のため見れず。

どんな報道になったのかな・・・

夜は来る11月3日のふるさと祭りの協議、
青壮年団、女性会との合同会議で、
楽しいひとときを演出できればと思うのだが。

アルコール飲むほどに脳が縮小
アメリカでの研究で生涯にわたって酒を飲まなかった人々が、
最も脳容積の減少が少ないと。

次いで、過去に飲酒していたが今は飲まない人々、
現在適度の飲酒、
現在大量に飲酒する人々と。

さて酒豪の方々はちょっと検討しなければならないか。

昨日は終日小雨のぱらつく1日だったが、
今日は快晴の模様、
穏やかな朝陽です。

2008/10/14

菜園

田んぼに大根等の種まき、
先般植えたジャガイモは発芽していた。
やっぱり楽しい。

さて今回の植付けは果たして何日後に、
姿を見せるか。
 
隣の田んぼではブロッコリーの植え付け作業、
機械での作業だが、便利なものがあるんですねえ。
勿論、栽培面積が広いからだが、よく工夫されている機械だ。

元家もすっかり草ぼうぼうに、
ビーバーでスッキリに。
そして午後はたっぷりの睡眠、

目が覚めたのは4時、ちょっと休み過ぎか。

食べ物雑学から 塩少量と塩少々の違い
全く同じかと思いきや、はっきり違いがあるとは。
塩少量は親指、人差し指、中指の3本でつまんだ量、
塩少々は親指と人差し指の2本でつまんだ量と。

なるほど。

さて曇天の朝、予報では晴れに向かっているが。
きょうは佐多岬関係協議で鹿児島市へ。

2008/10/13

やっと

絶好の運動会日和、
第4回町民体育大会。
町内8地区での競技、

熱戦が繰り広げられたが見事栄冠を手にしたのは、
根占地区の川北チーム。
どのチームも精一杯の競技、ご苦労さんでした。

大会が終了次第、辺塚へ。
もうヘツカランが満開、
見事な咲き栄え、感動ものでした。

夜は運動会の反省会、
今年は初めて、竹之浦地区との合同に。
お互いいいコミュニケが図られたのでは。

来年は竹之浦で開催ということに。
飲むうちは良かったのだが、
吐く寸前だった。

やっとの思いで帰宅、
動けば戻したくなるし、
静かに移動、超疲れた。

2008/10/12

お叱り

昨日は胃カメラ、
少々炎症が見られるようだが、
何より先のPET検診でピロリ菌の駆除が目的、

薬を1週間分投与してもらったが、
うまく退治できるのを願いたい。
結果は1ヶ月以上先のようだ。

成人にはよくあるということは聞いていたが、
まさか自分にあるとは。

新発見というか、医院の入口から、真正面に写真が。
何だろうと覗いてみると棚田に真っ赤な彼岸花がぎっしり。
実にいい光景。

果てどこだろうと先生に聞いてみると、福岡と。
素人が言うのも変なんだが、実に綺麗、
角度といいプロ並みですねと。

そして先生はこの7月に佐多岬からの朝夕日を撮影しようと、
1泊2日で計画立てたが、佐多岬へは時間制限があるということで、
急遽、さたでいランドのハスの撮影に切り替えられたとか。

先生曰く、
あんないいものがあるのになぜもっと、PRしないんだ、
もったいないと。

PRが不足、下手だ、
あんなに種類が揃っているのは余りないと、
肝に銘じることでした。

夕方は自治会の月作り、
中秋の名月時は、大雨でこの十三夜に延期。
お陰で天気に恵まれ、いい名月でした。

さてきょうは町民体育大会、
快晴、いい運動会日和のようです。

2008/10/11

優勝

巨人がついに奇跡の優勝、
こんなにもつれたのも久し振りだ、
やっぱりスポーツはドラマだ。

まさか、まさかと思っていたが、
こんな結果になろうとは。
こういう時はビールもうまいんですよね、
ただし、昨夜はきょうの胃カメラのため午後9時で絶食に。

まずは大万歳!

さて4回目となる町民体育大会、
今年は佐多地区での開催。
午後からは準備作業。

折角白線など引いたのだが、昨夜のどしゃ降りで、
一体どうなったことやら。
綺麗に引いていたのだがなあ・・・

それにしてもよく降ったなあ。
きょうは先のPET診断で胃カメラの精密検査に。
いつもより早い起床、
今から鹿児島市へ。

天気は快晴のようだ、
昨夜の大雨はどこへ行ったやら。

167 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る