南風日記
管理人の日記。
2008/10/10
調査
集落再編の資料にと通行量調査を実施中だが、
人口割合がそのまま数字に表れている。
他の要素がどれくらい絡んでいるのか、
産業構造も調査すれば原因が浮き彫りになるか・・・
今後も出来るだけ多くの地点と、
時間別での調査をしてみたい。
夜のミニバレー、
朝晩冷え込んだとはいえ、動くと汗の川、
いい汗、そしてビールがプラス1本。
新聞記事 川柳から
・迷惑な「行けたら行く」という返事
・冷静に振り込め詐欺を値切る母
迷惑話、よくあることですね、
お互い気をつけないと。
英国の党大会での演説
メモを持たず、19分55秒語り続けた。
優しい言葉で過去の党の誤りを認め、
党の文化を変えると政治も変わると訴えた。
チェンジが9回使われ、耳に強く残った。
演説後は聴衆が立ち上がり、拍手喝采は3分間続いた。
さて日本だ、自分の得意分野だけを専ら訴えた総裁選、
対立政党の批判を繰り返した所信表明と代表質問は、
私たちに何かを示してくれただろうか。
以上引用。
英国の演説を聴いてみたいものです、
特に近々のやり取りをみていると・・・
今日も快晴模様、
町民運動会が明後日、
今年は佐多地区での開催で午後は準備作業だ。
2008/10/09
打合せ
う〜ん、朝から協議の積み重ね、
中国上海市庄行鎮政府の来町を控え、
料理の調整。
サシミの習慣は恐らくないと思うのだが、
本町特産の根占黄金カンパチの試食で調整。
きっと満足のいくものと思うのだが。
第一佐多中に出向きバスの調整、
いろいろ無理な協議をお願いし了承を。
ところで先般の鹿児島市での会合で、
第一佐多中に歌手の長渕剛氏の記念碑があるとかないとか。
いい機会でもあり尋ねたところ、
なるほどでした。
要するに何年前だったか不明ですが、
県全域が大きな災害にあい、
本町も被害が大きく、
その時、長渕氏が義捐金を贈られたようです。
そこで記念にと中学校内にソテツを植えられたようです。
勿論、今も健在のソテツです。
そのソテツにプレートらしきもので表示してあったようです。
新聞記事から 笑顔のシャッター
写真を撮る時「はい、チーズ」という合図、
海外では1930年に使われていたらしい。
日本では1963年の雪印乳業のCMがきっかけとか。
歴史があるんですねえ。
きょうも晴れの様相ですが、
ちょっぴり冷たそうな空。
2008/10/08
いよいよ冷たく
曇天のスタートだったが、小雨が降り続いた1日に。
やっぱり冷たさを感じる。
一雨ごとに冷たくなっていくのだろうなあ。
夜になってもだらだらと降り続く、
つい長袖の準備に。
新聞記事 私の視点
不動産価格も「格差の時代」
世の中、全てが格差の時代か、
地方とは・・・・・
政治とは・・・・・
日経オンラインから
経営破綻したリーマン・ブラザーズ
社員の平均年収3,000万と。
どういう儲かり方だったんだろう・・・
さて、きょうは快晴の朝、
雲の見当たらない澄んだ空。
2008/10/07
元気市
半島隅くじら元気市の20年度の話し合い、
今年度もドルフインポートでの開催に決定。
最近オープンしたイオンやミスミでの案も出たが、
ドルフインに落ち着いた。
よって3年連続、同じ場所での開催に。
場所はどうであれ、町のPR、産物のPRを、
しっかりやらねば。
新聞記事から
自治体の財政指標
北海道赤平市の事例が掲載されていたが、
職員給与30%カットと。
う〜ん、極めて厳しい数字、
生活給として果たしてどうなのか・・・
自助努力には限界も。
不採算でも必要な事業はある。
公共交通網を縮小し、学校の統廃合、
田舎の人々はあとどれだけ痛みを背負うのかと。
赤平市に限らず、過疎に悩む自治体の思いは皆同じだ。
国の大きな政策転換しかないような気がするのだが・・・
曇天の朝、どうにかもてそうな。
2008/10/06
植え付け
我が家のジャガイモの植え付け、
機械を使うほどでなく、手作業にはきつく。
鍬も使う要領でよく切れるんでしょうが、
とても重たく切れ味鈍く。
さて発芽が楽しみなんだが、
それ以前に出てくれるかどうか・・・
数日後が楽しみということで、毎日ワクワクか。
朝の予報では雨だったが、快晴。
しかし、さすがに夕方は本降りに。
きっとジャガイモもよく発芽するのでは・・・
ちょっと遅くなったが南洋桜の取り木、
順調に成育してくれればいいが。
食べ物雑学から
ドカ弁
てっきり、どかっと大きくと思っていました。
土方と呼ばれた肉体労働者が好んで使ったことから、
呼ばれるようになったとか。
最近の弁当箱、私もだが極小が流行だが、
果たして。
きょうは朝から曇天、
雨になるのかな?
(写真はジャガイモの植え付け)
2008/10/05
しまったー
なんと昨日の朝、無銭飲食、
全く気付かず店を出てしまった。
久し振り中央駅近くの朝市を覗いてみたが、
相変わらずの賑やかさ。
聞いてみると今日が運動会で買出しで、
賑わっていると。なるほど。
さて朝食も朝市周辺で営業されている食堂に久し振りに。
いつもながら陽気な店主との会話、
1人2人と見知らぬ客が、
でもいつの間にか何年も付き合っているような雰囲気に。
不思議な店というか、店主の人徳か。
ところが、である。
会話が弾んでしまって、
朝食の代金を払うのをすっかり忘れてしまっていた。
フェリーを降りたところで気付いたが、
時既に遅し。
場所はわかるのだが、店名がわからず、
連絡のしようがない。
次の機会に払うが、いつになるかわからず。
ちょっとイライラか・・・
予報では雨のきょうだったが、快晴のよう。
運動会も賑やかに実施されそうだ。
2008/10/03
バス対策
今月からバス便の一部廃止や時間変更。
文書での周知はしているものの、
やはりほとんどの乗客が認識していない。
時間の遅いほうへの変更はまだいいが、
早いほうへの変更は乗り遅れが心配で、
バス停で見守っていると、
やはり。
バス運転手が配慮してくださるからありがたいが、
いつまでも好意に甘えるわけにはいかない。
再度徹底した周知が必要のようだ。
今朝も確認することに、果たして・・・
午前中は伊座敷地区の交通量調査、
そして商店主との対話。
動きのない通り、嘆き・怒り・諦め・・・
政府の政策が悪いとはわかっているが、
つい役場に不満をぶちまけてしまうと。
それはそれでいいと思う。
どこかに吐け口がないとたまったものではない、
対話することで、何かのきっかけが出来ないでもない、
大いに議論するべきだろう。
いくら議論しても終りのない議論、
いつかゆっくり語り合いましょうと。
夜は自治会の報恩講、
しばし静かな公民館、
この報恩講、いつ頃から始まったのだろうか。
そして住職を交えての懇談、
ここでも話題は停滞している地区の再生、
いろいろ提案もあり、ありがたい。
皆それぞれ必死に模索しているんだ。
なんとなく台風通過後から急に冷たさが身にしみるように。
昼はまだ、どうかするとエアコンが必要だが、
朝晩は長袖が恋しい季節に。
澄んだ青空の朝。
2008/10/02
?台風
予報では昨日の朝から昼にかけ暴風雨のコースだったのだが、
朝から曇天と思いきや、青空に。
そしてそのまま真っ青な空に、快晴と。
恐らく家屋、農作物被害はほとんどなかったのでは。
こういう台風ならいつでも、いくらでもいいと思う。
午前中はバス問題で佐多へ。
バス停の変更の件で関係者と協議、
それぞれ納得してもらったが、
一部には逆に変更の要望も。
その裏には乗客のマナーの問題も。
マナーが問題で変更要望があるのも、
寂しい限りだが、これが現実だ。
お互い原点を見つめ直したいものだ。
夜のテレビニュースを見ていると、
株式会社化した金融機関にズラリ天下りが。
「民に出来るものを官が」
グサリ、司会者の指摘。
逆戻りの世界、やれやれだ・・・
きょうは朝から青空が、
ただし、冷たい朝。
2008/10/01
雨に
夕方になりどしゃ降りに、
雨台風の様相。
午後県庁へ走るも、
途中でどしゃ降り、そしてカラッと。
又、曇天に、一体この天気は?
県庁では来る10月中旬のドラゴンレース大会に、
中国上海市庄行鎮政府一行の来町に備え、協議。
友好盟約を締結し10ヶ月弱、
本町の大イベント、ドラゴンレース大会に参加、
恐らく初体験と思うのだが、
どんなレース展開になるのか。
競技はともかく友好交流になればと願う。
夜はグループでの懇談、
熱き会話というところか。
川村妙慶氏の法話から
先入観
「こうするに違いない」と思い込み、
一方的に自分の意見を伝えてしまう。
これは人間関係を悪くしてしまいます。
まずは「聞いていく」「問うていく」
ということが大切なんでしょう。
以上引用
なるほど・・・
なんですが、どうしてもこう思い込みがちなんですよね、
改善したいもんです。
さて台風15号もうじき通過のようだが、
実におとなしい朝、
普段の曇天、
台風前の静けさとでもいうのだろうか。
当初より勢力が小さくもなっており、
雨戸も閉めていない状況だが。
外では雀の鳴き声がうるさい朝の状況。
2008/09/30
ホッと
5年振りPET診断(陽電子放射断層撮影法)、
一応、異常なしでホッと。
まだ血液検査結果が不明だが、
昨日の検査ではまずはホッと一息だ。
このPET診断、やはり診断が下るまでの気持ち、
なんとも言い表せぬ心境だ。
どうしても最悪のことを想像してしまうもんなあ。
もしそうだと下されたら、
どう対応しおうかと、どう対応したらいいものかと、
あらぬことを考えて・・・
画像を見せながら、異常なしと聞いた時は、
ふーっ!だった。
朝食抜きのせいもあるが、
昼食の美味かったこと、
美味しく食べられるありがたさ。
夜は国土交通省の限界集落意見交換会のため辺塚へ。
3回目、昨日で終了。
前回出してもらった課題を、どう解決していくか。
解決できず現況に至ったのだが、
この調査結果が、日本の行政の仕組みを変えるきっかけになればいいのだが。
午後9時終了、曇天でもあり凄い霧、
一時前方が全く見えず、車もストップ。
辺塚地区の方々は雨日和はいつもこういう状況なんだなあ。
さて台風15号が勢力は落ちたものの、
上陸を伺っているコース、
明後日頃、雨台風になるかも知れない。
曇天の朝。
2008/09/29
運動会
小雨が降ったり止んだりの中で、無事終了。
どうにか全て終わったようだ。
結果、我が自治会は連覇、
皆さん、ご苦労様でした。
学校との合同だが、
児童は僅か5人、
赤白に分かれての競技だったが、
競うというよりは協力してという感じかな。
少人数を感じさせない溌剌とした動き、
地域の皆さんも元気をもらったのではなかろうか。
夜は反省会、今回は敬老会も同時に開催。
超高齢化の波が怒涛の如く押し寄せてくる中で、
地区の人口の7割が70歳以上という現況。
年齢を感じさせない元気者が多いのだが、
この元気をうまく活用するものはないものか、
というよりは、まだまだ現役バリバリだもんな。
数字の割には、現況の元気さに圧倒される。
益々の元気さを祈願。
さて台風が又、同じようなUターンコースを。
今度のは大型台風のようだが、
昨夜来、雨が本格的に降り出している。
きょうは検診のため鹿児島市へ。
2008/09/28
東風
?朝から強い東風、
雨に?・・・
夜の台風情報を聞いて納得。
大型台風のようだが、
もしかしてこの影響かな。
のんびり休日、
昼はちょっと寝過ぎたかな。
自分のイビキで目が覚めたくらいぐっすりだった。
夜のナイター、巨人が勝ち首位タイに。
いよいよ面白くなってきたプロ野球、
巨人ファンの自分にとっては、
当分ワクワクドキドキの連続か。
又、夜のテレビで閣僚の辞任の報道、
う〜ん、日本はどうなるんだろう、
どうなってるんだろう・・・
さて今朝起きてみると雨、
こちらは運動会なんだが、
果て、校庭で実施できるかどうか。
雨天の場合、体育館のようだが、
児童数が5人と少ないとはいえ、
何もかもに縮小中止がでてくるのでは。
緑の校庭で思いっきり演技できたらいいが。
2008/09/27
あちこちと
朝のうちはバス調査、
そして佐多岬へ移動し、境界立会いと。
午後は交通量調査、
15時以降は自治会の治山事業説明会のため、
休みを取り、協議に参加。
台風災害からいよいよ復旧事業が始まる。
郡校区の交通量調査を地区ごとにしているが、
昨日は上村方面に。
幹線から外れていること、人口が少ないこともあろう、
少ない量だ。
さて、だいぶ朝晩が冷たくなってきた、
確実に秋の足音だ。
今、この時分に体調に気をつけないと。
過ごしやすさは今頃が一番だけどな。
新聞記事 小泉氏引退
強力に推し進めた構造改革の是非を問う今回の総選挙、
その前に引退するのはいかがなものかと。
なるほど、引退の時期は難しいものですね。
なにもかもの行動、紙一重の世界だ。
きょうは快晴、明日は校区の運動会、
天気には恵まれそうだ。
2008/09/26
佐多岬マラソン
鹿屋方面へ佐多岬マラソンのパンフレットとポスターの配布、
今年は12月14日の日曜日に開催。
既に参加者を受付しているが、
1人でも多くの参加者を願いたい。
1組は鹿児島市方面へ出向いたが、
どこまで積み上げられるか。
午前中は来る10月19日のドラゴンレース大会に、
姉妹盟約を締結している中国上海市、
庄行鎮チームの来日に備えての日程調整。
いい交流になればと思う。
PHPから 精神科医 斉藤茂太氏
「雨にも負けず 風にも負けず」
という言葉があるが、
「雨にも風にも負けていいんだよ」
負けまいと120%頑張った人が、僕の患者さんなんだから。
そして作家の 北杜夫氏の言、
あんまり欲張らないで
しんどくなったらじっと休む
これが大切と。
現代を象徴しているような・・・
昨夜は寝苦しかった、
雨のせいだったようだ、
雨模様の朝。
2008/09/25
足
来月から本町内でもバス便の一部縮小、
関連でコース変更の要望が町民からあり、
会社、関係市町と協議を重ねたが、
利用者減少の中では叶えられないことに。
廃止がちらついている中で、
負担増も重なり極めて厳しい状況。
益々不便さが増す状況、
利用減少が続く中で、
今後の路線存続の行方も厳しい現実。
要望自治会には昨日出向き、現状の説明、
一応納得はしてもらったが、
どちらも辛い思いだ。
新聞記事 川柳から
・いよいよか妻の名前がでてこない
・検診で主治医に九九を言わされる
笑い事ではないが、しばし安らぎのひとときか。
今朝の南日本新聞のトップは三越の閉鎖と。
大手とはいえ厳しい経済情勢、
県全体の沈滞ムードになりかねない。
昨夜発足の新内閣、
経済活性化の救世主にならないか・・・
きょうも穏やかな朝、
快晴の1日になりそうです。
(写真は栗の貰い物、渋皮煮に挑戦。そしてフキの餅)
2008/09/24
ゆっくりのんびり
秋分の日、天気も上々、
又、夏に逆戻りかというくらい暖かく。
やっぱり・・・夕方通り雨。
暖かった筈だ。
のんびりの1日、午後墓参りに、
しばし瞑想に。
夜は自治会敬老会の話し合い、
集落内に不幸が多く、
約半年延期し、28日に。
少ない人数ながら、
盛り上げられるだけ盛り上げようと。
楽しいひとときにしなければ。
松下幸之助一日一話から いつくしむ
仁徳天皇は、国中に炊事の煙の乏しいのを見て、
人民の困窮を知り、3年間課役を中止し、
3年後、国中に煙が満ちて初めて、
「民富めり」と再び租税を課された。
要するに人民をいつくしむ慈悲の心を持つことが、
昔からの指導者のあるべき姿とされてきた。
そのことが記紀の逸話にも見られるようだ。
こういう指導者が欲しい日本だ。
さてきょうも穏やかな朝、
ほどよいひんやり感。
2008/09/23
議会終了
10日から始まった議会も昨日閉会、
補正予算を始め、諸条例等提案した案件全て議決。
徐々に町が動くことを町民と共に目指したい。
昨日は自民党総裁も決定、
コメントの中で民主党と闘うとあったが、
解説者が言われていた、
民主党じゃなく国民じゃないの? と。
正にそのとおりだと思う。
目線を国民に向けてもらいたいものだ。
政党間の争いにしてもらったら、
国民はたまったものじゃない。
安心できる国を願いたい。
ところで先般の増水で心配していたアイガモ、
元気な姿を確認。
しかし、あの増水時、一体どこに避難するのだろう。
陸地は危険がいっぱいだと思うのだが。
さてきょうは秋分の日、
墓参りなどしてゆっくりの1日か。
天気も上々。
2008/09/21
休日とはいえ
鹿児島市へ、
途中、佐多、根占、錦江と通過するも、
休日とはいえ商用車が少ないのはわかるが、
人の動きもほとんど見られず。
こういう光景を見ると、
ついつい心も沈みがちになるよ。
でも昨日の故郷創世塾の女性講師の話で、
心を奮い立たせてもらった。
静岡からお越しいただいたようですが、
やはり世の中、女性がキバるところは、
町も動くというところか。
実にメリハリのきいた講話でした。
多くの女性に聞いてもらいたかった話だった。
夕方は子供たちと夕食後帰宅、
南端までやはり遠い、
我が家での湯船で少し疲れがとれた感じ。
きょうは快晴、
自治会の奉仕作業、そして寄合と。
2008/09/20
台風後
雨台風、風台風、
どちらかといえば雨台風だったかな。
土砂崩れもあったが町としては、
大きな農作物の被害もなく、
まずはホッと。
郡川も昨日は急激に水位が下がり。
ところで、アイガモはどこへ?
昨日現在見当たらない、
勿論自然界に生きる動物、
ちゃんと避難しているだろうが、
一体どこへ???
夜は同僚と懇談、
いろいろ話題豊富、
やっぱり飲みはいいね。
いい情報交換だ。
NYタイムズの自民党総裁選の評、
豚に口紅
よくもまあここまで言われたものか。
外国から見るとこんなもんか、
的を得ているのかも知れないな。
ふーっ・・・
さて台風13号は、関東地方の影響はどうだったろう、
まだテレビ等見ていないが。
きょうは鹿児島市へ、
天気は落ち着いている。
2008/09/19
台風13号
やっぱりきたか、
この台風常襲地帯に年に1つも来ないというのが、
大体あり得ない話なのかもしれない。
昨日は事務所での待機、
郡地区を巡回したが、
やはり昨年の被災地区の浜尻は、
ほとんどの家庭が公民館や親類の家へと。
この自主避難が最も適切な判断だろう。
昨年の教訓を十二分に活かしている行動だ。
降雨量が多くなり、
国道269号線の伊座敷〜浮津間も通行止めに。
又、根占地区では避難勧告地区も。
土砂崩れも発生したようだが、
町内でどのような状況だろうか。
今朝は青空が覗いている、
郡川の水量もすっかり元になっている。
又、通行止めになっていた国道も解除のようだ。
米の普通作がどのような被害か気掛かりだが。
2008/09/18
いよいよか
昨夕までは台風13号の余波は全く見受けられず、
佐多沖の錦江湾は漁の船が。
果て、カジキ漁なのかな。
ただ、予報では19日直撃だが、
今朝あたりは強い雨に。
このまま明日まで強雨が続くのかな。
予算委員会、
今回、自治会再編に係る補助金を計上。
今後自治会に入り、
協議を重ねることに。
午後は休みをとり、車の修理に、
どうもエンジントラブルで思わしくなく。
8年目、あちこちトラブルもでるもんだ。
結局入院に。
新聞記事 川柳から
・投げやりじゃ自民連続金メダル
・閣僚の名も知らぬうちに辞任劇
笑ってもいられない世相なんですが・・・
ついつい吹き出してしまいました。
いよいよ来襲か、台風。
横殴りの強い雨、
続く雨に土砂崩れが心配だ。
2008/09/17
静けさ
台風13号が直撃コース上にある南大隅ながら、
この静けさは・・・
何となく不気味。
果たしてどういうコースをとるやら。
普通作はもうすぐ収穫時期、
皆、このことに頭を抱えている。
凄く順調な成育で、豊作のようだが、
もし台風が来れば終りかもと。
この自然現象だけはどうにもしようがない。
少しでも逸れることを祈るのみだ。
昨夜は校区民会、
組織再編、そして自治会合併問題の協議。
いよいよ検討しなければならない時期になってきた。
というよりは遅すぎた感、
昨夜は概要説明、
今後、会を重ねていき、
校区としての方向性ができればいいのだが。
いつもと変わらない朝、
曇天ではあるが穏やかな朝。
予報では19日直撃の様相だ。
2008/09/16
敬老の日
あいにくの雨、
終日、時折強く。
末娘が久し振り帰ってきていたが、
明るいうちにと早々とUターンさせることだった。
夜になり小康状態になったが、
だらだらと降り続くと、
土砂崩れ等、少々災害が心配だ。
さて、郡老人クラブでは小雨の中、
地域の清掃作業。
空き缶拾いをされたようだが、
ほんとに頭が下がる思いです。
正に高齢者パワーだ。
益々の元気さを祈願!
昼間、所用で伊座敷へ。
この沈滞した経済情勢、一体どうなることやらと。
何もかもの値上げが半端じゃないと、
悲鳴を通り越し、諦めのような声。
奇策らしきものはないものか・・・
さて今朝はおとなしい朝だが、
台風の予報は直撃コース、
正に台風前の静かさか。
2008/09/15
雨
終日雨、台風13号の余波とはいえ、
海は穏やか。
本当に台風来るの?と言いたくなる様な凪。
この雨で外での行動は出来ず、
お陰で午後は好きなプロ野球のテレビ観戦、
時折、居眠りしたりして。
この台風前の海、はしゃぐ人達もいるんです、
サーフインに興じる人達が。
でも思うような波になったかどうか。
夜は義父の敬老祝いにとさたでいランドに夕食に、
85歳、益々元気!
今、地区のゲートボールに没頭中。
頭、体を思いっきり使い、
いつまでも健康を祈願!
午後は真寿園に親類を見舞い、
元気な様子で何よりだ。
この施設の長寿者が105歳、
確か町内一だったと思うのだが。
90歳代がズラリ、それぞれに元気!
頑張れ!頑張れ!
台風は今のところ直撃の様相、
Uターン台風に。
18日頃になる予報だが。
今朝もどんより模様。
2008/09/14
どうやら
台風13号がどうやらコースを、
中国大陸から日本へ。
いよいよ今年初の上陸か。
昨年は大災害だったが、
今年は今迄、全くなし。
ないに越したことはないが、
このまま無上陸の年になりそうにないなあ。
午前中は国土交通省の職員を佐多岬へ案内、
あいにく台風の影響で小雨もパラパラと。
大泊から鹿屋経由でバスで帰られたが、
路線バスの状況をどう感じられたか。
一連の規制緩和策で交通事業も大きな変貌、
この地方の実態を中央の目からどう捉えられたか。
午後は食後の昼寝、
目覚めたのは3時、
よー寝た。
夕方は予定では久し振り追い込み漁だったのだが、
海のシケで中止。
代わりに?道路の草払い、
草も大きくなると、厄介になる、
作業に難を来たす、
やはり小さいうちにこまめに作業を心がけないと。
朝から小雨、
恐らくこの状況が数日続くだろう。
2008/09/13
若い!
高齢化率NO1の我が町、
裏を返せば元気な高齢者NO1というところか。
昨日は敬老訪問、
間泊、竹之浦、古里地区を訪問したが、
皆さん一様に元気溌剌!
こちらが圧倒された。
一瞬、あのー○○○さんは?
と聞きたくなるほどの元気さで、
ほんとに当人?と疑いたくなるような人も。
90歳にしても現役、
ちゃんと畑での作業をこなし、
これを日課にされている。
益々の元気な毎日を祈願!
夕方は国土交通省の限界集落調査のため辺塚へ。
夜の7時、皆さん貴重な? だいやめ の時間帯でしたが、
それぞれの自治会の役員さん方が、
今後の校区のあるべき姿に活発な意見討議。
今回は国土交通省、県も同席での会議に。
この討議が、今後の疲弊していく地域の、
活性化策の一助になればと願う。
さて台風だが、なんか又コースが東寄りとか、
まだまだ安心は出来ないな。
曇天の朝方。
2008/09/12
ここまできたか
飲み込めるカプセルの内視鏡、
日本での発売認可と。
飲んで小腸内部を観察、
患者にとっては朗報だ。
チューブを挿入する苦しい思いを考えると、
格段に患者の負担が抑えられる。
欧州では3年前から販売されているようだが、
こんなにも医学技術が進歩しているとは、
凄い!
昨日の議会は数件の条例改正と補正予算案の上程、
今後、委員会を経て22日の最終日となる。
めっきり朝晩は冷たく、
布団が恋しくなる季節に。
昼の時間も格段に短く。
夕方はあっという間に暗くなってきた。
きょうは敬老訪問、
間泊、竹之浦、古里方面だが、
どんな元気老人に遭遇するか楽しみだ。
天気もどうやら回復、
台風が逸れていきそうな気配だが。
2008/09/11
ついに
台風13号が不穏なコースに、
週末、ひょっとしたら上陸しそうな。
まだ今年は上陸していない、
こんな年は極めて珍しい。
なんか台風対策の方法を忘れがちだ。
9月定例議会、
一般質問4人の議員登壇。
農政、教育、災害、原油高騰対策、綱紀粛正等、
活発な討議に。
町民生活に反映されるよう望みたい。
夕方はスクールバス時間調整のため第一佐多中学校へ、
生徒、一般と混乗ゆえ、時として微調整が必要になってくる。
円満に解決したい。
国土交通省から辺塚での限界集落調査のため来町。
大都会東京から南端の過疎地を視察され、
何を感じられたか・・・
活性化作を見出していただければ幸いなのだが。
昨夜は雷雨、
時としてゲリラ豪雨が。
今朝も曇天だが回復しそうな空模様だが。
2008/09/10
ひんやり
めっきり朝夕は冷たく、
でも、今頃の季節が最も過ごしやすい。
こういう季節が1年中あればと願うのは贅沢というものか。
反面、暑かったり寒かったり、
そして程よい気温があるからこそ、
四季を感じることであり、
このことが何よりの贅沢かな。
久し振り蓮池に。
初めて千弁蓮の開花を見た。
ほかにも艶陽天、知里の曙も開花、
いやに長期間観賞できるもんだな。
ところでこの千弁蓮、
なかなか咲かないハスのようです。
可憐さ、華やかさはないが、
他にない種類で興味深い。
さてきょうから9月議会、
本日は一般質問のみ。
天気はこのところ快晴が続く。
2008/09/09
秋空
すっかり秋らしく、
空の雲の細い線を見ると、
程よい冷たさを連想。
今時分が一番いい季節なんだがなあ。
9月議会もいよいよ明日から、
今回はいつもになく一般質問も4人と少なく。
活発な議論を期待したい。
PHPから
人付き合いが苦手な方の投稿
どうこう相手の気持ちを案じてもなかなか解決できない、
ならば、
「自分とどう付き合っていくかではなかろうか」と。
なにせ、いくらいやでも自分とは生涯、
付き合っていかねばならないから。
以上引用。
難しい現代、
複雑な人間模様の中で、
言われてみれば、そのとおりかも知れません。
悩んでいる方が多い中で、
ホッとするような意見だ。
今日も快晴模様の朝だ。
