南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2008/09/08

久し振り

塩焚きを久し振り覗いてみた、
暑い時の火、大変だ。
でも、汗だくながら皆、せっせと。

こだわりの製法、味、
発信してもらいたいですね。
夜は懇談、

塩焚きと懇談、
う〜ん、何回に1回だろう、
この組み合わせは。

ないほうを数えたほうが早いかもしれない、
でもまあ、コミュニケの一番の薬?だ。
大いに笑ったひとときでした。

昨日はちょっとした真夏日、
妙な暑さだったなあ。
大体が9月も暑いから、うまく付き合わねば。

PHPから
人間関係は楽しんだ者勝ち
タレントの松尾貴史氏投稿

「仕事が楽しくない」
これは、楽しくないんじゃなくて、
楽しんでいない。

楽しくない状況はしようがないが、
楽しむための工夫をしたのかというと、
不満を言ってるだけで何もしていない人が多い。

現代はとかくこの種が多いような気がする、
自分でもコントロール極めて大事だな。

今朝も穏やかな朝、
ちょっぴり冷たく。
(写真は桜島での熱闘会議20周年記念懇談会の模様)

2008/09/07

居眠り

昨日は鹿児島市内にて故郷創世塾、
そして桜島でのKAGOSHIMA熱闘会議20周年に。

桜島フェリーでは到着後も熟睡、
船員から起こされることでした。
僅か15分の乗船なのに、

我ながらよく熟睡したものだと。
久し振り会員との語らい、
特に県議OBはまだ若いのになぜ???

「長年、議会活動していると忘れものが多い」と、
今、忘れ物の旅の最中と。
人間味を感じることでした。

現職国会議員、県議会議員、市長等の顔と多彩な顔ぶれに、
楽しいひとときでした。
県外からも多数参加されていたようだが、

隣席の佐賀からの男女との会話しか出来なかったが、
民での活発な行政との協働作業をされているようだ。
正に現代を象徴されている取り組みだ。

さてきょうも天気は上々、
外はまだ、蝉の鳴き声がうるさい感じ。

2008/09/06

せっせと

終日自治会現状分析、
あらゆるものをグラフにしてみるが、
ほとんど下降線に。

唯一上昇カーブを描くのが、高齢化だ。
グラフを眺めながら考え込んでしまうが、
何か語りかけているような気がするのだが。

下降線と上昇線、
物言ってる線・・・・・

ハイブリッドカー
米国ではシェアが2007年の2%から、
2015年には20%、
2020年には47%、

欧州では2007年の2%から、
2015年には50%と。

どこも燃費のいい車の生産に躍起になっているが、
勿論、日本も例外ではない。
車社会の大きな変革のうねりが来そうな予感。

さて、きょうは鹿児島市へ、
ちょっと朝方は小雨が。
相変わらず、変な天気だ。

2008/09/05

嘆き

午前中所用で佐多地区に、
久し振りの会話についつい長く。
店では、年々深刻になる状況を。

何か・・・何かある筈、何か出来る筈なんだがなあ・・・
お互いとことん話し合い、
光を見出したいものだ。

午後は起業の話が、
雇用も生まれるようだ。
1人でもいい、2人でもいい、この積み重ねが大事だ。

そして小さいながらも他への波及効果が。
南端の地で、こだわりの商品開発に期待したい。

新聞記事から
「ありがとう」という言葉は、
「あり難し」という言葉が語源と。
「あり難し」は「めったにない」

ということは、御礼の気持ちが、
実に失礼な言い方になるような気がするのだが・・・
逆に、それだけ感謝を込めた気持ちにもとれる。

実に日本語は難しい。

昨夜は1ヶ月ぶりにミニバレーの再開、
まだまだ汗は滝の如く。

さて、きょうも上天気の空模様。

2008/09/04

活性化策

自衛隊の実弾射撃訓練の終了の報告に、
話すうちにまだまだ地域発展の要素が極めて大と。
3ヶ月間のうちに、全国各地から来町される隊員は述べ15000人にも。

誰しも地域の特産品が欲しいものだ、
商売というよりは、こういう気持ちに応えなければならない。
関係機関と協議し、早急な対策が必要だ。

最近は又、イヌマキの大敵 キオビエダシャク が乱舞、
既に産卵済だ。
今のうちに絶滅、そうさせたいものだが・・・

日経オンラインから
コンビニ入口に女性週刊誌
一般的な理由は入りやすさ。

逆に男性誌等が並び、男性が並んでいたら店に入りにくい。
古来より商売では女性を大切にしてきた、
20代後半から30台前半の女性客が一番厳しい目を持っているとか。

女性に愛されない店は潰れてしまう、
棚の高さも高からず低からずとか、
ゴールデンゾーンは身長155センチの女性の胸の高さと。

商売は難しいというか、これがひとつの戦略なんですね。

さてめっきり秋らしくなった朝晩、
きょうも快晴の模様だが。


2008/09/03

晴れ間

落ち着いた天気かなと思っていたが、
やっぱり時折、局地的にパラパラと。
ま、総じて安定した1日だった。

昼間、所用で田尻方面に、
そして昼食はホテル佐多岬で。
状況を話すうちに、

なんと来年の皆既日食の予約で部屋は満杯とか。
え?なんで?一瞬戸惑ったが、
佐多地区でも95%は観測できるとのこと。

てっきり離島だけと思っていたら、
本島でも観測可能のようだ。
加えて船上からの観測の希望もあるとか。

自然がもたらす大きな経済効果、
まだまだ波及効果が続くかも知れない、
凄い!

さて今朝は雲ひとつない青空、
ちょっぴりひんやり感も。

写真は友人から貰い受けた しそジュース
色、味 抜群!
正に 地のもん 


2008/09/02

行列

過日、新千歳空港売店に長い行列、
一体何事かと・・・
なんと北海道限定の じゃがポックル の販売。

加えて1人2箱までとか、
ガイドからも聞いてはいたが、
しかしそれにしてもねえ。

1袋手に入り、食べてみたが、
??????
これが戦略とでもいうのだろうか。

製造元のレストランにも行ってみたが、
本日売切れの看板。
大成功の商品戦略のひとつでは。

別の売店でも入荷次第即売切れとか。
よく考えたもんだ。
商売として考えさせられる商品。

川村妙慶氏の法話から
よくお墓の正面に○○○家とか、
南無阿弥陀仏とか、

それぞれあるようですが、
真宗では後者のようです。
裏側に○○○家と刻むのだそうです。

田舎でもまちまちの刻みですが、
どういう根拠なのかな。

きょうは快晴の予報、
政界は大激震のようですが、
せめて天気でも。

2008/09/01

取り木

先般、取り木をしていた南洋桜の移植、
電話で指導を仰ぎながらの作業、
果たしてうまく根付くか。

とても繊細な植物のようだ。

久し振り土手と庭の草刈、
まだまだかなあ・・・

過日、鹿児島市のドルフインポートに行ったが、
相変わらず県外ナンバーの車、バス。
篤姫効果様様か。

港周辺は前夜の花火大会の清掃作業を強い陽射しの中にせっせと。
大きな大会ゆえ、裏方さんも相当な動員だろう、
1人1人の力、活動が1つになった時、

大きな力へ、そして大会が成功へと。
娘らもボランテイアで清掃作業に出たようだが、
思ったより塵がなかったと。

年々マナーが上向いているようで、いいことだ。

さて青空の覗いている今朝だが、
予報では下り坂に。

2008/08/31

500K

28日から2泊3日で北海道へ。
1日500Kの旅、
改めて北海道の広さに溜息。

あいにく曇、雨模様、
飛行機もよく揺れた。
夏休み最後の思い出作りか、
どこも親子連れで一杯。

全部とは言い難いが、
観光地という所はやはり綺麗にしてある。
それぞれの分担かどうかわからないが、

花、清掃が実に行き届いている。
行って最初に目に入ってくるのは花、
観光地=花 かな。

朝から小さなゴミを小まめに、
この積み重ねが、観光地を作っているんだろうなあ。

さてきょうは曇天、
昨夜は雨も降ったようだが、どこまで持つか。

2008/08/28

実地調査

国土交通省所管の地域づくりに関する実地調査のため、
東京からコンサル会社が来町。
昨夜は辺塚中郷にて説明会。

全国20箇所のうちの1箇所、
九州では3箇所、鹿児島では本町のみ。
役員の皆さんゆえ、非常に活発な意見が。

あと1、2回来町され、
膝を交えての意見交換が開かれるようだが、
今後が楽しみな会だ。

超少子高齢化のもとで、悩みはほぼ同じだが、
地域性に富んだ活性化策が見いだされればと。
活発な意見が出た関係で、

午後9時帰宅、
途中豪雨に。
いつものことながら、辺塚坂の深い霧に、
中央の白線を頼りにのろり走行。

さてきょうは、明日まで休みをもらい県外へ。
朝が超早いので深夜での記事に。

2008/08/27

元気者揃い

超遅い日記を。
昨夜は根占下園地区の女性会とのミニバレー親善試合。
我が郡チームは60代がいるとはいえ、

総じて若干若く。
下園地区は表現が適切でないかもしれないが、
割と高齢者が多く。

ところがどっこい!
動きの素早いこと、
超びっくり!

元気の秘密はどこに?
あの元気な姿を見ていると、
50、60代はほんの子供、実感。

全体的に皆、声を出し合い、和気藹々と、
学ぶものが多いひとときでした。

2008/08/26

やっぱり飲み

自治会の寄合、
今頃こうした寄合は、
田舎では月1回のペースだが、

都会ではどうなんだろう。
特に我が自治会は昨夜は18人(世帯)参加、
そのうち男6、女12、

こういう傾向は更に強まる。
こういう中で「どうにかせねば」というのが、
飲みの中で。

皆、思いは一緒なんだが、
誰かが旗振りをしないと1歩先へ進まない。
残った6人の中で、延々と議論したが、

相当前進?したような気がするのだが、
要は行動だ。

ブッシュ孝子氏の詩から

あやまちは
人生を決めない
あやまちの後が
人生を決める

短い詩だが内容が濃く漂っている。

さて、すっかり朝晩はひんやりと、
このまま秋の気配かな。

2008/08/25

思い出

以前、佐多地区の校長先生をされていた方の訃報に接しながら、
なかなか訪問出来ずにいたが、
やっと昨日実現。

当時PTAで頻繁に交流しており、
自分としても特に印象深い先生だった。
奥さんと懐かしい佐多地区での思い出話しに。

着任後、治療法の見つからない病気もされ、
うまく病気と付き合いながらの定年だったようです。
入院中、よく話されていたことに、

皆から支えられて今日があると。

正に人ですね、
1人ではどうにもならないことが多い中に、
病気有無に関わらず、

やはり周囲の支えがあってこその毎日です。
肝に銘じる言葉だ。

土曜日は県が主催する故郷創世塾に参加、
地域おこしのきっかけ作りのヒントはないものかと思いつつ・・・
う〜ん、自分なりにはちょっと期待はずれというところか。

今後、全国で活躍されているグループの講演が組まれているので、
期待することに。
そもそも理念編だから仕方ないことかも知れない、

逆に一番大事なことかもしれない!

きょうは穏やかな朝。

2008/08/23

どしゃ降り

時折豪雨に、
あとちょっとと思っていた農家の呟きが聞こえてきます。
台風なしの連日の猛暑も異常だったが、

この雨降りの連日も異常だ。

ぐ〜んと気温も低く、
いよいよ秋の気配かな。
暑い暑いと思っていたが、

気がついたらこの有様、
もたもたしていると正月か。

オリンピックもいよいよ終盤、
男子400Mリレーの銅、
?80年ぶり?だったかな。

凄い記録ですね、
終盤にきて感動の場面でした。
メダル候補が相次いでバトンミスとも

言われているようだが、
これも競技の大事な1コマ。
全てが揃って初めてメダル。

ボルト選手にしても恐らく破られないだろうと、
言われていた記録を塗り替えたし、
感動の多い今回のオリンピックの特色か。

さてきょうも不安定な空模様、
どんな1日になることやら。

2008/08/22

初耳

本町とは縁の深い島津家、
約30年前、御崎神社周辺に飫肥杉を植えられたと。
恥ずかしながらこういう事実、知らなかった。

早速、昨日現場にて事実確認、
確かに境内に4本、
内、1本は20年前の町長の植樹を確認。

とすると、3本は島津氏の植樹か、
20年前の大きさからして、1周り大きく合致する。
間違いないと思うのだが。

しかしこういう歴史があったとは。

夕方は久し振り伊座敷で懇談、
いつもになく入れ替わり立ち替わりのお客さん、
毎晩こうあって欲しいものだが。

オリンピック
飲みながら耳はラジオに。
女子ソフトボールが金メダル、

今大会3度目での正直、
前夜はオーストラリア戦で死闘を演じたが、
ただただ脱帽。

米国チーム監督の言、
「負けることもある、これがスポーツだ」
4連覇を狙ったチームの監督の心情、わかるような。

さて今日は雨の予報、
既に降雨状況。

2008/08/21

雷雨

1昨夜半からの凄い雷雨、そして間断なく、
いやー、久し振りの雷雨だった。
川は増水、泥流に。

濃い茶色に勢いよく。
そして相変わらず降ったり止んだり。
午後は予報どおり快晴に。

昼は久し振り食堂に、
さすがに盆時期と比べたら、車、お客さんは閑散と。
前夜の飲みのせいか、ラーメンが実に美味かった!

心なしか少し暑さが和らいだような気がするのだが。
ぼつぼつ秋の気配を感じてもいいのかな。

日経オンラインから シガテラ中毒
世界最大規模の食中毒
なんとイシガキダイも原因と。

この原因となるシガトキシンなるもの、
煮ても焼いても消えないとか、
ということは結局食べないほうがいいのか。

でもこのイシガキダイ、
こちらでは高級魚として重宝がられている、
毒性の有無は見分けられないようだ、

実に厄介なもんだ。
他の魚も可能性がるようだが、
いよいよ食べれなくなる。

この進んだ世の中、何か対策はないものか・・・

さて今朝の空模様、どんより、
どんな1日に。

2008/08/20

雲と雨

いつもの如く不安定な気象、
急などしゃ降り、
ワイパーをかけながら前方に見えるのは入道雲。

そして眩しい太陽。
もうこういう天気が何日続くことやら、
終日家に居ない限り、洗濯物は外に干せない。

夕方も一時どしゃ降りに。
田んぼには結構長い間、カケボシが・・・

名前の由来 オクラ
健康野菜のひとつで、
あのネバネバがなんともいえない。

今の時期は、焼いてワサビをつけて食べるのが実に美味!
その分アルコールが倍に。
ところでこの名前、日本語ではないようです。

外来語がそのまま定着と。

川柳から
・誤解して結婚 理解して離婚

笑っていいのかどうか・・・


さて夕べは物凄い雷雨、
近くに落雷では。
恐らく電化製品の被害があったのでは。

今朝もまだ天気は回復せず。

2008/08/19

誠実

誠実に歩んだ人生・・・
先般葬儀が営まれた方の会葬のしおりから。
正にぴったりの人生、

多くの方から慕われ、
生前のことをほとんどの方が冒頭の表現で。
亡くなったあともこうして多くの方々から慕われる、

素晴らしいことだ、
改めて人となりを痛感。
ご冥福をお祈りします。

とかく、他人のことをないがしろにする傾向の中で、
こういう生き方を学びたいものだ。
この親父の背中を見て育った子供達、

きっと親父以上の人生を歩むことだろう、
頑張れ!

盆明けの月曜日、
いよいよ8月後半に。
相変わらず天気は不安定。

さて今日も朝は快晴だが・・・

2008/08/18

何十年ぶり?

盆はいろんな人との出会い、再会が。
全く予期せぬ古き友人が突然に、
いやーびっくり!

でも元気な様子にホッと。
というのも数年前、大病を患い、
非常に心配したが、とてもとても元気。

立ち話だったが極めて濃いひととき、
よく訪問してくださった、
ありがたい。

今後の健勝を祈りたい。

昨日は自治会奉仕作業だったが、
朝からの雷雨で延期に。
農休日ということで、終日オリンピック観戦。

あと一歩でメダル届かず、
勝負の世界は厳しい!
見ていると、なんでえ?と思いたくもなるが、

皆、この日に照準を合わせ猛特訓を積んできている。
残りの種目に期待したい。

農休日ゆえ、外での作業は控え、
家の中の片付け作業、
少〜しは片付いた感じ。

日々ぼつぼつやらんといかん。

さてきょうは天気も回復したようだ、
蝉の声が一段と高まっている。

2008/08/17

この暑さは・・・

2日続きの異様な暑さ、
だらだらと・・・
じっとしているだけも汗、汗、汗・・・

孫らも午後帰路へ、
暑い中、移動も大変だ、
ご苦労様だ。

昼、オリンピックの卓球を見る中で、
スローでの球の回転にびっくり。
競技している中では、ほとんど気付かず。

変化させるという動きはわかっていたが、
1球ごとに凄い球の変化、
頂点を極めるには並みの努力じゃ出来ないと痛感。

今朝は自治会の奉仕作業の予定だったが、
どしゃ降りのため延期。
女子マラソンをそのまま目をこすりながら観戦。

結果は残念だったが、次のオリンピックにつながるのでは。

2008/08/16

初盆

盆には初盆宅を焼香して回る習慣、
今年は我が自治会が校区でも最も多い。
昨日は午後休暇をとり初盆宅に。

普段なら夕方回るくらいで済んでいたのだが、
今年はいつもと違う。
焼香だけならすぐ終わるのだが、

田舎のいい習慣?
飲みになってしまう。
よほど時間がないと回りきれない。

やはり訪問していくうちにアルコールが。
そして見知らぬ人が。
一時懇談してから、あの人は誰?

なんと同じ自治会出身の方、
紹介してもらって初めて判明。
無理もない、もう30年以上も会っていないからわかる筈がない。

よくよく見るとじわり昔の面影が、そして親父似であると。
一気に打ち解けた懇談に。
こういう場面があるのが、各家庭を回る習慣のいいところでもある。

懐かしい思い出話に。

昨日どうにか自治会内だけは終了、
きょうは自治会外に出向くことに。

昨日はなぜかいやに蒸し暑い1日、
関東地方は台風があるようだがそのせいかな。
きょうも暑い1日になりそうな気配。

2008/08/15

我が郡校区は盆に葬儀、
とにかく多い。
そういうところに校区出身者の不幸の報。

妻は同級生でもあり、昨夜は鹿児島市内へ通夜に。
なんか異常を超えているような。
偶然とはいえ、先般夏祭りの中止を決定していたが、
正解だったな。

とてもとてもという感じ。

終日町の現状分析作業、
何もかも下降線、
高齢化率のみ、上昇線。

そんな中で何かを見出さんと・・・

新聞記事 川柳から

女房も「だれでも良かった」言い出した

悪口を言ってる分だけ言われてる

くそ暑い中、微笑ましい?現実?・・・

今朝は外の木の葉は微動だにしない、
暑い1日か。

2008/08/14

不安定

どうも天気が安定しない、
昨日も一時的に雨、
慌てて洗濯物を濡らした家も多いのでは。

快晴の中での急な雨、
対策のしようがない感じだ。

通夜に、
改めて人柄を知ることでした。
正義感の強い人、この一言に尽きるようです。

亡くなった後もこうして敬われる人間になりたいものです。
合掌。

午前中は佐多へ、
自治会協議等いろいろと。
昼の暑い時に稲の収穫作業へ。

このくそ暑い時になぜ?
そこが美味しいのよ。
???なるほど納得です。

汗かいた後の味は格別と。
ま、こういう楽しみもあっていいな。

新聞記事から ラジオ体操
昭和3年11月1日から始まったようです、
週2回以上のラジオ体操人口は2700万と。

全身運動で57キロカロリーが消費され、
ペースの速いウオーキングに匹敵。
朝は血液の循環を促し、目覚まし効果ありと。

子供の時分はしなければならない感覚だったが、
今一度、再チャレンジだ。

今朝も天気は良いが、果たして。

2008/08/13

盆に

さてきょうから盆だが、
我が校区では不幸が。
う〜ん、今年は異常過ぎる感じ、

隣の校区でもあったようだ。
非常に温厚な方で、よく声をかけてくださり、
面白いことを言われ、周囲を和ませておられた。

ほんとに惜しい限りだ。
心からお悔やみ申し上げます。

午前中は移住者対策会議。
住宅整備に係る助成だが、
なんせ苦しい台所、
移住者を惹きつけられればいいのだが。

雨が断続的に。
折角収穫目前の米がいっこうに作業できず。
正に農家泣かせの雨、やれやれ。

オリンピック
バドミントンで世界ランク1位の中国ペアを破ったのは、
強烈に印象に残っているが、

本県出身の前田選手のコメントがいい。
「言葉にするのがもったいないくらい嬉しい」と。
世界の頂点を目指す選手の言葉は何か違う、

厳しい練習に耐え抜いた何かがあるのだろう、
いよいよ頂点を目指してもらいたいものだ。

昨夜も雨が降ったが、今朝は一応落ち着いているが。

2008/08/12

もういいのに

降れば降ったで連日、
割と降雨のあった昨日。
盆を前に稲の収穫作業にやきもきされている農家も
多いことだろう。

当分快晴でいいのだがなあ。
なかなか思うようにいかないもんだ。

日経オンラインから

かまわれない快適さ

旅の宿でとかくかまい過ぎ、
サービス過剰もあり、
それを望む旅人もあろうが、

ほとんどかまってくれないことを売りにしている宿が、
根強い人気とか。
都会の喧騒から逃れてきたことを考えれば、

ごく自然の成り行きかも。
又、サービス等の難しさは
「お客さんが知らない」こと。

知らなかったことで苦情やトラブルに発展すると。
要は説明のようです、
最初ではっきり説明しておけばなんのとはないと。

きょうはどうやら天気は回復。

2008/08/11

突然に

昨夜は校区の自治会長会、
13日に迫ってきた夏祭りだが、
協議の結果、今年は中止と。

なんせ我が校区内に19人の初盆、
田舎は特に近所付き合いも濃く、
校区内でも喪に服す家庭が多く、

又、関係者の心情を思うと、
華やかな事業は控えるべきとの意見が多数を占めた。
女性会による長期にわたる踊り練習、

音響や余興部門への依頼もしていたが、
昨夜のうちにキャンセル。
今年ばかりは仕方ないなあ。

とかく沈みがちな中に、
こういう祭りで盛り上げなければという意見もあるが、
やはり故人、そして関係者を思うと、

中止が妥当な結論では。

甲子園では県勢の見事な延長戦制勝利、
極度の緊張の中での無失策、
鍛え抜かれた技術に脱帽だ。

それにしても宮崎商の投手の爽やかな笑顔、
印象的だった。
次につなげてもらいたい。

さて今朝はどしゃ降りだが、果たして。

2008/08/10

よー降った

ほんとに久し振り大地もたっぷり潤った、
酷暑の中、植物もホッとしたことだろう。
ただ台風がこの時期まだ1つも上陸していないことが、

不思議というか不気味だ。
このまま穏やかな年であってもらいたいものだが。

雨降り、外での作業は出来ず、
倉庫の整理。
少しは片付いたかな。

昨夜は鹿屋商工会議所の関係する子供たちのキャンプ隊が、
郡の集会所や学校に宿泊。
前夜は田尻の無人島 ビロー でのキャンプだったようだが、
いい思い出作りが出来たかな。

このキャンプ隊は、自転車での移動、
ここが又、他にない事業で興味深い。
子供たちもきっと満足だろう。

夕方は13日の夏祭りの協議、
直前になってからだが、
今年は校区内での初盆が19人。

ちょっと近年にない多い人数。
こういう状況下で夏祭りを実施すべきかどうか。
結局、今夜自治会長会議で結論を出すことに。

今後はこういう状況はありうる中で、
夏祭りそのもののあり方も根本から見直すべき時期でもあるようだ。

きょうは天気も回復したようだ。
ぼつぼつ盆の帰省が始まるのかな。

2008/08/09

寝不足

北京オリンピックの開幕、
延々と続く入場行進、
ちょっと飽きがきそうだったが、

ついつい最後まで。
お陰で眠たい今朝。
でもやはり開会式は凄い!

太鼓の一糸乱れぬ演技は圧巻だ。
さすが大国、中国。
今後の大会の盛会を祈念。

昨日は鹿児島市へ、
折しも中国、庄行鎮との交流促進策の検討を。
小さい町ながら大きな飛躍が出来たらと思うのだが。

まずは出来ること、出来ないことがある、
出来ることから始められたらいいのだが。

夕べから本格的雨に、
この分じゃ相当降る気配。
稲の収穫作業が急速にダウン、

正に水を注された感じ。
でも久し振りの本格的雨、
大地はたっぷり湿ったろう。

2008/08/08

何日ぶり

雨がたっぷり、
大地もよく湿ったのでは。
ただ、米の収穫期、農家にとっては少しダメージだったかも。

う〜ん、かれこれ3週間ぶりくらいかな。
植物は生き返った感じかな。

町では行革部会、
本格的な事業の見直し作業。
とにかく無駄の一掃、

今後何回か会を重ね、結論を出すことに。
ただ、町民へのサービス低下が生じないようにしなければならない。

民間業者の機関紙から
超長期住宅先導的モデル事業、
どんな事業、住宅かと思えば、

・状態に応じいつでも内装設備、間取りの更新
・間取りの自由
・断熱と遮熱
・地材の利用

なるほど、納得。
住宅もこういう状況になっているのか、
面白い事業というか、効率的な住宅なんだなあと。

住宅事情の革命かもしれないな。

又、この会社は、
人づくりへ時間と経費を費やしている。
これは官民共通の課題だ。

ここに金をかけたところが最終的に生き残るのだろう。

さて天気は回復しそうだ。

2008/08/07

又も

我が自治会人口50数人の中で、
昨日今年5人目の訃報に。
早速夕方通夜に。

それにしても今年7ヶ月経過し、既に5人、
ちょっと異常のような気がする。
他の自治会でも似たようなのを耳にするが、
それだけ高齢化社会ということか。

最近こそ施設入所されていたが、
以前は家も近くであり、よく談笑していたものだ。
ご冥福をお祈りします。

午後は課内会議、
久し振りたっぷり半日費やした。
やはり思いをそれぞれぶつけることにより、
様々な意見が出る。

さて、どういう落ち着きになるか。

う〜ん、3週間ぶりぐらいか小雨が。
でも焼け石に水というほど、
雨はどこへいったやら。

夏の風物詩 ホタル
呼び方だが普通 匹 と言っていたが、
正式には 頭 とか。
この日本語の難しいことよ。

川柳から

お寺でも畳の上に椅子並べ

確かに佐多地区のお寺も椅子が並べられている、
これで随分楽になっているのでは。
高齢者になればなるほど、

大半が膝の故障を抱え、正座が厳しくなる一方で、
ありがたい措置だ。

さて今朝は曇天だが、雨はどうかな・・・

169 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る