南風日記
管理人の日記。
2008/07/05
暑い!
いよいよ真夏かな、
とにかく暑い!
奄美も梅雨明け、来週頃は梅雨明け宣言かな。
ちょっと動いただけで汗、
でも寒いよりはずっとこのほうがいい。
遅まきながら蓮池に案内板を、
折角来園されても花の名前もわからないまま、
帰られるのは忍びないと。
約50種類の名前を案内したが、
今後は、その花の由来も案内したいものだ。
それぞれに物語のあるハス、
納得されるのでは。
昨夜はさたでいランドで飲み、
やっぱり外での飲みはいい!
高原ゆえ爽やかだ。
沈む夕日を見ながら、贅沢なひとときでした。
帰宅後は師匠が○○○の指導に、
やっぱり飲みの時間が圧倒的だ。
師匠がいない間に猛練習をしないといけない、
ということは、師匠は飲みが好きということか ^-^ 勝手な解釈です。
さて今日も朝から蒸し暑く、
外は蝉の鳴き声がうるさいほど。
つい先般までは、雀がうるさかったのだが。
2008/07/04
局地的
やっぱり朝の天気はおかしい。
自宅から外を眺めていたら青空が、
途中1Kくらい走ったろうか、
舗装道路が水浸しに。
そして又、乾燥地帯を走り、
小雨が降ってきたりと。
目まぐるしく変わるこの頃の天気だ。
いよいよ今月末から稲刈りが始まるが、
台風の襲来がなければいいが。
今のところ、どこの田んぼも順調のようだ。
豊作であってもらいたいものだ。
昨日は国内でもついに猛暑日を記録したようだ、
そのせいかわからんが寝苦しい夜だった、
我が家もついにエアコン オン だった。
夜のミニバレー、
一体どれだけの汗が出るのだろうと思うくらい、
びしょぬれに。
当然、その分帰宅後にたっぷりと。
今日も太陽が覗いているが、どんな天気になることやら。
2008/07/03
う〜ん
どうも指が動かん、いうことを聞いてくれない指、
たまらず師匠に電話して教えを請うことに。
で、結局飲みになったが、少〜し前進したみたいな気がしたのだが・・・
何年、何十年かかるんだろう・・・
日経オンラインから
ガソリンハイオク 203円に、年末には250円とも。
ドイツでは既に260円と。
英国では更に高いとか。
レギュラーも全国平均200円、
夏休みあたりか、
元売りは行楽シーズン直前に値上げするのが、
慣例とか。
天井知らずの価格になりそうだ。
果たしてどうなることやら。
さてきょうも天気は良さそうだ、
ただ昨日も朝は晴れ間があったが、途中でどしゃぶり、
そしてカラッと晴れ上がりと。
変な天気模様だ。
2008/07/02
爽やかに
通勤途中の根占宮田小学校前での児童の挨拶、
車内であっても元気な子供たちの朝の挨拶が、
しっかりと聞こえる。
おはようございます、
この一言でどれだけ元気が出ることか、
子供たちに感謝感激です。
子供たちは学校、家庭と朗らかな生活だろうなあ、
正に素直な子供たちだ。
松下幸之助一日一話から
素直な心
素直な心になりたいと朝夕心に思い浮かべ、
そうして絶えず日常の行いにとらわれた態度が、
なかったかを反省する。
そういう姿を1年、2年と続けて、
1万回、約30年を経たならば、
やがては素直の初段ともいうべき段階に、
到達することもできるのではないか。
素直の初段にもなったならば、
まず一人前の素直な心と言えるでしょう。
だから大体において過ちなき判断や行動が、
出来るようになってくると思います。
以上引用
人間形成、長い年月だ。
これが人間の基本なんですねえ、
やはり創業者、苦労人の言葉は、何か味がある。
さてきょうは天気は下り坂、朝から雨に。
2008/07/01
ケーキとギター
似つかぬ組み合わせ、
誰がどう考えても頷けるものでもない、
昨日はハスの開花日当てゲームの飲み。
勿論、的中は女性、
女性の繊細な洞察力にはかなわない、
そこに幹事が心憎いほどの配慮。
なんとハスをデザインしたケーキ、
実に美味しいケーキでした、アルコールとよくマッチ。
で、ギターはというと、
全く何も知らない者が冒険を。
現物が入るということで、急遽祝い酒を、
要するに ウッタッユエ、
かれこれ3回目になるかな。
飲んで気合だけは十二分の体制だが、
現物が届いた以上死に物狂いで頑張る・・・つもり・・・
今後、練習と飲みとどっちに比重がかかるかな。
う〜ん、どっちも大事だしなあ・・・
ま、ケースバイケースでいくか。
なるほど
昨日は蝶々を 匹 で数えていたら同僚から指摘、
頭 が正解、なるほどだ。
ネットで調べてみたら、
これは英語の数え方 one head two heads からの由来と。
明治初期に海外から日本に入ってきたようです。
そのほか、標本で頭部のないものは、欠陥品であるため、
頭を数えるようになったとも。
因みに世界で一番大きいものは
羽を広げた時、30センチ、
日本で一番小さな蝶は、5ミリほどとか。
種類も1万5千とも2万とも。
梅雨明けのような青空、外での干しが最適。
2008/06/30
法事
姉の命日、もう40年になるんだ、
漠然と大部経っていると思っていたが、
こんなに経過していたとは。
自分が16の時か、いやはや・・・
ただしっかり記憶しているのは、
帰途中、櫻島あたりでのどしゃ降りは記憶に生々しく残っている。
それこそ先も見えない程の大雨だったが、
梅雨の真っ只中だったんだろうなあ。
お寺もいつもになく大勢の参拝者、
16人もあった、それぞれ年忌あり、命日ありと、
ごった返しのお寺だった。
こういう賑わいはないに越したことはないのだが、
増える一方だ。
昼はどういう訳か、疲れがどっと、
約2時間、ぐっすり睡眠。
やっぱり睡眠が一番、大部気分よく。
夕方はハス池に、草が伸びてきている、
又、刈り取りの頃になってきているようだ。
池内の雑草を取るも、終りが見えず、
軽装でもあり、本格的ハマらんといかん。
出直すことに。
蕾はたくさん出てきている、今後順次開花だろう。
当分楽しめそうだ。
さてきょうは青空が覗いているが。
2008/06/29
友人と
午前中は家の前の土手の草払い、
う〜ん、まだ10日くらいしか経っていないのに、
もう20センチくらいの伸び。
9月頃まではこの繰り返しかな。
午後は鹿屋の友人宅に。
家族旅行の計画があり目的地は北海道に決定、
そして日程も決めたが、後は天気次第だ。
天気、急用がなければいいが・・・
暑くなったせいだろう、道路に紐のようなものが、
夏を感じる光景だ。
よく道路に我が物顔で横たわっているが、
車に轢かれたらひとたまりもないと思うが。
ヒヤッとする光景がたびたびだ。
きょうは姉の命日、久し振り寺へ。
天気はどんより。
2008/06/28
スタート
佐多岬マラソン大会の実行委員会、
今年は12月14日の第2日曜日開催。
今年で8回目、若干の内容変更、
まずコースの変更、
ハーフコースを10マイルに。
従来ロードパーク内で足りず、県道を尾波瀬まで往復していたが、
今回から佐多岬ロードパーク内だけでの開催。
よって16K強のコースに。
ロードパーク内だけでの競技となり、
安全性は格段に上がる。
そして最南端の岬ロードをゆっくり楽しんでもらいたい。
今年の締めくくりを最南端南大隅佐多岬で過ごしていただければ。
ハスの開花が盛んです、ピークというところか。
雨が降らなければいいのだが、
どうも雨だと、花の輝きが今ひとつないような。
きょうの誕生花はくちなし、
今が最盛期、いい香りを漂わせている、
なんでも花は食用になるとか。
あの匂いがそのままだときっといい料理になるのでは。
きょうは所用で鹿屋へ、雨模様だ。
2008/06/27
ついに
佐多地区の辺塚小が来春休校の可能性ありと、
新聞報道。
ついにきたかという感じだ。
児童減少に歯止めがかからず、仕方ないことか。
現段階では増になる要素は見当たらず、
極めて厳しい状況だ。
若者定住策が超緊急の課題だ。
佐多岬ロードパーク関係で鹿児島市へ。
県庁、会社と、じわり動いているという感じが。
川村妙慶の法話から
バカとは思われたくない
アンデルセンの「はだかの王様」の話をされていたが、
孫から何回も繰り返し読まされたものだった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
どこかで賢い人間と思われていたい、
自分のバカな所は知られたくない。
そのことで一生懸命になりとりつくろうのです。
まず自分をさらけ出せる者になりたいですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以上引用。
人間としての基本中の基本なんですが、
現実はなかなかのようです、
お互い気をつけましょう。
台風も消滅し、昨日今日と天気は辛うじて持ちこたえているが、
予報ではきょうまでのようです。
再び梅雨空に。
2008/06/26
いろいろあったが
エコカーの北上、
いざスタートするや、ブレーキとギアのトラブル、
どうにか町内で修理出来たようだ。
どしゃ降りとエンジントラブルに見舞われたが、
どうにか無事、北上できそうだ。
今後幾多のトラブルはつきものだが、
克服して宗谷岬を目指してもらいたい。
さて今頃は、鹿屋か垂水辺りかな。
昨夜の宿はどこだったろう。
昨日、6月議会の最終日、
諸議案も可決、一般質問等通じて、活性化策の検討、
今すぐ実施できるものはないか、
早急な対策を。
日経オンラインから
ジャパネットたかたの凄さ
高田社長は商品の性能を細かく説明するより、
その商品を購入することで、
一家にどんな幸せが訪れるかをイメージさせることに心を砕く。
社長の本当の凄さは、
「幸せのイメージを伝える力」
「幸せのイメージを伝える話法」
う〜ん、何かの応用になりそうな。
きょうも曇天、持ちこたえるか。
2008/06/25
雨の中を
よー降ったなあ、
特に午前中は時折、どしゃ降りに。
昨日は最南端佐多岬から最北端宗谷岬を、
ミニバイクで目指すスタート。
ミニバイクゆえ31CC、こういうの初めて見ました。
少し坂道となると無理がきて、
人は降り、徒歩に。
特に佐多地区は起伏が激しく、
なかなか北上ままならず。
追い討ちをかけて雨、
夕方、根占大川ですれ違ったが、
初日は恐らくまだ南大隅町内では。
スムーズな旅、北上を祈念したい。
スタートは南日本新聞も取材に。
エコカーでもあり、PRになれば。
こういう雨とはいえ、相変わらずお山の大将がロードパーク内に。
又、旅人と思うが自転車にたくさんの荷物を積んだ数台が、
田尻で雨宿りを。
最南端を目指しているのだろう。
夜は自治会の寄合い。
やはり集うことにより、前向きな話が。
こうあるべきですね、これを繰り返していけば、
何かが見えてくるのでは。
又、友人から浜尻に海亀の上陸情報が。
今で安全な所に卵の移設は出来ないだろうかと。
この自然を思う心、地域を思う心、
ありがたい!
ずっと以前は1回移設したこともあったが、
もうその頃の資材はないだろうからなあ。
自然での孵化に期待したい。
さてきょうもどんより、
議会は最終日。
2008/06/24
久し振り
日本縦断の旅行者、久し振りだな。
昨日は出発点の佐多岬への途中、
根占ネッピー館で昼食を共にしながら懇談。
バイクにリヤカーを引いての旅、
う〜ん、大変だろうなあ。
何よりミニバイクゆえ、加えてガソリン精製機が結構重たそう。
この特徴は燃料を自家精製して走ること、
要するに石油から出来ているナイロン等を原料にして、
ガソリンを精製するとか。
元に戻るわけだが、廃プラを有効利用といえば、
なるほどだ。
きょうがスタートになるようだが、
あいにくの雨、スタート地点に行ってみることに。
夜はドラマー家で懇談、
ドラマーとは・・・
楽しく面白い日々が続きそう。
いやきつい日々かな・・・
朝からどしゃ降りだ、ちょっと肌寒い、
とにかく日本縦断のスタートを見届けよう。
2008/06/23
なぜか疲れる
土曜日から所用で鹿児島市へ、
9年前佐多地区に赴任されていた先生と懇談。
ほとんど変わることのない面影、
びっくり、そして嬉しいですね、
いろんな話に花が咲くことでした。
昨日は鹿屋経由で帰宅、
余り鹿屋方面は行くことがなく、
バイパスの道路拡幅工事にびっくり。
不景気の中、工事が縮小される中で、
確実な歩みを感じた。
やはり道路様だ。
終日小雨がぱらついていたが、
さっと降って、さっと止んでもらいたいのだが。
どうもだらだらと降り続くと、地盤が緩み土砂崩れが心配だ。
さて台風が不穏なコースに、
まだまだ影響はないが、予報進路では本土を伺っている。
大きく逸れることを願っているが。
きょうは一転、天気は持ち直している、
洗濯日和かな。
2008/06/21
蒸し暑く
青空が見えたかと思うと、どしゃ降りに、
なんだこの天気はと思うくらい。
そして同じ町内でも佐多地区がどしゃ降り、
根占地区はカラッと。
勿論、この逆もあり。
全体的に湿度が高く、蒸し暑い1日。
机上で肘がベトベトと、
梅雨の真っ最中、仕方ないことか。
夜は急遽、飲みに。
そして話は盛り上がりを、
やはり飲みでないと。
俗に言うノミニケーションか、何より大事だ。
台風6号、進路はまだ不明だが、
ぼつぼつ通過地点になる季節になってきたが、
今後の予報に注視だ。
害虫
イヌマキを食い荒らすキオビエダシャクが大発生、
ほぼ町内全域に分布。
正に蝶の乱舞、
余りの数の多さに、つい見とれてしまうほど。
駆除をしっかりしないと、被害が大きくなるが。
今のところ、我が家では数も少なく網での捕獲で十分だが、
幼虫の観察が大事だ。
しかしこういうのはここ2、3年前から見受けられるようだが、
気象の変化とでもいうのだろうか。
さてきょうは青空が覗いているが、
梅雨空、どうなるかわからない。
2008/06/20
大汗
一体どれ位の汗が出ただろうか、
びっしょり。
昨夜のミニバレー、湿度が高かったせいもあろうが、
汗が吹き出した感じ、
加えて疲れた、ヘトヘトに。
これじゃストレス解消じゃなく、
疲れがたまり、体に悪いのでは。
ビールは余計要るし・・・
午後は休暇を、
3年前の集落内の土砂崩れ現場が
ようやく治山事業の目途が。
県の事業説明会、
今年から来年までの2ヵ年事業のようだが、
安心安全な地域への一歩だ。
1日も早い施工を願いたい。
茨城から電話が、
佐多岬から宗谷岬までの日本縦断をバイクで。
ここが少し従来と変わっているのだが、
燃料には、プラスチックを溶かし、それを燃料にすると。
精製機械はバイクでリヤカーを引っ張り、
その都度、精製するのだと。
エコカーなのか、資源の再利用なのか。
揮発油精製ということで、管内の税務署と協議しクリアー。
23日、佐多岬をスタートされるようです。
こういうの初めてのケースのようだが、
順調な旅を祈念したい。
さてどんよりの朝、再び雨かな。
2008/06/19
迫力
昨朝は辺塚の自衛隊射撃訓練の視察に。
誘導弾の演習だったが、ほぼ100%の命中率とか。
4K沖合いの4M四方の的、それも移動中のものを目指すのだが、
精密さに驚きだ。
技術の高さに感服。
久し振り湊原食堂の昼食、
いつものことながら海の幸、
この味がいいんだよなあ。
さしあたりおふくろの味というところか。
過日、友人からアナゴの味噌漬けを、
これも田舎の味、海の町の味、
美味、そして山の幸のデメ竹。
昨夜は急遽、飲みに。
いつもながら途中からうたた寝、
まっすぐ帰ればいいのだが、途中下車、
遅く寄られた家も迷惑なんだが、
ついつい・・・申し訳ない。
昨日は久し振りの快晴、
ひょっとしたら30度までいったのでは。
蒸し暑い1日だったが。
PHP川柳から ストレス
1万歩 ノルマに課して ストレスに
ただ酒も 小言付きでは ああしんど
お互い気をつけましょう!
きょうは又、曇天、梅雨空に。
2008/06/18
一段落
大雨が一段落、時折太陽が、
やっぱり南国は太陽が似合う。
沖縄は例年より早く梅雨明け宣言。
こちらは恐らく7月だろうが、
予報では早まるとか。
1日も早い梅雨明け宣言を願いたい。
要は雨が降らなければいいのだが。
午後は所用で鹿屋へ、
協議が終り、店内視察。
つい先日テレビで見たインド式セラピーが。
こんな近くにあったとはびっくり、
というか鹿屋あたりまで普及しているとは。
一度は経験してみたいものだが。
ところで昨日の誕生花はピンクのバラ、
花言葉は上品
確かに気品高い漂い。
ぼつぼつ終りの頃だが、
国内に出回っている品種は1105種類とか。
そしてインドと韓国からの輸入が多いようだ。
鹿屋もバラでの町づくりをされ、
至る所、植栽されている。
やっぱり花はいいですね。
久し振り朝から青空が、
実に爽やか。
きょうは辺塚での自衛隊射撃訓練視察に。
2008/06/17
通行止め
終日雨、夜になり雷雨に。
ああ、やっぱり梅雨だ。
降るとはいえ、そう大雨らしきものもなかったが、
昨夜は本格的雨に。
そして、とうとう夜は伊座敷地区で通行止め。
無理もない、連日だらだらと降り続いており、
地盤も相当緩んでいることだろう。
超急傾斜地が多い本町で、大事をとる措置。
昨年、大災害が発生した浜尻地区では公民館への避難が。
まだ災害復旧工事の途中でもあり、最善の策だ。
とにかく、この梅雨期を無災害で乗り切りたいものだ。
水路も一時的に増水し、調整に難を来たしているようだ、
それくらい集中豪雨だった。
勿論、川も増水し濁流に。
昨年氾濫した経験もあり、付近の住民は警戒態勢に。
ところで過日、友人からとうもろこしの差し入れ、
実に美味!なんか味付けしたのではと思うくらい美味!
店で買うのはこんなに美味しくないが、
何が違うのだろう、土壌?
しかし、美味しいとうもろこしでした。
又来月からガソリン180円台とか、
なんか数字遊びでもしているような感覚、
この先一体どうなるんだろう・・・
さてきょうも曇天、
どしゃ降りは止んでいるが。
2008/06/16
微笑み
校区のミニバレー大会、
10自治会から8チーム参加。
少子高齢化の中で、上々の参加率というところか。
日頃ほとんどボールに触れることのない方々が、
必死にボールを追いかける姿はやはり感動だ。
こういうスポーツを通じ、校区の和、
自治会の和を育みたいものだ。
皆さんご苦労様でした。
中でも、昼の弁当を手作りの自治会が。
自治会が、バレーに出る方々、そして地元で奉仕作業する方々のために、
弁当を作っていただいたと。
この雰囲気が大事ですね、
こういう習慣、受け継いでもらいたい。
この狂乱物価の中で、微笑む光景でした。
雨は終日降りっ放し、
たまには強く、ひょっとして通行止めになるのではと思うくらい。
なんせ昨年の豪雨がまだ記憶に生々しく残っているため、
つい思い出してしまう。
夕方は友人宅の法事に、
なんといってもこの地区では110超だったおばあさん。
1年忌、元気なおばあちゃんだったよ、
夢のような年齢だな。
夜は我が家で飲み会、
その前に法事でつい飲み過ぎか、グロッキーの反省会。
お客はいれどぐっすりでした、失礼!
2008/06/15
ぽつぽつと
終日小雨が、
そして夕方には本降りに。
天気が上がりはしないかと午前中はじっと家で。
結局止まず。
小雨の中、友人と県道沿いの草払い、
長いこと草払いしていなかったせいで、
草も伸び放題、作業が困難というか、余計な労力が。
夕方の風呂の中では、
一瞬熟睡してしまった。
慣れぬ仕事をすると疲れがどっときますね。
やはりぼつぼつせんといかん。
友人からデメ竹、そしてタイの差し入れ、
どちらも高級食材、
ありがたや!
さて、きょうは地区のミニバレー大会、
珍プレーの続出かな、憩いのひとときになるのでは。
天気は大荒れ、少し肌寒い感じだ。
2008/06/14
快晴に
久し振り青空が、
洗濯物も爽やかに干し上がったことだろう。
たまには梅雨の合間にこういうのは大事なんだよな。
所用で鹿屋へ、
勿論、車内はムンムン、
この天気、何日続くかなあ。
梅雨、大きな雨がなければいいのだが・・・
夕方、急遽飲みの話に、
こればかりはトントン拍子に決まるから不思議だ。
飲むといろんな話が、いいコミュニケだ。
さて昨夜から静かな夜に、
ちょっと拍子抜けかな。
きょうは又、曇天、
霧雨の朝。
まずは昨夜車を置いてきたので、車の迎えからの作業開始だ。
2008/06/13
ここにも
風呂の中のおもちゃの山が、
布団にも、いやはや。
それにしても、おもちゃとはこうも興味が沸くものかねえ。
孫らもきょうは帰途へ、
2週間の滞在だったが、ろくに相手も出来ず、
というより相手にならなかったかな。
次は盆かな、それまで楽しみに待つか。
午後は佐多岬マラソンの件でロードパークに。
いつものとおり大群の出迎え、
なんか最近は逃げもしないのよなあ。
慣れかな、ほとんどが親子、
可愛いけどなあ、悪さをしなけりゃ。
夜はいつものミニバレー、たっぷり大汗を。
そしてヘトヘトに。
疲れる筈、若くはないのだから。
川村妙慶氏の法話から
情けの中で育つ
鮎は瀬につく
鳥は木に止まる
人は情けの下に住む
とかく世知辛い世の中、
穏やかに過ごしたいものですね。
今日は快晴模様、
洗濯物が外に干せそう。
2008/06/12
相変わらず
飲みになり午後11時の風呂、
相変わらずおもちゃの山、
飲んでいたせいもあるが、そのまま湯船に。
浮かんでいるもの、沈んでいるものあり、
色もカラフルに、
暑いこの時期、特にゆっくり浸かるまでもなく、問題なく。
議会2日目、7人のうち残り2人の登壇、
ふるさと納税、農政、教育、地域再生等について、
活発な議論に。
夕方は佐多岬マラソンの打合わせ、
ランナーからいろいろ貴重な意見が。
より良い大会にするため大いに参考に。
1人でも多くの参加が図られるよう意見を反映したい。
さて孫もきょうまで、
朝は寝てるし、夜は遅かったりと余り相手が出来ず。
土日といえば雨ばっかりで十分な相手も出来ずじまい。
ちょっと、じいのほうがストレス気味かな(^-^)
なるほど 新聞記事から 政府専用機
そもそも米国の対日赤字減らしでの購入は記憶にあるが、
2機あるのだが、交替での使用ではなく、
同時に飛ぶとは。
故障に備えて飛ぶのだという。
要人ゆえのことだろうが・・・なるほど・・・
さてきょうもどんより模様、
正に梅雨空。
2008/06/11
どしゃ降り
前日とは一転終日雨、
それもどしゃ降り。
帰宅中の国道269号線、
薄暗くなる時、山手から濁流が勢いよく国道に、
一瞬、体が固まってしまった。
加速し通過。
ほとんど急傾斜ゆえ崖上と前を交互に見ながらの走行、
やれやれだった。
6月議会のスタート、
昨日は一般質問で5人の登壇。
災害復旧、農政、教育、観光、財政、定住策、ふるさと納税、
環境、健康問題等多岐に。
1人1時間の持ち時間、
有意義な議論に。
傍聴席に女性グループが。
休憩時間に茶の所に行くといろんな手作りの漬物が。
女性グループの差し入れらしい、
ありがたいことです、美味しくいただきました。
ありがとうございました。
新聞記事 川柳から
ミニの子の横で減速するパトカー
ケータイがきっと上げてる離婚率
現代の一つの病か、笑い事じゃないな。
きょうも議会、一般質問、議案審議等。
今朝は少し青空が覗いているが、予報は雨。
ラジオではハスの取材があるのだが、天気が持ててくれればいいが。
2008/06/10
合間に
梅雨の合間にカラッとまではいかないが、
しばし青空が。
たまにはこういうのがないとね。
洗濯物、そして家の湿気、晴れ間は大事だ。
先の篤姫番組では南大隅町の台場公園、佐多岬、旧薬園と、
篤姫にゆかりのある地の紹介が。
実によく撮影されていた、いいPRだ。
レイシも篤姫効果にあやかりたいが、
どうも数量が少なく需要に応じきれない。
栽培拡大は難しいのかなあ。
1つには結構隔年結実もあり、
拡大の壁になっているのか、
又、風対策も大事で条件が厳しくなっているようだ。
品物としては亜熱帯果実として逸品だけどなあ。
夕食は旬のものを、
友人から貴重なデメ竹を貰い受け、味噌汁に。
つわの佃煮と自然そのもの、実に美味い!
さて女性連、昨夜から夏祭りに向け踊り練習、
いつものことながら地区の牽引役、
女性部あっての地域だ。
ありがたい行動だ、
昨年は未曾有の災害で夏祭りは中止したが、
今年は復興を願い実施したいものだ。
今日は又、朝から雨、
梅雨期、仕方ないし、当たり前の気象だ。
きょうから議会開会、まず一般質問から。
2008/06/09
なんだこりゃ?
夕方風呂に入ろうとしたところ、
おびただしい数のおもちゃが浴槽に。
毎日のことで見慣れてはいるものの特に多く、
なんで子供はこうもおもちゃが好きなのかねえ。
好奇心の一番強い年頃といったところかな、
少し整理をしてのバスタイムでした。
昨日は曇天が持ちこたえるかと思っていたが、
昼頃からどしゃ降り。
いやな雨だ、継続的に降るのが一番心配だ。
かえってサーッと降って、カラッと晴れ上がる繰り返しがいいのだが。
昨年の土砂崩れの傷もまだ癒えぬところにちょっと心配だ。
1昨日は久し振り腹痛に悩まされた、
深夜、寝返りをうったり、座ってみたりと、
ついに吐いてしまった。
これで少し和らいだような。
でも何だったんだろう、原因が思い当たらない。
川柳から
杖を忘れ走って取りにきたばあちゃん
気持ちは十分わかります、
みんないつかは我が身ですね(^-^)
きょうは皇太子殿下の結婚の儀記念日、
もう15年にもなるのですねえ。
さて天気は青空が覗いているが。
2008/06/08
のらりくらりと
終日降りっ放し、
梅雨特有の現象だ。
だらだらと降り続くゆえ、
視界もほとんどなし。
まさにうっとうしい天候。
夕方には雨だけはどうにか上がったが。
議会資料作成のため終日事務処理を。
カラーバス
最初に緑に気をつけていたが、
目に飛び込んだのは
・籠
・ホース
・コーン
・看板
といったところか。
籠は私企業の野菜類の集荷用。
ホースはごく一般にあるもの、
コーンは工事現場だが、
概念は赤というイメージが強かったのだが、
この緑、結構あるし、黄色もある。
どちらかというと工事現場ゆえ注意喚起が目的だろうから、
赤が主流と思っていたのだが、
黄色まであるとは。
緑は気分的には穏やかさを出すためかな、
雰囲気的にはハードな現場に緑は落ち着きを演出してくれそうな。
看板の緑は裏側の枠に多く使われている、
これはなぜだろう?
やはり工事現場ゆえの穏やかさの演出かな。
さて今日はどんより模様だが、雨まではなさそうだ。
2008/06/07
机に
う〜ん、終日机とにらめっこ、
程よく事務処理できた。
梅雨期のせいだろうが、どうもスカッとした気象にない、
視界もぐっと低く。
1日も早い梅雨明け宣言が欲しいなあ。
といってもあと1ヶ月は我慢比べかな。
昨夜のスポーツはめちゃくちゃ感動ものばかり、
男子バレーは接戦ながら北京をほぼ手中に。
リードし、並ばれ、追い抜き、抜かされ、逆転ドラマの連続。
見るほうは楽しいが、選手は大変だろう、
結局は日頃の練習の成果だろう。
ご苦労様、そして感動をありがとうといいたい。
プロ野球も巨人がサヨナラ、
見知らぬ選手、
初打席、初ホームラン、サヨナラ。
なんでも史上初とか。
これがスポーツなんですね、
正にドラマ、よくいったものだ。
巨人ファンにとっては忘れ得ぬ日になるのでは、
因みに私も巨人ファン、
物心ついた頃は長嶋巨人でした。
さて朝から雨、数日雨マーク、
じめじめした日が続くのかなあ。
2008/06/06
又もや
連日佐多岬ロードパークへ、
やはりお山の大将の群れが。
そして、のそりのそりと。
よほど慣れか、住み心地がいいのか、
相変わらず親子連れが多い。
日経オンラインから
農業を日本の先端産業にする
・減反政策の中止
・農業を行う人への補助金
・環境保全のために補助金を農家に出す視点
フランスでは農家所得の8割は補助金
米国では3割と。
以上引用
農業が主の本町にとっては元気の出る投稿だが、
とかく補助金漬けは農業をだめにすると思っていたが、
全く逆の考えだ。
素人ながらちょっと戸惑いも、
補助金の比重の重さにびっくりだ。
今も各種の補助制度はあるが、更なる手厚い考えだが、
これで振興が図れればそれに越したことはないだろうが。
夜はミニバレー、大汗、
そして一杯、美味い!
今日もどんより模様、
梅雨空というところか。
2008/06/05
ついに
大賀ハスが昨日開花、
昨年よりは3日早く、
満開ではないが、今後日を追って満開に。
今年は池一面に群生しているので咲き乱れると
壮観でしょう。
当分花が楽しめそうです。
朝の観察後、車で道路を下っていたら、
今から先の長いものが何やらどぐろを巻いている。
しかし、車が近付いてもびくともしない、
威嚇?と思いきや、
近くにカラスが。
ひょっとして格闘?やられた?
しかし何回見てもいいものではない。
所用で佐多岬ロードパークへ、
お山の大将が道路を占領。
よく見かける親子での見繕い、
それも道路のど真ん中で。
田舎ならではの光景、
思わずスピードダウン。
こういう穏やかな光景だといいんだがなあ、
いい観光資源なんだが・・・
新聞記事から 川柳
・道造りガソリン高くて走れない
・空気読む人ばかりで後退し
どれも現実、悲しいことばかりだ。
きょうは久し振り青空が。
なかなか気温が上昇しない、肌寒い。
