南風日記
管理人の日記。
2008/06/04
団体長会議
各団体長と語る会、
商工会、農協、警察、自治連合会、女性会等、
32の団体長との意見交換会。
いかにして町を活性化させるか、
悩みは尽きないが、
お互い意見を出し合ってよい方向に、
もっていきたいものだ。
川村妙慶の法話から
何で腹が立つの?
求めるものが多すぎるから
相手に対してというより、
自分に腹が立っている。
思い通りにならない自分に腹が立ち、
相手に要求し過ぎている。
そんな自分をじっくり知るということが、
大きなことなのです。
誰しも経験することですね。
も一度じっくり考えましょう。
さて天気は快晴ではないが、雨にもなりそうにない。
ハスがきょう頃は開花かな。
2008/06/03
暴風雨
台風並みの暴風雨と思いきや、
台風5号が太平洋を北上中だったんだ。
この時期、台風といってもピンとこず、
なんで?なんで?と頭をひねることでした。
強い東風、時折横殴りの雨、
夜は外で物が飛び交いいろんな物音が。
台風ならではの現象だ。
過日、孫とゲームセンターに。
勿論まだ三歳、
出来もしないのだが、やはり動くことに
興味津々のよう。
しかし、騒々しい所だ、
会話も出来ない、とてもとても。
センター内は老若男女で溢れている、
大人の随行もいれば、
真剣な眼差しでゲームに打ち込む人。
大人向け、子供向け、
それぞれあるんだろうが、
全く区別がつかない。
いやないのかも知れないな。
とにかく疲れる所だ、自分にとっては。
しかし、わかればはまったりして・・・(^-^)
暴風雨明け、静かな朝、
どんより模様だが回復の兆し。
2008/06/02
おっちょこちょい
土曜日から免許証が行方不明となり、
この2日間妻や娘の運転に。
記憶を辿り可能な限りの場所は複数回探し、
ほぼ諦め、
きょうはセンターに再交付の手続きの手配をしたところ。
もう1回ということで昨夜探したところ、
バッグの底に。
何回となく探したものなんだがなあ・・・
見つかった瞬間、喜びもあったが、
どっと疲れた。
中途半端な探し方だったんだろうなあ、
ま、とりあえずは1件落着か。
昨日は鹿児島市内で超久し振り降灰に。
車は勿論すっぽり灰化粧だが、
何より洗濯物が外に干せないのが悩みだなあ。
鹿児島市内の方々は大変だ。
ある本から 分厚い資料の読み方
ざっと目で追っていき
「つまり」とか「要するに」「すなわち」のような
まとめの文句がある文章のみを読み理解。
こういう経験は多々ある、
何がなんでも全てを読むという方もいらっしゃるだろうし、
全く目を向けないというのもありだろう。
要点集約にはいい方法かも知れないな。
さてきょうの天気は雨模様、
昨夜から強い東風、
鹿児島市内は桜島の灰が洗い落とされ恵みの雨か。
2008/05/30
梅雨入り
とうとううっとうしい梅雨入り、
1ヶ月以上じめじめした天気とうまく付き合わねば。
そして体調管理もしっかりせねば。
過日、大隅地区のバス対策協議会、
どの市町も利用策に苦心されている。
少子高齢化の波で益々厳しい利用状況が、
余儀なくされている中での利用促進策の特効薬はないものか。
来月から又、大幅なガソリン値上げ、
この影響で自家用利用がバス利用に移行しないものかと。
少しでもあればと思うのだが・・・
昨日はロードパーク関係で県と会社へ、
そして中国上海との貿易の可能性について協議。
ところで先日はカラーバスを楽しもうと思っていたら、
すっかり忘れていた。
きょうこそは緑色で。
台風5号の影響でもあるまいが強風の今朝、
どんよりの空模様。
2008/05/28
面白そう
大人の面白遊びとか、
カラーバスという面白遊びがあるそうだが、
なんでも発想法とか。
家を出る前に意識するものを1つ決めておく、
例えばきょうは赤、
1日のうちに気をつけていれば、これに関連したものが、
目に飛び込んでくる。
そして見たものから派生して、
他のものが見え、
より多くのことが得られると。
意識するものは色でなくても形、位置、音など
なんでもOKのようだ。
早速きょうは試してみよう。
南大隅の大自然にあやかり、
緑色でいってみるか。
さてどんな遭遇になるか・・・
昨日はロードパークの件で森林管理署に、
じっくり腰を据えるか。
夕方は家で少し作業を、
汗が吹き出す感じ、後のアルコールが美味い!
若干、余計な量に。
さて予報ではきょうから下り坂だが、
まだ大丈夫だ。
どんより空模様、雨も時間の問題か。
鹿屋でのバス対策会議、
鹿児島市での統計協会総会、
走り回る1日になりそう。
2008/05/27
ぐっと
いやー、30度までいったのでは、
ぐんぐんと上昇したような気がするが。
本格的夏の前に梅雨があるが、
それにしても暑い1日だった。
当分こういう日が続くのかなあ。
午後は蓮池に、
おびただしい数のアブラムシ、
ハスが全く見えないほどのものも。
殺虫剤の効果はいかに。
蕾は順調に増加中、
計20個くらいはあるかな。
さて、開花はいつになるか。
夜は友人宅に不幸があり挨拶に。
とにかく今年は多いような。
日経オンラインから
帝国ホテル会長投稿
100−1=99でなく0
どういう意味だろう、
サービス業ゆえ、完璧にやれということなんだろうか。
1つの失敗で全てがパーになるということかな、
う〜ん・・・
きょうも天気は上々、何度まで上昇するか。
2008/05/26
いっぱい!
夕方家の近くに竹の子とりに、
時期とはいえいっぱい。
それに手ごろな大きさ。
さてどんな料理になるかな、
この時期、どんなことしても美味しいもんな。
それこそ野山に行けば食の宝庫、
空気は美味しいし、お金は不要だし、
ありがたや。
のんびり1日、
昼食後の10分の熟睡が何より気持ちいい。
起きてみれば何時間も眠っていたような錯覚にとらわれる。
たっぷり休養できた。
我が家の菜園も順調な成育状況だ、
収穫が楽しみだ。
川村妙慶の法話から
「わしも」族
これは面白い、いやいつかは我が身だ、
神妙に!
以下引用
会社を退職された男性にとって、
家での生活は退屈で、奥さんが、
「出かけてきます」というと、
「わしも」といって声をかける人のことをいうそうです。
いざ退職して自分の時間が出来た時、
どう過ごしていいかわからないということなのです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
妙慶さんが言うように、
今迄仕事人間で奥さんの手伝いが出来なかった分、
何か手伝う。
奥さんも今迄主人が働いてくれたこそ、
今の生活が出来ているのだと改めて感じることにより、
第二の人生が楽しめるのではないでしょうか。
団塊の世代、こういう流れは加速しそうだ。
きょうも天気は快晴、澄んだ青空だ。
2008/05/25
時代の差か
過日鹿児島市へ、
夕食は近くの居酒屋で。
ちっちゃな店なんだがとにかく魚が新鮮!
新鮮さにこだわりがあるのだろう、
新聞記事にもなっていた。
この日も納得の魚、味!
だったのだが、
小さい店ゆえ席も近い、
先客の若い女の人達、
しゃべり、笑い、
それはそれでいい、
日頃の話題、一気にしゃべりたいだろうし、
当然そうあるべきと思う。
しかし・・・
少しは声を落としてもらいたいね。
店いっぱいの語り声、
これが普通なんだろうねえ、
他人の迷惑にはならないのだろうねえ。
どうも自分の感覚がおかしくなってくる、
これが時代の差なのか、
納得はいかないが諦めるしかないか。
昨夜はさほど強い雨とは思わなかったのだが、
一時停電。
今後こういうことが頻繁に起こりうる時期になったなあと。
天気はどうやら回復の兆し、
昨日一昨日とたっぷり降った、
いつ梅雨入り宣言があってもおかしくない状況だ。
2008/05/23
旬
所用で尾波瀬に出向いたところ、
皆さんせわしく動き回っている。
?何?・・・
聞いてみるとサバ釣と。
それもこの尾波瀬の前がよく釣れると。
なるほど、納得。
又、今が一番味がいいとか、
正に旬の味なんだろう。
しかし、漁師に聞くと釣れるのはいいが、
多いとどうしても値が落ちると。
安くても量でカバーするか、
少なくて高値で勝負するか、
果たしてどちらがいいのか、
漁師の悩みどころだ。
がばいばあちゃんから
「徳永さん(がばいばあちゃん)水道代3ヶ月たまってますけど」
「昭広、最近2、3ヶ月水なんか飲んだことないね」
「うん」
「そうですか、じゃ又、来月来ます」
人情味溢れていますね、
現代、こういうことがあるだろうか・・・
曇天、雨の予報だ、
奄美地方は昨日梅雨入り、
時間の問題か。
2008/05/22
議会臨時会
税改正や各会計の専決処分の承認案件、
そして農業委員定数減条例の提案、
原案どおり可決。
人口減の中で、仕方ないことなのかもしれないが、
第一次産業を振興する中で、
施策展開に支障のないようお互い連携を密にし、
停滞することのないようしたいものだ。
新聞記事から 母の日、父の日の贈り物辞退
プレゼントの代わりに、
心のこもったFAX、手紙をくれるよう子供たちに頼んだと。
孫ら祖父母の似顔絵が楽しみだとも。
こういう不景気の中での親心のようですが、
考えてみれば、ほのぼのとしていいのかも知れませんね。
川柳から
・ごめんなさいホクロがハエに似ていたの
・片方が我慢している仲の良さ
どうも朝方は冷たい、ついつい長袖に。
天気は快晴。
2008/05/21
息吹
先日蒔いた種子がにょきにょきと、
どこの休耕田にもいろんな作物が。
今後どんな色、形になるか、楽しみだ。
春になって何もかも新しいスタート、
眩しい感じだ。
さて昨日は佐多岬ロードパークの件で、
終日会社、県と協議。
不明朗支出
総務省もなんか変な支出が明るみに、
やれやれだ。
となると、他の省も?・・・
長妻議員のブログから
国からの天下り26,632人を受け入れる4,696法人に対し、
2007年度だけで12兆6047億円の巨額の税金が国から支出。
ほとんどが補助金、交付金で、
契約があるにしても大半が随意契約のようだ。
う〜ん、どうしたものだろう・・・
きょうも天気は快晴模様。
2008/05/20
こんなのも
過日、鹿児島市のサンロイヤルホテルで結婚式があったが、
普通は2階の広間で。
この日は少人数ということなのだろうが、
最上の13階での披露宴。
勿論、自分は初めての経験だったが、
普段はレストランであり、
一体どういう演出が出来るのだろうかと、
案じていたが、
式そのものは全く変わらず。
それどころか最上階でもあり、
目前に雄大な桜島を眺めながらの宴、
いやー、実に感激、感動ものだった。
遠く東北地方からの参加者もあり、
きっと大満足されたことでしょう。
スタッフの皆さんのご苦労の賜だが、
いい思い出に、そして人生の新たなスタートにぴったりだ。
台風4号の影響で本格的雨に、
大地はいい湿りになったようだ。
被害のない恵みの雨ならいつでも大歓迎なのだが。
午後は自治会長との語る会、
自治会長は午前中、郡内の行政視察、
終日ご苦労様でした。
意見交換では活発な討議に、
確かな歩みを感じることでした。
新聞記事 川柳から
おばあちゃん それは取れない 皿の柄
密室でやれない仕組み 大統領選び
きょうは持ち直した天気だが、ちょっと肌寒い。
2008/05/19
世間は狭い
土曜日久し振り泊で鹿児島市へ。
夕食を居酒屋に、
話していると、主人が佐多の○○さん、○○さん・・・
次から次と。
詳細は不明だが仕事関係のような気がしたのだが。
いやいや世間は狭い、実感!
又、飲んでいると隣の席の客とも何かしらつい会話が。
居酒屋はこういう雰囲気が一番だ。
で、そこの焼酎棚に よこがわ という銘柄が、
勿論地名をとっているようだが、なかなか飲みやすい。
店でも一番の売れ筋のようだ。
ラベルが焼酎らしからぬもので目を引いた、
ちょこっとしたアイデアか。
新聞記事から サラリーマン川柳
1位 空気が読めない KY になぞらい
空気読め 部下の 気持ち読め
2位 今帰る 妻からの返信 まだいいよ
3位 減っていく・・・ボーナス、年金、髪、愛情
どれもこれも現代を表現ですね、
笑うべきか悲しむべきか。
台風4号が北上中だが、予報では雨に、
空も雲が厚く。
2008/05/17
美味い!
南国、いや南大隅ゆえのことか、
わかりますか?写真左の刺身、
普通なら、あっ フグだ!と恐らく大半の方が、
口を揃えるでしょう。
そして美味! さてなんでしょう・・・
久し振り賑やかに飲みを、
どうにか昨日中に帰宅出来、ホッと。
飲むからには朗らかに。
昨日の朝は台風3号に続き、
予報士が4号も時間の問題でしょうと。
そして本土への影響があると、
夕方はやはり4号に。
さてきょうも穏やかな朝、
こういう間に外は救急車の音がうるさく走るが、
大事に至らなければいいが。
2008/05/16
いよいよ
小玉ながらマンゴーが店頭に並び始めた、
アップルマンゴー、なんともいえない甘い香り。
当分続きそうだ。
南大隅の香りを乗せて、全国へ駆け回ることでしょう、
賑やかな3ヶ月間、頑張ってもらいたい。
夜は2週間ぶりのミニバレー、
さすがに大汗、そして大笑い、
近所の住民は眠れたかな・・・
課内での事務事業協議、
すぐ出来るもの、調査を要するもの、協議を要するもの等
様々だが、着実に踏み出していかねば。
松下幸之助一日一話から 母の愛
私は今でも、大阪へ奉公に出る息子の私を駅まで送ってくれた母の愛を、
はっきりと心に浮かべることが出来る。
涙で語ってくれた注意の言葉、
汽車が出るまでしっかり握って離さなかった手の温かみ、
その時の母の思いは、
大阪へ行ってからの私の幸せ、
私の健康を、言葉では言い表せないくらい心に、
念じていてくれたんだとしみじみ感じる。
以上引用
また、川村妙慶氏も 母なる大地で
どこからともなく母がいてくれるようです、その安心感。
思いは一緒ですね、
母の偉大さに痛感です。
さてきょうも天気は快晴模様、
昨日は台風3号が発生したようだが、
今後は天気予報から目が離せない。
2008/05/15
想像以上
中国での地震被害が想像以上に大きい、
一体どれ位の数で落ち着くのだろう。
正確な被害が判明するのは、相当時間がかかりそうだ。
中国は地震とは無縁だと思っていたら、
直下型地震の世界の3分の1が、
中国に集中しているとか。
建物倒壊による被害が多いが、
対策はなかったものか。
3月末落雷による電話不通を、
一時的にどうにか使用出来ていたが、
昨日とうとうダウン。
どうせだめだから早々と交換を指示されていたのだが、
いざとなると不便さが際立つ。
しかし、電話不通で生活できない訳でなし、
しばらくじっと耐えるか。
明るい?ニュース
夕張メロン 2玉250万
先の宮崎マンゴーでびっくりしたが、
上には上があるもんだ。
ガソリン価格がうなぎ登りだが、
昨日のラジオでの報道で、
国民からのメッセージの中に、
この生活不安定の中で、
以前はこういう状態であれば、
国民が国会解散を叫んでいたものだが、
今の静かさは何なんだろうと。
う〜ん、おとなしい国民性なのでしょうか、
それとも諦めなのでしょうか、
どっちにしても国会がしっかりしてもらいたい。
余談だが石油ストーブの正式名称は、
灯油ストーブが正しいようです。
何の記事だったか忘れたが、詳しく根拠が列記されていたのだが。
きょうも穏やかな朝を迎えています。
じわり夏に向かって。
2008/05/14
えっ!
連日の驚き、
というのも根占におり、穏やかなひととき、
ところが佐多は一時的とはいえ、どしゃ降りに。
また、この逆もよくあることではあるが。
自然現象、びっくりすることが多い。
我が家も天気に恵まれ、毛布を干していたようだが、
突然のどしゃ降りに大慌てだったようだ。
昨日は県議団による佐多岬視察の資料作り。
建設的な意見、前進を期待したい。
13日は竹酔日
竹を移植するのに良いと、中国の言い伝えらしい。
この日は竹が酔っていて移植されてもわからないと。
この日以外に植えた時は、
5月13日と書いた紙片を枝に吊るしておくと、
よく活着すると伝えられているとか。
竹は今が旬、
焼いてよし、味噌汁よし、煮付けよし、
そのほか、竹細工、炭等、
又、中国では建設現場の足場にも重要な役割を担っており、
用途は数知れない。
日本では肥料や飼料の原料として重宝がられてもおり、
貴重な存在だ。
有効利用を模索する価値はあるのでは。
さてきょうも穏やかな朝、
静かな1日になりそう。
2008/05/13
えっ!
新聞記事から キーボードのばい菌
トイレの便座よりも不潔なものもあるようです。
便座の5倍で、許容限度の150倍の菌がうようよしているとか。
毎日使っているパソコン、
うっかりという感じ。
やはりこまめに清掃すべきですね。
今のところ使いっ放し、
大事に使うためにも清掃を心がけよう!
さて11日は母の日だったが、
お母さん方、プレゼントが多かったのでは。
なんでもやはり花が多いようですね。
宅急便も結構走り回っていたようだ。
我が家にも花が届いたが、
覗くと何やらメッセージが。
「この日ぐらい休んで」
なるほどそれで昼寝が長かったのか、納得です。
ま、どの家もお母さん方は毎日多忙だ、
ほんと、こういう日ぐらいゆっくりしてもらいたいもんだ。
出来れば掃除・洗濯・炊事までといいたいのだが・・・
この気持ちだけ汲んでいただければ。
先の自治会調査の分析作業、
答えらしきものが出るが、さて実行となるとなかなかというところかな。
今後どうして実行に結びつけるかだ。
太平洋岸は台風2号の余波で白波が。
関東地方は大シケの様相、
早いなあ。
きょうは穏やかな1日になりそう。
2008/05/12
やっぱり
朝のうちマンゴー園に、
ぼつぼつ大きくなってきたマンゴーを吊る作業に。
勿論素人ゆえはかどらない面もあろうが、
それにしてもなかなか進まない、
こんなに手間がかかる作業とは。
やっぱり高値になることに納得です。
午後は蓮池に、
今月末は蕾も大きくなっているのでは。
昨日現在ではまだまだ未確認。
日経オンラインから
地方分権推進委員会委員長 丹羽宇一郎 伊藤忠商事会長談
国の出先機関の見直しに対する省庁の抵抗を
「ふざけている」と。
中央省庁がゼロ回答をしたのに、
国のことを考えていない。
彼らの念頭にあるのは、
いつも自分の省庁のことばかり。
彼らは国家のためにという志を忘れている。
委員会で農水省関連の出先機関の見直しについて議論したとき、
「国で管理するのと県で管理するのとでは、
木の育ち方が違うのか」
と、皮肉混じりで尋ねたら、
堂々と「違います」と。
以上引用。
省の代表で委員会に出席している以上、
委員の意見に同調も出来ないだろうし、
省では上司の目もあろうし、
大変さはわからないでもないが、
もう少し大きな目で見てもらいたいですね。
思わず笑い出してしまった、コメントだ。
さて気になる台風だが北上中のようだが、
だいぶ東寄りのようだ。
その影響か、風がやはり強い。
雨の心配はなさそうだ。
(写真左はフクレ菓子、右の左はミニトマト、右はびわシャーベット)
2008/05/11
なるほど
暴風雨、台風2号が南にあるが、
その影響でもあるまいが。
夕方は風雨がおさまった感じ。
東京農大生の民泊が今年初めて佐多地区で。
第一佐多果樹園に男女2人、
昼間、ちょっと覗いてみたが、
何より作業の膨大さにびっくり。
先般、宮崎県産の初マンゴーが、
超破格値で取引されたが、
作業内容を知れば知るほど、
高くて当たり前と納得。
今迄、美味しい、熱帯果実というくらいの認識しかなかったが、
店頭に出るまでには、並大抵の管理ではないんだなあと。
箱詰めにされ、南大隅特産の逸品と胸を張っているが、
生産者のかねての苦労に感謝です。
丹精込めて作り、味ものってくるんですね。
昼、テレビ見ていたら、
日本には島が6847あると。
1県当たり100以上もある計算、
島国とはいえこんなにもあるとは。
うち、どれくらい有人島なのかわからないが、
とにかく凄い数ですね。
夜は農大生と懇談、
きょう帰京のようだが、作業されたマンゴーが、
美味しく、成育することを祈念!
しっかり南大隅に根付いていますね、
又、来年の再会を楽しみに待つことに。
きょうは、天気はどうにか回復しそうです。
ほんの2時間ほどマンゴーの作業体験に。
2008/05/10
雨
程よい雨に、
予報どおり夕方は小雨が。
風も結構強く、
でも冷たくないから、これで十分。
朝一番に限界集落の調査をNPOとの連携での打ち合わせ、
県や我々独自の調査でカバーできないものが可能であり、
是非取り組んでみたいものだ。
町外から見た我が町、
視点が違うと又、意見もいろいろとあろう。
何かのきっかけ作りになると思うのだが。
夕方は横別府の友人宅に。
ミニトマト、ビワの収穫が終わったようだ、
おこぼれをたくさんいただいた。
美味しくいただくことに。
川村妙慶氏の法話から
法に依る
「法に依って、人に依ってはならない」
人の意見を主としてはならないということ。
私たちは自分中心の解釈で人を批判してしまいます。
これは危険なことなのです。
道理のあった教えに導かなければならないのです。
自分の主張ばかりに頼ることは考えものでしょう。
以上運用
世知辛い世の中、とかく自己中心的な発言が多い中、
お互い反省しなければ。
きょうも外は暴風、
我が自治会では葬儀だが、
来週結婚式を控えており、参列は控えさせていただいた。
2008/05/09
すっかり
春、真っ盛りというところか、
水田も随分と綺麗に。
田車押しも一段落か。
このまま一気に収穫まで天気であればいいのだが、
7月中旬の収穫まで、あっという間だ。
午前中は鹿屋市で会合、
さすがに車内はクーラーを。
久し振り打馬のそば店に、
時期なのか、ざるそばがうまい!
いや、匠の技、味だろう。
ほんとに美味かった。
昨日は又、自治会内に不幸が。
今年4人目、
ちょっと多過ぎるが、
病気ゆえ仕方ないことなのか、
合掌。
夜は川に1匹のホタルの姿が、
ああそういう時期なんだ。
今後あちこちの川で乱舞が見られるだろう。
知人から海の幸の差し入れ、
カメノテ、カラス貝、
やっぱり海のものはいい!
さてきょうは天気が下り坂の予報だが。
2008/05/08
なかなか
う〜ん、やはり連休の疲れか、
どうも回復が遅い、
新年度スタート1ヶ月、とにかく前へ前へ。
午前中は県による佐多岬視察、
この連休中は結構入り込みがあったようだ、
こういう人出、通年で欲しいところだ。
展望台まで行ったが、さすがに今から先はきつい、
汗が吹き出す感じだ。
でも澄み切った海面を覗くとスッキリする、
別世界だ。
佐多岬振興、妙案はないものか。
フリーライター富松由紀氏投稿 叱り方2
松下幸之助氏にこんなエピソードがある。
ある時、部下をこっぴどく叱責した、
余りの強烈ぶりに部下は失神せんばかりだったとか。
その夜帰宅すると、妻がご馳走を作って待っていた。
聞けば先ほど松下社長から電話があり、
「ご主人が意気消沈して帰るだろうから慰めてやってくれ」
と言われたという。
叱った後のフォローが肝要ということだろう。
以上引用
いつの世も変わらぬこと、
こういうことの繰り返しで会社が隆盛になるのでしょう。
人づくりの真髄か。
きょうも快晴、外では雀の鳴き声がうるさいほど。
2008/05/07
あっという間
大型連休であれやこれやと考えていたが、
終わってみればあっという間、
昨日は正に休養日。
いくら横になっても疲れがとれない、
歳を感じるよ。
孫の暴れが今回は影を潜めているが、
妹の存在かな?
だといいが。
僅か1ヶ月しか経過していないが、
こうも変化するものか。
夜は花火を、しばし童心に。
新聞記事から フリーライター富松由紀氏投稿
叱り方
「親の意見と茄子の花は千に1つの無駄もない」そうだ。
かといって朝から晩まで叱っていては逆効果、
要は効果的なタイミング。
朝寝坊や宿題や食事の行儀など日常的なこまごましたことを叱るなら、
父親は普段は黙っていて、
いざという時にびしりと直言する。
父が厳しければ、母が逃げ場を作ってやるという具合だろうか。
以上引用
こういう子育て理想なんだろうが・・・
きょうも天気は穏やかのようだ。
2008/05/06
海
やっぱり海はいい!
少し荒れ気味だったが、恒例の追い込み漁に。
まずまずの成果。
成果はどうであれ、
潮の香がなんともいえない。
夜は海の幸尽くし、
この時ばかりは超贅沢!
美味しいひとときでした。
さて、ホームページ開設3年、
日頃のご訪問ご愛読に感謝です。
今後とも南大隅町内の身近な話題を提供したいと思っています、
よろしくお願いします。
昨日とは一転、天気も快晴に。
風もなく穏やかな連休最終日になりそうです。
2008/05/05
人人人
吹上の砂の祭典に初めて行ってみた、
根占〜山川間が近いんだろうが、3時間の待ち、
ということで垂水フェリーへ。
鹿児島市からの渋滞を予想していたが、
思ったほどの渋滞もなくスムーズに会場へ。
砂像80体のようだが、確かに精巧な作り、
何より人込みに疲れた、
正に往来に肩と肩が擦れ合う感じ。
イベントとはこういうものか。
宣伝が行き届いている感じだ、
事務局と話したが、昨年の10月からスタート、
長い道のりだ。
この5日間に天気さえよければ10万人はいくのでは。
砂像以外の催し物もたくさん、
又、休憩場所が至る所に設置されており、
苦は感じず。
帰りは山川フェリーで、ここでは2時間待ち。
じっと我慢だ、お陰でかねて見ない地区内をぶらり散歩。
かつお節工場が軒並みという感じ、多いんだ。
加工原木は結構南大隅からも搬出されている、
今も伐採がされているが、それだけ鰹節の需要があるということか。
途中、枕崎に寄り、かつお祭りを。
ここも人の波、
やー疲れた、
でも自分は魚が好き、海産物を見るのは飽きがこない。
やはり自然物はいい。
夜は孫が、疲れの仕上げか、
楽しい疲れだ。
きょうは天気が崩れた、
午後は持ち直すようだが、
砂の祭典はどうなるのだろうか・・・
2008/05/04
穏やかに
実にいい天気、
行楽地は大賑わいだったのでは。
子供連れのお父さん、お母さん方は大忙しだったのでは?
大奮闘の保護者の1日だったことでしょう。
ぼつぼつ家の内外の片付け、
少し体の動きで汗が吹き出す感じ。
友人へ送る山ツワ採りに。
土手にはいっぱい!
???耕作していない畑に、約2Mはあろう土手に、
道らしきものが。
それもはっきりと通った形跡が・・・
そうイノシシ道なんです。
そして竹の子も何本か折っていましたが、
イノシシのせいでしょう。
何より木陰からウグイスの澄んだ鳴き声が間断なく。
いやー、至福の喜びというところだ。
正に安らぎのひととき。
道路財源
国交省天下り3社が公用車など、
管理費8割受注、道路財源から82億。
やれやれというところだ、
もう底なしの無駄遣いか。
正常化できるのだろうか・・・
さてきょうは初めて吹上の砂の祭典に、
人出は車は多いのかなあ。
天気はバッチリ快晴。
2008/05/03
混雑へ
いよいよ後半の大型連休突入、
ニュースでもやれ50K、30Kと渋滞報道が。
なんか聞いただけでもうんざりという感じ。
混雑を避けるため行くのか、
混雑へ突入なのか・・・
皆さんいろいろのようだ。
昼間はやっぱり暖かい、
つい、着替えるほどに。
午後は佐多支所で観光視察について協議。
そして蓮池に。
久し振り東大農園から送付され、植付けに、
なんでも今年中には開花するとか。
う〜ん、レンコンそのものの姿だが、
これで今年開花するとはねえ・・・
ま、楽しみにしとこう。
内閣支持率
軒並み下落、毎日新聞18% 朝日新聞20% 日経新聞21%
いやー凄いというか、民意は即反応か。
暫定税率復活や後期高齢者医療制度の直撃だろうが、
果たして今後の動きはどうなるんだろう・・・
連休にふさわしく超快晴、行楽地はごった返しだろう、
皆さん疲れないように。
2008/05/02
たまにはいい!
久し振り終日雨に、
ちょっと暑い日が続いていたので、
こういう天気もたまにはいい。
これが自然の恵みだろう、
ほどよく乾いた台地が湿った、
この繰り返しが又、自然ならではか。
先般脳ドックの受診、
詳細な結果が送付されたが、
脳の関連だろう、物忘れプログラムがあり受診。
結果は15点中14点、
満点と思っていたのだが、
まずはここからが忘れか・・・
でも合格点と思おう。
とかく直前のことをど忘れすることしばしば。
やばいなあと思って受診したのだが。
受診時の緊張感、久し振り固くなったなあ、
ということは気を引き締めればいいということにもなるか、
自分で満足。
妙慶氏の法話から
仲間の仲は「人」に「中」と書きます。
人の中心にいるということではありません。
人の中間にほどよく立ち、
周りを見ていけるかということではないでしょうか。
とかく目立ちがりやもいるし、
反面、おとなし過ぎる人もいるし、
世の中、思うようにいかないもんです。
一転きょうは青空が。
2008/05/01
復活か
1ヶ月で増税か、
賛否両論ありますが、
衆議院議員 逢坂誠二氏の日記引用
なぜ増税状態を維持したいのか・・・
本当に財源がないから?
2.6兆円の増税がなくても
予算を柔軟に見直せば、財源があることは、
多くの人が認めるようになっています。
財源はあるのです。
ならばなぜ、増税をするのでしょうか?
変えたくないのです、
今までの枠組みを変えたくないのです。
既定予算を見直せば、道路分野だけでなく、
多方面の予算を見直すことになります。
つまり工夫をしなければなりません。
既定予算の余裕分が減ることを予算に関わる
全ての関係者が恐れています。
国の余裕分をむさぼって、
国民にそのツケを回すなどは、
もってのほかです・・・
以上引用
確かに説得力ある言葉ですね、
最近発覚した無駄使いを思えば頷ける所もあります。
ちなみに2006年11月の各国のレギュラー価格は、
ベネズエラ3円 イラン12円 サウジ19円 韓国197円
イギリス194円 日本130円 フランス176円 ドイツ186円
軒並み先進国は高いです、いろんな方面に税を上乗せしているようです。
要はきっちり使われておれば問題ないのですが・・・
午前中は葬儀に、
なんか今年は多いような気がする。
隣り合せの亡くなった自治会の人も、
今年は自治会内で5人目だよと。
我が自治会内でも3人だし、全体的におおいのでは、合掌。
昨日は30度を越えた地域もあったようだ、
きょうは一転雨、しかし暖かい。
