南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2008/04/30

これに尽きる

新聞記事から エコ仕様
食事の際には
「出来るだけ地元で、あるいは国内で採れたものを食べるように、
心がけてみて」

産地が遠いほど、輸送の際にたくさんの二酸化炭素を出すから。
込んでいる観光地に行かなくても、
近所の公園やお寺を散歩するだけでいいんです。

「この葉っぱが空気を綺麗にしてくれるんだよ」
など、ちょっとした会話が環境に目を向けるきっかけになる。
勿論、ペットボトル飲料でなく、水筒を持って行くと。

世の中にはいろんな団体が存在し、
いろんな取り組みをされているんですね。
この一連のエコ取り組みは環境保全もさることながら、

大きく農政にも通じてくるような取り組みだ。
1人でも多くの方が認識を持ってくれたら、
いい世の中になりそうだ。

昨日は全国的に温暖な気候だったようだ、
終日ビーバーの活躍。
お陰で少々疲れ気味、でもいい汗か。

気温上昇と久し振りの大汗、途中1回の着替え、
これも気持ちいいもんだ。

夕方は友人から竹の子を。(写真)
旬の味、どんな料理にでもあうし、美味!たまらん味だ!
特に焼いた竹の子は、美味しさの表現が見当たらない感じ、

田舎もんの贅沢の一品かな。

きょうも天気は快晴、穏やかな1日になりそう。
午前中は同僚の母の葬儀に。

2008/04/29

31回目

父の命日、早31回目、
思い出されるのが自分の結婚前のことであり、
空虚化した日々が続いたものだ。

やはり親の存在感は大きい、
昨日のことのように思い出される。

新聞記事から エコ仕様
なるほどだ、この大型連休をエコ仕様で過ごす。
京都市のNPO「環境市民」は、なるべく車を使わないことと。

車は、電車やバスに比べて移動に使う1人当たりのエネルギー量が多い上、
渋滞を引き起こし空気を汚す。
宿泊時はシーツの交換を断ること、

それだけで洗濯に使う水や洗剤をかなり減らすことが出来る。
使い捨ての歯ブラシを使わず、家で使っているものを持って行く。

確かにこういうことの積み重ねが大事だろう、
お互い取り組みたいものだ。

錦江湾はべた凪、ただ遠く霞がかかり視界不良、
開聞岳もどこにあるやらさっぱりわからない。
この時期特有の現象だな。

瀬戸山自治会では恒例の長大なこいのぼりが。
佐多地区の風物詩のひとつだ、
少子化で中止に追い込まれていく中で、よく集められたもんだ。

やっぱりこいのぼりが大空を泳ぐ光景は元気の基、
皆さん、ご苦労様でした。

さてきょうは全国的な快晴の模様、

2008/04/28

こんな隙間から?

雀対策、3度目の正直なるか。
指1本入る位の隙間で大丈夫だろうと思っていたが、
なんのことはない。

出入りフリーという感じ。
密封とまではいかないが、
恐らく出入りは無理と思うほどふさいだが・・・

昼間はツワ取りに。
きょうは父の命日、にしめ用のようだ。
上之原台地に出かけたが、やっぱり自然界だな、

あちこちからホトトギスの実に爽やかな鳴き声、
ツワ取りとホトトギスの鳴き声は、
ちょっと不釣合いな感じだが、

これが自然の恵みか。

夜は恒例の東京農大の13年目の合宿歓迎会、
相変わらず元気印だ、あっぱれ!という感じ。
限界集落ばかり漂う中で、ぱーっと明るくなった感じだ。

根占が好きで又やってきました。
我がふるさとより人情味ある町・・・
日頃の受入農家の、地域のご労苦に感謝。

最南端の町、南大隅の誇りだ。
約10日間の実地研修、
南大隅をたっぷり満喫してもらいたい。

さて大型連休の序盤、天気はどうにかもてそうだが。

2008/04/27

竹の子=こさんだけ
ツワ、ソラマメ、キビナゴ、ワカメ
このコサンダケ なんとも言えぬほのかな苦味?

たまらん味だな。
又、キビナゴも最高の味、
錦江湾でよく獲れてるようです。

四季の味、自然の味、田舎の特典かな・・・

朝はゆっくり起床、
他の人は恐らく朝の作業されて、
ひと休みに帰宅されているのではと、

自分で苦笑い。
ま、休むときはたっぷり休もう!
ということで昼間せっせと働き?昼食もなぜか午後3時に、

そして睡魔が襲い、1時間半ぐっすり。
皆、夕食に帰る頃、ぼつぼつ動く。
穏やかな1日でした。

雀の勢い
先週、雀対策に瓦の隙間をふさいだが、
僅かな隙間を縫い、せっせと巣作り。

いやー、びっくりだった。雀の知恵には降参だ。
で、指1本入らぬ程度にふさいだが、果たして効果は・・・
ネットで何か対策はないものかと調べてみるが、

どれもこれも網の使用、
網を使うまでもなく。
全く余計な仕事だ。

きょうも天気は快晴、
超大型連休がスタートしたが、人の動きはどうだろう。

2008/04/26

走った

昼前、佐多大泊へ、
帰庁後、急遽鹿児島市へ、午後10時帰宅。
きょうが休日だったから良かったよ、

さすがに走り過ぎ、少々疲れ気味。
ゆっくり休むか。

途中、午後の早い時間に、
ランドセルが大きい新1年生の帰りを、
遠くから母親が出迎えの光景に遭遇。

実に微笑ましい光景、
春先の暖かさにぴったりの光景だ。

又、鹿児島市へ行く途中、
垂水では高齢の婦人が道路に座り込んで、
植栽ボックスの草取り作業。

こういう方がいて、いつも花が綺麗に。
何よりドライバーの心を癒してくれる。
1人でも多くの参加者を期待したいものだ。

いやはや・・・
またまた道路財源から家賃補助に金が。
制度としては頷けるのだが、要は程度の問題、

ちょっと国民感情からするとかけ離れている。
耐え忍んで生活している中で、首をかしげてしまう。

きょうも快晴、外では雀がうるさいほどだ。

2008/04/25

自給率

新聞記事から 食料自給率
東京1% 大阪2% 神奈川3%
栃木県のある町長の言

もう自分らが吸う空気の分しか山を手入れしないし、
自分らで食べられる分しか作らないぞと。
東京都知事は、日本の頭脳、心臓部と自認されているが、

「食べる側」を満喫し続けたいなら、
背中や手足の痛み、疲れを思いやる心も必要だろう。

地方からの言葉を代弁されている、
お互いにそういう心遣いも、今こそ必要な時のような気がするのだが。

昨日は快晴ながら少し冷たく、
程よい気候とでもいうのかな。
夕方はついついジャンパーの出番。

さて佐多地区内は田植えがほぼ終了というところ、
白鷺の群れがあちこちに。

今日も快晴模様だが、少しひんやり。

2008/04/24

健康のありがたさ

僅か5日後に又、自治会内の葬儀、
長いこと闘病生活をされていたが、満59歳の生涯、
勿論若過ぎる。

病気ゆえ仕方ないことといえばそれまでだが、
やはり格段に進歩した医学とはいえ、
全てを救えるものでもなし、

つくづく健康のありがたさを痛感。

夜は校区民会の総会。
いよいよ20年度のスタート、
校区活性化のため、きっかけを見出したい、

懇談ではいつもになく遅くまでいろいろ意見が。
大事にしたい。

川村妙慶氏の法話から
名前を残せる人が本当に尊い?
お金がなくても、名前はなくても、

人から懐かしまれる思い出を残せる人が、
尊いのではないでしょうか。
目の前のあの人から「ありがとう」

それを言ってもらえる、
これほど素晴らしいことはありません。

このことを肝に銘じて生きたいものだ。

さてきょうは昨日の雨から一転快晴に。

2008/04/23

慌しく

朝一番に会議、そして鹿児島市へ、
う〜ん、難題ばかりだが、どうにか解決策を見出さねば。

天気はどうにか持ちこたえたが、
帰り、中央線を走ったら、
大中尾峠あたりの道路は水浸し、

雨が降ったんだと。
どうやら局地的雨のようだ、
帰宅してみると全く降った気配なし。

僅かしか離れていないのに、
こうも気象条件が違うとは。

川村妙慶氏の法話から
合理性、快適な生活を求める現在、
求めれば求めるほど、思い通りにしたいという、

心から離れられません。
少し立ち止まる時間が人間にとって大切です。

作家の荻原浩氏の思いと似通っています、
慌てず、少し振り返ることも大事なんですね。

さて予報では90%雨だが、青空が。
果て、どうなることやら。
きょうは鹿児島市で葬儀、

ここ最近自治会内に不幸が続いた、
お互い健康に留意したいものだ。

2008/04/22

魔法の一言

PHPから 作家の荻原浩氏投稿
人間関係での落ち込みはしんどいものだ。
それは社会に生きている限り避けることはできない。

くよくよと悩んだ後、最後には
「皆に好かれたくて生きてるんじゃないわい」
と開き直ってしまうことだ。

時間が経てば解決されることもたくさんあるし、
第一、自分が思っているほど他人は自分のことを思っていない。
生きている限り、落ち込む材料はそこら中に転がっているものだ。

仕事や会社もしかり、友人関係や家族関係もしかり。
小さなことを心配してみたり、
自分の中で勝手に落ち込みを大きくしてみたり。

それはそれで悩めばいい。
でも最後に
「まっ、ええやん」と言ってしまえばいいのだ。

世知辛いご時世、一つの気分転換の方法かも知れませんね。

さて20年度第1回の政策提言会議、
先の自治会実態調査結果の報告。
いよいよ今後は策の作成作業、

町が動くようになれば・・・

今朝はどんより、どうにかもてないかな。

2008/04/21

大丈夫だったかな?

雀の巣、余りの糞害に撤去作業、
ましてや玄関とあり、いつ頭に落下するとも知れない。
自分ならまだしも、お客さんにはちょっとねえ。

ところが清掃作業していたら、1匹、2匹、3匹と、
飛び立つではないか。
雀の子もびっくりしただろうが、

こっちも超びっくり。
まさか子雀がいるとは・・・
そして地面に。

早い歩きで木陰に、
見回すが、見当たらず。
う〜ん、まだ完全な飛行は出来なかったのではなかろうか、

雀に悪いことをしたなあ、無事であればいいが・・・
建築以来初めて巣の撤去作業をしたが、計5箇所、
当時の工法は知らないが、他の箇所は全て塞いであるが、

どうせなら全て出来なかったものか・・・

昨日は土手、庭の芝刈りとビーバーの活躍、
いよいよ草払いのシーズン到来か、
2週間に1度はビーバーの出番かな。

きょうも天気は快晴、久し振り続くなあ。

2008/04/20

ふ〜ん

衆議院議員逢坂誠二氏の日記から
電波法の改正にちなみ、決算の提示を求めたところ、
百億円単位の決算はあるが、詳細はないと。

そんな筈はないと詰め寄ると、
伝票1枚1枚はあると。
公開を迫るとすぐには届かず、

やっと届いたと思ったら、ページ番号等が抜けている等、
全ての資料かどうか判断がつかないと。
これが国の決算の姿なのでしょうかねえ。

なんか納税意識を衰退させるようなやり取りだ。
やはり改正するからには決算を基に議論するのが筋と思うが。
予算の使い方、国土交通省に限らず国全体が変な感じだ。

さて昨日は終日温暖、
うららかという表現がぴったり当てはまる1日だった。
久し振り海に遊びに。

海はやはり疲れる、ぼつぼつと動かんと。
共同菜園の草払い、道路の草払い、
鹿屋への買い物、少し忙しい1日でした。

ビーバーも久し振り使い心地よい汗、
お陰で2度の風呂。

きょうも静かな暖かい雰囲気だ、
恐らくこのまま春うららかな季節に。

2008/04/19

暑い!

どうしても朝は冷たく、ついついカーデイガンを。
でも昼になるとぐっと暖かく、
とうとう車内ではクーラーを。

このまま一気に暖かくなってもらいたいね。

午後は佐多地区へ、
佐多岬ロードパークトンネル入口まで行ったのだが、
やはりお山の大将の群れが。

観光客にはたまらない光景だろう、
後続の車はしばし立ち止まっていたが。
暑さのせいか動きも鈍いような、慣れかな。

昨日も道路沿いでの山野草の摘み取り、
木の葉らしいものを持っていらっしゃったが、
クサンナかな?果て?

帰途中、佐多岬ロードパーク内でミツバチの大群に遭遇、
フロントガラスに次から次へと。
思わず止まってしまったが、分蜂ではなかったろうか。

今、あちこちでこの光景を見るのだが、
いつもになく今年は分蜂が多いような気がする。

さてきょうは風もなくほんとにうららかな天気、
家にいるのがもったいないくらいだ、
洗濯物にはいい1日になりそう。

2008/04/18

別れ

う〜ん、転勤等の別れは、次の再会の可能性があるが、
死別はやはり辛いですねえ。
もうどんなことがあっても会うことはないし、

どう考えてもどうにもならないことはわかっていても、
きつい現実ですね。
ただただご冥福を祈ります。

午後は久し振り蓮池に。
新しい葉がほとんどの種類で出ており、
開花が楽しみだ。

施肥、そしてちょこっとしたセメントでの補修作業。
粘土とセメントを混ぜての作業だが、
これは昔からの知恵とでもいうんでしょうか。

水の中でもピタリと水漏れが出来るんですよね、
いつもながら感心する。
さてこの蓮池、来月下旬頃は大賀ハスが咲き始めるようです。

毎日が楽しみだ。

先日(15日)掲載した道具?教示がありました、
ちょっと字を忘れましたが とおみ でした。
確かに我々もそのように呼んではいましたが。

きょうは一転、快晴。
しかし早朝から暴風、果て、何の風か。

2008/04/17

予報どおり終日雨、
でも朝のうちは青空が覗き少しびっくりしたが、
その後はだらだらと降り続いた。

そして夜になりひどく。

夕方は通夜に。
自治会内に不幸があったが、
振り返れば、懇談会等では他人にない芸をされ、

場を和ましていただいた。
惜しい、合掌。

新聞記事から 作家の川上未映子氏
幼稚園時代
「誕生日は死ぬのに近付くのに、何でおめでとうっていうの?}

通夜に際し、思い出したが、
ごくごく当たり前の発想のようだが、
言われてみて初めて気付く。

川上さん、幼少時代から卓越した才能があったんだ。

さてきょうの天気、どんより、
どうにかもてそうかな。
まずは葬儀に参列。

2008/04/16

微笑ましく

早朝、交通安全運動の立哨、
根占登尾小学校前の国道だったのだが、
何やら10人の集団登校。

どの子供たちも、まず校長先生に挨拶、
次いで我々にも。
いつもより早い起床で、

少々眠たい自分だったが、
実にすがすがしい気分に。
そして背丈を見る限りは6年生かな?

2人の上級生が、2人の新入生に寄って行き、
まず校長先生へ、次いで我々に向かって、
挨拶の仕方を指導。

いやー、実に微笑ましい光景。
当たり前といえばそれまでだが、
とかく、こういう光景を見る機会が少なくなった中で、

子供たちの明るい将来を感じることでした。
教わった新入生も上級生になったら、
恐らく同じことをするだろう。

さて久しぶりの脳ドック、
結果は異常なし。
しかし、受診者が多いですねえ、

若い人から高齢の方まで。
ということは年齢に関係なく発症の可能性があるということか。
お互い気をつけたいものだ。

ところで、PETの受診頻度を伺ったところ、
2年に1回を奨励。
ただし、胃については内視鏡検査を奨励された。

PETでは発見しにくいようだ。
要するにPETと内視鏡検査を繰り返せば、

大丈夫ということのようです。

いよいよ台風シーズン到来、
1号が発生したようだが、昨年からすると、
2週間も遅いようだが、

勿論まだ本土への影響はないようだ。
今後は気象情報から目が離せないな。

今日は昨夜来からの雨、
恐らく降りっ放しの様相だ。

2008/04/15

? ^-^ !

久しぶり妻の実家で夕食を。
義母が体調崩しダウン、
我が愚妻が夕食の準備、かれこれと。

途中、ポットに水を、
しばらくすると、あれっ コードがない???
見ていた義父曰く なぜポットに水を入れるんだろう?

よっぽど熱かったのかなあと。
このポット 完全な保温用。
今でこそ電気ポットで水を注ぎ足しているから、

そのつもりで入れたようだ。
しばし笑いのひとときでした、
これではいくら経ってもお茶は飲めないな。

午後佐多へ集落実態調査、
伺った家に96歳のおばさん、
いやー びっくり。

あんたは? 名前は? どこね?
○○○ちゃんか?元気やったか? と。
正に元気印の見本だ。

元気貰いますね、益々元気で過ごしてもらいたい。

佐多岬ロードパークを走っていたら、
遠くにのそりのそりと道路横断。
猪かお山の大将だったと思うのだが果たして。

そして又、長いものがのそりのそりと道路横断、
いよいよ時期到来か、
あー、もう山には入れないな。

途中、2組の山のツワブキ取りに。
道路沿いにいくらでもあるツワブキ、
自然物でさぞ美味しかったことだろう。

さてきょうは鹿児島市の病院で久しぶりの脳ドック、
天気もきょうまでは持ちそうだ。
写真左は昔ながらのからいもの揚げ、
右はタケノコご飯、旬の味だ。

2008/04/14

えーっ!

朝方、散髪に、
暖かくなってくると髪の毛が耳に触るだけで心地悪く。
さっぱりなったはいいが、会話中、

今朝の救急車の話が、それも2件と。
どこの誰?
なんと1件は我が自治会、

勿論聞こえなければいけないのだが、
爆睡とでもいうのだろう、全く気付かず。

もう1件も同じ校区、これも目前の道路を走るので、
否応なしに聞こえる距離なんだが、
全く気付かず。

こういうことは初めてだ、
そんなに疲れてもいなかったと思うのだが・・・
前日の自治会総会でも泥酔状態であった訳でなし・・・

全く何ということやら。

午後は鹿屋へ、
いろんな用事が片付いた。
途中、同僚の入院見舞いも。

腰痛で身動きも出来なかったようだが、
少しずつ痛みが和らいできているようだ。
1日も早い回復を祈りたい。

腰痛といえば、自分もぎっくり腰で身動きがとれなく、
痛い思い、歯がゆさは十二分に理解できる。
ま、時間をかけて静養することだろう。

終日雨の降りっ放し、そして冷たく。
よくいう木の芽流しとでもいうのだろうか、
車内では思わず暖房を。

4月中旬、いくらなんでもぼつぼつ暖かい春が欲しい。

今日もどんより模様、今後どうなるやら、
予報では晴れになっているが。

2008/04/13

こんなにも

歳?運動不足?深刻だな、
午後から自治会花園の清掃と植樹。
少しスコップで穴を掘っただけだったが、

夜はぐったり。
体のあちこちが痛い、
最初はなぜこうも体のあちこちが痛いのかと考えていたが、
納得するまでさほど時間を要さず。

要するにスコップ、ほんの僅かな時間に、僅かな仕事だけだったのだが、
こうも疲れが表れるとは・・・
もっともっと体力増強に精出さねば。

夜は自治会総会、いよいよ新役員での20年度のスタート、
昨年度は無線放送施設の大きな事業があったが、
今年は大きな事業はない。

というよりは出来ないか、経費からしてちょっときつい面が。

今回から総会には女性会も出席しての話し合いに。
これがなかなかいい、
こんなに高齢化、人口減少の中では、

的を得た策ではなかろうか。
会議そのものの雰囲気も非常によかった、
この雰囲気の中から、自治会の活性化策を見出せれば。

懇談では、手作りのにしめ(写真左)、
新じゃが、つわ、干し大根、アラ、揚げとうふ、
最高の味だ。

さて、きょうの予報は下り坂、
既に小雨が。
のんびりの1日か。

2008/04/12

まだかなあ

快晴とはいえ、やはり少し冷たく、
夜は一層冷え込み、ついついジャンパーを。
これが花冷えとでもいうんだろうか、

あー、汗をふく季節が待ち通しい。
まだかなあ、本格的春、夏は。

夜は久しぶり友人と一杯、
積もり積もった話を熱く議論、
頑張ってもらいたい。

地域思いの重さ、痛感です。

新聞記事 道路財源
国交省所管の50公益法人が、
内部留保を06年度末で555億円。

この法人には国交省OBが計1264人、
役職員として天下っているようだ。
年間の上限報酬が1500万〜1800万と。

ふーっ、ため息だ。
道路作りは確かに重要で、地方こそ必要を感じているが、
この報酬はどうにかならないもんですかねえ。

きょうはどんより日和、
自治会では休養日の設定、
のんびりになるかな。

2008/04/11

冷たい!

朝は空模様も青空が覗き、穏やかな1日かと思いきや、
終日降ったり止んだりと。
どうもこの頃の天気は不安定だ。

そして冷たさも加わり、花冷えどころではなかった。
4月というのに、なんか暖かさを目前にして足踏みしている感じだ。

知人から山?海?の幸が。
あざみの佃煮、
知らずして最初はツワブキの佃煮かと食べていたが、

なんと山や海辺にあるアザミと。
これまた、いい味、正に食の宝庫、南大隅だ。

夜は2ヶ月ぶりミニバレーで汗を、
というよりは疲れた、無理もない、歳だ。

川村妙慶の法話から
凡聖逆謗斉回入 ぼんしょうぎゃくほうさいえにゅう
如衆水入海一味 にょしゅうすいにゅうかいいちみ

凡聖、逆謗、ひとしく回入すれば、
衆水、海に入りて一味なるがごとし。
仏教用語は難しいですが、

要するに自分の思いにこだわり続ける心を翻して、
真実に目覚めてほしいと。
そしてひとしく心を翻すならば、

さまざまな川の水が海に流れ入って、
一つの味になるようなものだと。

こういう精神も大事なんですね。

さてきょうこそは快晴だ、
朝はちょっぴり冷たさも残るが。

2008/04/10

何だ!

予報でも下り坂とはわかっていたが、
夕方暴風雨、一体何だ?と。
横殴りの雨、帰途、車に辿り着くまでの一瞬に、

下半身はびっしょり。
帰宅早々、早々と風呂へ、ホッ。
テレビ報道でも県内の暴風雨の状況が。

夜になりピタリと止まったが、
この時期特有の現象かな。

午前中は大中尾に出向いたが、勿論暴風、
荒れに荒れた1日でした。
家の前の川も濁りと増水、
久しぶりの光景だ。

この風で桜が相当散ったのでは、
実にもったいない。

夕方は友人から旬のものが。
海の幸、山の幸、
海の幸は早速ビールのつまみに。

旬の味、やはり美味!
田舎の特典かな。

PHPから 漫才師 島田洋七氏投稿
14歳からの人生学の中で、
いろいろ悩んでいるとき、ばあちゃんから声をかけられた。

「昭広、何を悩んどっとか?お前の頭じゃ解決せんから、
ほれ早く寝ろ」。
ばあちゃん曰く、5分悩んで解決しないものは、

どれだけ悩んでも一緒だから、そんなことよりも前向きに
毎日を過ごしたほうがずっと良いということだった。

当時はこの言葉で随分と気が楽になり救われたと。
がばいばあちゃんらしき言葉で、あっぱれという感じ。
現代とは相容れない感じもするが、

人生設計に限らず、何もかもにも通ずるものがありそう。

きょうは一転快晴の空模様、穏やかな1日になりそうだ。

2008/04/09

もう!

南大隅高校裏の山へ、整備後もう30年近くになるようですが、
高台ゆえ眼前に錦江湾が見える絶景の場所。
ところが長い年月、竹山になってしまい、

眺望は全くなし。
当時植えられた桜でしょうか、大木に。
そして満開、竹山を背伸びして桜の花が咲いている感じ。

ここまではよかったのだが、最も苦手とする長いものが。
あー、もうこんな時期なんだなあと。
こちらもびっくりしたが、相手?もびっくりしたのか、

なんか、にらめつけるような・・・
暑くなる季節、好きだが、山が遠くなりつつあるなあ。
眼下のグランドでは野球、サッカーと所狭しと練習に励んでいる。

昨日は高校の入学式も、
いよいよ小中高が賑やかになる、
元気いっぱい活動してもらいたい。

午前中は所用で尾波瀬に走ったが、
途中お山の大将が。
いやに人慣つっこく、車が近付いても逃げることなく、

道路横に座り込む始末。
害ばかりが目立つが、うまく活用できないものか・・・

さてきょうは又どんより、予報では下り坂に。
この時期は目まぐるしい気象変化になりそう。

2008/04/08

春の使者

この時期はミツバチの分家?が盛ん、
昨日ちょうど昼食前、お〜い、ミツバチが と。
家の近くの木にぶら下がり。

かといって捕獲できるものがいない、
農作業中の人を呼び寄せ、捕獲してもらったが、
果たして居ついてくれるかどうか。

箱も倉庫にあるものを急いで準備したが、
清掃もなし、居心地が悪かろうに。
いずれにしても春を感じるひとときでした。

大泊小学校の入学式に、2名の新入生、計14名。
少ないのだが、佐多地区にとってはまあまあの人数だ。
学校全体、実に綺麗な花で飾られていた。

ここまでなるには大変な苦労だったろうに、
学校も大変だ、勉強、スポーツは勿論だが、
植栽も教育の一環だろうし、

でも鮮やかな咲き方を見ると苦労も吹っ飛ぶ感じだ。
子供たちにとっても咲くまでの過程を大事にしたいものだ。

きょうの誕生花はレンゲソウ
花言葉は 心が和らぐ
ゲンゲとも呼ばれる

レンゲは岐阜県の県花、レンゲのハチミツの国内生産量が、
全国一というところから制定されたようだ。
日本の養蜂は岐阜が発祥地とも。

ハチミツの甘さは、間違いなく心を和らげてくれる。

きょうも快晴、昨日は夏日だったようだ。

2008/04/07

2ヵ月ぶり

孫らと共に2ヵ月、
大奮闘の毎日だったが昨日お別れ、
正に戦争から平和へという感じかな。

男の子を育てた経験がなく、子育てはこんなもんだったかなと・・・
暴れ過ぎて少しはおとなしくなるかな(^-^)
でも帰れば同年代の子供がおり、

今以上に奮闘かな、ま、それもよしか。

さて昨日は多忙の1日、
孫らを鹿児島市まで送り、知人の入院見舞いに。
つくづく健康のありがたさを痛感。

夜は自治会の会、新年度事業計画、予算案、
いよいよスタートだ、そして一杯と。
地方はどこも疲弊していく一方、

元気な自治会であってもらいたい。

市内を走っていると歯科医院の看板に審美歯科と、
以前からあったのだろうが、初めて気付いた。
小児歯科、矯正歯科等よく目にしていたが、

審美という科もあるんですねえ、
要するに綺麗な歯にするということなんですかね。

新聞記事から タクシー代
国土交通省等8省の02〜06年度の職員が使った、
タクシー代が126億円と。

この支出に「深夜勤務で帰宅するために他の公共交通機関を
使えない場合などに使ったタクシー代で、法令上問題はない」と。
地方職員にはまず考えられないことだが、

県職員は適用されているのかな・・・
ま、こういう世界もありというところか。
確かに深夜の連続、自家用車で通勤するわけでなし、

要は流用がないかというところかな。

きょうは入学式、天気は良さそうだ。

2008/04/06

疲れた

う〜ん、これには参ったなあ、
いや、これが普通といえば普通なんだが、
宮参り後、昼食に。

昼食予定時間を1時間もオーバーしてしまい、
当然その分、時間を押してしまう。
一応お祝いでもあるし、ビール飲んで、

最後に焼酎を1杯飲みましょうやと。
ちょうどオーダーストップを過ぎた時間、
願い叶わず。

従業員も時間の区切りは大事だし、
労働時間も厳しい現在、納得はするのだが・・・
結局、こういう所が傾くんですよという言葉を思い出してしまった。

こういう場面にはよく遭遇するのだが、
オーダーストップであれば、
他に用件はないですかというのが普通ではなかろうか。

疲れたひとときでした。

夕方は先の教職員の異動による歓迎会、
正にオーダーストップのない懇談会でした、
これが一番だな。

きょうは強風、若干冷たく。
鹿児島市まで孫たちの送り、他に諸々用件が、
忙しい1日になりそうだ。

2008/04/05

残り少なく

我が家のあっぱれもあと2日、
どこを見回しても子供が見当たらない中で、
正に暴れん坊ぶりが際立つ。

男の子はこういうもんですかねえ、
元気が何より、あっぱれが何よりというところかな。
まあそれにしてもよく暴れるものだ。

午後は佐多地区内へ、佐多岬あちこちと、
今後の方策材料はないかと。

佐多地区は桜がほぼ満開、
花見には最適だが、
こうも冷たいとなかなか木の下ではちょっと無理のような。

田植えも急ピッチだ、恐らくこの土日でどっと進むのでは。

さてきょうは、孫の宮参り、
天気はどんより、持ててくれたらいいが。

2008/04/04

自治会長会

新年度自治会長会、今年は結構入れ替えが多いようだ。
役員体制も決まったようだ、
お互い目指すは、町の活性化だ。

お互い知恵を出し合い、潜在しているものを掘り起こし、
活気ある町づくりをしたいものだ。

夜は先の人事異動による歓送迎会、
程よい飲ん方でした、町づくりの正念場、
住民とタッグを組んで光を見つけたい。

さてガソリン値下げ、全国ばらばらなんですねえ、
特に九州は全国平均の半分のようだ。
離島や零細業者が多いのが原因とか。

でも次第に値下げが大きくなるようだ、
じっと我慢か。

今日もどんより模様だ、

2008/04/03

実感

昨日値下げされたガソリンを。
税込みL当たり154円が135円に、実に19円の値下げ、
やっぱり安値実感だ。

いつまで続くかわからないが、しばし安らぎを味わおう。
上乗せ税率廃止により、その分の税収は落ちるだろうが、
安くなることにより需要が増え、少しはカバーできないものか。

しかし、排出ガス、温暖化問題を思えば、
余り喜ばしいことではないかな。
業界、自治体とあちこちで混乱が起こっているようだが、

うまく収拾できるだろうか。

午後は集落実態調査のため佐多へ、
先の各集落ごとの調査結果がまとめられつつ、次は分析に。
やはり数字が出ると、より具体的に集落の実情が浮かび上がり、

分析もやりやすい。
どうしても町の方向性を見出したいものだ。

新聞記事 おかず100選から 新ジャガ
旬のジャガイモの中で「煮ころがし」の
調理法が掲載されていたが、何より原料が小粒。

生産農家はこの小粒は規格外のため、全て廃棄処分に、
実にもったいないこと。
こうして「煮ころがし」の逸品には最適なのに。

料理法で廃棄処分も活かされる、
いい販売法はないものか。

きょうもどんより、花冷えだ。
根占地区のジャガイモ収穫も始まり、
沿線には黄色の籠が眩しく。

2008/04/02

花冷え

いつもながらこの時期は冷える、
桜も満開なのだが、冷たさで外での花見にはちょっとというところだ。

さて4月1日、20年度のスタート、
入社式もあちこちで行われたようだ。
南大隅町でも7年ぶりの新人職員、

厳しい世の中だが、頑張ってもらいたい。
いろんなアイデアを出して、活性化につながるよう祈願する。

午前中は仕事始めの式、そして35名の人事異動、
それぞれ気分一新、スタートだ。
1日の誕生花はカスミソウ、花言葉は清い心、

今一度、原点に返り斬新な気持ちで仕事に打ち込みたいものだ。

さてさて問題のガソリン、
全国あちこちで赤字覚悟の値下げがあったようだが、
経営者にとっては大変な1日だったようだ。

ということで偶然だったのだが、
我が車も帰途中、給油に立ち寄ったのだが、
まだ値下げなし。

明日から下がるから、明日にしたらと。
どうにか往復はありそうで、給油中止。
さて今朝、給油となるが安さ感を味わいたいものだ。

外は薄曇、晴れから曇への予報、
やはり少し冷える感じ。
写真右はよもぎをゆがき、餅や団子用にと冷凍保存に。

2008/04/01

年度末

平成19年度の終り、午前中辞任式、
転退職の皆さん、ご苦労様でした。
きょうからそれぞれ第2の人生のスタート、

元気で頑張ってもらいたいですね。
今までにない斬新な気持ちでのスタートになるのでは。

午後は自衛隊の件で辺塚へ、ぼつぼつの進捗状況だ。
そして、以前根占の雄川で創業されていた水の工場へ。
事業継続の有無を検討する中、機械類は結構新しい、

地場産業として復興できないものだろうか、
いや継続すべきものと思うが。
今後ともいろいろ可能性を探りながら光を見つけたい。

夜は送別会、そして2次会は当人宅に。
こういう機会でないとなかなか伺うことがない、
そこで又、見知らぬ人との出会い、

そして人の輪が、
これがいいんだよなあ。

朝日新聞 天声人語から
一連の年金不信、日銀総裁、道路財源、未決の山の傍らの中で、
頼れぬ国政を前に、漏れるのは「ああ」の
ため息ばかり。

たまには「おお」とうなりたい。
全く同感だ、大いに期待したい!
さてきょうからのガソリン値下げ、

まさかまさかと思いながら現実に、
どんな社会現象が起こるのやら・・・

きょうも快晴、新年度スタートだ。

173 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る