南風日記
管理人の日記。
2008/02/26
元気ばあちゃん
午前中佐多の伊座敷に元気ばあちゃんの取材に。
1人暮らしになり8年になられるようですが、今91歳、
もうすぐ92歳の誕生日を迎えられるようですが、
とにかく話し方は元気があり、目の輝きが何より。
秘訣を聞くと、40年以上になる行商も一因ではと。
皆との会話が一番楽しく、ついつい話しこむこともしばしばとか。
長く出かけないと病気ではと心配されるお得意さんばかり、
益々元気な入け町ケサキクさん、
元気で行商を続けてもらいたいです。
昨夜からごみ分別説明会の始まり、
4月から若干変更があり自治会毎に説明会を。
最も身近な問題だけに冷たい中にも、
高齢者の方々も参加してくださった。
高齢者にとっては分別は少し厄介な作業だが、
本町は徹底した分別がされているようです。
一人ひとりの理解の積み重ねです、ありがたいことです。
天声人語から 漢字力を案じる
教え子の高校生から便りを貰った先生、
「秋も段々と深まりました、姉も段々色づきました」
「柿」のつもりが「姉」に間違えたらしいと。
「祖父」を「粗父」と書き、年寄りを粗末にするなと、
からかわれたと。
パソコン相手の現代、何の疑いもなく読んでしまった、
一字でも書くように心がけないと。
今日はどんより模様、雨の予報です。
2008/02/25
動きが
ジャガイモの収穫がぼつぼつ始まり、
田畑では人・車の動きが活発に。
来月いっぱい、あちこちで収穫の光景が見られることでしょう。
収穫が終わった頃は、田植えが一斉に始まります。
春の足音と共に賑やかになる田んぼというところですかね。
土曜日は職員の結婚披露宴に出席の後、鹿児島市へ。
先の中国庄行鎮一行との合同反省会。
参加者9割方集合し、賑やかに。
皆さんそれぞれ旅の思い出話しに花が咲いたようです。
時を忘れる位の大盛会になり、人と人とのつながり、
又、異文化に触れることの重要さを痛感されていました。
近くて遠い国が、正に真横に、ぐっと近さを感じることでした。
昨日は久しぶり垂水からバスで帰ったが、
日曜日のせいもあろうが乗客が少ない。
区間によっては自分1人のときも。
運転手さんに聞いても日曜日は少ないようです、
平日はやはり病院利用が多いようだ。
年間を通しての利用促進策もなかなかだな。
時間さえあえば、こういう交通機関が一番便利なんですがねえ。
昨日は鹿児島市から帰宅後ジャガイモ堀に。
来る物産展に際し、ご配慮をいただきありがたい。
新ジャガ、きっと大好評を博すことだろう。
そして町のPRになればと。
昨日は旧2円金貨がオークションで3,120万で落札とか。
う〜ん・・・
きょうも快晴、ちょっぴり冷たい。
2008/02/23
いい湿り
久しぶりの雨、それもぼつぼつと、
ちょうどいいくらいの雨かな。
気温も実に過ごしやすい程度、
これが1年続けばなと思うことでした。
さて咳には勝てず、診察に。
バッチリ効く薬とか、期待しよう。
かれこれ3週間くらいになるなあ、しっかり治したいものだ。
日経オンラインから
日本企業の中国市場への進出について
リスクが高いから控えていると。
日本もリスクはある、リスクがあってこそビジネスが成り立つと。
なるほどですね、経営とは挑戦ですかね。
さて雨は上がり快晴の模様、
きょうは職場の結婚式、先月から今月にかけ3組の結婚式、
めでたい!
2008/02/22
ぐっと
ぐっと暖かく、やはり最南端南大隅には太陽が一番よく似合う、
どうかこのまま暖かくなってくれるように!
咳は平行線、一時的に咳き込んだりと、ほとほと参る、
やはり受診が必要かな。
昨日は午前中佐多地区を、元気市やらいろいろと。
ぼつぼつと海の幸が集まっている。
本町はやっぱり三方を海に囲まれており、
海産物抜きには考えられない。
勿論、人気商品でもありあっという間に売り切れ状態に。
今年は1品でも多く出したいのだが。
昨夜は佐多地区における商工会主催の勉強会、
要するに町の現況→限界集落の共同認識。
副町長の90分に及ぶ説明で大方納得されたのでは。
今後、勉強会を重ね一定の方向付けをされるようだが、
お互い議論を尽くし、具体策を見出したいものだ。
孫のあっぱれも日増しにエスカレート気味、
ぼつぼつ家のあちこちに傷が。
こればかりは防ぎようがないな。
先般は子供用のチョコも、
それぞれ合ったものがあるんですね。
新聞記事から におわぬ納豆
関西向けににおわぬ納豆を開発し上昇気流と。
生活スタイルの変化で客層をつかんだようだ。
「納豆はこうあるべきだ」という
こだわりがないのが、逆にいいのかも知れませんとは、
開発員。
この業界に新風を吹き込んだこの製品、
考えさせられる取り組みだ。
さて今日は久しぶり雨の予報、
たまには雨も欲しいところだ。
2008/02/21
う〜ん
風邪はどうも平行線、良くもなく悪くもなく、
咳がやはりきつい、ほどほど疲れる、
咳さえ止まってくれればと思うが。
カリン漬けがいいと聞き、飲んでみるが今のところ効果は、
見られない、時が薬かなあ。
じっと我慢か。
折しも先般福岡から来町された新聞記者から電話、
ここでの取材後、風邪になり1週間寝込んだと。
あちこちで流行しているようだ、用心用心!
MBCテレビの元気老人の取材、
数人取材したがどんな内容になるか、楽しみだ。
ここ2、3日だいぶ暖かくなってきた、このまま春にと願いたいよ。
よく寒さは御崎祭りまでと言われているが、
今のところ、正にその通りの流れ、一気に春よ来い!
快晴が続き、佐多からも開聞岳は勿論、櫻島もくっきり見えていたが、
昨日は霞がかかり少しぼんやりと。
開聞岳の地平線に沈む真紅の夕日が、今の身頃、
ホッとするひととき。
アラブ首長国連邦アブダビは1というナンバープレートが、
15億円で落札されたとか。
落札者は25歳の実業家、
オイルマネーだろうが度肝を抜く金額、
しかし、競売の収益金は救急病院の整備に使われると。
これも度肝を抜く策だ。
きょうも無風、穏やかな1日になりそうだ。
2008/02/20
咳が
う〜ん、次は咳が、どうもいかん。
発熱も辛いが、咳もきつい、
この前は、咳の薬はなかったし、診察要かな。
昨日は薩摩半島笠沙の黒瀬地区の公民館の方々が、
南大隅の視察に。
ネッピー館から、木佐貫かまぼこ店、シャーベット工場、
マンゴー園、さたでい号、キダカのエビス堂とたっぷり。
木佐貫かまぼこ店では好意により、製造過程の実演をしてくださった。
そして出来立てのつけあげをご馳走になったが、
本町特産品の味はどうだったろう。
シャーベットも好評を得、宅配もあったようだが。
やっぱり男性連はキダカですね、
夜の酒のツマミに買われたようだが、
昨夜は飲み過ぎはなかっただろうか。(^-^)
さたでい号も運良く海亀との遭遇もあったようだが、
遠来の人々を歓迎したようだ。
黒瀬地区は杜氏の里として有名だが、ここも後継者難のようだ。
以前は佐多地区の焼酎作りにも来ていらっしゃったようだ。
少なからず縁があるようだ。
少子高齢化は共通の悩みだが、お互い意見交換し、
活性化策を見出したいものだ。
きょうも快晴、気温もだいぶ上昇気味、
このまま春に!
きょうは元気老人のテレビ取材、
元気な南大隅のPRを!
2008/02/19
霜が
やっぱりきたか、霜がないなあと思っていたが、
快晴の無風、冷たい夜だったよ。
ジャガイモに被害があったようだが、大きな被害がなければいいが。
収穫間近というところに、全く。
午前中は元気老人2人にテレビ取材の依頼、
89、90歳の現役漁師。
訪れた時は、2人とも網の手入れを、
言葉も力強い、ほんとにびっくりだ。
南大隅の元気の源だ。
すっかり良くなったと思った風邪、
やはり外の冷たい風に吹かれたせいか、若干Uターン気味。
困ったもんだ。
咳が出るようになった、これが又、きついもんだ。
快晴の御崎祭りに参加できず、状況が全く不明だったが、
同僚が2日間の様子をバッチリ撮影、
借りて、ポイントを随時紹介することに。
今日も快晴の模様、
寒が少し緩む予報だが。
祭りも終わったし、春よ来い!だ。
きょうは対岸の薩摩半島から南大隅の特産品視察に。
2008/02/18
たっぷりと
この2日間、たっぷりと休養、
風邪には特効薬はないと聞くが、
やっぱり休養が一番だ。
土曜日病院へ行った以外、外出なし。
これが効を奏したのか、回復の兆し。
ただし、まだまだだ。
今度こそ慎重にいこう。
近津宮神社は近くに見える所でもあり、
午後の祭りの時間には笛や太鼓の音が、
布団の中までしっかり聞こえる。
スムーズな運びだったろうか、
境内では五穀豊穣の舞もあったと思うが、
今年の豊作を祈念したい。
昨夜は孫の同年代の子供が遊びに来ていたが、
かねて周りを見渡しても高齢者ばかりで、
昨夜ばかりはテンションが高くなっていたようだ。
さてきょうも快晴、穏やかな1日になりそう、
ただし冷たさは格別だ。
雲ひとつない無風の状態、恐らく霜が降りたのでは。
厚着をたっぷりし、対応することに。
2008/02/17
やっぱり休養
風邪はやっぱり休養に勝るものなしだ、
たっぷり休養、気分は格段良くなってきた、
今度こそじっくりと治したい。
病院で診察、
インフルでも、他の病気も考えにくいと、
やれやれだ。
さて、御崎祭りはどうだったろうか、
昨日は近津宮神社下での仮宿だったが、
聞くところによると人数も少なかったとか。
う〜ん、無理もないかな、今年は特殊中の特殊だ。
七浦巡りは順調だったろうか、
人出はどうだったろうか。
テレビから 大下八郎の名前の由来が
たまたまチャンネルを切り替えたところに、同タイトルが。
集団就職列車で上京し、人前でも堂々とした態度だったとか、
それで たいしたやろう だと。
それを作曲家が大下八郎に。
面白いというか人との出会いは不思議ですね。
城みちる
昭和48年デビューで2年でピタリと歌手を止めたと。
いや父から止めさせられたと。
大学に入ったら止めるという約束があったようだが、
父がここまで実行するとはと、本人もびっくり。
我々年代は確かに記憶のある歌手だが、
こういう経緯があったとは。
きょうも快晴、祭りもぼつぼつ始まる時間だ。
午前中はジョギング大会もあったのだが、
参加者はどうだったろうか。
応援にでも行きたいのだが、
じっと我慢だ。
きょう1日たっぷり休養して治したいものだ。
祭りも事務局ゆえ皆に申し訳ないが、
盛会を祈るのみだ。
2008/02/16
ダウン
とうとうという感じ、全身悪寒、頭痛、発熱、
夕方は布団にもぐり込んだ。
いくら安静にしていても全く回復の気配なし。
なんか完全にこじらせた感じかな。
完全に治ったかなと思っていた矢先にこういう始末。
なんとも歯がゆいやら。
昨日は終日、佐多地区内でお願いやら交渉やらと。
家の中は暖かいのだが、やはり外を歩くときが一番の害のような。
今度こそは慎重に、確実に治したい。
さてきょうから御崎祭りなんだが、勿論参加出来ず、
きょうの行程の半分くらいはいったのかも知れません。
今年は天気にも恵まれスムーズな進行が出来ているのでは。
きょうのひとつのメインでもあるどんひら坂下り、
これが今年は中止に。
座元でもある坂元自治会に不幸があり、きょうは葬儀。
ということで対応が出来ず、行程の変更を。
このことだけは仕方ないことだ。
気分は昨日よりは良くなってきているが、
とりあえず病院へいくことに。
快晴ではあるが風が強い日だ。
2008/02/15
えーっ!
一瞬耳を疑った、帰途中、自治会の方が亡くなったとの連絡。
びっくりするのも無理もない、
昨日は午後3時半頃、通りがかりに会話し、
その2時間後の出来事だったらしい。
好きなゲートボールを仲間とされている最中に起こったらしい、
正にあっという間の出来事。
我が自治会の元気印の方でもあり、
常に前向きな考えを持っていらっしゃった方で、
非常に残念だ。
午後は佐多地区を回ったが、
なんと4軒の訃報に接した。
この時期はどうしても多くなるようだ。
超冷たい気象が影響しているかどうかわかりませんが、
お互い細心の注意を注ぎたいものです。
最近よく見かける光景に、
道路の両端から小鳥が飛び交い、
余りの多さ、接近にたまには車にぶつかるのではと思うくらい、
何という鳥なのかな。
大小さまざま、たまには鮮やかな鳥も。
長妻議員の日誌から
省庁による天下り斡旋や公的な就職斡旋機関が
日本はあり。
米、英、独、仏、伊、加はいずれも見当たらないか、なし。
国の事情も相当違うようですが先進国として、
検討すべきでは。
さてきょうも晴れてはいるが、冷たさは相変わらずだ。
2008/02/14
寒波
この冬一番の寒波という予報、
ひょっとしたら雪が降るのかなと思っていたが、
どうにか雪だけは免れた。
しかし、よー冷えた、北国では大きな積雪で交通が混乱したようだ。
巨大な乗り物も自然には勝てないようだ。
午前中は佐多地区を、風がいやに冷たい。
来月初旬の元気市の出品調整、
皆さんそれぞれ農作物の品揃え中、1品でも多く出したい。
あと2週間、より多く揃え、南大隅の情報発信をしたい。
風力発電施設の維持管理のため、既設道路の改修が行われるようだ。
規模が特大ゆえ、道路の拡幅工事も併せて行われるようだが、
観光資源としても重要で道路整備はありがたい。
新聞記事から 景気後退確率1年 39%
民間シンクタンク33機関が予測する、
「今後1年間に景気後退局面を迎える確率」だ。
こうも原油高が続けば、経済の停滞は当然だろうし、
希望のない将来に、打つ手はないものか。
今こそ、政治なのだが。
きょうも冷たい、昨日より冷たい予報だが。
青空は覗いているが、風がやや。
2008/02/13
再寒波
朝は暖かい様相だったが、段々と冷たく、
やっぱり冬、又冷たくなるのかなあ。
足先までも氷の中にあるような。
幸い、足用のホッカイロがありホッと。
やっぱり効果は抜群だ。
連休中の限界集落取材の整理、
基本的には新聞社の事案だが、同行すると
やはり知らないことが多過ぎる。
そして新しい情報得たりと、動くことが基本ですね。
極力町内外を回るように心掛けたいものだ。
帰福された記者は昨日のメールのやりとりで少々風邪気味とか。
広い佐多地区内を隅々まで歩かれ、疲れがどっときたのでは。
孫も帰省し10日余り、寒さ、雨のせいで余り外で遊べず、
その分、家の中は大混雑。
ところが、なんか風邪気味、
鼻水、くしゃみが。
自分が治ったかと思えば、孫に伝染か、要注意だ。
テレビ報道から
道路財源会計から支出の団体に天下り2,105人
人件費だけでも相当なものだろう、
雲の上の世界だな。
PHP川柳から 初恋
「初恋が そのまま実り 共白髪」
「会えないぞ 腹も出てるし 髪もない」
どちらも実感ですね。
きょうはこの冬一番の冷え込みのようです、
とにかく冷たい、快晴なんですが。
朝のうちは佐多地区での仕事だ。
2008/02/12
あっという間に
3日間の限界集落の取材が佐多岬の視察で終了、
終わってみればあっという間と感じだ。
運良く午前中に行きセーフ、
午後は雨に、そして夜は本格的に降りだす始末。
受付で何やら質問、
「華やかし頃、訪れた方々が、団塊世代になり再訪は?」
答えは結構多いと。
野生的な佐多岬ゆえ、若者ばかりと思っていたが、
リピーターがあるようだ。
ここに少しヒントがあるのでは、
何か策を打ち出せば面白い気がするが・・・
連休ということもあるのだろうが、行き交う車・人の列が。
途中、ロードパーク内はいつもになくお山の大将の群れが。
車から見るうちはいい観光資源に思えるのだが・・・
伊座敷で2軒の商店取材。
そして鹿屋経由で帰路へ、
4月頃、記事として掲載されるようだが、
どういうまとめになるか、楽しみだ。
風邪はだいぶよくなってきた、恐らくこのまま完治すると思うのだが、
どうにかこじらせることなく回復にと。
やれやれだ。
きょうは曇天、予報では又、寒くなるとか。
2008/02/11
いろいろ
御崎祭りに備えどんひら坂の清掃作業、
青壮年団や地域の方々の共同作業で、
あっという間に綺麗に。
16日のどんひら坂下り、無事運営できることでしょう。
青壮年団は、その後神輿を田尻まで送り。
この行事も例年のことらしいが、初めて参加してみた。
田尻では柳川勝巳さん宅に鎮座、
相当長い年月、こうして受け入れておらるようです。
運良くというか、この15日は当人の誕生日だそうです、
祭りの前日、神輿は町内を巡回しますが、
この誕生日に神の風とでもいうのでしょうか、
いいタイミングで一致。
長年の奉仕が一気に花が咲いたような。
いつもの如く、柳川さん宅で海の幸の振る舞いを受けたが、
この柳川さんが又、気分のいい方で、一同ほろ酔い気分に。
又、昨日は女性会による県道の草払いも、
一気に校区が綺麗になった感じです、
そして祭りムードに突入。
青壮年団は、最後の傘、ホコの練習、
実地を踏んでの練習確認。
さて新聞記者は郡校区の取材、
昨日は割りと若い世代の取材を。
どんな話しが聞けたかな。
夜は記者と懇談、来月も又、来町されるようだ、
地域の昔からの伝統行事に参加したいと。
記事になるまでにはやはり自らの体験も必要なんですね。
何か活性化のヒントが潜んでいるかもしれません、
お互い見つめあい探ってみたいものです。
きょうは福岡へ帰られますが、今から最南端佐多岬へ案内し、
絶景を堪能していただく予定だが、
なにかヒントが出てくるかも知れません。
天気はあいにく曇天、視界不良だろうなあ。
折角の眺望が開けてないような気がする。
とにかく大自然を見てもらうことに。
2008/02/10
辺塚へ
福岡から新聞記者が限界集落について、
3日間の取材。まずは辺塚へ、打詰まで。
自衛隊射撃場付近を通ったら隊員が十数名、
?今頃何だろう、6月からの射撃訓練の準備にしては早いような。
佐多地区では2番目に高い高齢化率の辺塚地区、
1人世帯、2人世帯を主に訪問したが、
地区の中心地からも最も遠い所でもあり、
現況を沈んだ気持ちかと思いきや、
どっこい、大元気!隣近所の付き合いの深さ、適度の農作業、
正に結いの心。
限界集落を思わせる悲観的な雰囲気は全く感じられない、
とにかく考え方が前向きだ、ちょっとびっくりしたなあ。
やっぱり気力が第一のポイントと痛感、
高齢者の笑顔がなんともいえない、至福の喜びの表情だ。
昼は地区内唯一の食堂、湊原で。
ここの店が又、美味しいんだよなあ、
寒い中、味噌汁を作っていただいたが、格別の味!
記者もきっと満足されたことと思う、
およそ福岡では味わえないおふくろの味だ。
森林管理署に若い女性が赴任しているということで、
ましてや高知県出身ということで、この田舎での勤務、
加えて男の仕事と思っていた森林管理官、
果たしてどんな方かなと。
外から見た辺塚校区の見解には
・地元の方々の温かさ
・住みやすい
等々大満足の様子。
これが地域力とでもういうんだろうか。
老若男女、特に困ったことは全くないに等しい状況。
この若い森林官も地元の組織力の結束は他では見られないことと。
本人の森林にかける目の輝きが強く印象に残ったことでした。
森林保全に青春をかける姿、びっくりするやら感心するやらでした。
自然を守り続けて欲しいものです。
きょうも快晴の模様、
来週の御崎祭りに備えてのどんひら坂の清掃、
神輿の移動、いよいよです。
相変わらずの冷たさだが、体を動かせば温かくなるかな。
2008/02/09
これこれ!
最近では一番寒が緩んだのではなかろうか、
鹿屋市への車内ではついドアオープン、
いやー、久しぶり暖かさを実感。
これこれ、1日も早く春よ来いだ。
午前中は御崎祭りの協議、
それこそ何十年続いていただろうか、
路上での出店が禁止にと。そこで
校庭での出店営業に変更。
確かに狭い道路での営業、交通に支障がないとはいえないが、
所狭しと並んでいた出店が又、祭りの雰囲気を盛り上げていたのだが、
今年からはなんか寂しい祭りになるような気が。
法の規制ゆえ仕方ないかなと思いつつ、
恐らく祭りが始まって以来ずーっと続いてきていただろうにと思うと、
なんとも寂しい気でいっぱいだ。
そしてMBCでの取材で元気老人探し、
まだまだ本町には90前後の現役は多し。
どんな番組編成になるかわからないが、
元気老人はズラリ!
午後は佐多岬ロードパーク関係で鹿屋へ、
粛々と事務処理を。
夕方は福岡から限界集落の件で、新聞社取材。
きょうから3日間、町内取材、
まずは辺塚へ。
曇天だが、回復の予報だ。
自分も久しぶり辺塚へ。
どんな取材か楽しみだ。
2008/02/08
続くなあ
それにしても今回は寒が続く、
ここらで一息入れてもらいたいのだが、
予報ではきょうから又、大寒波とか。
季節に応じた野菜等はそれなりに順調な成育だろうが、
白菜が供給過剰とかで出荷調整になるものも。
なかなか農業はうまくいかないもんですね、
何より難しい。
新聞記事 地域格差に挑む 日野町
財政破綻したこの町は観光振興に取り組んでいる。
歳出削減だけでは限界があり、歳入確保に躍起になっている。
原動力はボランテイアグループ、
ソフト面や、施設整備にボランテイアが取り組む。
そして行政と住民の取り組みが進めば希望のもてる町になると。
基本は行政と住民が一丸となっていることのようだ。
わが町も例外ではない、
こういう状況を一刻も早く作り出さなければならない。
さてきょうも晴れてはいるが冷たい。
終日冷たい予報だが。
午前中は、元気老人の発掘に、
元気で、昔の知恵を生かすものは何かないか・・・
(写真は郡圃場でのレタス)
2008/02/07
半日はどうにか
なかなか風邪が治らない、
午前中はいつものように元気だが、
どうしても午後になるとぐっとダウン、
体のあちこちがだるくなってくる。
1日中朝から晩までたっぷり布団の中にいれば、
回復しそうな気がするが、少しでも気分が良くなると、
又動き回ってしまうもんな。
要は風邪をひかないこと!
自分でこじらせてしまったこと。
じっと我慢だ。
長妻議員の日記から
道路整備特別会計から支出されていた、
1182億円の件名をみてみると、
割と都市再生機構に支払われた件数が多い。
?道路とどういう関係かなと思うが、ピンとこない。
単純に道路整備だけの経費ではないようだ。
要するに関係する経費はこの特別会計で充当可能ということかな。
議論が沸騰している中で、使途が徐々に判明しているようだが、
この会計の使途は国会議員でさえも知り得ない会計なのかな・・・
どうも国会という所は別世界のような。
きょうも快晴の様相、そして冷たく。
2008/02/06
怪しく
どうも体調が思わしくなく、
微熱、昨夜は早々と床へ。
折角、快方へ向かっていたのに。
やはり気分がいいとついつい動き回る、
これが一番毒のようです。
さて今度こそ、慎重にと、昨夜から薬の服用。
長妻議員の日記から
道路整備特別会計による支出(18年度)
国土交通省のみの国家公務員の天下りを受け入れている団体のみで、
かつ500万以上が示されているが、
総額1182億円、
ガソリン税が議論されている中で、ぱっと見ただけでは、
詳細は不明だが、結構ソフト面もあるようだが。
じっくり議論して税の是非を検討してもらいたいものだ。
さて今日も天気はよさそうだ、今朝はまだ曇天だが回復の予報。
暖をしっかりとって用心だ。
2008/02/05
いつまで
とにかく冷たい、冬だから又、
最も冷たい時期だから当然といえばそれまでだが、
なんか今年の冷たさは違う。
風の冷たいこと、見にしみる、
一体いつまで続くことやら、
もう終りにしてもらいたい。
午前中は知人宅の葬儀に、
なんと佐多地区では午後にも葬儀が。
夕方は同僚の親族に不幸があり挨拶に。
ほんとに多い、この冷えこみの影響が大だろう、
とにかく暖をとり、体に異常を来たさないように心がけないと。
風邪も治りそうでなかなか治らない、
こうも冷たいと無理もないかな、
ただ、これ以上こじらせないようにしないと。
松下幸之助語録から 物をつくる前に人をつくる
「松下電器は何をつくるところか」と尋ねられたら、
「松下電器は人をつくるところでございます、
あわせて電器商品をつくっております」と申せと言った。
事業は人なり、人をまず養成しなければならない、
人間として成長しない人を持つ事業は成功するものではない。
このことが会社を力強く発展させる原動力となった。
どの世界も同じことがいえるのでは、
このことに力を入れたところが生き残るということに。
今日も快晴の模様、
無風、少し寒が緩んだような気がするが。
2008/02/04
ふーっ
鹿児島市へ、やっぱり外は冷たさが格別だ、
正に冷蔵庫の中。
も少し厚着をしとけばよかったと。
孫の迎え、帰りの車中はぐっすり、
いざ我が家に着き、全開。
反面、自分は少々くたびれた。
フェリー内でもよく寝たが、どうも疲れがとれきれていない。
夕方は知人宅の通夜に。
高齢の方がここにきて寒さのせいか、
亡くなられる方が多い傾向。
しっかり暖をとってもらいたい。
朝のうちはロードパークに行ったが、
ヒカンサクラが咲き乱れつつある。
木々の間のメジロの多いこと、
当分花が楽しめそうだ。
きょうも冷たい、空は真っ青なんだがなあ。
午前中は知人宅の葬儀に
2008/02/03
回復へと
いやー、薬のせいか風邪がめっきり良くなってきた。
そしてついつい動くことに、
それでも体調はよく、このまま回復へかな。
終日家の片付け、
いい機会で家具、寝具、衣類、茶碗等保存するもの、
廃棄するものの分類が出来、スッキリの状態。
といっても、まだまだ不十分だが、
少しずつ仕分けすることに。
それにしても何十年も使用しないものを、
大事に保管しているものだ。
恐らくどの家庭も同じ状況だろうが、
うまく活用する策を考慮しなければならないな。
新聞記事 男のひといき
45年間日記をつけている58歳の会社員。
きっかけは中学2年の時、
「僕は高校生の時から日記をつけている」という、
担任の言葉に触発されたようです。
なんと、日記をつけ始めたきっかけは自分と全く同じ。
担任ではなかったが、授業中、
先生の話は今でも昨日のことのように覚えている。
ただし、つけ始めたのは社会人になってからで、
それも不規則であり、投稿の方のように習慣づければいいのでしょうが、
なかなかの世界だ。
今年の目標は詳細に、毎日を心掛けているが、
果たして・・・
さてきょうから我が家は少し賑やかに。
孫との格闘が続く。
鹿児島市まで迎えに。
天気は青空が覗いているがどうだろう、
予報では晴れマークのようだが。
2008/02/02
ぼつぼつと
鹿児島市出張、どうにか持ちこたえたが、
さすがに夜はダウン、早々と風呂に入り、そして布団にもぐりこんだ。
夕方は知人が風邪にいいと、内服液と感冒剤をもってきてくださった。
ありがたく申し訳ない。
それにしても暖冬が一変し、超冷たい冬に、
風はないのだがとにかく冷たい、
いつまで続くことやら。
連夜の湯たんぽの活躍、
暖はこれに限る。
新聞記事 地域格差
近頃の産業振興で目立つのは、自治体による「資金援助」。
将来の税収増を当て込み、誘致企業に補助金を出す、
サービス合戦が全国に。
これが構造改革の副産物、益々地域格差は開くばかり。
その是正策として、東京都などの地方法人2税の一部を、
他の道府県に回す。
でもその場しのぎの政策、もっと大胆な政策を。
例えば、有効求人倍率が低い地域の法人税率を、
期間限定で下げる。
正に今、我々が今求めている政策だ。
こういう政策を実現してもらいたいものだが。
さて今朝はだいぶ気分よし、薬の効果かな。
このまま回復してもらいたいものだ。
天気は朝から小雨、恐らく終日雨模様だろう。
2008/02/01
ダウン
ついにダウン、2、3日前から喉の調子がおかしかったがとうとう。
微熱、若干の咳はともかく、悪寒が凄い、
前日の鹿児島市内、相当冷えたもんなあ。
昨日は終日布団の中、頭痛が治まらず、
う〜ん、何だろう。
妙なもんで足がいっこうに暖まらず、たまらず湯たんぽを。
体はポカポカなのにどういうことなんだろう、
この昔ながらの湯たんぽ、実によく暖まる、熱過ぎるくらいだ。
そして結構持続時間が。
この冷たさで湯たんぽが又、爆発的に売れたのでは。
テレビから ガソリン税
道路財源ばかりと思っていたら、なんと駐車場整備費にも、
それも1台当たり3,100万の経費とか。
従業員の方も話しておられたが、採算はとれないでしょうと。
そしてその駐車場管理の財団に国交省から天下り、
更に役員報酬が1,600万とか。
もはや雲の上の世界だ、
国民の目線を遥かに越える政策、
こういうのがまかり通っているんですねえ。
駐車場管理の財団があるというのにもびっくり。
さて今朝はだいぶ気分はよし、
鹿児島市へ出なければならないが重装備に。
予報は快晴、青空が見れそうです。
2008/01/30
ホッカイロ
昨日はホッカイロの活躍、
やや熱過ぎる感じ、一つ難点は車の運転時、
シートに接するとたまらなく熱いこと。
勢い運転姿勢がゆがんでしまう、なんか方法はないものか。
しかしよく冷えたなあ、足の暖をとるホッカイロもあるようだ、
検討。
午前中は活性化対策会議、職員一丸となり取り組む組織体制に。
いろんなアイデアが出ることだろう、町の動きに期待。
逢坂議員の日記から
元自治体の首長経験者とあって、
国の予算の不透明さにあきれかえっておられる。
要求しても出てこなかったり、物凄い時間がかかったりと。
国民は知る権利があるのにおかしな話だ。
大枠を議決し、あとは自由自在に消費という流れなのか。
詳細がわからないというのが、なんとも不思議な世界だ。
でもこれで納得していては不透明さを益々増幅させるばかりだ。
いつか、というよりきちっと情報公開すべきとものと思うが。
きょうも冷たい1日になりそう、
元気市の協議のため鹿児島市へ。
2008/01/29
ちょっと変に
鼻がむずがゆく、う〜ん風邪かな?
布団の中でもどうも喉の辺りが・・・
用心用心!今、防がないと大変だ。
昨日は雨が上がる予報だったが、結局終日小雨ながら降りっぱなし。
冷たい1日、よく冷えた。
ホッカイロが何枚でも欲しいくらいだった。
さて北薩から美味しい米の贈り物、
どんな味だろう、今から楽しみだ。
夜は家の片付け作業、足の踏み場もない感じ、
こつこつと片付けるしかない、何日かかることやら。
新聞記事 竹林増殖
放置された竹林が農地を侵食、
そして木を枯らす被害が増大しているようだ。
本県も結構竹林は多く、勿論、町内にも至る所見受けられる。
あちこちで伐竹への取り組みがなされているようだが、
竹は二酸化炭素をよく吸収し、
竹林への手入れは温暖化防止にもつながると。
放置竹林の早急な整備が求められていると。
このことは他人事ではない、
竹を使った工芸品で活用している例も数多くあり、
うまく活用することにより一石二鳥となるのだが。
知恵の出しどころか。
きょうも雨、冷たい。
太陽がもう恋しくなってきた。
2008/01/28
パラパラと
終日雨が、風がない分過ごしやすく。
家の一部改修を行ったが、昨日完了、
作業を終日見ていて、築15年、当然ひずみも生じる筈、
至る所、びっくりするほどのずれが。
それをミリ単位での微調整、
そこまでしなくてもいいのにと思っているが、相手は職人、
てきぱきと臨機応変に対応。
これが匠の技とでもいうんだろうなあ、
自分ながら納得のいく仕上がり、
要するに年齢に応じた配色、配置。
松下幸之助語録 当たって砕けろ
「この製品を新しく発売するが、これが売れるかどうか盛んに議論」
そこで「それは探るより仕方がないのではないか、
売れるか売れないかを、ある程度議論することは必要だが、
ある程度以上は議論してもはじまらない、
あとは当たって砕けろだ。
それは買ってくれる人に尋ねるより仕方ないのではないか」
ある程度考えた後は、勇気を持ってやる、
そういうことが商売だけでなく政治にも、
その他あらゆる日常生活の分野においても、
時に必要だと思われるのである。
う〜ん、考えさせられる言葉である。
さてきょうは朝から本格的雨、予報では曇になるようだが。
2008/01/27
まだまだ
う〜ん、やっぱり冷たい、いつまで続くのやら、
風がないのがせめてもの救いだ。
午後はホタルの餌のカワニナ獲り、そして放流。
川の冷たさとは逆に、ホタルの成育場所の暖かいこと、湯水のようだ。
それだけ世間が冷たいことなんだろうけど。
それこそ高木城跡が源、
殿様がホタルのために暖かい水を提供してくださるようだ。
カワニナは幸い、溜りの場所にたっぷり、
いつもは川一面にたっぷりいるのだが、
やはり特定の場所にしかいない。
自然は不思議だ。
田畑ではブロッコリー、レタスの収穫が急ピッチ、
価格はどうだろう。農家にとって笑顔になるよう祈念!
夜は青壮年団の会合、来る御崎祭りの協議。
傘、矛の持ち手の配分など詳細に、そして一大行事の成功を祈念して。
昨年は雨にたたられたが、今年は快晴になるよう祈りたい。
雨がパラパラ、少し冷たい感じ。
厚着で対応だ。
2008/01/26
連日
うーん、冷たい、でも前日よりは少し寒が緩んだような。
庁舎もヒーターなしの1日。
風もなく冷たい日が続いているが、霜が少し心配だ。
今迄、順調な成育のジャガイモが、もし霜でもくれば大きなダメージに。
収穫まであと1ヶ月ちょっと、スムーズにいってもらいたいね。
夕方は自治会の寄合、ちょっと忙しい夕方のひとときだった。
もう水着のファッションショーが開催されたようだ。
この冬一番の冷え込みの中で、ちょっと首をかしげたくなるが、
ビジネスとはこういうものなんだろうなあ。
写真なんか見ていると、かえって寒さを感じる筈だが、
何かしら暖かさを感じる。
色調の関係なのか、製作者のプロの技か。
さてきょうも冷たさは余り変わらない、
風がない分、ホッとするが。
きょう明日、家の補修作業でハードになりそう、
か細い体がどこまでもつか。
