南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2007/12/22

強風

夕方になり強風、
それも東風、雨の予兆か。
う〜ん、台風と思われる強風、一体何かよと思うくらい。

ハスの一部移植作業、うまくいけば4ヵ月後には花が見られるのだが。
新芽が勢いをみせている。

午後は自治会長会、佐多、根占両地区とあって人数も多く。
ゆえにとてもみんなとは会話も出来ず、
おまけに限られた時間内ではとても。

質疑で議員定数の件が。
合併したからもっと少なくすべきではという意見。
勿論以前よりは大幅削減しているが、更なる削減の要望。
う〜ん、難しい問題ですね。

この少子高齢化の中で、自治会も1桁の所があちこちと。
この問題も避けては通れない課題のひとつだ。
行政と町民とじっくり協議しいい方向にもっていかねば。

睡眠時間
先ほど英ロンドン大学の調査で、
睡眠時間は7〜8時間がベストと。

短かったり長かったりすると死亡リスクが高いと。
なるほど。
人間の体、不思議な世界だ。
人それぞれ思うようにはいかないが、
この時間帯に努めよう。

深夜から大雨、暖かい朝だ、
そのせいか知らないが、ハエが。
びっくりして目覚めたかな。
きょうから3連休、ぼつぼつ清掃作業に取り掛かるか。

2007/12/21

最終議会

12月議会の終了、補正予算、給与条例改正の審議。
提案どおり可決、特に補正予算は町民生活に直結するだけに、
効果を期待したい。

午後は佐多へ、途中岬シトラスへ、デコポンの出荷の真っ最中。
需要に対応仕切れない状況のようだ、
味がいいとやはり集まるんですね。

佐多地区の特産品として全国に発信、ありがたいことだ。
ここまでなるにはやはり生産者の並々ならぬ努力があったと思いますが、
この好評さで苦労も吹っ飛ぶのでは。

今後とも規模拡大、そして品質保持と共に更なる向上を目指して、
頑張っていただきたいものです。

新聞記事 経済アンケートから
都市との格差拡大
大都市圏と地方の経済的格差については、
「広がっている」との答えが94%。

いろんな指摘が、
・景気回復の恩恵が地方に及んでいない
・人材流出や少子高齢化の進展
・地方の中小企業は厳しいコスト競争のもとで、採算性が悪化
・大企業の収益回復は、地方の安い労働力や下請けがコストを吸収
・東京集中の大企業本位の政策

等々、やはり格差是正で自治体や民間で取り組むべきとして
・企業や工場の誘致
・地元企業の創意工夫

であれば、地方に企業が工場が流れるような政策が欲しいのだが。
現状では極めて厳しいものがある。

きょうも穏やかさを保っているが、冷たい。
果たして何度かな。

2007/12/20

全国的に

なんか昨日は全国的にも晴れの予報が一向に回復しなかったようだ。
真冬日の所もあったとか、
洗濯物も外に干して、又室内にと。

県庁へ、佐多岬ロードパークと海外友好盟約の件で。
トンボ帰り、フェリーでのうどんで少しの暖。

新聞記事 全国地域経済アンケートから
最大の「優良企業」影響大と、
この優良企業、実は自治体。
自治体の財政状況が地域経済に及ぼす影響が「ある」と答えた所が、
96%も。

この地域経済格差是正のために政府が取り組むべきことに、
自治体への権限、財源移譲等。
地域独自の政策を出すにも限界があると諦めのような悲鳴のような、
地方の首長の声。
それぞれ思案のしどころだ。

きょうは12月議会最終日、
外は穏やかな陽射しが。

2007/12/19

きょうも

う〜ん、冷たいなあ、
午前中はマラソン等事務のため佐多へ。
車内では暖房、外に出るや寒風、思わず身震い。

夜は商工会の懇談会、
21年度佐多・根占商工会の合併を控え合同での会。
いつになく盛り上がりのある会に。

疲弊していく中で何かしなければという思いは皆一様だ。
力を合わせれば光が見える、今後の活動に期待したい。

人口減少問題
北海道函館市の人口減少問題で、
NPO法人が危機感を持ち、会議を開催。
「人口減少や急速な高齢化などさまざまな危機がありますが、
一番心配しているのは厳しい現実に直面する我が町への想像力や、
思いやりが薄くなっているように感じる」

更に、市民の意識も縮小しているならそれが最大の危機です、と。
そして可能性を追求したいとも。

この意識の問題、そのまま我が町へも当てはまるような気がする、
やはり意識改革から取り組まねばならないのでは。
正に官民一体となり取り組むべきことだろう。

きょうも冷たい、外は雀の鳴き声が。

2007/12/18

冷たく

どうも寒が和らがない、このままなのかなあ。
ましてや小雨も、一層冷たさ感が。
今朝も外はビュービューという凄い風の音、
これが普通といえばそれまでだが。

午後は年末の税徴収に、
この仕事、徴収するほう、されるほう、大変な作業だ。
この地方と都市部との格差、
何もかもが悪循環に陥っているような気がしてならない。

テレビニュースから 格差と闘う地元企業
岩手だったと思うが、下請け会社の社長の方針が、
人材育成。
嵐のように吹き荒れるコストダウンに勝ち抜くには若者育成と。

人材育成、すぐ結果が出ないだけに、躊躇する会社も多いことだろう。
たとえ必要とわかっていても前面に出す会社はまだ少ないのでは。
自治体も企業も行き着くところ、人次第だ。

この会社の今後が楽しみだ。
悩む地方の手本になってもらいたいものだ。

今日も寒い1日になりそうだ。

2007/12/17

塩焚き

久しぶり塩焚きに、そして超久しぶりにまき割りも。
かねて動かさぬ体、びっくりしているのでは。
いつもながらグループの一員が新鮮な刺身を。

汚れた手と体、握り飯と共にこれが美味いんですよね。
かねての半分、約4K精製、午後3時には終了。

次は我が家の花園清掃、今までよりは少〜し綺麗になったかな。
なんせ要領がわからず、間隔を調整だけの植え方。

さて我が自治会のゲートボールチーム、
昨日は町の大会があったようだったが、
果たして結果は。

昨夜はクラブサッカー決勝、
選りすぐりの選手、個人技、チーム技、どれをとっても神技ですね。
なんか曲芸を見ているような。

郡圃場内はジャガイモ、レタス、ブロッコリーで緑の一面に、
来月からの収穫が楽しみだ。

今朝の強風、いかにも寒々と、
どんより空模様だ。

2007/12/16

急遽

簡易水道があるとはいえ、昔からの自治会水道も現役、
だが断水に。
急遽修理に。なんと水源地の取水口のパイプのはずれ、
やはり水の力で押したのだろう、元通りにし、すぐさまタンクは満タンに。

つくづく思うが、水を引いてくるのは大変な作業なんですねえ。
途中でエア抜きをしながら、集落まで。
この手順を間違えるとなかなか通水しないようです。
その点、長老はバッチリ!

そのままゲートボール練習へ、
久しぶり参加してみたが、相変わらず大爆笑の中でのゲーム。
この雰囲気なら大丈夫だ。

とかくゲートボールで仲違いになるグループも。
こういう遊びでなぜ?と思うが。全くわからん。

昨夜はいつもにななく早々と風呂、さて夕飯をと思うところに、
知人からの飲みの誘い、
誘惑に負け夫婦で出かけ、これまた楽しい雰囲気を。
帰りは海の幸をいっぱい貰うことでした。

昨夜も流星はどうだろうかと少し眺めてみましたが、
1個のみ確認。

天気は快晴、冷たい1日になりそう。

2007/12/15

流星

昨夜はふと流星に気がつき外へ、
昼間のどんよりはなく、満天の星空。
僅か10分ほどだったが10個くらいは見れたかな。

なんせ冷たくたまらず家の中へ、
でもふと真上の星空を見ながら、
今、あちこちでイルミネーションが設置されているが、

大自然のイルミネーションが、身近にあることに気付く。
こんな壮大なイルミネーション、どこにもない。
実に綺麗、というかロマンかな。

午前中は委員会、午後はマラソン協賛社への御礼回りに。
あと僅かなんだがなかなか会えない、
夜は関係者との反省会。

100%はありえない事業だが、やはりチェックし改善すべきは改善し、
1人でも多くの参加者になるよう努めねば。
毎年調整しながらいい大会に築き上げたい。

3日ぐらい前だったか、出勤途中にふと真横にお山の大将が。
車の音で普段なら相当前から逃げるものだが、
真横をそれも1Mぐらいしか離れていないのに、どっしりと。

慣れなのか、図太い性格なのか、
困ったもんだ。

さてきょうも冷たい、これが普通なんだろうが、きつい。
何をするやら思案中。

2007/12/14

やっと

約2週間ぶりに歯の治療が完了。
噛み合わせが悪く、この2週間柔らかいものに頼っていたが、
今後は徐々に硬い物も徐々に。

しかし、歯の噛み合わせ、紙1枚より薄い感覚での調整。
とにかく辛かった、妙なもので言葉もうまく発せられず、歯の大事さ、痛感。

鹿児島市内はさすがに電飾のスケールが大きいですね、
至る所、規模も大きく華やかに。

新聞記事から 年金記録
ここにきて来年3月までの照合公約が意気込みを示したまでと。
なんともやるせない政府の対応、
庶民感覚とはかけ離れた状況だ。

もし自分が年金収入だけだったらどうだろう、
どう対応するだろうか、国策としてもっときちっとやってもらいたいもんです。

昨日は終日ぐずついていたが、きょうはどうやら回復したようだ。
風が冷たい。

2007/12/13

御礼

午後、佐多岬マラソン大会協賛社への御礼回り、
参加者が昨年からするとぐっと増え、
やはり賑やかな光景に皆、一様に良かったと。

そして元気付けられたと。
人出が多いとやはり意欲が出るもんですね。
次の大会に向け思いが巡っているようです。
地域的にも、コミュニケにもイベントは大事な事業のひとつですね。

午前中は議会、18年度決算認定、諸々の条例改正、
そして19年度各会計補正予算の上程、
今後、委員会、20日の最終議会と。

夕方は秋の叙勲受章者の祝賀会が二川で。
長年県議会議員として活躍された平瀬新一郎様が、旭日小綬章、
農事法人南州農場を経営されている本田信一様が、黄綬褒章を受章。

180人を超える参加者でしたが、長年の功績に謝意を表し、
何より陰で支えてくださった奥様にも絶大なる敬意を表したい。
今後とも地域発展のためにご尽力されることを祈念します。

昨日はほぼ終日雨が降っていたが、きょうは回復した模様。
所用で鹿児島市へ。

2007/12/12

12月定例議会

今年最後の議会のスタート、20日までの10日間。
初日は一般質問者6人登壇、
先の集中豪雨による災害復旧状況、保健、特産品開発、
行政改革、財政、教育、情報通信、環境問題等。

どれもこれもしなければならない問題ばかり、
しかし、今日本列島に吹き荒れている超緊縮財政の中で、
取捨選択して緊急度の高い課題からの取り組みに。

必要なものか、欲しいものか等、事業の見極めも
極めて厳しいものになろう。

新聞記事から 三位一体改革
長崎県知事がインタビューを受けていたが、
当初は賛成していた、ところが国の約束が守られていないと。

要するに交付税は減らさないと言っていたのに減らした。
総務省は対策として「頑張る地方応援プログラム」を進めているが、
地理的条件が悪く、頑張りようがないところが山ほどある。

正にその通りと思う。手先の対策ではとても解消できるものではない。
果たして地方への効果がどのように、どれくらい、表れるものか。

さてきょうもどんより、おかげで少し過ごしやすい気温に。

2007/12/11

マラソン大会後

午前中はマラソン大会の後片付け、
ランナーはやはりタイムが気になるらしく問い合わせも。
当日通知できればいいのだが、手作業ゆえ少々時間が、
今日当たりは通知できるのでは。

アンケートを読むとボランテイアスタッフへの感謝の声が。
又、太鼓での応援も好印象に。
来年も参加しますと、書き添えられています、
スタッフのご苦労に感謝感激です。

来年に向けての取り組み、既にスタートです、
毎年のことながら反省点、ランナーの意見を聞きながら参加しやすい大会に。

夜は友人から貰った魚を刺身に、
実に美味かった!つい酒も美味く!

時期とはいえ野菊が至る所で見られるようになった。
白い花と黄色のツワブキの花、いい光景です。
この道路沿いの野菊、うまく管理して増やせたら景観も更に良くなるだろうに。

今朝は小雨、少し暖かく。
きょうから12月定例議会。

2007/12/10

佐多岬マラソン大会

快晴の中、第7回佐多岬マラソン大会、
併せて地産地消フェアーも。
多くの人出で大賑わいの1日でした。

目玉はなんと言っても本町特産品のひとつ
イセエビ汁の振る舞いかな。
先着1,000名様とあって、人気は上々、
そのほか特産品がズラリ!

マラソンは1人の事故もなくスムーズに運営、
ありがたいことです。
これも250名を超えるボランテイアのお陰です、
心のもてなしで、参加者から感謝の言葉もいただきました。

ただただ、この日のために相当前から準備されてきたボランテイアスタッフに
感謝するのみです。

夕方は所用で鹿屋へ。
ボランテイアスタッフ、選手の皆さんゆっくり
休まれたことでしょう。ご苦労様でした。

さてきょうも快晴、穏やかです。

2007/12/09

大会前日

所用で鹿児島市へ、午後3時マラソン大会会場へ、
どうにか形は整ったと思うが。
事故もなく本日のマラソン大会が終了することを祈るのみだ。

夜は前夜祭、県内外のランナーが多く参加していただいた。
走ることを思えば深飲みも出来ないしちょっときついかな。
地元の方との交流も出来、いい前夜祭だったのでは。

さてきょうもいつもより早く。
予報どおりだと快晴なんだが、外は真っ暗だ。
とにかく会場へ。

2007/12/08

ピタリ!

1週間前から雨の予報がピタリ!
前日の快晴では想像もつかないくらい。
ほどよく降った、午後も予報どおり回復。

雨上がりはやはり西の強風に。
幟旗がやっと立っている状況だ、
マラソン準備も8割方完了というところか。
きょうで全てが完了、明日の大会を待つことに。

地産地消フェアも同時開催、
目玉はなんといっても先着1,00名様のイセエビ汁かな。
そのほか、地の特産品がズラリ!
賑わうことでしょう。

午前中は所用で鹿児島市へ、1分でも早くUターンせねば。
外はまだ真っ暗でどんな天気か不明だが、
予報では快晴だ、明日も快晴の予報。

2007/12/07

準備

終日佐多岬マラソンの準備、歓迎旗を立てるとはやりムードが出てきますね、
きょう中にはどうにか完了しそうだ。

途中、尾波瀬付近で荷車を押している方に遭遇。
聞いてみると日本縦断を完了し、
ふるさと四国へ帰るところと。

7月に宗谷岬をスタートし、6ヶ月目に到達されたようだ。
何かの思い? の問いに、
特にない、歩くのが好きと。

旅先でのいろんな人々との会話、交流が楽しかったようです、
元気で四国へ旅してもらいたいですね。

今年4月からは佐多岬ロードパーク内は無料となり、
こうして歩いて行けるようになり、旅人にとっては朗報だ。
自転車も通行可能となり多くの人々に来てもらいたいものだ。

さて昨夜は雨が降ったようだ。
予報どおりだがまだどんより空模様、
回復の予報だが早く快晴になってもらいたい。
幾分、暖かくなった気がする。

2007/12/06

参るなー

連日の冷たさには参る、
ここ数年使用していないコタツの出番がくるかも知れない。
なぜにこうも冷たい、例年にない寒さだ。

マラソン大会も目前に迫り、準備も本格化、
多くの参加者を迎え入れる体制作り、万全を期したい。

昨夜は知人宅で夕食会、
いろんな食べ物、飲み物、楽しい会でした。
集う所に次なる楽しみが、こういう雰囲気何よりだ。

松下幸之助語録から 恩を知る
恩を知るということは、人の心を豊かにする無形の富
鉄を貰ってもそれを金ほどに感じる、
今度は金にふさわしいものを返そうとする。

みんながそう考えれば、世の中は物心共に非常に豊かなものに。
もっとも、この恩とか恩返しということは決して要求されたり、
強制されるものでなく、
自由な姿でお互いの間に理解され浸透することが望ましい。

とかく薄れがちになっているような感がする、
も一度原点を見つめ直そう。

きょうは少しは寒が緩んだかな、風がないせいかな。
きょうも現場でのマラソン準備。

2007/12/05

連日

うー、やはり冷たい、
このまま寒くなるのかなあ。
暑さがぶり返してもらいたいよ、夜になり一層冷たく。

インフルエンザの流行が猛スピードのようだが、
手洗い、うがいの励行、きっちりせねば。

午前中は20年度政策打ち合わせ。
超緊縮財政の中、いかに活性化策を見出すか、
思案のしどころ。
今こそお互い知恵を出し合い方策を見出す時だ。

午後の債権対策会議でも講師の税理士が言われていたが、
庁内の連携の大事さ、痛感だ。
全てに通用。

さて、マラソン大会準備もエンジン加速中、
この寒さなら走るには最適かもしれないな。
ただし、雨だけは不要なんだが。

今朝もぐっと冷たく、晴れてはいるが。

2007/12/04

冷たい!

急に冷たく、そして強風。
鹿児島市へ出かけたが、錦江湾沿いの国道にはしぶきが。
錦江湾は白波の列、正に冬の典型的な気象に。

今後はこういう天気がちょくちょくあることだろう。
この強風で佐多岬マラソンの幟旗は大丈夫だったかな、
例年、強風でよく吹き飛ばされたり、破れたりしていたものだが、
今年はおとなしいなあと思っていたところにこの強風。

佐多岬ロードパークの件で関係機関へ、
今後とも連携を密にして協議を重ねることに。

防衛省汚職
沖縄米軍再編も捜査の手が。
どこまで広がるものか。
こういう汚職は元をたどれば税金につながる。
利権がらみの事業に利用してもらってはたまったものではない。
きちっと解明してもらいたいものだ。

なるほど
古いお守りは神社に返納が基本とか。
神社本庁によると
「お守りは神様の力が込められたもので、
新年にご神蔵が改まると考えられている。
初詣での際に古いお守りやお札を納めて、
新たな力をいただくのが古くからの習わし」

ただ一生持っていたいお守りもあり、特別な決まりはないようだ。
もうすぐ初詣で、神社での更新が凄い量になるかも知れませんね。

きょうも冷たい、1枚着るものが増えそうだ。

2007/12/03

ゆっくり

朝はたっぷり横に、
程よい寒さで布団の中が最高だ。
昼前、伊座敷へ買い物に。

う〜ん、人の動きがないなあ、日曜日で車の通行は少ないとはいえ、
それにしてもねえ。
快晴ではあったがやはり12月、外は冷たい、
着るものも1枚多く。

自治会の忘年会、早々と午後4時から、
女性部が総出でニシメの準備。
手作りの料理がやはり何より美味い!

高齢化率70%に届こうとしている中で、
なんかしようや、どうかしようやと。
今の70歳はまだまだ青年、若い!
ほとんどが現役の中で、いくらでもなんでもやれる。
動きに期待したい、楽しみだ。

いよいよマラソン大会が日曜日に。
週間予報では天気は良さそうだ、快晴を祈りたい。
準備の1週間だ。

きょうは雨、冷たい。

2007/12/02

賑やかに

日本村落研究学会&ねじめサミット、
学会といえばほとんど学者、
全国から最南端の地、南大隅町に集結。

午後、限界集落発案者の大野教授の講演。
要するに自治会で出来ることは自治会で、
町がやるべきことは町で、
県がやるべきことは県で、
国がやるべきことは国で、
区別が大事と。

自治会自ら議論し、企画立案しないと活性化は見えないと。
ごく当たり前のことなんだが、このポイントからズレたところは
発展はないということになる。

地域の諸々の事情はそこに住んでいるものが、
誰よりも熟知している訳だから、
原因が追求でき、解決策もわかる筈。
そこに少し行政が加わり、議論を重ねればきっと光が見えてくる筈。

懇親会ではサミット関係者も合同で、商談会も。
余興では地元のひょうきんな田の神踊りや、からいも餅の実演も。
地をそのまま演出、きっと全国の来町者も満足されたことでしょう。

学会はきょうの午前中まで行われ午後それぞれ解散のようだ。
天気は快晴、体験コースもあるようだが、少しでも実態を観察してもらいたいものだ。
やはり12月、冷たい。

2007/12/01

やれやれ

午後休みをとり歯の治療に、
予定では昨日で完了の筈だったのだが、
治療していくうちに隣の歯も虫歯に。
そして以前かぶせていた歯もグラグラと。

疲れがどっと。又、最初からやり直し。
しかしまあ、昨日も2時半から6時半までたっぷり4時間、
他の患者に申し訳ないくらいだ。

治療中、看護師がもうすぐですよ、と
うん?果て・・・
どうも眠っていたような、ひょっとしてイビキでもしたのかなあ。

いよいよ佐多岬マラソンも間近に、
準備も忙しくなってくる。
560名強の選手に参加してよかった、
来年も走りたいと思われるような大会にしたいものだ。

鹿屋ではマラソン用品の品揃え、
鹿児島市ではロードパーク関係の協議、
少し忙しい1日でした。

当然帰宅が遅く10時からの夕食、
ちょくちょくあることですがね。

さてきょうから日本村落研究学会の始まり、
全国から研究者が南大隅町に集まる。
過疎化の中での振興策が見出せれば。

天気は快晴だが冷たい。

2007/11/30

ホッと

時期ですねえ、イルミネーションがあちこちで見られるように。
夕方の帰りは真っ暗に、
いい輝き、ホッと落ち着くひとときだ。
当分楽しめそうだ。

徐々にではあるが冷たさが加わってきているような。
でも昼間、少しでも体を動かそうものなら汗が噴き出してくる。
ちょうど過ごしやすい気候だが、
インフルエンザが急増中とか、用心用心!

村落研究学会
きょうから南大隅町で学会が始まる。
字の如く、過疎地の状況を研究される学者の集まり。
高齢化率NO1の本町にとってはぴったりの会だ。

限界集落を研究されている長野大学の大野晃教授も来町、
講演もされる。
限界集落の発案者でもある先生の講演には少し興味がある。

事前の打ち合わせで昨夜連絡をとったところ、
実に気さくな人柄を感じた。
余裕があれば2,3日滞在し、実際集落に入り、
住民の声を聞きたいんだがと。

そうしないとなかなか解決策は見出せないと。
限られた時間の中で、お互い議論が深まることを期待したい、
そして何か糸口が見つかれば。

きょうは快晴のようだ、
所用で鹿児島市へ。

2007/11/29

連日

連日の雨、1昨日よりは小雨になっていたが。
その分少し冷たさを感じた1日だった。
暖冬と言われながら、徐々に寒くなっていく感じだ。

午後はマラソン関係で佐多へ。
伊座敷では通り会の面々だろう、イルミネーションの飾り付け作業、
帰宅時には鮮やかに。
少し気分もウキウキ。

住民と語り入ってしまうが、疲弊していく町に悲鳴やら諦めやら。
でもこうも言っておれん、頑張らんと、と。
でも、と・・・
一瞬語りかける言葉を見失う時も。

しかし、しかし、現状を直視し、今いる人達が頑張らねばどうにも展望はない。
前へ前へだ。
確かに言うのは易く、行うは難し、
でもお互い議論し、知恵を出し合えば何かある筈、何か。

防衛省問題、一気に捜査のメスが。
国会審議も先行き不透明の感が。

租税特別措置
さほど気にもしていなかったが、新聞記事を読んでいくにつれ
ちょっと変な。
要不要の区別があいまいになっており、
力の強い企業や団体が恩恵を受けてはいないかと。
精査が必要であろう、公正な税制であってもらいたい。

どんよりの朝だが天気はよくなりそう、ちょっと冷たく。

2007/11/28

久しぶりの雨、農作物もぼつぼつ欲しい時期だったのでは。
終日たっぷり降ったようだが、台風の影響とは知らなかったなあ、
それも2個もあるとは。

本土への上陸はなさそうでホッと、
しかし12月というのに台風とは。

10日くらい前から歯ぐきのしびれ、
いっこうに改善が見られず治療へ。
なんと化膿していた、道理で心地悪い筈だ。

午後2時半に治療開始、終わったのは6時半、
実に4時間、遠方からという配慮をいただき、ありがたい。
あと1回で終わりそうだ、やれやれだ。

国会が緊迫してきた、防衛省問題果たして・・・
宴席のどうのこうのどころではないような状況だが、
利権がらみとなると、やはりみんなの税金、
きちっとしてもらいたいもんだ。

夜はさすがに電飾があちこちで見られるようになった。
やはり鮮やかですね、気分も和む光景だ。

今朝も雨模様だが徐々に回復するようだ。

2007/11/27

連休中に追い込み漁にいき、網を引かしてもらった。
見ているといろんな魚がかかってきていかにも楽しそう?
初体験、網引きに挑戦。
なんときついことか、疲れたからといって休むわけにもいかず、
正に息切れの状態。

漁師の仕事、こういう追い込み漁とは比較にならないほどの重労働だろう、
ほんとにびっくりだった。

マラソン大会
いよいよ2週間後、参加者も550名程度。
この大会が始まって実質6回目、最も多い参加者に。
昨年より150名ほどの増、
この勢いで年々増えていってもらいたいものだ。

野菊
シーズンになってきました、今走るとあちこちで見かけるようになりました。
やっぱり花はいいですね、
さたでいランドに植えた野菊も順調に開花中です。
ぼつぼつ見頃になりつつ、
真夏の作業の苦労が実を結びつつあります。

さて久しぶりどんより模様だが。
予報でも雨の確率80%と、
ぼつぼつ湿りが欲しい時期ではあるが。

2007/11/26

見捨てたもんじゃない!

昨日は校区のゲートボール大会、
こういう時はかねて見ない多くの面々と話が出来楽しみだ。
そんな折、足が少々不自由になった高齢の婦人が近寄ってきて、
この前はすまんかったねえと、平謝り???

よくよく話していると校区のふるさと祭りで物販をしたのだが、
その時買い物をし、釣銭を貰い帰宅。
数日後お金が必要になり財布を覗いたら以前より多く。

あの時釣銭を多く貰い過ぎていたと、
数日間眠れなかったと。
いやー、この話を面と向かって言われ、じーんと。
この世知辛い世の中で、こういう方もいらっしゃるんだ。

本人は何の罪もないのに眠れなかったと。
こういう精神の持ち主が多いと世の中も丸くいくんだろうけどね。
感動のひとときでした。

ところでゲートボール大会、なんとなんと
我が自治会チーム2チーム参加し、優勝と準優勝。
特に強かったわけではないが、どちらかというと和かな。

とにかくこの坂元チーム、お笑いチームなのだから。
みんなが楽しまにゃーという人達ばかり、これに尽きる。

さてきょうも快晴、空は高く。

2007/11/25

久しぶり

佐多郷友会の懇親会へ、
久しぶり参加してみたが妙なもんでホッと。
皆さん一様にふるさと佐多への強い想い、ありがたいことです。
こういう方々と連携を密にし、ふるさとお輿ができれば。

23日はふるさと祭り、
今年は天気にも恵まれ多くの人出で賑わいを見せました。
昨年は雨にたたられて大変だったが、今年は暑過ぎるくらい。

特に子供たちのカンパチの掴み取りは大賑わい、
特産品販売も好調のようでした。
餅の売れ行きの好調さにびっくり、特に焼いての餅は
ずらり行列が。
自分も買ったが、やはり美味しいですね。
賑やかな秋のひとときでした。

張芝
鹿児島市電がレール周辺の張芝は報道で知っていたが、
実際目で確認、やっぱりいい!実に感じがいい!
夜はライトに映え、一段と鮮やかに。

まだ緑が目映い状況、アスファルトの真ん中に緑の帯、
いいですねえ。
春は伸びてきて大変だろうに。
終電後に管理されているとか、納得。
管理も大変、鮮やかな裏に懸命な管理だ。

きょうも快晴、校区ではゲートボール大会。
試合を覗いてみることに。

2007/11/23

ミニバレー

こうも冷たいと夜のミニバレーでの動きで、
体が温まるのが程よい感じ。
以前は暑さとの闘いだったが、動かないと寒いくらい、
相変わらず珍プレーの連続で大爆笑のひととき。
笑いが一番だよ、この雰囲気を大事にしたいし、続けたいですね。

昨日は党首会談が再度行われたようで、不調とか。
この先どうなるのかな・・・

休日増に女性連が否定的とか
なんでも家事が増えるとかで、負担増になると。
ゆっくりの時間が増え、歓迎すべきと思いきや、
思うようにいかないもんですね。

さてきょうは根占でのふるさと祭り、
昨日大方準備は完了したようだが、今朝は7時集合で作業予定だったのだが
どうも腰の状態が思わしくなく、欠席。
今から会場を覗いてみることに。
その延長で久しぶり郷友会の会議に。

2007/11/22

きつい

どうも冷たさが平行線のまま、
おまけに風も強く冷たい。
このまま冷たくなるのかねえ。

午前中は定例監査、
午後はマラソン準備で佐多へ。
少しずつ出来ることからしておこう。
訪問した先々でついつい会話が長く、
皆それぞれ町をどうにかしなければという必死の思いだ。

新聞記事から 増税
政府税調査会が税制改正の答申。
消費増税、所得控除の縮小などを打ち出したが、
時期や基準には触れず。

しかし、いつかは、それも近い将来実施するのでは。
個人にとっては憂鬱な負担増だ。
視点で指摘されていたように、なぜ増税が避けられないのか、
説明が足りな過ぎる思いだ。

今問題の防衛利権を考えると納得し難い増税論議のような気がするが。

きょうも風が冷たい。冷える1日になりそう。

177 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る