南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2007/11/21

間近に

今年最後の町のイベント、第7回佐多岬マラソン大会、
いよいよ残り3週間弱となりました。
お陰で参加者も500名を越えそうで、
賑やかな大会になりそうです。

昨夜は大会ボランテイアの説明会、
いつも陰ながら大会を支えてくださるスタッフ。
目立たず、しかし最も重要な職務、
約250名のスタッフが大会を支えてくださいます。

こういう方々のお陰でリピーターにつながり、
口伝に参加者増につながっているようです。
最南端の地で心のもてなしを存分に発揮してもらいたいものです。

ここ2、3日視界が極めて高く、櫻島もくっきり。
目前には雄大な開聞岳もくっきりと、
こういう光景を見ると気持ちも何がしかスカッと。

さて女性部は運良く昨夜は忘年会。
ちょうどふるさと祭りの反省会にもなり大いに盛り上がったんのでは。
相当遅い時間だったようだが、旦那衆も顔負けの時間帯でした。
ま、たまにはいいか!

きょうも快晴、しかし冷たい!
風がないからいいようなものを。

2007/11/20

寒い!

ぐっと冷え込んだ、とうとうカーペットの登場、
勿論、出勤時の車内はヒーターを。
当たり前の寒さなんだろうが、どうも大の苦手で。

午後ハスの移植作業、来年春の開花が楽しみだ、
そして野菊の管理、だいぶ開花してきている。
もうじき満開になるだろう、
見事な光景になるようだ。

篤姫
来年から始まる篤姫物語、
今や何かにつけ篤姫ブームに乗っかろうとしているが、
本町にも物語が存在。

歴史ある佐多旧薬園内で栽培されているレイシ、
この実をハチミツ漬けにしたものを篤姫が好んでいたと。
山川、吉野 佐多という記述があります。

今年はとっくに時期が終わっていますが、
来年の収穫時期には検討要だ。
レイシは収穫後の変色が早く、こういう漬物に出来るのであれば、
日持ちもよく生産農家にとってもいいことだ。
ましてや篤姫が好んでいたとなると、特産品になり得るのでは。

今日も天気は上々だが、冷たい。
今夜は佐多岬マラソン大会のボランテイア説明会、
刻々と近づいています。

2007/11/19

ひととき

学習発表会と校区のふるさと祭り、
超少子高齢化の中で、いかにして学校を、校区を
盛り上げようかと。

児童も8人しかいない中で、子供たちの演技は
少人数を思わせない迫力の演技。
いつもながら子供たちの勢いを感じることでした。

又、中学生も参加してくれ、演技にも参加、
盛り上げてくれました。
今年は特にクラシックギターの先生が特別出演、
しばし文化のひとときを楽しむことでした。
子供たちも何かを感じたのでは。

女性蓮、男性連、それぞれ趣向を凝らし、
校区民は和やかなひとときを過ごされたことと思います。
学校の先生方も学習発表会での一生懸命な指導に加え、
ふるさと祭りでも大奮闘、ありがたいことです。

役場からは教育長以下主事が駆けつけていただき、
加えて演技にも参加、感謝感激!
皆さんお疲れ様でした!

夜は反省会
昼間の余韻はまだまだ続き、大いに盛り上がり。
いやー勢いを感じますね。

ちょっと寒くなった、皆一様にぶるぶる。
これが普通なんだろう、今までが余りにも暖か過ぎたんだよな。
今朝も快晴だがぐっと冷たく。
(写真は反省会の1コマ)

2007/11/17

仕上げ

いよいよ校区のふるさと祭りも明日、
昨夜は最後の調整?
女性部も全て一通り練習があったようだ。

楽しい催しになると思いますが。

さて昨日は決算委員会講評、
18年度事業の締めくくり、
厳しい財政環境の中、効率の良い
行財政運営が求められる。

かつてない厳しい状況下、
お互い知恵を出し合い、明るい町づくりに
努めたいものだ。

マラソン関係で大泊を走っていたら
道路の真ん中をキジが。
あやせばついてきそうな感じ、
時間が止まったような。
長閑さを感じたひとときでした。

PHP川柳 お歳暮
数日後 「年賀」の化粧で 嫁にゆく
喜んで 貰ったお歳暮 期限切れ
早く来い 油なくては 揚げられぬ

きょうも天気は穏やかな1日になりそう。
時折、スズメの声が。
明日のふるさと祭りの準備で多忙な1日か。

2007/11/16

秋らしく

確実に冷たさが身にしみて感じるように。
無理もない、あと1ヶ月もすれば正月だもんな、
徐々に気温も下がりつつある。
空の雲も日々変化、何となく寂しさを感じるが。

道路沿いのツワブキの花が実に鮮やかな黄色に、
正に秋を感じるもののひとつだ。
日増しに道路を黄色で覆ってくれることだろう。

さて衆院解散説が飛び交っている、
議員としても足が地につかない状況だろうに。
予算編成を前にいろんな駆け引きがあるだろうが、
果たしてどうなることやら。

日経オンラインから 日本一高価なコシヒカリ
新潟で米作をされている戸邊秀治氏
石油がこのまま高騰し続け、米の生産コストは益々上がっていく。
機械(石油)に頼った農業はやがて立ち行かなくなるでしょう、
今のうちに人力で出来ることを覚えていくべきと。

機械化、農薬散布、化学肥料の投入、
それらは安全でおいしい米作りから離れること。
機械で燃料を使うことや、化学肥料、農薬を使うことが
地球環境を汚していると。

戸邊さんは完全無農薬、人力での米作りを実践され、
破格の値で販売。
この実践法、一瞬ハッと思うことでした。
田舎ではごくありふれた米作りの風景でしたが、
今や、機械化・農薬の波。
今からでも遅くない、考えるときかも知れない。

昨日は七五三、神社は賑わったことだろう、
ボージョレヌーボー解禁、
さて今年のお味は。

今朝は曇り空、雨まではどうだろう。

2007/11/15

えーっ!

朝のテレビでアタマジラミの流行を、
う〜ん、何十年ぶりだろう、この名前聞いたのは。
今頃、まずあり得ないと思っていたが、いるんですねえ。

学校で白い粉を頭にふりかけられていたもんです、
懐かしい?思い出だ。
でも今頃発生するとは何が原因なのかなあ、
とっくに絶滅の虫と思っていたが。

とにかく感染を広げないことが大事だが、
こっちでは感染の情報はないが、果たして。

野菊
順調な成長をしているが、
なんでも植えた中に、箱根からの菊もあるとか。
価値がどうかわからないが、薩摩菊とは全く別物らしい。
咲いた後はほとんど見分けがつかないが、
蕾の時期にピンクがかっているのが特徴のようだ。

新聞記事から 天下り
政府の国会同意人事案で、官僚出身の3人が否決。
専門職で他に適任なしの声も聞かれるようだが、
委員としての年収1797万、退職金もあるとか。

僅かな年金で細々と暮らされている大多数の庶民の感覚からすると、
ちょっとねー。
もう少し格差を埋めていただきたいと思うのも理解できる。

夜はふるさと祭りの踊り練習、
何回してもなかなかだ、やるのみだ!(^-^)

きょうも雲は見当たらない快晴のよう。

2007/11/14

きつ〜く

久しぶり友と遅くまで懇談、
きつい1日に。
睡眠不足はやはり身にしみますね、
でも場の雰囲気が良いとついつい。

女性部は昨夜もふるさと祭りの踊り練習、
ほんとによく頑張るね、正にラストスパートだ。

新聞記事から 移住
団塊世代の移住誘致に北海道が熱気に包まれているようだ。
定住者が増えれば消費は勿論のこと、
住民税や地方交付税も増える。
あえて就職の心配も要らない。

体験移住も推進しているようだが、
これも経済効果は期待できる。
平均的な滞在期間の23日間で夫婦が落とすお金は
約40万という試算もあるようだ。

この体験移住はわが町でも実施可能な取り組みだ、
勿論定住が最善だが、一考に価する施策では。

きょうも天気は快晴、その分冷たさが加わってくる感じだ。

2007/11/13

いよいよ

12月9日、第7回の佐多岬マラソン大会、
町内に幟旗の設置、ぐ〜んとマラソンモードに。
参加者も昨日で400名、最終的には500名を越えそうだ、
地産地消フェアも同時開催で、盛会になりそう。

佐多岬へ、お山の大将の群れに遭遇、
ほとんどが子連れ、この勢いで増えれば農家は悲鳴だ。
今でもお手上げ状態なのに・・・

夜はふるさと祭りの踊り練習、
残り僅か、前進あるのみだ。
そして元気付けの食事会、大いに盛り上がった、
祭りも盛会になるよう!

昨日は遠方から篤志が、
いやー、ありがたい、有効に使わしていただきます。
ほんとにありがとうございました。

今日も天気は上々、
朝晩はひんやりと。
(写真は佐多岬ロードパーク内の大将)

2007/11/12

冷たく

朝から強風に冷たく、
一気に冬到来を思わせる感じ。
海も白波が。

午前中は友人らとの共同菜園に、
いろんな野菜が植えてあるようだがこれも又楽し。
春ジャガも2列ほど植えたが、
発芽してくれるといいが・・・

気付いた人が手入れをする、そして欲しいものを取る、
そんな感じの菜園。
結ったりの菜園というところ。

午後は鹿屋へぶらりの予定が、義母の体調が思わしくなく急遽病院へ。
幸い大事に至らなかったが、とりあえずは検査することに。
歳を重ねるうち、何かと障害も出てくるもんだ、
お互い体調とうまく付き合いたいもんだ。

PHPから 萩本欽一さんの投稿
人生を5つの要素に分けて考える
身体、仕事、お金、家族、友達などの人間関係
この5つが全部うまくいくこともなければ、
逆に全部がどん底になることもない。

5つの中で自分にとって何が一番か、
そこに思いを寄せることが大切と。
1つがどん底になったら、あとの4つに目を向ければいい。
きっとそこには小さな明かりがある筈と。

苦労人ゆえ重みがありますね、
人生の指針としたいものだ。

きょうは風はおさまり快晴の模様だが、冷たさは変わらない、
このまま冷たくなるのかなあ。

2007/11/11

ありがたい

なんとなんと滋賀からガジュマルが。
23年前、店で購入し大事にポットで育てられていたようです。
熱帯原産ゆえ、当然露地栽培は無理で、
冬は室内で栽培されていたようです。

23年の歳月、さすがに幹は太く。
子供も卒業し、社会人になったのを機に自然に返そうと思い、
温暖な地、南大隅を選ばれたようです。

奇遇というのか、ガジュマルは本町の町木、
こんなありがたい話はない。
さたでい号駐車場の一角に植樹、
温暖な地で思いっきり成長してもらいたい。

そしてご夫婦一家の益々のご繁栄を祈りたい。
大事に育てます。
霧島温泉への宿泊だったようですが、ゆっくり旅の疲れを
癒されたことでしょう。

佐多岬では駐車場をイノシシが散策、
ほとんど毎日見かけるようですが、
悪さをしなければいい観光資源になるのでしょうが。

午後はホタルの幼虫放流。
昨年度から取り組んでいるが50匹放流、
来年のホタルの舞が楽しみだ。
山間部ゆえ今後は定期的な餌のカワニナの投入が必要だ。

さて今朝は一転晴れてはいるが強風、
ちょっと冷たく感じられる。

2007/11/10

開花

夏に植えた野菊が見事に開花、
ほとんど蕾を持っている。
一斉に開花したらどんな光景に、
いやー楽しみです。

さたでいランドで作業していたら見知らぬ方から声掛けが。
「ここは営業していないんですか?」
「指定管理者制度の下、毎金土日営業してますよ。」
う〜ん・・・

何やら懐かしさに耽っているように周囲を見渡しながら、
以前は賑やかだったなあと。

話してみると、このさたでいランドが開園した頃、
子供つれて1日遊んでいたと。
このいろんな施設、もったいないなあと。

確かに使われていない遊具、建物もあるんだが、
利用者がいないのではどうしようもないしなあ。

話すうち、ハーレー隊の一員と。
ツーリングにはもってこいの場所と、
だから利用しないのがもったいないと。

話は進み、
ならばわが町の佐多岬マラソン大会での先導は出来ないのか。
メンバーの日程さえ合えば大いに歓迎と。
是非お願いしたいところだが、持ち帰り協議する事に。

実現できれば佐多岬マラソン大会も更に充実するんだがなあ。

マラソン大会の寄付もぼつぼつというところ、
こういう状況下でありがたい寄付、有意義に使わねば。

国会議員1人に係る経費が3億1078万と。
う〜ん、こういう数字は我々庶民からすると天文学的な数字だ。
高いか低いかわからないが、こういう世界もあるんですねえ。

さて、田畑はジャガイモの植付け作業が最盛期、
湿りもあり順調な作業では。
きょうも快晴の1日になりそうだ。
(写真左は夏に食べたスイカの種子が今こういうふうに野球ボールの小型に)

2007/11/09

暖かく

さすがにジャンパーは脱いでしまった、
雨のあと一気に気温が上昇。
畑は砂埃から解消され、穏やかさが漂っている。

乾燥の土の色と、湿った土の色を比較すると、
やはり落ち着きますね。
昼間はエアコンが必要なまでに。
立冬もどこへやら。

昼前から佐多へ入り、佐多岬マラソン歓迎旗の準備。
来週からはいよいよ道路沿いに立てることに、
一気にマラソンモードに。

連日のマラソン寄付依頼に、話題は尽きず。
疲弊していく町、奇策はないものかと、
悲鳴とも諦めともとれる心情。

要は人口が増えないことには、
一時的でも流入人口が増える施策でなければならないのでは。

夜はミニバレー、
さすがに夕べは大汗。
8人出席したが入口の履物、
内と外を向いているのがちょうど半々。
思わず1人で苦笑いすることでした。

クリスマス
プレゼントの金額は女性へ4万6千円、
男性へは2万7千円の期待とか。

アクセサリーがトップということでなるほどだ。
今はこういう時代なんですねえ。
もうすぐです、楽しみですね。

さてきょうも真っ青な空、天気に恵まれそうです。

2007/11/08

快晴

やっぱり青い空が似合う南大隅、
特に雨上がりのせいだったろう、
対岸の薩摩半島、山川、指宿が鮮明に。
実に爽やかな秋の1日というところ。

さて昨日も佐多岬マラソンの寄付依頼に佐多へ。
当然のこととはいえどこも本題から外れてしまう、
でもさまざまな住民の意見を聞くいい機会だ。
佐多地区の現状を知る機会でもあり、ありがたい。

田尻までの帰り、佐多岬ロードパーク内にキジの群れが。
大泊小の近くでもあり、一瞬学校の飼育舎と思ったほど。
すばやく逃げることもなく、
カメラを構えたが、とき既に遅し。

又、途中蝶々の採取場面に遭遇、
ほとんどわからない世界だが珍しい蝶々でも飛んでいるのかな?
いずれにしても大自然の中、いろんなこと、ものが多いですね。

財政難にあえぐ地方のため、再生枠。
従来の人口や面積に加え、
コミュニテイを維持させる、
地方再生に取り組む人材を外部から受け入れる、
等の条件を加え、限界集落を抱える自治体に重点配分と。

詳細が不明だが、少しでも活用できれば。
さて今朝も雲の見当たらない穏やかな朝。

2007/11/07

続く

2日続きの雨、たっぷり、
当分大丈夫だろう、これだけ降れば。
しかし、あの50日弱続いた快晴からは想像もつかない降雨に。
自然界の不思議か。

さて夕方は佐多地区へ、
佐多岬マラソン寄付依頼、恐縮の中、
まずは積み重ねだ、とにかく足を運ぼう。

夜は懇談、大勢の中でいろんな意見が。
折角の懇談の場だったが、ふるさと祭りの踊り練習で
1時間で中座。
女性部もコーラス、踊りと一生懸命だ、
実りある秋のひとときにしたいものだ。

政治のドタバタ劇、
つい1ヶ月前は自民党が、
2大政党のトップのドタバタ。

一応は収まったが今後どう流れるのか。
要は国民のための政治を。

さてきょうは曇り空ながら青空が顔を覗かせているが。
(写真はふるさと祭り練習)

2007/11/06

恵み

いやー実に48日ぶりの雨、それもたっぷり。
植え付けられた作物も瀕死の状態だったが、
これで元気に。

しかしこうも長期間降雨なしとは、
昨年も全く同じような現象だったが、
気象がおかしくなってきているような気がする。

昨年は水対策で農家は大わらわだったが、
今年はどうにかぎりぎりのところで免れた。
久しぶり雨の音を聞くと懐かしくも感じられた。

午後は佐多岬マラソンの寄付依頼に佐多地区に。
皆さんそれぞれ厳しい時代に申し訳ない、
頑張れと励まされながらの寄付、恐縮しきりだ。
いい大会にしなきゃ!

夜はふるさと祭りの踊り練習。
今週からはちょっと回を重ねなければ18日に間に合わない。
必死だ。

地デジ
11年7月で終わるアナログ放送、
東京都の主婦の例が新聞に。
アンテナ、配線工事等で11万と。
う〜ん、ちょっと高すぎると思うのだが。

「デジタル化は国の政策なのに、個人負担が生じるなんて
割り切れない気持ちが残る」と。頷けます。
それにしても高すぎると思うなあ。
国内に1億台とされるテレビのうち
地デジ対応は9月末現在で2500万台とか。
あと4年弱、うまく進行するのだろうか。

きょうもどんよりだが、雨になるのかな。

2007/11/05

強風

なんという強風だ、終日荒れた。
東風、太平洋は白波が、何の影響かな。
田んぼに行くも強風による砂をもろに受けてしまう、
自然と砂が体内に。

菜園に追肥と移植やらと、
ジャガイモがすこぶる元気だ。
玉が出来ていてもおかしくないほどの勢い、
2坪ほどの菜園だが、いろんな作物が。
楽しい作業だ。

昨日はまたまたビッグニュースが。
民主党代表 小沢氏の辞任会見、
政治の世界、いろんな駆け引きがあるのは承知しているが、
果たして今回の党首会談が正解なのか、
よくわからない。

台風21号が発生しているが、
どうやら日本への影響はないようだ。
まだまだ過去のデータからみると、
来月までは発生しているから油断禁物だ。

オール電化
ガスに比べ家事になる懸念が小さいということで、
我が家も切り替えた経緯があるが、
今、猛烈な勢いで電化へ進んでいるようだ。
ガス会社も対策に追われるほどのようだ。

昨夜は校区の集まりで一杯。
校区の活性化策についての協議、
簡単には明確な回答はできないが、
まずはやってみようやと。

今日は予報どおり雨、実に50日ぶりの雨。
これこそ待ちに待った雨、
カラカラの大地がたっぷり潤って欲しいものだ。
作付けされた農作物が一気に勢いづくのでは。
(写真は我が家の菜園)

2007/11/04

文化祭

合併後3回目を数える文化祭、
文化協会や生涯学習講座を中心とした成果発表。
子供から大人までジャンルも広く。
学びの秋、充実のひとときだったのでは。

女性部の皆さんの昼食や、同好会による野点、
美味しくいただきました。
たくさんの方々のお陰で、
行事が支えられています。
皆さんご苦労様でした。

夕方は苗物の植付け、果たして順調に成長するか。
今後が楽しみだ。

夜は友人宅で一杯、ついついメーターが上昇。
どうも懇談となると、なぜ美味くなるのかねえ、
不思議な力、味だ。

昨日は特に寒いと感じたが自分だけだったかな、
夜は更に冷たさを痛感。
昼夜の寒暖差が大きいと思うが。

PHO川柳から 美容院
お話に 夢中になり過ぎ 切られ過ぎ
美容院 正直なのは 鏡だけ
ハッと思われる方も多いのでは。

きょうも穏やかな1日になりそう、雨の気配全くなしだ。

2007/11/03

仰天

昨夜は政治で大連立のニュースが。
まさかまさかと思いつつやっぱりと、
現実に起こりうるんですねえ。

大連立では政治にならないのではと思うのですが。
チェック機能がなくなるのでは。
まずはご破算で一件落着だが、
この先どういう状況が待ち構えているのやら。

佐多岬マラソン
いよいよ来月9日開催を控え、準備も本格的に。
参加者もぼつぼつの状況だ、
今年の締めくくりとして南端路を走破してもらいたいものだ。
高低差100M弱と起伏に富んだコース、
ロードパークをゆっくり楽しんでもらいたい。

乾燥
昨年と全く同じ様相、
乾き切っている大地、農作物の被害が心配だ。
阿久根市では用水路からの給水が始まったようだが、
我が地でもぼつぼつ検討の時期に来ているような。
ちょうど作付けの真っ最中で農家にとっては、
不安の毎日かと。

予報では来週月、火が雨になっているが、
安心は出来ないな。

めがね
破損してしまい早速昨日は修理に。
以前のものを使用しているが、
合わず、なんとも歯がゆい思いだ。
1週間我慢か。

さてきょうも雲は見当たらない、
穏やかな1日になりそうです。

2007/11/02

早くも

帰宅途中、根占地区内で民家に電飾が、
早くもXマス気分、でもドライバーにとっては気持ちいいいもんだ。
今後あちこちで見られることだろう。

庁議のあと鹿児島市へ。
電算関係の用務、県内市町村の共同事務ゆえスタッフも当然抱え込むが、
単独よりは遥かに経費の節減は見込める。

ただ、こういう財政難の中、必要最小限にと、
スタッフの縮小も議題に。
当然の措置ではあるが、日進月歩のIT業界、
サービス低下を招かないように留意しなければならないのも
当然のことである。

焼酎
昨日は本格焼酎の日とか、
この日に合わせてなのか、全国酒類コンクールが開催。
2部門で鹿児島県勢が1位に輝いたようだ。

やはり本場は強い!
5位には我が大隅半島の銘柄も入賞、
愛飲しているゆえ嬉しいですね。

ただ、このことで価格上昇が気になる。
今から先 アツカン が美味しくなる時期、
夕食の ダイヤメ が格別な味に。

昨日は冬特有の北西の風、
フェリーの船上も強風。
加えて小雨がパラパラ、身震いするほどだった。

夜になっても小雨らしきものがあったが、
今朝はどうも晴れ模様だ、雲の合間から太陽が。
本格的雨は期待できそうにない。

2007/11/01

う〜ん

さて政策提言のまとめ、終日資料とにらめっこ。
う〜ん、悩む、妙案を探すもなかなか。
しかし、何らかの形で、何かを探さなくては。
実施の有無はともかくとして、想定可能なことがある筈、
そこを見出せれば。

写真
先日町のホームページで照会の会った同級生の動向、
皆さん60年ぶりくらいだったとか、話をしていくうち、
目の輝き、弾んだ声、
やっぱり同級生はいいですねえ。

よく親兄弟より親しみがあるといいますが、
ほんとにそう感じることでした。
写真も送付されましたので、きょうは同級生に配布予定です。
又皆さんの弾んだ声を聞かれる事でしょう。

夜はふるさと祭り、いろいろと懇談。
やっぱり飲みニケーション、大事だ。
心の底から語れるのが何よりだ。

松下幸之助語録から
まず与えよう
この世の中はお互いに与え合い、与えられ合うことによって
成り立っている。
それはお金とか品物といった物質的な面もあれば、
思いやりといったような心の面もある。

人間とは他から貰うことも嬉しいが、
他に与え、
他を喜ばすことにより大きな喜びを感じる。
そういう喜びを自ら味わいつつ、
しかも自分を含めた社会全体をより豊かにしていく。
「まず与えよう」お互いの合言葉に。

こういうのが実践できたら世の中丸くなるんでしょうが・・・
でも極力近づくよう努力せんと。

さて今朝はどんよりの空模様だが。

2007/10/31

現場へ

決算委員会の現場視察、
蓮池と佐多岬ロードパークへ。
どちらも観光振興上、欠かせない施設、
今後の展開が知恵の絞りどころだ。

佐多岬ロードパークでは、さたでい号周辺の道路脇が、
空き缶の山。
相変わらずマナーが悪いなあ、なぜ自分の飲んだものを、
自分で処理できないものか・・・

それも結構上部へ、思いっきり投げたんだろう、
観光の核施設周辺ゆえ、も少しマナー上達を願いたいものだ。

バス対策
支所で温泉バス送迎対策協議、
いろんなパターンを検討してみることに。
人口減少の中、厄介な問題だ。

そして政策提言の聞き取り調査へ、
一応昨日で完了。
あとは統計資料を見比べながら整理へ。

偽装表示
又もや三重の伝統和菓子が。
もはやいもづる式に出てくるなあ、
いつ発覚するかと疑心暗鬼の会社もあるのでは。

ついに昨日は鹿児島の漬物会社も、
原料の中国産を鹿児島産と。
全く何を考えているのやら・・・

踊り
来る11月18日 郡のふるさと祭り、
いよいよ踊りの練習スタート。
我々はいつもの おてもやん、
あと2週間強、頑張ろう!

友と
踊り練習後友人宅に。
久しぶりの懇談、いろいろと。
行き着くところは、校区をどうすべきかと。
各人が何をすべきか、
それがひとつになったとき、大きな力になるのだが。

PHP国語力から
「かねおくれたのむ」
よく使われる言葉だ。
「かね(金銭)おくれ(送れ)。たのむ(頼む)」
これが一般的だが、別にこうも読み取れると。
「かね(金銭)お(を)くれた。のむ(飲む)」
面白い発想だ。

さてきょうも穏やかな朝だ、雨がなく農作物にぼつぼつ影響が。
(写真左はトケイソウで作った自家製ゼリー、なんともいえない風味だ。特産品に出来ないものか)

2007/10/30

安らかに

第3回南大隅町戦没者追悼式、
今年も陸上自衛隊第十二普通科連隊音楽隊の演奏で開式。
10曲以上の軍歌を演奏されたが、胸にジーンと、
軍経験者の思いは尚更のことだと思う。

町長式辞から
在天の合祀849柱、根占462柱、佐多387柱で、
祖国の度重なる国難に一身を投じ、
祖国日本の安寧と八紘一宇の大精神に燃え、
止むに止まれず大和魂のおもむく・・・

戦争を知らない我々にとっても胸打たれることでした。
今尚、世界各地で紛争がありますが、
恒久の平和をただただ祈るのみです。
果たして、戦争で得るものがあるのだろうか。

午後は佐多へ
政策提言のための実地調査、
皆一様に深刻、答えがなかなかみつからない。
あきらめの雰囲気も漂う中、
何かを見つけなければ。

夜は久しぶりグループの懇談、
今後は定期的な会合を?

またもや表示の偽装
相当以前から常習化していたようだが、
こうも続出すると他の菓子類はと疑いたくなってくる。
安心して食べられる日はいつか。

今朝はちょっと冷たい、
しかし、昼間は又気温上昇だろうなあ。
きょうは決算委員会の現地調査。

2007/10/29

あわただしく

主目的は孫の鹿児島市までの送り、
子供らも何かと忙しくゆっくり語る間もなく。
そして自分の用も走りになり、ゆっくり協議する間もなく、
慌しい1日に。

コスモス
国道沿いからのコスモス、
恐らく景観作物として植えられたものだと思うが、
鹿児島市までのちょうど中間当たり、程よい気分に。
町内でもあちこちで見受けれれる、心安らぐ光景だ。
もっともっと増やしたいものだが。

人出
買い物に与次郎のニシムタに出かけたが、
相変わらずの人の波。
イオンの影響は感じさせない光景だ。
今後ミスミもオープンし商業の大激戦地となる鹿児島市、
既存の店舗はそれぞれどういう戦略で対応か。

誘客にあの手この手だろうが、共存はあり得ないと思う、
勝利のポイントは何になるのか、
日々戦争だろうなあ。
活性化策、誘客策、ヒントになるものはないか。

新聞記事 マスターズ陸上の槍投げで世界記録更新
101歳の挑戦というから、凄いの一言に尽きる。
100歳超の選手は日本では1人だけだそうだ、
又、この競技に参加したのが98歳の時というから別世界だ。
持論は「体力は蓄えられない」
重みのある言葉です、毎日40分のウオーキングと腕立て伏せ20回の日課。
う〜ん、ちょっと見習わんといかんなあ。

最後の言葉がいいですね、
「陸上を始めて仲良しが増えたのが何よりです」
陸上に限らず、集まりの中に入れば、輪が大きくなり、
人と人とのコミュニケが育まれていく。

正に心の栄養、
とかく薄れがちな現代の人間関係、
こういう関係を大事にしたいものだ、そして増やせれば。

きょうも快晴、ぼつぼつ雨が恋しい。

2007/10/28

奉仕作業

整備後12年、郡小の外壁塗装作業。
厳しい財政状況下、奉仕作業で行ったが、
出来栄えは上々だ。

その中にはいろんな人たちの知恵が出て、
工夫しながらの作業。
高齢の方々も多数参加していただいた、
地元の学校、愛着がありますね。

一体どうなるのかと案じていたが、
みんなの力、凄いですね。
速さ、出来栄え、1級品だ。

夕方の懇談の席でもやはりみんなの力を痛感。
校区の和と力をあらためて思うことでした。

この小学校が完成と同時にPTAを卒業した自分、
そして昨日外壁塗装、早いというか懐かしいというか。
今後10年は大丈夫かな。

PHPから 男の品格 女の品格
昭和女子大学学長 坂東真理子氏投稿
品格のある個人とは
自分に厳しく他人、とりわけ自分より弱い立場の人達に
思いやりをもっていること。

こういう精神、いつまでも持ち続けたいものです。
きょうも快晴、雨の兆候は全くなし。
孫の送りに鹿児島市まで。

2007/10/27

新規に

県の機構再編により県内に振興局が。
1振興局当たりソフト事業1千万、ハード事業1億円の枠、
昨日は大隅半島の関係市町の担当者が集い、事業の調整。

本町からはソフト事業3、ハード事業1件を提出、
振興局も初めての取り組みで手探りの状態。
今後精査して県本庁との交渉になるが、果たして。

この事業を機に、大隅半島の振興が図られることを期待したい。

次から次と
なんと財務省の中枢職員の破廉恥行為、逮捕と。
いやはや・・・
一連の防衛省疑惑の中、旧防衛大臣の接待も。
「関係ない」の発言、さて国民の反応は。
どこかおかしくなってきているのでは。

孫との再会
夕方久しぶり孫との再会、僅か2日間だが我が家での闘い。
幾分言葉もわかるようになってきたようだ。
可愛いのももうしばらくか、
恐らくぼつぼつやんちゃを発揮することだろう。
手に負えなくなるのだろうなあ、そこからが本当の闘いが始まるな。

台風20号
どうやら関東地方をかすめてのコースのようだが、
特急みたいに通り抜けるようだ。
台風もぼつぼつ終息かな。
しかし、雨が欲しい大地なんだがなあ。
大地はカラカラ、たっぷり雨が欲しい時期だが。

情報公開
スウエーデンの例がテレビで報道されていたが、
ほぼ全面公開。
議員の取り組みも公開が当たり前という感覚。
勿論税金だから1円でも公開する義務と、
誰もが見れる権利がある。
実に爽快感を覚えた、
早く日本でも実現してもらいたいものだ。

日本では事務の煩雑云々を議論されているようだが、
ちょっと視点が違うような気がしてならない。
スウエーデンとは若干仕組みが違うところもあるが、結果は同じだ。
ましてや議員自ら領収書の整理もされているというから驚き、
なぜ日本で出来ないのか・・・

さてきょうは郡小学校の外壁塗装作業、
各自治会からのボランテイアによる作業。
天気も良さそうだ、素人集団、無事完了を祈念だ。

2007/10/26

対話

終日、佐多地区を回り政策提言に係る聞き取り。
過去、現在、将来を語るとき、
それぞれ熱くなりますねえ。
疲弊していく現在、行政の押し付けの結果なのか、
町民の意識の問題なのか、
国全体の流れなのか。

どれもないとは言えないような・・・
確たる答えは出ないだろうが、お互い意見交換しながら
何がしか原因がつかめたらと。

地域に入るとやはり走りでは出来ない、
1箇所当たりの時間がついつい延びてしまう。
皆、少子高齢化の危機感は同じだ。

地域の声を反映しての活性化策を見出したいものだが、
こうして地域に入り、住民と話すと知らないことが多過ぎる。
地域を知って初めて施策立案、
詳細に聞き取りをし、明るい案を期待したい。

夕方は東京からの徒歩での旅人が役場に。
青年だったが、野宿での行脚とか。
昨日は1日かけて佐多岬まで行かれたようです。

ロードパークは無料になっているが、
遊歩道入口で300円、これは仕方ないかなと。
展望台200円は少し疑問と。

旅人にすれば不思議の世界に思えたことでしょう。
万人が自由に出入りできるように妙案はないものか・・・

ミートホープ社長 ついに逮捕と。
ウサギの肉まで混入とは、
あきれて物言う元気なしですね。
でも現に食べた人がいると思えば・・・

薬害肝炎も凄い様相になってきていますね、
薬害エイズが記憶にあるところに、
命を預かる厚労省、お手上げだ。
ましてやアルバイトで高所得の報道、
被害者にしてみれば生死との戦い、
心情を察すると・・・

昨夜は月の周りにかさが。
そして心地よい東風、
完全に雨の兆候だったが、今のところ曇り空ながら
持ちこたえている。
予報では晴れのようだが。

2007/10/25

全く同じことが

先日郵便局での対応を書きましたが、
全く同じことが国会内の郵便局でも発生したようです。
窓口で何やら相談事のようで、客は次から次へと。
奥には職員がいても加勢の気配なし、
たまりかねて文句を言われたようです。

相談業務と軽微な振込み用務は的確に判断し処理すべきと。
場を読み臨機応変な対応の大事さを説いていらっしゃいましたが同感です。
しかしまあ、よくも似た事案だったとは。
こういう状況は恐らく全国で多いのでは。

まあ、ゆっくりのんびり待てばいいのでしょうが、
寸暇を惜しんで手続きに来られた方はたまったものではない。
改善を強く望むところだ。

政策提言
今、庁内で町の活性化策について集落に入りこみ調査中。
過去、現在、将来について自治会長等から聞き取りをしているが、
一様に厳しい、悲観的な意見ばかりだ。
でも、前を、上を向かなくては。
何かある筈だ、根気よく調査することに。

来月は校区のふるさと祭り
これも校区の活性化のひとつだ。
昨夜から女性部は踊りの練習が始まった、
男連中も頑張らねば。
なんせ覚えが悪いから、女性連中の倍の練習をしないと。
前進あるのみだ。

昨夜、雑誌の中に 軽佻浮薄(けいちょうふはく)という言葉が。
自分にとっては初めてみる言葉 軽はずみ という意味らしい。

さてきょうも穏やかな朝だ。朝日が眩しい。

2007/10/24

厳しい

代替バスのK当たりの単価が上昇しそうな気配。
急激な燃料高騰、ましてやまだまだ上昇の傾向の中で、
無理もないのかなとも思う。
会社としても可能な限りの節減対策は講じてのことだろうから。

しかし町にとっても大変だ、負担増は避けられず、
利用促進し、少しでも負担が軽くなるようにしないと。
人口減が続く中での対策、非常に厳しい現実があるが、
今はこの利用増がベストの策。

午前中は決算委員会。限られた予算の中での効率運営のチェック。
お互い原点を振り返り、更なる改善、努力を。

愚妻は昨日鹿児島市での講演に。
朝がかねてより早く、やっとの思いで出かけたが、
帰宅時はにっこり。
やはり得るものがあったようだ。
講師が高田みづえさんであっという間の時間だったらしい。

よく会話の中で聞こえずらい、何言っているのかわからない等
よくあることだが、
「聞こうという姿勢があればわかる」
要するに聞く側の問題だと。
なるほどですね、とかくこういう場面によく出くわすが、
反省しきりだ。
夫婦とも鹿児島人、頑張ってもらいたい。

トビウオ
旬の味、ぼつぼつ終りに近づくが、多く食べれるものでもない。
刺身、焼き魚、干物、何でも味のいい逸品だ。
先日はふれあいセンターでフライにして食べたが、正に絶品。
近辺にいろんな食材が転がっている、
野山も宝庫だが。

今朝も朝日が優しさを漂わせています、穏やかな1日になりそうです。

2007/10/23

地の香り

夕食前に台所からきゅうりのにおいが。
やっぱり地のものは違う、知人から貰ったものだそうだが、
店で買ったものではまずあり得ないことだ。
勿論、味もいい、やっぱり地のもんだ!

先日は県外から郷里の同級生の問い合わせがあり、
我が集落にも4人の方が。
早速話したところ皆一様に満面の笑み、
すぐに昔話に。
昨夜は写真をメールで送信したが、果たして覚えていらっしゃるか。

朝は上着に車内はヒーター、
さすがに昼はぐったりだなあ。
昼夜の寒暖差が大きい。
こういう時、風邪に注意しないといけない、
いつもこの時期に失敗しているから、用心用心!

昼、用事で郵便局に出向いたが、
前の客に結構時間をとられ、用事を済ませることなしに出ることに。
待つことをしないのも悪いが、何か疑問を感じる場面だった。

赤福
こうも改ざんが出てきたのでは、今後どうなるんだろう。
このような超有名な会社でも、法を犯してまでも経営しなければ
ならないような状況なのだろうか。
単に儲けに走っただけなのだろうか・・・

新聞記事から 地方再生の核 農家所得補償
今参院選で民主党が掲げた政策だが、なんか現実味を帯びてきているとか。
よく読むとなんと4年前から法案提出をされていたようだ。
2人の農林族は共に弁護士、農業経験者という。

この政策の財源1兆円捻出で議論が交わされるだろうが、
疲弊していく農政の中で、熱い後論を期待したい。
視点欄でも指摘されていたが、こういうことで他項目への見直しも
検討されたりと、いい方向へもっていってもらいたいものだが。

きょうも穏やかな1日になりそうです。

2007/10/22

奉仕作業

自治会の奉仕作業が8時から、
河川、道路等草払いを。
約2時間、集落内外が綺麗になりました。
高齢化の波、いつまでこういう作業が出来るのやら。

ただいえることは、
出来る人が、出来るうちに、出来ることを だ。

夜は自治会の上半期総会、
見渡せば男女半々。
勿論独居世帯もあるんだが、高齢ゆえ出席が苦痛に。
果て、5年後、10年後、どうなるんだろう。

公民館での会合、飲みを終え個人宅に。
久しぶり伺ったが、体のあちこちに支障が出て、
今はほとんど仕事せずと。

長年の体の酷使、とにかくのんびり過ごすのが一番では。
長老ゆえ長生きしてもらい、
後輩にいろんなことを伝授してもらいたい。

冷え込みのせいで、衣替えが急ピッチに。
今日は穏やかな朝、やさしい朝日が。

178 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る