南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2007/10/21

強風

一体何の影響か、終日強風、そして冷たく。
東海上には台風があるが、その影響とは考えにくいが、
乾燥し切っているため、畑の砂を物凄い勢いで撒き散らす始末。

恐らくどの家庭でも家の中がザラザラでは、
我が家は田んぼの中ゆえ、勿論被害に。

さて久しぶりゆっくりのんびりの1日。
午前中は町内をぶらり散歩、
車外に出れば冷たく、ついつい車内からの眺望に。

そして我が家のミニ菜園に。
少しずつ植えた野菜類がほとんど順調に生育中。
やはり楽しいもんですね、土いじりは。
遠くでは消防自動車が乾燥注意報の周知を、
頻繁に強風で横殴りの砂埃が。

夕方になっても強風は収まらず、
果て、ただの季節風だったのか・・・

昨夜のプロ野球、巨人敗退、
まさかの3連敗。なんとも・・・

防衛省が怪しい局面に。
どこにもドンなるものが存在するが、
いい方向にいけばいいのですが。
さて今後の動向が又、政界を左右するのでは。
厳しい運営になりそうだ。

さて今朝は冷たさは一段ときつくなったが、風は完全に収まっている。
それだけでもありがたい、穏やかな1日になりそうだ。
きょうは自治会の奉仕作業。

2007/10/20

冷たく

一段と冷えた1日でした。
特に午後は佐多大中尾、根占野尻野方面に出かけ、加えて小雨、
冷えた冷えた!

ジャンバーを着ればよかったと。
このまま冷たくなるのかなあ。
農業なんかは季節もので、それ相応に冷えないと出来もよくないだろうし、
そもそも育たないだろう。
万人が満足することないこの世の中か。

そして昨夜はとうとう布団の出番、
一気に冬に駆け上がったみたいだ。

さて我が家は建設後15年、
同時に購入した家財道具がぼつぼつ更新時期に。
トップバッターが洗濯機、ついに先日交代。
次から次へと出てくるだろうなあ。

テレビの調子も今一、
雨戸の車もストライキ。
気象と同様、懐の冷える冬になりそうだ。

新聞記事から 米価低迷農家悲鳴
つい先日普通作米を貰いうけ美味しくいただいたばっかりだったが、
低下が深刻な問題に。

コメ余りが要因のようだが、
生産調整も機能していないようだ。
農水省の推進した大型農家の育成も
要因のひとつとか。

コメ作りへの依存度が高まった結果、
下落の影響がより大きく。
採算割れになる可能性もと。
農政は非常に難しい政策なんですねえ。

きょうは久しぶり強風、外はいかにも寒そう。

2007/10/19

ぶるっ!

冷え込んだ、ついに長袖登場。
そして出勤時・・・とうとうヒーターが。
でも昼間はぐっと暖かく、
いよいよ秋・冬へ突入か。

内勤、外勤とちょっと忙しい1日に。
夕方もその延長で協議に。
町民の声が一番だ、1分でも会話を大事にしたいものだ。
そこからヒントが生まれ、地域の活性化に。

赤福
創業300年、単品の売上高では日本一とか。
改ざんにより各地で店頭から撤去が始まっているようだ。
とにかく自分も好きな菓子のひとつ、残念だ。
名古屋に親戚がおり、土産は決まって赤福。
もったいないなあ、改ざんまでしなくても販売は大丈夫だったろうに。

ミニバレー
2週間ぶりのミニバレー、友人宅で少しアルコールが入り
ほろ酔い気分で。
手足は動かず、口だけはフル回転。
楽しいひとときでした。

衆議院議員 逢坂氏のブログをよく読むのだが、読む限りでは
省の対応に疑問を抱かざるを得ない。
なぜもっと国民の知りたいことを素直に回答できないのだろうか。
限られた財源を効率よく運用するためにも、
全ての国民が知る権利がある筈。

隠そうとすればするほど疑惑が大きくなる。
国民の目線で政治を遂行してもらいたいものだ。

PHPに投稿のジャーナリスト下村満子さん
まだ5,6歳の頃、父が風呂に入れながら話してくれたこと。
「満子、見てごらん。お湯を自分のほうにかき寄せようとすればするほど、
お湯はクルッと回転してあちらに行ってしまうだろう。反対に、
相手のほうに温かいお湯をあげようとあちらに向けて流してあげると、
逆流してこちらに返ってくる。

モノでもおカネでも、自分が欲しい、もっと欲しいと思ってその後を追いかけ、
自分のほうに引き寄せようとすると、逃げていってしまう。
逆に相手を優先し、人のために使い、施しをすると、求めなくとも、
自然に返ってくる。
自分が幸せになりたければ、人のためにいいことをすることが大切なんだよ」

こういう人が1人でも多くなることを念じたい。

川柳から 日記
・ありがとう 妻へ言えずに 日記書く
やさしさが感じられますね。

特選は
・イニシャルに 初恋浮かぶ 古日記
一瞬顔を赤らめた人もいるのでは。

今日も天気はよさそうです、朝のうちはどんよりですが。

2007/10/18

里帰り

佐多薬草園にあったオオバゴムノキ、
約40年前、それまでは大木として薬草園の主として
君臨してきたが、台風にて倒壊。

廃棄処分の運命だったが、たまたま県の公園技師として活躍されていた
岡村隼人氏の目に留まり、枝を自宅で大事に育てられた。
勿論自宅ゆえ、鉢での栽培、
それでも40年の歳月、4M強の高さに。

岡村氏は現在指宿在住、定年退職され、自宅はさながら植物園だ。
このオオバゴムノキ、折角なら元の薬草園にと。
暖かい配慮により正に里帰り。
昨日、町長、教育長ら関係者で植樹。
今後数十年かけ、以前のような大木になってもらいたい。

自分でも意識していない木だったが、
こうして大事にそれも長い年月をかけて育てていただいた
岡村氏に感謝感激です。
う〜ん、こういう人もいるんですねえ。
何かと荒れた世の中、ホッと。

朝のうちは岡村氏と佐多岬ロードパークの視察に。
いろいろと景観について指導を受けることでした。
今は特に花の少ない時期の中で、ひときわ目を引く花が。
ベニツツバナ。

実は自分もこの花は岡村氏から貰ってきたが、
葉だけ見る限りは、およそ綺麗とは言い難いところだった。
ところが、ロードパークでの開花状況を見ると実に綺麗、
風格さえ感じられる花だ。
幹、葉からは想像できないような花。

花の少ない時期に開花するのがいい、
おまけに本町はこの時期の佐多岬マラソンコースでもあり、
沿道に植栽を推進したい。

午後はさたでいランド 蓮池の清掃に。
花はとっくにないが、新芽はまだまだ勢いが。

冷たさが日増しに身にしみるように。
雲の多い朝だが、快晴の予報だ。

2007/10/17

害虫

ひょっとしたら温暖化の影響か?
テレビでは都内での人的被害状況を報道、
対岸の指宿でも。

我が町でもイヌマキの害虫が異常発生、
そしてハスにも。
ちょっと2,3年前までは考えられなかったことだ。
どこかおかしい。

夜は佐多出身の県庁OB岡村隼人氏と懇談。
なんと薬草園にあったオオバゴムノキが約40年前、
台風で倒れ、当時公園技師だった岡村氏が枝を持ち帰り、
大事に育て上げられ、その木が昨日里帰り。

いやー嬉しいですね、ここまで面倒みて下さっていたのは。
そしてきょう薬草園に植樹、この目で確かめたい。

新聞記事から 法人税
地域間格差解消で検討されだした法人2税の分配、
当然、大都市圏の企業の集中する都府県は猛反発。
しかし、反論もある。
例えばトヨタの本社は愛知、今や世界のトップ企業。
当然税収は物凄いものがあろう、
ところがトヨタの車は全国の人が買っている、還元すべきと。

この理屈は我々企業の極端に少ない町にとっては朗報だ。
裕福な都府県と各省の対立が熱を帯びてきそうだが、
冷静な議論を望みたいものだ。

PHPから
元図書館員の言
図書館が人と本、人と人との出会いを作る場。
定年退職した今、
今度は住民の立場で、
町のためにできることをしていきたいと。
かつてのアメリカ大統領 ケネデイ氏の演説を思い浮かべます。

さて今日も天気は上々。
薬草園でのオオバゴムノキ植樹に参加し、見届けたいと思います。

2007/10/16

入賞

このたび鳥取で行われた全国和牛コンクールに出品された
佐多地区の東山崎孝大さん所有の牛が見事入賞。
陸路家路の途中、役場玄関で報告会、飼育を初めてから
15年目の快挙とか。
かねてから念入りな飼育を心掛けていらっしゃるようです。

かつての名声 佐多牛 復活を願いたいものです。

台風18号は日本には全く影響はないと思われていたが
温帯低気圧になったようだ。
ぼつぼつ終りになってもらいたいものだが、
過去のデータでは11月にも結構発生しているから
まだまだ油断禁物か。

ボクシング
やはり厳しい制裁が。
本人のボクサーライセンスを1年停止、セコンドライセンス無期停止。
なんか相撲といい格闘技ではこういうのが目立つなあ。

新聞記事から
法人2税の約1兆円、地方移譲案が検討されているようだが、
大都市との格差是正の特効薬になるか。
勿論、東京都など大都市の自治体からは批判もある、
調整がうまくいくかな。

今朝はぐっと冷え込んだ、いよいよ長袖の出番か。
天気は快晴だ。

2007/10/15

ドラゴンボート大会

23回を数えるドラゴンボート大会、
天気に恵まれましたが、潮の関係で早朝からの競技に。
午前中に終了させなければ干潮にさしかかり川底があらわに。

各チームの協力でスムーズに進行でき、予定通り昼前には終了。
外国を含め120クルー、大激戦を制したのは
一般の部で
1位に不知火チーム(熊本)
2位 津奈木海龍GONAチーム(熊本)
3位 津奈木海龍BINAチーム(熊本)
熊本勢が上位を独占。

レデイースの部で
1位にTEAM河童(大阪)
2位 女海龍紅(熊本)
3位 上々颱風(鹿屋)

熊本の勢いが印象的でした。
距離380M、まだ出場経験はないが、半分で体力は消耗するようです。
決勝まで4戦とか、凄い体力ですね、感服。

大会には鹿屋航空基地のP3Cとヘリが会場の低空飛行のデモンストレーション、
盛り上げていただきました、ありがたい。
周辺では青空市、出店も多数、賑やかな大会に。

折角の国際大会、前後何かイベントは出来ないものか、
前夜祭はあるんだが、ちょっともったいない気がする。

夜は自治会の監査、
それぞれ自治会の方法だろうが、我が自治会は半期毎決算。
国県町に限らず、厳しい財政運営だ。
この先自治会合併も論議になるのかなあ。

今日も天気は上々、徐々に冷たく。

2007/10/14

別れ

う〜ん、この世に生を受けている限りは避けては
通れない道。
懇意にお付き合いさせていただいている友人の父の葬儀、
多くの参列者、故人の人柄が偲ばれます。

長男が謝辞を述べましたが、
故人がかねてから
「素直に、そして真面目にやっていれば、必ずだれかが見ているんだから」
と家族に言われていたようです。
目が覚めた思いでした。

とかく、だましあいの世の中、
この気概、頭が下がります。
お互い原点を見つめ直そう。

午後はぶらり散歩。
根占地区では稲の刈り取りが賑やかに、
コンバイン、バインダーとせわしく走り回っています。
当分天気が続きそうです、順調な収穫が期待できそうだ。

夜は懇談、
ちょっと時間オーバーだったような気がしたが、
雰囲気がついつい・・・
ま、いいことにしよう。

さてきょうは絶好のドラゴンボートレース日和。
優勝の行方は?

2007/10/13

元気市

来年3月第一土・日曜日に開催の元気市開催場所の協議、
関係市町と協議した結果、
今年に引き続きドルフインポートでの開催に。
さて、今から出品の調整にとりかかることに。
ふるさとの味を広くPRするいい機会だ。

夕方は前夜同様通夜に。
多くの客で混雑していたが、関係者は元気な様子でホッと。
勿論、気を強くしているのだろうが、
きょうの葬儀までは頑張ってもらいたい。
悲しみに限りはないが、全ての人が避けては通れない道、
故人のためにも立派な葬儀にしたいものだ。

夕食も遅くなりスーパーでの買い物。
余り出かけない店内、夜10時まで営業なんですねえ。
冬の10時といえばどうだろう、とっくに床の中が多いのでは、
お客さんいるのかな。

夏場なら頷けるが、今から先昼がどんどん短くなるが。
余計な心配か。

ボクシング
WBCフライ級タイトルマッチ、
戦前から凄い舌戦(といっても一方的だったが)だったが、
結果は大方の予想通りチャンピオンの勝ち。

ただ、試合前のチャンピオンを見下した言動はどうかなと思っていたが、
案の定、新聞紙上ではボクサーとしての資格・品格を問うと厳しい意見が。
闘うスポーツとしてああいうのありかなと思ったりもしたが、
試合での反則行為は少しいただけないのでは。
挑戦者はまだまだ若いし、今後飛躍することだろう、頑張ってもらいたい。

赤福
好きなみやげ物のひとつだ。
やってしまったかと思えば、34年前からだとか。
品質上問題なかったのだろうか・・・
今後は食べ物に関しては、用心用心。

さてきょうはまずは葬儀参列、そしてゆっくりか。
曇天だが予報では雨にはならないようだ。

2007/10/12

活性化策は

超少子高齢化の波が怒涛のごとく押し寄せてくる中、
町の活性化策は。
庁内での第2回目の会合、まずは現状認識から。
根幹を成す人口の動向についての共通認識を。
それぞれ現状分析し、今後の施策展開の糸口がつかまえられたらと、
願うところである。

人口は減る、財政は逼迫している、時間がない。
町民と共に活性化策を模索してみたい。

午後は佐多岬マラソンPRのため佐多地区の商店街を。
出向き、お願いし1人でも多くの参加者を募りたい。

昨夜は友人の父の通夜に女性仲間が連れ立って行ったが、
長い闘病生活だった、お疲れ様でした。
ご冥福をお祈りします。

イヌマキの害虫を最近よく見かけるようになった。
我が家のイヌマキも新芽をせっせと食い荒らしている。
恐らく町内至る所で発生していると思う。
今迄も飛来していたのかなあ、
記憶では薬剤散布は昨年からだが。
この休日は害虫駆除だ。

渡り鳥
例年ここ2,3日がピークといわれるサシバの南下。
日本各地から集まってきたサシバの群れは、北東の季節風に乗って、
遥か南を目指す。
最南端の地である佐多岬周辺の山々に集結するが、
観察にはさたでい号駐車場がベストだ。
例年カメラの列がズラリ並ぶ。
ぼつぼつ終りが近いのでは。

このサシバは4月上旬、東南アジアから飛来し、
日本で繁殖、子育て、そして10月に巣立った若鳥と再び
南国の越冬地に旅立つとか。

めっきり朝晩は冷えてきました、いよいよ布団の出番も近いか。
今日も天気は快晴、雲は見当たらない。
昼間は気温が上昇するような。

2007/10/11

佐多へ

今や必需品となった携帯電話、
各社競ってお客の争奪戦であの手この手の商戦。
こういう競争とは裏腹にわが町は地形からして山間部が多く、
携帯電話の不感地帯が多い。

人口が少ないとはいえやはり町民の通話への要望は強く、
町内の受信状況を調査することに。
きちっとした判定機器があるわけではないが、
現在の受信状況を確認し、中継局の設置を要望することに。

小さな集落が点在かつ集落間に大きな山という壁があり、
電波状態は非常に悪い。
民間会社ゆえ、収支が第一、
人口の少ない地域はおのずと後回しに。

格差、不公平のような気が・・・
こういう時こそ政治を痛感。

佐多岬マラソンも参加申込みがぼつぼつあるが、
あと1ヶ月、1人でも多くの参加者を募りたい。

途中、さたでいランドの野菊を、
蕾が出てきていました、さて開花はいつ頃になるかな、楽しみです。

書家・詩人 相田みつを氏の作品から
あのね
がんばらなくてもいいからさ
具体的に
動くことだね

のんびり感たっぷりだが、全てに通用するというか
励まされている感がある。

きょうは久しぶり快晴模様、朝晩は冷たく。

2007/10/10

来客

南大隅根占出身の演歌歌手、島津悦子さんが役場を表敬訪問。
デビュー20周年記念のコンサートを各地で開催されるそうだ、
ここ鹿児島でも開催されるそうだ。
幸い町長も在席でしばし懇談、
コンサートの成功を祈りたい。

MBCラジオの歌謡番組にも出演ということで、
慌しく役場を後にされたが、ラジオを聞いた方から連絡。
きっちり鹿児島弁を交えて話されたようです。

町民体育大会に多く出場したわけでもないのに、
ぼつぼつ足の痛みが。
いつものパターンだ、じっくり痛みの引くのを待つか。

昨日はホームページに、佐多音頭の みさき七浦 の浦はどこ?
何気なく口ずさんでいても、聞かれると果て?
あちこち問い合わせをした結果、
当時辺塚に赴任された校長先生が、辺塚から佐多岬方面を眺めて
作詞されたものだとか。

要するに天気の良いときは先端まで見えるようです。
辺塚、浜尻、竹之浦、間泊、外之浦、大泊、田尻
の港を指しているようです。
初めて知りました、恥ずかしい限りです。

新聞記事から 年末年始商戦
都内のホテルはまるでバブルと。
おせち料理とスイートルームのセットでペア130万、
飛ぶように売れるとか。
ほかにも年越しプランなど各ホテル趣向を凝らしているようだが、
どのホテルも予約殺到で嬉しい悲鳴のようだ。
こういうところにも格差があるような・・・

さて今日の天気、青空が覗いてはいるが。

2007/10/09

町民体育大会

合併後3回目の町民体育大会が根占で開催。
台風15号の余波だろう、時折突風と通り雨、
1つのテントはひっくり返されたが、
幸いけが人なし。

我が郡・竹之浦チームは昨年最下位から5位へ、躍進賞に。
自然と反省会がヒートアップ、上を目指そうと。
競技は保育園児、小中高生、一般の演技と多種多様に。

それぞれどの校区も競争も然ることながらユーモアたっぷりの演技。
職域リレーでは大泊小学校チームが、
佐多岬マラソンの横断幕を掲げての走り、
一般からのPR、ほんとにありがたい!

やはり力強いのは中学生の走りだなあ、
迫力満点だ。
応援合戦もどのチームも趣向を凝らして。
結果は川南チーム、大人数での演技、
衣装も統一され、加えて応援席の高齢者の意気投合した
雰囲気が最高だった。

大会結果は佐多校区の連覇ならず、
根占川北地区チーム優勝、
おめでとうございます。

プロ野球もクライマックスシリーズの開幕、
スポーツの秋にふさわしく熱い試合だったようだ。
当分プロ野球も楽しみだ。

さて今朝は曇り空、予報では快方に向かうようだが。
(写真は応援の1コマ)

2007/10/08

延期

早朝のどしゃ降りで町民体育大会はきょうに延期。
台風15号の余波なのかなあ、
農家にとっては久しぶりの大雨で大地はたっぷり湿った。
秋の作付けには恵みの雨だったのでは。

お陰でゆっくり休めた。
時折小雨も降る中で、昼間もたっぷり休めた。
ちょっと休み過ぎの感はあるが・・・
でもたまにはこういうのもいい。

田んぼ
夕方田んぼに、
先日植えたジャガイモが出てました。
早い所の田んぼは今にも収穫できそうな勢いですが、
緑の葉がやっと上に。

植えてから初めての雨でたっぷり水分補給できたから、
今後は成長の勢いが増すのでは。楽しみです。

普通作米
昨日友人から普通作米をいただいた。
早期米が主流の中での普通作米、
味は断然普通作米がいいと言われている。
早く精米して食べてみたいところだ。

台風15号
どうも予報では九州南部直撃というが。
浜尻海岸に行ってみるが台風らしき兆候はなし。
風もさほどなし、このまま温帯低気圧になるとも言われているが、
勢力は小さくはなっても大きくはならないだろう。
静観といくか。

プラグイン車
家庭用電源からも充電できるようにして電気だけで走る、
夢のような世界が現実になりつつある。
開発着手から5年、実用化まであと何年かわからないが、
あとは1回の充電で少しでも長く走れる技術の開拓だろう。
原油枯渇が言われる中、画期的な取り組みの動向に注目だ。

きょうは快晴、ほとんど台風の影響なし。
体育大会もきょうで締めくくりだ。

2007/10/07

存亡の危機

昨夜は留学制度実行委員会。
児童の減少率が特に高い郡、辺塚地区は重点地区として、
教育長や委員長等多数の参加のもと開催。
お互い情報の共有をし、現実の確認を。

今までにない踏み込んだ協議で、自治会長を始めとし関係機関の長も、
我が校区の置かれた現状認識が出来たのではなかろうか。
今年は留学について2人の問い合わせがきているようだが、
実現の可能性は極めて小さい。
現在8人の児童、このままだと来年は6名、2学級に。
当然教職員も半減という極めて厳しい状況が目前に。

何とか留学生の実現は出来ないものか、
里親も高齢化の波で厳しい現実の中、
家族留学の道はないものか。
町のスローガンでもある 行ってみたい町、住んでみたくなる町、
のようにまずは環境作りも重要だ。
そして留学制度そのものの内容修正は検討の余地はないものか。
も一度じっくり検討してみたい。

佐多岬マラソン
先日PRのため鹿児島市内の関係機関へ。
1人ずつの積み重ねだ、500人突破を目指し。

異動
10月1日付で小さな異動が。
我が課も対象に、小さな町ゆえ同じ庁内での異動。
お互いそれぞれの職務に精進してもらいたい。

台風15号
中国大陸へ向いているが、東へ大きく方向転換する予報も。
風は少し強いが台風の余波だろう。
今朝の予報では直撃の様相だが。
きょうの町民体育大会も朝方の雨で明日に延期。
16号、17号も相次いで発生したようだが、
これは影響はなさそうだ。

ということで今朝はゆっくりの起床。
農家はとっくに作業時間帯だ。

2007/10/04

ふーっ

歳だなあ、
終日さたでいランドで作業、
野菊、蓮池とぐったり。
まずは綺麗になった、スッキリだ。

イベリコ豚
現在さたでいランドの指定管理者はもともと養豚業、
レストランでも自家製の最南豚として好評を博している。
確かヨーグルトを用いていると思うのだが。

今回、スペインが誇るイベリコ豚みたいなドングリによる飼育をと。
南端の地から元気な発信だ。
こだわりの商品になると思う、今後が楽しみだ。

台風
どうも連休あたりにかかりそうだ、
勢力随分と大きくなってきている、
大きく西に向かってくれるといいが。

渋皮煮
愚妻が昨日初めて作ってみた。
どうも茹で上げる予定だったようだが、
先日渋皮煮を貰って食べたら美味しかったよ と言ったら
試しに作ってみるかと。
早速インターネットで作り方を。

思ったより調理時間を要し、ため息交じり。
完成品は初めてにしてはグー、美味しい!
やはり、旬の味。

さてきょうも快晴の模様、
まだ台風の影響は感じられない。

2007/10/03

久しぶり

さたでいランドに久しぶり、
野菊の成育も順調だ、今年花が咲きそうなんだがなあ、
咲いてくれるといいが。

午後はねじめサミット実行委員会、
今年は村落研究学会と同時開催。
2つの大会を同時に実施するのは恐らく初めてではなかろうか。
実り多い大会になるよう祈念。

夜は女性部の踊り練習、
7日の町民体育大会用の練習とか。
昨夜を含め2回の練習のようだが大丈夫かな・・・

台風15号
なんとも不気味なコース。
今年は来襲が少ないなと話していた矢先に発生、
う〜ん、逸れてくれないかなあ。
今のままだと、町民体育大会あたりになりそうだ。
少しの雨は欲しいが。

巨人優勝
5年ぶりのリーグ優勝!
良かった良かった。
喜びの隣には戦力外通告の記事が、
プロとはこういうものか。

書家、詩人 相田みつを氏の作品から
花を支える枝
枝を支える幹
幹を支える根
根は見えねんだなあ

なんともほのぼの感。
よく裏方さんや妻のたとえに使われるが一番の根幹だ。

車中でラジオから
電話等の終りに 失礼します とよく使う。
これは 失礼しました という過去形ではの問い。
でもこれも誤りではないようです。
お世話になりましたね 等過去形の意味も含まれているようです。
ほんとに日本語は難しい。
 
今日も快晴の模様。
終日さたでいランドでの作業。

2007/10/02

衣更え

気候に合わせて、衣服を冬服に替える日、
江戸時代ごろから6月1日と10月1日に行うようになったようだ。
しかし、今年の暑さは格別、
とても長袖に替えられる状態ではない。
昼間の外はまだまだ木陰を求めてしまう。

我が町もクールビスを実践しているが、
昨日の会議でも今月いっぱいを目標と。

さて10月は町民体育大会、ドラゴンボートレース大会と
大きな大会が2週連続で。
特にドラゴンボートレース大会は国際大会、
大いに町のPRの舞台。
来年も参加したいと思う雰囲気作りに努めねば。

午後は佐多岬ロードパークの現地視察、
まだ未解決問題もあり1歩づつ解決の糸口を探りたい。

いよいよ国会の再開、
所信表明演説、記事だけ読むと総花的な内容で、
インパクトや新鮮味に欠ける内容とか。
政治理念が所信表明演説から見えてこないと手厳しい。
政治家としてしっかり示すべきではないかと、
トップに立つものは大変だ。
今後の政局運営、どういう船出になるか。

新聞記事 がっこう探検隊から
公文式 掃除でやる気
公立学校での公文式の採用に保護者から非難の声もあったようだが、
やはり生徒の手応えを感じ、採用されたようだ。

何より柱が 掃除 とか。
「掃除名人」のバッジもあるようだが、
認定には「技術」「後片付け」「感想文」そして
担当する仲間の承認も必要と。
非常にユニークな取り組みだ。

この作業分担、毎春話し合いで決めるようだが、
トイレがいつも1,2番の人気とか。
卒業生の言として「掃除をしていると周りのことが目にいらなくなる。
勉強や部活にも打ち込めるようになった」と。

この学校では頑張りを認め、子供の成長を促していると。
やはり「ほめる」ことは大事なんですね。
子供にやる気を引き起こし、そして学力向上にと。

きょうも快晴、朝夕は冷たくはなってきましたが。

2007/10/01

万歳!

絶好の運動会日和に恵まれ、盛会裏に終了。
例年我が自治会は玉入れの常勝チーム、
昨日の運動会、終了間際の競技までは芳しくない成績。
とても逆転不可能な状況だったが・・・

なんとなんと奇跡が、
玉入れで男女とも1位に、そして結果的に2位に1点差で優勝。
う〜ん、こういうこともあるんだ。
皆さん夜のビールが美味しかったようです。

児童8人の中で、校区と共に合同の運動会、
きっと子供達もいい思い出が出来たと思う。
又大会には町長、副町長、教育長、県議、町議等多くの方々が
顔を出していただいた。
子供たちにとっても、地域にとっても励みになったと思う。

さて夜の懇談、美酒ではあったがいつの間にか健康の話題に。
皆そういう時期、自治会全体の年齢構成がついついそういう話題に
なるのも無理もない。
我が自治会に限らず、
佐多地区は大半が深刻な高年齢層になっている。

今後の諸活動も困難の度合いが増していくが、
今いる人員の中で、うまく乗り切る方策を、
検討しなければならない。

あれ?
今朝運動会に出かける前に、我が家の玄関横の草むらに
小さな長きものが、ゾッ!
こればかりは小さくても苦手だ。
この頃はよく見かけるが、今の時期なのかなあ。
この時期ばかりは早く寒くなって欲しいと思うが、寒さも苦手だもんな。
困ったもんだ。

カエル
これも時期かどうかわからんが実に多い。
子供はよくカエルを捕まえて遊んでいるが、
やはり動くものに興味あるのかなあ。

台風
14号が発生したが、日本への影響は全くないようだ。
久しく来襲がないが、10月が果たしてどうか、
雨も少しは欲しいが、台風は不要だ。

さてきょうから郵政民営化、
まだピンとこないが、なんでも配達日数が嵩むとか。
会議通知等、気をつけなければならないな。
今日も天気は快晴。

2007/09/30

残暑厳しく

う〜ん、もう10月の声を聞くに及んでも
まだまだ昼間の暑さはちょっときつい。
農作業には酷な時間帯だ、
朝夕はめっきり涼しく冷たくなってきているんだがなあ。
ぼつぼつ秋植えをされているが、
快晴が続き雨が欲しいと。
なかなか自然は思うようにいかないな。

史跡めぐり
昨日、教育委員会で開催されたが、
あいにく参加できず、郡の中世古石塔群のみ参加。
講師の説明が非常にわかりやすく皆さん納得の模様。

なるほどと思ったのは、石塔の積み方はちゃんと決まりがあること。
長い年月の間には台風等で塔が落ちるんだろうなあ、
地元の方も正式な積み方は恐らくわからないと思う。
よって近くにある塔を積まれたと思う。
講師により元通りの積みに。見れば納得。
ちゃんとした積む型、というか決まりがあるんですねえ。

ちなみにこの古石塔群は、
五輪等と宝篋印塔(ほうきょういんとう)の2種類だそうです。
高木城のことも話されましたが、歴史は奥深いですね。

報恩講
例年の行事、昨夜開催。
住職と住民が共に読経し、住職の講話。
聞いてみると以前は各家庭を回っていらっしゃったとか。
我々が覚えているのは公民館での合同の会。
今でも各家庭を回る地区があるとか、
いやー、凄いですねえ。

終了後は住職を囲んでの懇談なんだが、
年々参加者も減少傾向。
おまけに男性のみの参加ゆえ、尚更減少傾向に。
来年以降参加者全員でやろうと。

当然のことと思う、そのことで又、いろんな話題に花が咲く。
延いては地域に元気が出ればと。

さてきょうは運動会、小学児童8人、
地区との合同運動会。
子供たちの思い出になるよう盛り上げたいものだ。
天気は絶好の運動会日和だ。
(写真は馬籠の馬頭観音)

2007/09/29

終わりか

さたでいランドのハス、さすがに蕾、花はなし。
今シーズンはこれで終わりになりそうだ。
あとは12月の植え替えをしっかりし、来年華やかなハス園を見たいものだ。

午後は孫が鹿児島市へ、ということでたっぷり昼寝を。
この時期の昼寝、実に気分いい。
休みを取り、たっぷり休養のひと時でした。

先日、田んぼに植えた野菜は?
出てました、出てました、にょきにょきと。
全く雨が降らず心配していたが、強いなあ。
じゃがいもはいつ頃、顔を見せるか。

昨日は馬籠自治会の広場に初めて行ってみた。
隣り合せで2基の携帯中継局、場所は最高のところだ。
ゲートボール場でもあり、地域のコミュニケの場として最高だ。

夕方は追い込み漁に、やっぱり海はいい。
潮の香りがなんともいえない。
肝心の成果はまずまずというところか。

相変わらず政治とカネ
この問題も結構報道されているが、
この先果たしてどうなるのかねえ。
こうも修正が続くと疑いたくなるのも無理はない。

プロ野球セリーグの優勝争いが混沌と。
巨人が奪回なるのか・・・

予報では当分天気が続くとか。
きょうも穏やかな様相。
佐多地区は明日各小学校の運動会、
家庭では準備に大忙しかな。

2007/09/28

議会終了

9月定例議会終了、各会計補正予算、契約議案等。
18年度決算認定は決算委員会に付託。

いよいよ次は佐多岬マラソン、
10月1日から募集開始、多くのランナーが南端路を楽しんでもらいたい。
高低差100M弱の難コース、ゆえに楽しみながら走ってもらいたいものだ。
19年の終わりを最南端路で走り納めを!
12月9日、多くのランナーを町民一同お待ちしております。

夜は懇談、ちょっぴりいい酔いに。
そして満月、大空には雲のかけらもないまん丸のお月さん。

新聞記事から 天才の育て方
ものまね芸人コロッケの滝川家の家訓、
あせるな、おこるな、いばるな、くさるな、まけるな、
この中でも「あせるな」が一番大事と。
自身、鳴かず飛ばずが続き実感だろう。

人生じっくり構えてということか。

さてきょうは夏休みを。
ゆっくりのんびりと思うのですが・・・
まだ孫が起きてこないから静かだが、起きたが最後、格闘だ。

今日も穏やかな天気、この頃は風もなく静かだ。
果て、先般植えた野菜は芽が出ているかなあ。

2007/09/27

賑やか?

孫の帰り、しばらく楽しかったり、賑やかだったり、
うるさかったり。格闘だ。

家への帰途、右側に真紅の落日を、
実に穏やかな漂い、絶景だ。
もったいないくらいの光景。

日経オンラインから
失敗の原因を探るより解決を探る
何か生じた時、原因を探っても無駄なことがある。
なぜ失敗したのか。
なぜ出来なかったのか。
何が間違っていたのか。
誰が問題を起こしたのか。

一見合理的に見える問い掛けが、
解決から逃避するという口実になりかねない。
最初にとるべきことは、
どうしたら解決できるかという解決志向の実践。

具体的な解決策として非常に簡単な2つの方法。
1、以前うまくいったやり方を又やってみる。
2、他人、他社がうまくやっているやり方を真似てみる。
消極的なようだが、とりあえず目先の問題を少しでも解決できれば。

「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」として実践し、
その効果をフイードバックする。
そのことで量から質の転換が発生し、問題が解決することも。

それこそごく簡単な実践法、
とかく、我々も原因追求に走り過ぎの面は否めない。
検討に値する、実践に値する方法と思うが。

内閣もスタート
いろんな呼び名がズラリ
・幕の内弁当内閣
・親分貧乏くじ内閣
・尻ぬぐい内閣
・臨時国会乗り切り内閣
・凪内閣
・モノクロ内閣
・老獪内閣
・再留スプレー内閣
さて、どれが一番ぴったりかな。

きょうも穏やかな1日になりそうだ。満月。

2007/09/26

十五夜

雲一つない青空、そして満月、
天気に恵まれ良き十五夜。
ここ数年、我が自治会はお月さんのみの作成だが、
以前は綱引き用も編んでいた。
それこそ自治会員総出で藁を編み、2組に分かれての、
引き合いで盛り上がったものだが。

少子高齢化で、勿論綱引きなんど不可能。
せめてお月さんだけでもと、ここ数年続いている。
この編み方が若者にはなかなか出来ない。
編むときはわかっているようで、年1回のことですぐ忘れてします。
ついつい長老を頼ってしまう。
いつかきちっと引き継がねば、我々の責務だ。

終了後満月を上空に見ながらの懇談も乙なものだ。
おかずがなくても美味しいもんですね、
やはり語らいがおかず、何よりです。

さて閣僚も決まったようです。
大方再任のようですが、党4役の決定経緯を読むと、
今後又、波乱がありそうな。

埋蔵5千万持ち主現れずか。
発見者と土地所有者で折半とか、
2,500万ずつか・・・
一体何のカネだったのだろう。

今朝もよく冷えた感じ。
北海道では初冠雪があったようだ、
ぼつぼつ秋、冬に歩を進める感じ。

新聞記事 サラリーマン川柳から
・スッピンで我が子を抱けば 泣き止まず
・子が育ち「さあこれから」と妻も去る
笑えそうで少しびくっとしたりと。

PHP わいわいノートから
間違いにもほどがある。
先日、震度3の地震がありました。
夫は何とそれを私が2階で転んだ振動だと思ったのです。
心配して2階に駆け上がってくれたらしいのですが、
私はショックでした。

う〜ん、どうでしょう、愛情たっぷりだと思いますが。

きょうはちょっと冷え込んだ感じ。
快晴のようですので、昼間は気温が上がってほしいですね。

2007/09/25

何年ぶりか

いやー久しぶり、何年ぶりだろう、鍬を使ったのは。
自家用の野菜とジャガイモ植え、肥料2種類。
4,5日後には結果が判明、果たしてうまく発芽するか・・・

体を動かした分、夜のビールがうまかったこと、
格別だ!


休憩で夫婦の会話
昨日整体し、元に戻った感じ。
?????
整体と農作業が逆じゃない・・・
う〜ん・・・

午前中は校区の住民が相談に
ボランテイア旺盛な方で、いつも地域内をせっせと作業されているが、
時には壁にぶち当たることも。
是々非々の姿勢、頑張ってもらいたい。

又、案内板の要望も。
早速見に行ったが、
あるにはあるが、やはり紛らわしい。
この件については校区民会で対応できそうだ。
いつも見慣れている所なんだが、慣れているからこそ
不備がわからなくなってしまう。
原点に返らねば。

1皿167万のデザート
スリランカのホテルにあるらしいが、一体どういう世界か。
12月に日本からの客から問い合わせがきているという。
日本人かあ・・・

きょうも穏やかな様相、
秋の植え付け作業も急ピッチか。

2007/09/24

秋分の日

朝は風もなく実に穏やかな天気かと思いきや、
外に出ると結構強風が。
どういう気象かよ。

午前中は土手の草払いで幸いだった。
程よい風で陽射しもそう苦にならず。

午後はまずは墓参り、
我が自治会は全てお寺の納骨堂、
こういう時でないとなかなか墓参りもしないよ。
彼岸の中日で、お寺は午後といえども読経が。

連休の真ん中、往来の車が思ったより少ない、
というか極端に少ない感じ。
余暇の過ごし方が時期により違うのかね。

久しぶり整体に。
終始うめき声に、コチコチの体だ。
ちょっと体を動かさんといかんなあ。
定期的に整体したらいいんだろうけどねえ。
とにかく夫婦スッキリ!

知人の入院見舞いし帰宅。

田んぼに限らず道路沿いに赤や黄色、白の彼岸花が。
無理な話かも知れないが、
折角の彼岸花、周囲の草払いがしてあったらなあと。
綺麗にしてあるところもある、そこは実に見ていて鮮やかというか可憐。
往来の人々に感動を与えたい、
それぞれの地主が草払いをしてくれたらなあ・・・

地主にとってみれば余計な仕事なんだが、
こういう事の積み重ねが大事と思うのだが。
花はいい、何より感動を与えられる、
観光の目玉にもなり得ると思うのだが。

やっと自民党総裁も決定。
国内外難問山積、とにかく早急な対策を望みたい。
国民に身近な問題もたくさん、適正かつ迅速な対応が求められる。

さてきょうこそは無風のようだが。

2007/09/23

秋らしく

 何の風だろう、終日強風が。
太平洋岸は白波が。
涼しい風ではあるが、やはり昼間の暑さはまだまだ、ほんとにきつい。
よって昼間はじ〜っと、夕方活動だ。

さたでいランド蓮池に行ってみたが、
まだまだ蕾が。
当分楽しめそうだ。
こんなに長く楽しめるとは、ありがたい。

陽射しが和らいだ頃を見計らって草払い、
ところが昼間の時間がめっきり短くなってきており、
あっという間に暗く。
いつの頃からか、家の前の土手にも彼岸花が。
年々増えている。
草の丈と同じくらいで、危うく切るところだった。
あと、2,3日もすれば開花するだろう。

そして又、苦手とする長いものの子供が。
よちよち歩きでビーバーから逃げるのがやっと。
はよ、冬眠せんかと言いたくなる。

郡圃場内は彼岸花があちこちに咲き乱れている、
やはり年々増えている感じだ。
種子?が飛ぶのかな。

さて自民党総裁選の舌戦も終了、果たして結果は。

プロ野球が実に面白い!
ハラハラドキドキの連続だ。
大の巨人ファン、というよりは長嶋ファン。
1日も目が離せない、どういうドラマが待ち構えているのか・・・

今日も穏やかな1日に、風はおさまったようだ。

2007/09/22

暑い

朝晩は確実に冷えてきたが昼間はやはり暑い。
昨日も恐らく真夏日だった筈だ。
秋の交通安全運動、
庁舎前の国道でキャンペーン。
町長、副町長も参加しドライバーに、
ヤクルトとガムの配布。
安全運転祈願!

自動車の停止は警察官が指導していただいたが、
ドライバーにとっては一瞬 しまった と思ったのでは。
こういう状況によく遭遇しびっくりしたものでした。
あの赤棒を振られると、大半が しまった と思うものです。
暑い中皆さんご苦労様でした。

夕方は久しぶり懇談。
たまには飲みもしないとね。
ただ歳には勝てません、
途中横に、眠気には勝てず。
皆さんの前で失礼を重々承知の上で、
歳に免じて許しをいただきたい。

10歳でサッカースペインリーグの強豪へ入団と。
なんと契約期間も異例の5年間とか。
生活費、学費、食費、一切の費用をクラブ側が持つというVIP待遇。

現地の日本人学校への転校も決めたようだ。
3歳からのプレーで意外性のあるパスを出す、
鋭いひらめき、やはり並ではないようだ。

中田英寿2世として早くも期待されているようだが、
小さな巨人に頑張ってもらいたい。
子供達も元気が出る、目標が大きくなる。
サッカー熱が更に炎上しそうだ。

今日も実に穏やかな朝、又、真夏日の様相。

2007/09/21

真夏日

鹿児島は真夏日が続いていますが、
どこか8月の暑さほどにはない。
昨夜の予報でも当分続きそうだが、
柔らかい陽射しになりつつある。

所用で佐多岬へ
佐多岬ロードパーク内で?
長いものが。
大の苦手とするものでした。
とっさにハンドルを切ったが、果たして・・・

乗った感じはしなかったのだが。
暑さのせいだろうか、まだまだ活動中なんですね。

車内のラジオを聞いていたら3日目の呼び方が。
我々は普通「しあさって」というが、
東日本では「やのあさって」
西日本では「しあさって」
三重、岐阜では「ささって」というらしい。

ほんとに日本語というか方言は難しい。
ただ解説を聞くとなるほどだ。
「やのあさって」は「弥」を書き重なる意味、
「しあさって」は「四」を書き初日から数え4日目ということ、
「ささって」は「再」を書き弥と同じ意味。

しかし、知らない土地に行くと全く会話は出来ない感じだ。
一体日本では方言等何種類になるのだろう。

IH調理器
なんでもIH(電磁誘導加熱)調理器の事故が急増だそうだ。
底が平らなIH用鍋でなく、ヒーターとの間に空間がある鍋で、
温度センサー部分に鍋が接触せず実際より温度を低く感知し、
よって設定温度以上に加熱し、
煙が出たり、
てんぷら油などに引火したりする危険があるという。

火災の心配がないということで我が家もIHにしているが、
鍋の選択を間違わないようにしないといけないな。

さて今日も天気は快晴、程よい冷たさ。
(写真は昨日の根占二川からの佐多岬方面と開聞岳の風景)

2007/09/20

久しぶり

蓮池に。
先の台風から立ち直り今なお、蕾が。
凄い生命力、強い植物だ。
お陰で長期間花を楽しませてもらっている、ありがたい。

村落学会
今回、縁あって南大隅で開催することに。
鹿児島大学が担当で11月末から12月初めにかけ、
全国から研究者が集まる。

高齢化率県下No1、限界集落が多い本町にとっては、
何かきっかけをつかみたいところだ。
外から見た南大隅、過疎化の中での取り組み策、そういう専門家集団、
いいアイデアはでないものか。

昨夜は懐かしの歌謡曲がテレビで。
歌謡番組をほとんど見ない自分には、
昨夜ばかりはつい熱が。
久しぶり心、胸躍るひととき。
今の歌は全く興味が沸かないが、
やっぱり昔の歌はいい、勿論歳だからです。

日経に前埼玉県志木市長 穂坂邦夫氏投稿
(消費税を上げるな)
都道府県や市町村の事業、無駄が多すぎると。
国の事業にしても同じようなメニューで、
各省庁にわたっている事業が多いと。

要するに国と都道府県と市町村は、
それぞれの役割分担を明確にし、
事業の錯綜や多重投資を避けなければいけない。
そして民間に出来ることは民間に任せるといった
「官民の役割分担」も同時に進める必要がある。
国も自治体もその気にさえすれば、
大幅な歳出削減を簡単に出来る。
本気で取り組んでいないだけ。

そんな中で新たな収入があれば、
益々国と自治体の財政規律は緩んでしまう。
消費税を上げる前に、まず歳出削減を徹底させる必要があると。

確かに各省庁同じようなメニューがありますが、
市町村にとっては選択肢が多いほどいいと思うのですが、
やはりパンフや告知等に膨大な費用が必要でこの無駄を省けと。

言われてみればなるほどと思うところもあります。
ただ市町村にとっては歳出削減はギリギリのところと思うのですが・・・
まだまだ余裕のある市町村もあるんでしょうねえ。

昨日は断続的ににわか雨、
今日は朝から眩しい太陽が。
久しぶり快晴の1日になりそうです。

179 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る