南風日記
管理人の日記。
2007/09/19
連休明け
2週続きの3連休の初回。
台風の影響で悪天候も結構あり。
我が南大隅は真ん中が雨に、
折角の行楽シーズンという時に。
でもまだまだ残暑が厳しいなあ。
昨日は町の活性化策の協議機関 仮称 政策提言会議 の開催。
まずは現状認識、人口の推移、就業構造の推移。
次回から具体的案件について協議することに。
縦割り行政から横の連携が求められることになろう。
とにかくいろんな提案を期待したい。
局地的
帰宅途中、僅か20K弱の間に雨でびっしょり濡れている舗装もあれば
全く雨の気配もないところも。
自然界は面白いですね、こうも局地的な現象とは。
夜も時折どしゃ降りかと思えばからっと。
なるほど
蛇口レバーを上げると水が出るものと、
下げると出るものが。
確かにバラバラあるようだ。
7年雨に「上」に統一されたんですね。
初めて知りました。
統一のきっかけの1つが阪神大震災と。
地震で物が落ちてきたりした場合、
「下げると出る方式」だと、水やお湯が出たままになってしまう恐れも。
なるほどだ。
蛇口の語源は、
蛇腹になっている柱からレバーを操作すると上部から水が出てくる。
これが蛇口と言われるようになった有力な説とか。
これが明治時代というから凄い。
さて今朝の空模様は今にも泣き出しそうな気配だが、
予報では快晴に。期待したい。
2007/09/18
敬老の日
敬老の日でそれぞれお祝いがあるようだ。
地域単位、個人単位と、
長寿のお祝い、益々の元気を祈念したい。
昨日は予報どおり午後は快晴に。
あちこちで真夏日になったようだ。
台風が発生している中で、妙な現象。
台風の余波か浜尻海岸は程よい波が、
サーファーが見逃す筈がないね。
どこからともなく集まってくる。
京都ではイノシシ捕獲檻の出資者を募集、配当はイノシシ肉。
面白い発想だ、果て結果は。
新聞記事 カイシャ再考 数字を追うな良い仕事を追え
三井物産の社内評価制度は定性評価。
・先行きを見通して企画立案したか
・人材を育成したか
・顧客や社会に貢献したか
総合商社は「稼いでなんぼ」の世界の中で、
「良い仕事」が利益にもつながるように、
「社員が納得する仕事が出来る環境を提供し続ける努力をする」
と、社長。
官民問わず当てはまる方針では。
特に行政は人材育成に50年、100年後を見通した政策が、
必要と思うが。
台風12号はどうやら直撃はなさそうだが、海には若干の影響があるような。
きょうは快晴の模様、ひょっとしたら真夏日に。
2007/09/17
元気
先の敬老訪問、佐多片野坂、上之園地区を訪問したが、
一部入院者を除き元気満載!
いやーびっくりするくらいだ。
一様に顔色がいい!声に張りがある。
戦争体験者宅では玄関に水筒が。
??話すうちにシベリア抑留4年、
零下40度の世界、相次ぐ仲間の凍死。
帰還船で日本に上陸した時、持っていたものすべて没収。
残ったのは玄関の水筒一つ。
水は生死にかかるもので必需品として没収しなかったのだろうと。
多くの戦友が戦地で水を欲しがったろうにと・・・・・
80歳のおばさん、手作り加工品に精出されている現役。
定期的な物産展に出品され、こだわりの味を。
これが匠というものでしょう、馴染みの客も。
勿論流暢な語り、益々元気!
剣道で益々元気、中学校へ指導に、恐れ入ります(散策で紹介)
夜のダイヤメが楽しみ。
くよくよせず愉快に過ごされている。
窓の外は錦江湾、田園風景が広がる、
長寿の秘訣か。
90歳を超え、膝に少し故障が、
それ以外は全く問題なし。
薩摩富士開聞岳を眼前に見ながら、潮の香りを。
昨日は間断なく降り続いた1日。
農休日でもありのんびり1日、いい休養日だった。
夕方は自治会の寄合。
小さいながらも来週は十五夜をすることに。
わらを編み円形にし、月を形どる。
昔ながらの作業だが、残念ながら自分らは出来ない。
高齢者の出番だ。
こういうことも我々がしっかり引き継がないと。
台風11号が全く影響がなく過ぎたと思えば、12号が発生。
予報では逸れるようだが、まだまだ今後の動きではどうなるかわからない。
来月までは予報とにらめっこだ。
さて今日も予報では雨から曇りのようだが、今のところは曇天。
この連休各観光地は客足が遠のいたのでは。
2007/09/16
ばいばい
昨日約1ヶ月ぶり孫が家へ。
居れば居るでうるさいし、居なければ居ないで寂しいし、
これが大人の勝手というものか。
折からの台風、海の時化を心配したが、
思ったより海は凪ぎ。
佐多岬付近はやはり外洋、揺れたようだが無事帰宅。
種子屋久航路の高速船乗り場はツアー客だろう、
登山客でほぼ満杯の状態。
老若男女を問わず自然回帰か。
この連休いい空気を吸われるだろう。
鹿児島市内では入院見舞いに。
その席で入院者の兄さんという方が見舞いに。
全く記憶になかったが、なんと名前を呼ばれびっくり。
91歳、ほとんど不眼の状態での見舞いと我々との会話、
過去に会っている、長老から呼ばれて恥ずかしい。
本来ならこちらから声掛けをしなければならないのに。
全くの他人と思い込み、空々しい自分の態度に腹が立つ。
夜は南大隅高校活性化のぼっけもん隊に。
サンロイヤルホテル料理長の前川シェフが、
少しの時間だったが講演を。
料理界についての話、
全く無知の世界だがそれぞれの世界、興味ある講演だった。
南大隅の誇る料理人、頑張ってもらいたい。
そのことで我々も元気が出る。
久しぶり佐多でシェフと懇談、会話の栄養を貰うことでした。
どうやら台風は大きく西を迂回するようだ。ほとんど影響がない。
きょうは農休日、田舎では要するに仕事をしない日。
農家の方の休養日だ、ゆっくり静養してもらいたい。
曇天模様、降りそうではない。
(写真は昨夕の浜尻海岸)
2007/09/14
狙ってるな
やっぱり近付いてきたか。
秋の作物植付け時に穏やかだったなあと思っていたら。
勢力はさほど強くないが、やはり台風が来ると少なからず被害が。
予報では週末の連休あたりになりそうだ。
少しでもそれることを祈りたい。
午前中は村落学会の打合せ。
聞き慣れない言葉だが、過疎地の活性化策を研究されているようだ。
今回初めて南大隅町での開催。
全国から150名前後の研究者が集まられるようです。
人口減が深刻な本町にとっては、ぴったりの学会だ。
町の今後の方策についても、いろいろ議論してもらいたい。
外から見た我が町、
新しい発見、振興策が見出せるかもしれない。
さて自民党総裁選、
昨夕は一気に賑やかになったようだ。
今回の辞任劇、与野党を問わず酷評がズラリ。
自爆テロ、駄々っ子辞任・・・
一刻も早く日本の政治を正常化してもらいたい。
日経オンラインから ワタミ社長渡辺美樹氏投稿
NPO法人を立ち上げアジアの貧しい子供たちを支援。
今年3月まで72の学校を建設し、4万の子供たちが勉強できるように。
ただ、この事業成果は焼け石に水と言われるくらい、
まだまだ貧困層が多いと。
ただ、1人救い2人3人と増やしていく。
だから100年先を見据えた視点で取り組む。
100年先とは長過ぎる感があるが、行政もこういう視点が必要と思う。
とかく目先の事業効果を目指したがるが、
息の長い腰を据えた取り組みが大事と思う。
きょうは敬老訪問、高齢者の元気な姿を拝見しよう。
天気はまずまずというところ。
2007/09/13
えっ?
2日続きの仰天記事。
さすがに昨日のニュースには驚いた。
日本中どころか世界中がびっくりした
ことだろう。
それにしても解せない、
なぜ今なのか。
ましてや所信表明演説をし、
代表質問の直前に辞職とは。
敵前逃亡と言われても仕方ない行動
テロ対策特別措置法での党首会談
拒否によるのも辞任の一因とか。
しかしどうもスッキリしない。
確かに多くの国が参加しており、国際連携も大事だが、
この法案に職を賭すというのもどうも首をかしげたくなる。
この格差がどんどん拡大していく中で、地方は悲鳴をあげっ放し。
年金、医療問題等生活直結ものが山積。
まだこちらの政策に職を賭すぐらいの意気込みが欲しい。
昨日の情報では首相に脱税疑惑もあるようだが、
政治と金問題がクローズアップされている中で、
一気に辞任へ傾いたのでは。
一時も空白の許されない今の現況でしばらく政治休戦。
逢坂衆議院議員の日記から
社会保険庁との会議で金銭感覚、会計管理感覚がコメント。
今後の広報活動に15億円、
システム開発費用に12億円、
これを補正予算を編成せずして乗り切ると。
国の予算などは一体どの程度の余裕幅をもって計上されているのか、
正に伏魔殿と。
う〜ん、国と県市町村では規模の違いもあろうが、
県市町村ではおよそ考えられない額だ。
財源がない、消費税率を上げなければならないといいながら
ちょっと矛盾を感じます。
逢坂議員の言われるとおり、
国の財布の中味を見せて議論すべきと思います。
又、民主党では税金の無駄遣い一掃本部(仮称)を設置されたようです。
1円まで調査してもらいたいものです。
さて我が町の議会は2日目
7名の一般質問のうち3名の登壇、
災害復旧状況、農後振興に集中。
災害復旧は予算専決もあり着実に進行中だ。
今後国県の補助事業も加わり、進行速度が増すことだろう。
昨日は雨の特異日で、雨の確率が高い日だったそうだが
当たった。
程よい冷たさが加わってきた。
敬老の日が近い
ギネス世界一の長寿者に宮崎の111歳の男性が認定。
コメントがいいですね、
健康法に毎日の牛乳。
1人では生きていけない、皆さんのお陰。
今も昔も変わらない教訓だ。
さてきょうもどんよりの空模様、
予報は50%の雨マーク。ちょっと冷たい。
2007/09/12
えっ?
ドイツの町では、なんと交通安全
対策として信号や停止標識を
取り払うと。
一見荒業のようだが、
効果が大きいのかも知れない。
よく日本では、観光地でゴミ箱の
撤去をしているが、
マナー向上に寄与、
延いては町の景観上もいい。
信号機の撤去による効果、
非常に興味がある。
今の日本とは全く逆の方針だ。
バッタ
子供は動くものに非常に興味があるんだなあ。
帰宅したらバッタをカエルの如くもてあそんでいたが、
ぐったりしているようで自然に戻したが、
果たして・・・
定例議会
9月議会の始まり
昨日は一般質問7名の内4名登壇。
少子高齢化で町が疲弊していく中で、
施設の有効利用、観光振興、活性化策、災害問題等。
どれもこれも待ったなしの課題だ。
シャツ
ドラゴンボートレース雰囲気作りのためのポロシャツを
着用しての議会。
結構着心地もよく、リラックス。
何よりクールビズにより室温設定を高くできる。
延いては温室効果ガス削減、
微々たるものだがこの積み重ねが大事だ。
雨
久しぶりの雨か。
秋の作付けには最適だったのでは。
雨のせいか、夕べあたりは外は冷え冷え。
ぐっと冷え込んだ感じ。
さてきょうは青空が覗いているが冷たい。
予報では雨になるようだが、今のところその気配はない。
写真はニガウリの漬物、
この時期食欲のないとき、最適だ。
2007/09/11
カエルと
我が家の風呂はよくカエルが。
加えて孫が大のカエル好き、運良く共に入浴。
10数分とはいえカエルは一時拘束。
掴み具合の強弱がわからない中で、
ハラハラドキドキしながら見物。
災難のカエル
無事を確認しホッと。
ドラゴンボートレース間近
1ヵ月後の開催を控え、実行委員会。
県内外から128チーム、
熱く燃える10月14日、
前夜祭も例年通り行われ大いに盛り上がることだろう。
レデイースチームはまだ若干枠があるようです。
大会を盛り上げるためのシャツも昨日手元に。
きょうから着用に。
さてきょうから9月定例議会、
昨日購入したドラゴン刺繍入りのシャツ着用での議会。
少し気分的にはリラックスか、
熱い論戦を期待したい。
国会も昨日開会、
当分目が離せないな。
内閣支持率29% 読売新聞の世論調査
1ヶ月前と比較し微増とはいえ3割を切る低水準で、
内閣改造の期待感しぼむと。
やはり農相交代の影響が大だろうが、
次から次へと記載漏れのオンパレード。
どこで落ち着くんだろう。
きょうは曇天、めっきり涼しくなってきた。
(写真はドラゴンボート大会を盛り上げるためのシャツ)
2007/09/10
続くなあ
天気が続く、いつまで続くやら。
どうやら台風10号は日本の上陸も
なさそうだ。やれやれだ。
でも9月の過去5年間のデータに
よると、
2、3個来襲が。
気は抜けないな。
朝、孫とさたでいランドハス池に。
いい具合に白やピンク、斑点ものと鮮やかだ。
この時期花が見れるのもいいね。
結構浅いゆえ、池の中で遊ぶ。
子供はどうして水遊びが好きなのかねえ。
大都会大阪市が4年後から財政綱渡りと。
えっ、なんで?と言いたくなる。
ということは地方は更に悪化ということかな。
今の状況じゃ、先が読めない。
安倍首相が重い示唆を。
11月のテロ対策特別措置法が延長されなければ、
内閣総辞職もと。
多くの国が参加している国際治安部隊の対テロ活動、
与野党とも難しい問題だ。
野党の拒否姿勢、今後大いに議論されるだろうが、
果たしてどういう結論に。
首相の発言にさまざまな意見が出ているようだが・・・
夕方は精米に。
勿論、精米後は米が温まっているので袋を開けて冷まします。
ところが、
ちょっとの隙に、孫の遊び道具に。
一面、米粒の海
これは置いている場所を考えなかった大人の責任。
痛感
県道沿いの草払いをしたが、相変わらず空き缶が。
ほぼ同じ空き缶
ということは同一人物か。
いくら収集しても一向に減らず。
困ったもんだ。
ぐっと冷え込んできた、曇り空
きょうは割と過ごしやすいのでは。
2007/09/09
これはいい
鹿屋のリナシテイに初めて入って
みた。
確かこの施設は再開発事業だった
と思うが、
土曜日なのかどうかわからないが
まばらな人手。
1階しか見なかったが、
周辺整備もちょっと贅沢な感じ。
散った客が戻ってくれるといいが。
リナシテイ内のスーパーで買い物、
陳列棚が一部曲線に。
ああ、こういうのありか、ちょっと新鮮さを感じた。
直線の中にほんの一部あるのがかえっていいのかも知れないな。
途中病院へ
どうも1週間前から耳の調子が悪く。
よくあることなんだが洗髪で耳に水が。
かねてはよく通っていたのだが今回はなかなか。
ということで病院へ。
なんでも夏ばてでもこういうことになることもと。
1週間分の投薬、
期待しよう。
鹿屋のバスセンターの変容にびっくりした。
たまには外出してみないと遅れますね、痛感!
勿論、バス事業の縮小もあることだろうが
大きな再編だ。
夕方久しぶり県道沿いの草払いを。
草が腰の高さまでになっており、厄介だ。
やはり小さいうちに処理しないと余計な労力だ。
今後はぼつぼつと作業することに。
きょうも快晴、どうやら雨を忘れたらしいな。
2007/09/08
疲れ
疲れがどうもたまった感じ。少々きつい1日に。
草払機の使用で体にきたのかな、夜は1ヶ月ぶりのミニバレー、重なったせいか。
夜の体育館、さながらサウナだ、そういう中での大汗、正に流れ落ちる感じだった。1ヶ月ぶり大はしゃぎし体にたまったか。
台風9号は幸い九州への来襲は避けられたが、関東、東北、北海道と甚大な被害が。洪水を見ていると先の集中豪雨みたいだった。一刻も早い復旧を祈念。
そうこうしている内に10号も発生したようだが、当分目が離せない。
もううんざりだが政治とカネ。いつ終息するのやら。いやしないかも知れないな。うんざりするとはいえ、金額の大小にかかわらず徹底的に調査してもらいたいですね。
きょうはゆっくりの起床、よー休んだ、かえって疲れたかな?
白露、昼間は別として徐々に涼しくなってきている。朝夕はつい長袖が欲しくなる。
ぶらり鹿屋へ、疲れないようにしなければ。天気は快晴、青空が眩しい。
2007/09/07
ついに
佐多間泊地区への震洋配備は知りつつも格納庫の所在が不明だったが、ついに昨日発見。誘導路は海に整備されており以前からよく見かけていたが、誘導路とは相当離れた所に格納庫が。
勿論60年以上の月日が経過しており格納庫の前には木々が。誘導路、格納庫整備には地元の人々も動員されたようです。
震洋の構造はベニヤ板だったようです、それゆえ製作が簡単で短期間に大量生産されたとか。施設とは集落は離れており、当時出撃前の兵がよく集落に水を貰いにきていたようです。表情は総じて穏やかだったとか。そいう心境になるんでしょうねえ。
幸いに出撃前に終戦を迎えましたが、沖縄やフイリピンでは出撃があり相当数の戦死者が出ています。国のため、ほとんどが20歳前後の若者。戦争とは・・・
昨日も政治と金、止まることを知らないこの話題。ということはずーっと前から続いてきているということか。最近騒がれだしましたが、以前を掘り起こせばどれくらいの金額になるんでしょうねえ、想像もつきません。
台風9号は関東地方に上陸したようです、死傷者が出ているようですが、これ以上の被害がないよう通過することを祈ります。
太平洋岸はいやに時化ていますが、この台風の影響なのかな。
天気は今日も快晴。(写真は竹之浦海岸)
2007/09/06
震洋
若い人は震洋といっても恐らくピンとこないだろう。戦時末期、特殊奇襲兵器として海軍が開発したものである。
この震洋の基地として我が南大隅町の佐多間泊地区に跡地が現存。全長6.5M 幅1.86M 高さ0.9M 言うまでもなく自爆艇。幸い出撃することなく終戦で戦死者はないが、震洋特殊攻撃隊戦史によるとフイリピンでの戦死者が多く推定1,322名とある。
146隊あるうち本町間泊へは112隊配属。昨日は午後、現場確認に行ったが、海の滑走路とでもいうコンクリートが沖合いに約50M延びている。格納庫が陸にあると聞いたが余りの草木の繁茂に確認できず。きょう再度確認することに、やはり自分の目で確かめたい。
相変わらず政治と金、尽きることがないようですね。しかし徹底して膿は出してもらいたいですね、税金ですから。
さてきょうも雲は見当たらないほどの青空、台風9号の影響なのかどうかわからないが、太平洋岸はやや時化に。
2007/09/05
雨
昼間は快晴、夕方どしゃ降り、台風9号の影響でもあるまいが。でもこういう一時的な雨はいいね、涼を感じる。
9月は定例の議会。本町は来週開催だが、先の豪雨災害による関連質問がズラリ。復旧事業は今から本格化だ。
さて昨日の新聞、農水相辞任、それに関する記事。加えて年金問題で何ページ占めていたか。正に迷走状態では。
来週からの国会、果たしてどういう動きになるのか。それにしても社保庁の横領・・・ここまでしていたのか。怒りというか空しいというか。
納付者の心情を考えると煮えたぎる思いだろう。今のところ大臣が迅速かつ厳粛な対応をされている、国民が不利益を被らない制度確立を望みたい。
今朝のテレビ報道では政治と金の問題で後退発言があったようだが。又迷走かな。
きょうも快晴、暑くなりそうです。
2007/09/04
冷んやり
さすがに朝夕はひんやり、思わず布団が恋しく。特に我が家は玄関を出れば川に沿っているためひんやりと。真夏の夕涼みには最適だったが、ぼつぼつ敬遠に。
台風9号の動きが心配だ。ここ2,3日適量の雨が降り大地は潤っており、台風は不要なんだがなあ。
またまた内閣のゴタゴタ。どうなることやら・・・チェック機能の甘さ、不備、連携のまずさなどいろいろ指摘されているようだが、弁解の余地はないというところか。
さて次の大臣こそはと願いたくなるのは私だけだろうか。注目のポスト、視線が注がれることだろう。何より日本の農政、空白などあってはならない非常地帯の中、早急な正常化を望みたい。
新聞記事から 食卓から魚が消える日
なんとも不気味な記事だが、外国の大学研究チームが、2048年には海から魚がいなくなると警告論文の発表。
各国での需要増が乱獲に拍車をかけているようです。目を引いたのは、スーパーに行くと魚の種類が意外と少ないと。なるほど言われてみればそうですねえ。地場の魚は種類も多く美味しい。ところが取っても量がまとまらず、売れないから海に捨ててしまう。
要するにスーパー等が求める大量生産、流通に向かず、コストが合わない。
で、資源を守り賢い利用を進めるには欧米のように資源量の調査を基に、魚種ごと、漁業者ごとに漁獲量を割り当て、資源を管理する努力が必要と。日本のように取り続けるオリンピック方式は止め、先進国に見習うべきではと指摘。
報道等で魚の異変は承知していたが、この研究が現実味を帯びてきたらと思うとゾッとする。1次産業の対策は市町村に限らず、国にとっても重要ですね。
外はきょうも青空、静かです。
2007/09/03
お見事
昨日は女性会のミニバレー大会が根占であり、愚妻も参加した郡チームはなんと、なんと2位。順位も大事だが、やはり根占、佐多地区の交流推進が一番だ。いろいろ交流できて有意義だったようだ。
根占地区メンバーの高齢者のプレーに元気を貰ったようだ。生涯、体の動くうちは現役だ。お互いどんどんがんばってもらいたい。そしてこういう機会を大事にし、交流拡大を願いたい。
久しぶり塩焚きに。暑い中の火、きついの一言に尽きる。ぼつぼつとやっていたところに先の集中豪雨、台風4号襲来で浜尻地区が未曾有の被害に。災害復旧の最中、塩焚きを控えていたが、被災後50日、復旧事業も順調に進行中。仮設住宅への入居も完了したところで、ぼつぼつ再開というところ。
お互いに元気を出して頑張りましょう!
復旧中の家屋を見たが、被災当時はとても元通りにはならないのではと思っていたが、やはりプロですね。びっくり、元の家に。
1日も早い我が家での生活を祈念したい。なんといっても我が家!
朝晩がだいぶ涼しくなってきた、確実に秋の気配を感じるようになってきた。昨日は一時的に土砂降りに、そして雷も。きょうも今のところは快晴の模様。
2007/09/02
漁・涼
夕方今年2回目の追い込み漁に。昼間の暑さからの解放、海上での涼を楽しみながらの漁。なんともいえない、至福の極まりか。
そして反省会なるものの懇談。これゆえか?いい1日でした。
所用で鹿屋市へ、孫の子守でぐったり。子供とはこんなにもはしゃぐものだったか。元気が何よりなのかもしれませんね。妙なもので子供同士、初対面とはいえすぐ仲良くなる光景を見て、つい微笑が。
さて魚といえば、店頭の魚にエコラベルが登場するようです。水産団体などが資源や生態系に配慮して漁獲されたことを示す、水産エコラベルを店頭の魚介類のパックに張る制度を年内にスタートさせると。
ラベルデザインが公募されるそうだが、どんなデザインになるか楽しみだ。
きょうは遅い日記になったが、久しぶり塩炊きに。火の中で暑さが倍に。
2007/09/01
恵み
いやー、超久しぶりの雨。割とまとまった雨、大地も少しは潤ったと思うが。これくらいの雨なら適当に降ってもらいたいものだが。畑は乾ききっていた状態、秋の作付けには足りない感じだがないよりはましか。
1年も3分の2経過、あっという間だ。子供たちも長い夏休みが終わりいよいよ2学期か。
新聞に面白い?シンポジウムが。
夏休み終了直前に宿題を必死にやってる子は一体何を考えているのか。そして将来どうなるのか、を議論するシンポが開催。行動経済学という聞きなれない分野。
さて宿題をギリギリに仕上げる子は、将来の負担や苦労を意識せず、目先の楽しさに走る傾向が強いのでギャンブルに熱中し、借金が多く、そして肥満になる。ただし、環境や教育によって選び方も変わると。
あくまでも統計による推測なんでしょうが、いろんな学会、分野があるんですね。
きょうも晴れ渡っています。無風のようです。
2007/08/31
勢い
このところハスの勢いが目につく。はっきり確認はしていないが、どうも10種類くらいの蕾、花が。最初に開花した大賀ハスも再び蕾ラッシュ。池周辺も綺麗に清掃済、観賞には最適の今だ。
昼間一時所用で佐多へ。沿線は秋の植付け準備作業、じわり気候も涼しくなりつつあり、順調な作業の進行を祈る。
さて夏休みも終盤、子供たちは宿題への取り組みの真っ最中かな。真っ黒になっているだろうなあ、元気な姿での2学期登校を祈りたい。
町内小学校のブログが賑やかだ。教師や子供たちの投稿でその学校、地区の動きが手にとるようにわかる。子供たちにとってもパソコンに慣れるいい機会でもあるし、何より情報発信するという気構え、延いては学びにもなる。子供の無限の可能性、どんどん引き出してもらいたい、更なる拡大、充実を祈念!
どうも台風9号が気になる、来週頃からじわり影響が表れるのかな。
きょうもいつもの通りの快晴模様。(写真は根占立神からの夕日)
2007/08/30
意見交換
県の振興局との意見交換会。県の組織再編もあり初めての試み。お互い忌憚のない意見を出し合い今後の施策に反映をさせる、いい試みではなかろうか。
鹿児島市への用務があり中座、自由討議の時間が設定されていたが、どんな意見が出たかな。
さて鹿児島市では法律事務所での行政相談。関係会社でも協議したが、最近とかく法律相談が多いと。日頃の行政事務に際しては、やはり確実な裏付け、細心の注意が必要と痛感。
新聞記事から 資源は田舎
農業体験ツアーで町の振興に寄与。それこそ資源は「田舎」。農家がやっていることを旅行会社と組み、ツアーの受入れ。
なんでもないような企画だが、受入れ家庭の確保と営業マンが不可欠。そして町の独自色。
南大隅は素材の宝庫と確信する、からいも交流、東京農大生の受入れと実績は申し分ない。現実味があるように思えるのだが。
先進地の農家の話として、受入れによる収入は助かる、それに子供たちといると元気も出ると。高齢化現象の突出している本町にとっては相乗効果が期待できそうだ。
さていつもの如く快晴の模様。
2007/08/29
皆既月食
6年7ヶ月振りという天体ショー、暑い夏の夜、しばし天体ショーに耽ることでした。自然とは不思議なものだ、幸い雲ひとつない空でくっきりと。
ふと南への飛行機の点滅が。よく見ると飛行機の相当後ろに点滅が追っている。果て、何かな?
午前中はハス池の草払い。台風4号被害から見事復活、蕾、花が続々と。当分楽しめそうだ。
午後は課内会議、懸案事項等時間をかけて協議、町の動きになるような施策はないものか、思案だ。
新聞記事から 阿部内閣、私はこう見る
東大先端研センター教授の意見が鋭い。参議院選挙で負け、「首相が辞めない代償に内閣を取り換えましょう」「とりあえずポストについてください」
本来なら一番取り換えなければいけない人が上に座っている。と、手厳しい意見だ。果たしてこの先、どうなるのかねえ。昨日の世論調査では支持率がぐっとアップしたようだが。
きょうもうだるような暑さ、ぼつぼつ一雨ほしいな。
2007/08/28
朗報
新聞記事から 硬い食事でウエスト細く
食べ物が硬めの人は軟らかめの人よりもウエストが細い傾向にある。どうやら硬いものを食べるときは咀嚼筋という筋肉をたくさん使う。このことが関係しているようだ。
ご飯の水分を少し減らしたり、胚芽米にするだけで活動量はぐっと上がる。
さて日頃の積み重ねが大事ですね。
昨日は終日机に。9月補正予算査定も。超厳しい財政の中での予算編成、大変な時期、一丸となり取り組まねばならない。
昨夜は新しい閣僚が決まったようだが、なかなか厳しい意見が。極めつけは首相続投に疑問と。確かに社説でも私をとるか小沢をとるかと訴えておいて、今の状況は解せないと。言葉の重み・・・
さてきょうも超暑くなりそうな気配。
2007/08/27
のんびり
暑さもきつく作業らしきことも出来ず、というよりはしなかったといったほうが正解か。ほんとにのんびりゆっくりの1日だった。クーラーかけっ放しで器具は大変だったろう。
それにしても相変わらず昼間の気温は凄い。皮膚が痛いという感じになる。
久しぶりハス池視察に。あの台風4号で壊滅的打撃を受けていたが、なんとなんと新しい蕾が続々と。初めて見るのも。今年はもう花は見れないと思っていたが、当分楽しめそうだ。結果論だが、台風のお陰で遅くまで花が楽しめることになったようだ。
昨日もちょうど親子連れが見学に。ハスも勢いがあるが、雑草の勢いも凄い。1週間前草払いしたが、もう30センチに、なんとも。
夕方は孫がカエル捕り、以前知人の娘がよくカエルを捕まえて遊んでいたが、子供は動くものに興味大というところだな。
夜がまだ寝苦しい、もうちょい辛抱かな。
PHP 川柳 プールから
監視員 イケメンの日は 胸パッド
お魚に なったつもりの トドがいる
さてきょうも相変わらずの快晴、蝉の鳴き声とトンボの舞が凄い。
(写真はハス池)
2007/08/26
新たに
約40年続いていた旧日吉町との姉妹盟約を、昨日双方合併を機に新たに締結。双方約130名の参加で、我が町は庁舎前において楠龍太鼓で迎え。参加者が見守る中で調印式を終え、児童の皆さんは自転車競技上で競輪の試乗体験、大人はみなと公園でグランドゴルフを楽しみ友好を深められました。
ふれあいドームではミニ物産展を行い、特産品のアピール。午後は史跡の訪問。非常に暑い中で汗だくの行動になりましたが、予定の行事を無事終え、午後3時のフェリーで帰途に。
我が町の子供たちはすぐに日置市との子供たちと友達になれたようです。じゃれあう光景があちこちで見られました。子供たちにとっても夏休みのいい思い出になったようです。
畑ではぼつぼつ秋の作付け準備が始まったようです。台風の情報がしばらくないが、9月頃発生するのかな。
今日も照りつけそうです。(写真は昨日の史跡訪問地の様子)
2007/08/25
準備完了
日置市との姉妹盟約締結を控え最後の調整。昨日は皆さんの手伝いをいただき清掃してもらった、さあ、準備OK!
それにしても暑い中をよく動いていただき感謝感激です。きょう日置市から60名強の参加者がありますが、きっと満足していただけると確信しております。
PHPから へこたれない
26歳の青年が癌になり転移。その時同僚の女性が「大丈夫、私がついている」そして回復するも度重なる再発もクリアして現在に。
曰く、「人は1人で死んでいく。だけど1人で生きることはできない」死を乗り越えた実感、心と体はつながっているということですね。強靭な精神、その影には妻の支え。
さて天気はよさそうです。日置市との姉妹盟約調印、きちっとやりましょう。(写真は根占大川の稲刈り状況)
2007/08/24
窮屈に
バス対策会議が県庁で。路線バスが廃止されてから1年になろうとしているが、国県を問わず厳しい財政環境の中で、補助基準が一段と厳しく。このままでは来年度補助を受けられなくなる路線が発生しそうだ。これが世の流れというものか、結局は弱い市町村にしわ寄せがくる今のしくみ。日本全国公正にありたいもんだ、そこが政治の出番なんだけどなあ。
久しぶり町村会に立ち寄ったが、折からの市町村合併で組織も大幅変更、びっくり。どこも縮小の波だ。
松下幸之助語録から 国民を叱る
よく1国の総理は国民に対して機嫌をとることはしても、国民を叱ることはない。だから国民は甘え、他を頼るように。それが経済、政治の上で行き詰まりが出てくる要因のひとつと。かつてケネデイ大統領が言ったように「皆さん私に求めてはいけません、国に対して求めるよりも国のために何をなすべきかをお考えいただきたい」
この「国」を「町」に置き換えて考えてみたら、又、こう考えるべきではなかろうか。
予報では雨だったが、どうやら雨の気配はなし。(写真は大中尾から辺塚へ下る道路)
2007/08/23
劇的!
高校野球、九州勢の大活躍で九州勢の優勝で幕。それも劇的!さすが九州男児とでもいうのだろう。それも終盤、大半がまさかまさかの思いだったのでは。正にドラマだ。
勿論日頃の練習の成果だろうが、監督の采配、助言が大きいことだろう。とにかくおめでとう、ご苦労様でした。
先の豪雨で家が崩壊した世帯の仮設住宅を整備中だったが、昨日完成。今日から順次引っ越し、新しい生活のスタートだ。今迄親戚宅に身を寄せられていたが、今後は狭いなりにも我が家感覚で過ごせるのでは。併せて復旧も進んでいるようだ、1日も早く元の生活を取り戻してほしい。
今日は処暑、暑さが止むという意味らしいが、その気配は今のところ感じられない。暑くなりそうな今朝の天気。(写真は郡から馬籠上空を)
2007/08/22
懐かしい
学校は夏休み最後の出校日、みんな真っ黒になって登校したかな。40日間の4分の3経過、残り10日間、思いっきり楽しんでもらいたい。
先のキャンプ事務で大泊小を訪問したが、午後にもかかわらず教師、児童の姿が。なんでも宿題の指導とか、教師も大変だなあ、ま、子供たちにとっては学力向上、キバレ!
大泊小跡地を覗いたが、先般植栽した南洋桜が真紅の花を。実に綺麗だ、今頃桜の花が見れるのも贅沢な話だ。うまく活用すれば観光用にもなるのでは。
我が家にも1本あるが次から次へと開花し、花が絶えない。この木増やしたいなあ。
那覇空港では着陸後の大爆発、正に間一髪の出来事。人災なし、奇跡としか言いようがない。いくら世界で5,000機以上販売されているハイテク機とはいえ、異常に気づいたのは人、人の力、凄いですね。スピーデイな対応が人命を救っている。
だいぶ昼間の温度が下がってきているようだ。以前は部屋から外に出るとついぐらっという感じだったが、今は割りとスムーズに。少しの温度差でこうも違うのか。
今日も快晴、外は蝉の鳴き声がうるさいほど。
2007/08/21
錦江湾
実に穏やかな錦江湾、川にも勝る静けさ。いつもこうあってほしいものだが、時には牙を剥く。まだまだ台風襲来の可能性が十分にある。時に想像もつかないくらいの荒れた海に変身する。今からが正念場だ。
反面、穏やかばかりだと漁業にも影響が出るらしい、この自然難しいねえ。
根占地区の早期水稲も刈り取りが急ピッチだ。カケボシが整然と。
去る土曜日はさたでいランド蓮池で野点が。あいにく行けず、責任者に様子を伺ったが、来年ハスの開花時に小さなイベントとして位置付けたらと。最南端の温暖な気候を利用しての花に係るイベントは一考すべきでは
PHPから ノートルダム清心学園理事長 渡辺和子氏投稿
「面倒だから、しましょう」 学生たちにキャッチフレーズのように説いていらっしゃるようです。今の人たちは自らの力で道を見出そうとしないで、誰かが何とかしてくれるのをただ待っていると。
こうなった原因の一つに面倒なことをしなくなったからだと。だから冒頭の言葉を言い続けていらっしゃるようです。この積み重ねで人間の心は美しくなっていくと。
日頃の生活の中で、思い当たる節が幾つも。原点を見つめ直さなくては。
さてきょうも快晴、風の吹く気配はないようです。
2007/08/20
ここまできたか
ファン付き布団、クールスカーフ、クールエコー、いずれも人気商品のようだ。う〜ん、いくら夏が、暑さが好きとはいっても、今年の暑さはどこか異常だな。ついすがりつくなるような商品だ。しかし超小型なんだろうが、ファン付き布団とは。物つくり日本ならではの商品か。
昨日は久しぶり辺塚へ。豪雨災害の爪跡がまだ残っている。幹線道路はもとより地区内の道路、農地も相当の被害だ。復旧までにはちょっと時間がかかりそうだ。
運良く自衛隊の射撃訓練に遭遇。機関砲とでもいうんだろうか、模型飛行機めがけて連射、迫力満点だ。あの勢いをみていると飛行機もひとたまりもないと思う。こういう殺し合いあってはならないことだが、あくまで防衛だ。
途中、元町長宅の仏前に。病気のため辞任されたが思い出深い町長だった、温もりのある人柄が偲ばれる。
午後は専ら孫の子守。幼児用の円形プール、なぜ子供はこうも水が好きなのかねえ。終わりなき遊びだ。
夕方浜尻に行ってみたが、被災地が少しずつではあるが前へ。とにかく元気を取り戻してほしい。
今日もうだるような暑さの気配。(写真は大中尾峠付近の陥没)
