南風日記
管理人の日記。
2007/08/19
暑い中
相変わらず暑い、各地で猛暑日を記録したようだ。水難事故があちこちで発生したようだが、熱中症等が治まったかと思えば、水難事故に。お互い細心の注意が必要だ。
昨日は所用で鹿児島市へ。運良く夜は大花火大会、開始後30分ほど見て帰途に。というのも孫の子守、子供は花火が何より好きだもんな。
新聞記事 男のひととき
読んでいて思わず笑ってしまった。2歳の孫とのやり取りが我が家とほとんど同じ。つい微笑むことでした。「じいじ」「孫の世話はやっかい」等々。これが又、楽しみでもあるんですがねえ。
さて昨日はさたでいランドでお茶会があったのだが、うまくいっただろうか。暑くはなかったかな。
きょうもぐっと気温上昇の気配。今日こそは辺塚にぶらり散歩と。
2007/08/18
暑い
昨日もこの暑さで亡くなられた方々が。無理もないな、この暑さでは。お互い暑さ対策に十分配慮しなければ。でもこの暑さどこか変だな、いくら暑いとはいえこれほどまでには今までにはなかったような。
久しぶり蓮池に、新しい種類の芽が。台風を乗り越え蕾になっているが、開花してくれるといいが。
野菊も順調に生育中、この秋には開花するそうだが、果たしてどんな光景に。
夜は一杯、汗をかいた後、冷えたビールが美味しかった。
新聞記事から 第2の仕事場 台湾へ
団塊の世代を狙い台湾への就職活動が。全国でもどこも誘致に躍起になっているが、台湾ではハイテク産業に力を入れており、人材確保に日本の団塊世代に着目しているらしい。相当な奪い合いになるのかも知れませんね。60歳、まだまだ現役のバリバリですからね。
さて今日も相当暑くなりそうな気配、座っているだけで汗が。所要のため鹿児島市へ。さたでいランドでは茶会が、どういう感じになっているのかな。
2007/08/17
62回目
終戦記念日、戦争体験はないが新聞テレビ等での情報が頼り。先日親戚の子供が帰省していたが、知覧の特攻記念館を見学し帰京したようだ。何かを感じた筈だ。終戦記念日にちなみ、新聞が賑やかに。
天声人語から
故城山三郎氏が生前「桜花」という特攻機のことを、余りにも狭い操縦席に着陸の車輪もない。人格が顧みられず、人間が消耗品扱いされた時代を痛感したと。「行かせた者は許せない」
最後の証人 東野さん
医師である東野さんは人体実験の現場に居合わせ「後になればやってはいけないことだとわかるのに、戦争中は気がおかしくなる」「憲法があって今の日本がある、戦争は絶対にだめです」
戦後世代の政治家たちの改憲論に危機感を覚え、今護憲を訴えておられる。
両氏の意見は共通している、戦争への逆戻りはしたくないですね。
ここ数日いつもになく澄み切っている。佐多から桜島もくっきり見える。いつもこうあってほしいものだ。
北海道が又騒がしくなってきている。「白い恋人」自分も好きな菓子のひとつ、惜しい気がするが、しかしなぜ・・・考えられないようなことだが、営利を目的とする会社としてはつい目がくらんでしまうのかなあ。発覚を考えれば結末は一目瞭然なのに、どうもわからん。
昨日は岐阜県多治見市等で40.9度を記録したようだ。74年ぶりの記録更新のようだが、これも考えられないような気温、自然もどこか変になっているなあ。
今日は無風、雲ひとつない青空。
2007/08/15
久しぶり
終日夏らしい天気のような、でも一時は雨が。割と長い快晴が続いた。そのせいか稲刈りダッシュだ。いつもなら盆までに完全に終わるのだが。
午後は先のキャンプ隊の事務のため佐多地区へ。ホームステイ先では口々に良かったよ!の声。こう言われるとありがたいですね、子供達もいい経験になったことだろう。
昨日は終業後初盆宅へ。こういう風習は全国共通かどうかわかりませんが、我が地区では初盆宅を回る習慣が。こういう席ではかねて見ない人々との対面も。懐かしい思いだ。どちらかというと懇談になりがちだが、故人を偲ぶうえではいいのでは。
さて今日も快晴の模様、暑くなりそうな気配。
2007/08/14
又かよ
昨日もどしゃぶりと快晴の繰り返し。どうも変な天気、こういうの今まであったかなあ。
農家も稲刈り作業があと一息なんだが、この天気で延び延びに。全く農家泣かせだ。
途中休みを取り垂水まで。お盆の帰省客のUターンか、垂水方面への車が多いような。
隣の宮崎県ではミツバチの失踪が発生しているようだが、我が地区でも一昨年大量失踪騒ぎが。過密飼育を指摘する専門家の声もあるようだが、原因は未特定のようだ。我が地区で聞いた時は、約60年周期でこういう現象が起こるとのことだったが、未確認情報だ。
いずれにしても定着を祈りたい。
昨夜のテレビから 台湾人から見た日本人
義理堅い 真面目 勤勉 この精神、ずっと維持したいものだ。
さて今朝は流星群が観測されたようだ、真夏の夜の天体ショー、綺麗だったことだろう。う〜ん、今日は天気はよさそうな気がするが、いつ通り雨が来るかわからんな。
2007/08/13
繰り返し
よくもまあ降ったりやんだりの1日よ。ほんの数分どしゃ降りかと思えば、青空が。この繰り返しが何回あったことか。加えて強風、一体この気象、何だ。
夜になっても雨は降ったりやんだり。
全国的にお盆の帰省ラッシュがあるようだが、我が地域でもちらほら見うけられる。折角の帰省、天気に恵まれるといいが。
夕方は先の豪雨災害被災者への義援品等の配布。僅かではあるが校区で取り組み、各世帯から拠出していただいた。
さて今日は朝から雨、少しひんやりだ。
2007/08/12
熱低
台風並みの強風、涼しくていいことには満足なんだが、どうも熱低の影響らしい。昨日も全国的に暑かったようだが、猛暑もあちこちで報道されていた。
久しぶりゆっくりの1日、昼寝もぐっすり。たまにはこういうのもいいね。
夜は根占の花火大会に。やはり結構人出があるもんだ。出店も多く立ち並び多くの人でごったかえしていた。涼しい夜に慰安のひとときか。
昨夜の天気も局地的か。佐多では雨は見られず、根占地区内はびっしょり。さほど距離もないのに変な現象だ。夜遅くまで強風はおさまらず。
今朝は少し強風は緩やかになったようだが、相変わらずだ。天気は快晴だ。
2007/08/11
お疲れ様でした
8日間のキャンプ生活も終わり、昨日解散。皆真っ黒に焼けていたなあ、それこそ思いっきりという感じ。
昨夜は1週間振り布団に寝れ、落ち着いたことだろう。今後1週間のキャンプ生活が思い起こされるのでは。いっぱい友達もつくれたことだろう、来年も来てもらいたいね。
鹿児島市まで子供たちを送り。今回も無事故、無病が何よりだった。さあて2学期もこのキャンプの体験を生かし、頑張ってもらいたいね。
甲子園の高校野球は鹿児島代表が強豪に逆転勝ち、しばし微笑みのひと時。この調子でどんどん勝ち進んでもらいたいね。
孫の帰省、前よりは言葉がわかってきつつある。今が一番楽しい時かな(^-^)
さて明け方いつもになくひんやり、このまま涼しくなるのかな? 今日も快晴ではあるが強風。
2007/08/10
最後のプログラム
キャンプ隊の最後のプログラム、佐多岬トレッキング。少し風があり思ったよりは汗をかかなかったが、あいにく満潮とぶつかりコースの変更を余儀なくされ時間が倍近くかかってしまった。帰宅は午後の7時でした、皆さん疲れでよく眠ったのでは。
きつ〜いトレッキングだったが、達成感があったのでは。
さて今日はキャンプ隊の子供達も1週間振りに自宅へ。久しぶり布団の感触がいいのでは。天気も上々、いつものように蝉の鳴き声がうるさいくらいだ。
2007/08/09
やや涼しく
終日強風、何の影響かな、お陰で涼しい1日ではあったが。
午後は佐多岬トレッキングコースの確認に。今日のトレッキング、バッチリやりたいものだ。
夕方からいよいよキャンプ隊の終盤事業のホームステイ先への子供の送り。11家庭に27人、きっといい思い出になるのでは。受入家庭は子供がいたり1人暮らしだったり様々。
昨日は佐多岬の散策道路でお山の大将を。う〜ん、佐多岬の遊歩道内で見かけるのは初めてではないかな。
我が家へは今回は2人の受入れ。福岡の子供たちでやはり さばけ てますね。勿論自分たちはいい経験、刺激になるが、折角遠方から子供たちが来町するので、地元の子供たちとのふれあいの日を設けてもいいのではなかろうか。
昨夕はおかずの盛付けをしてもらった、子供といえども結構うまいんだな。
さて今日は最後のプログラム、佐多岬トレッキング。それこそ最南端まで歩いて佐多岬灯台を目前に見る所まで行く。どんな思い出に。青空が覗いている、ちょっと暑いかな。
2007/08/08
めまぐるしく
昨日の天気は実にめまぐるしく、そして局地的に。佐多へ走ったが晴天と思いきや途中、アスファルトがびっしり濡れている。正に線を引いたようにくっきりと、ちょっと珍しい光景だ。降ったりやんだりの繰り返しが多い1日だった。
さて子供たち、ビロー島キャンプは夜、雨に遭ったようだ。でもいい経験、思い出になったのでは。およそ家庭では絶対に経験不可能だ。その分、ネッピー館での温泉入浴があったようだ、疲れがとれたかな。
新聞記事から カイシャ再考
業績を伸ばしている会社社長の言。経営会議で時間が遅くなるようであれば、昔なら「明日、詰めよう」だった。今は「今日、やろう」となったと。
不振の会社支援、買収し業績を伸ばしているようだが、買収先の経営陣も変えず、リストラなし、運営は買収前のメンバーに任せる。「人の能力差はせいぜい2,3倍。やる気のあるなしは100倍にもなる」と。社員の意識改革こそが必要と。
官民問わず厳しい時代、この精神は共通点だ。
さて今日は晴天ではあるが、少し風が強い。涼しさはあっていいが。キャンプ隊は今日ホームステイ、どんな思い出つくりになるか。
2007/08/07
見捨てたもんじゃない
佐多地区の県道を走っていたら先の台風で竹が道路にかかり走行の支障に。当然走行は避けて走っていたが、そこに人が。道路にはみ出ている竹の除去作業を。とかく県道は県の仕事、町道は町の仕事として片付けてしまう風潮になりつつある今、こういう人がいるんだと。
見捨てたもんじゃないな、こういう人が1人でも多くいてもらいたいし、今後育ってもらいたい。心強く感じた光景でした。
さて昨日はキャンプ隊のメイン事業のひとつでもある無人島キャンプ。少し風もあり過ごしやすかったのでは。
でも何もない世界、何不自由ない現代社会の子供たち、果たしてどういう取り組みが出来たか。
午前中は事業の進捗状況報告、午後は南日本新聞取材のためキャンプ隊のビロー島へ。そしてハス池の清掃。先の台風で壊滅的状況になっていたが、みるみるうちに緑の葉が一面に。何かしら元気に。当分花が楽しめそうだ。
今朝起きてみると夕べはだいぶ雨が降ったようだが、キャンプ隊はどうだったろうか。今朝は回復し澄み切った青空が。
2007/08/06
やっと夏らしく
輝く太陽に白い雲、そして視界も良好。久しぶり種子島・屋久島がくっきり。やっぱり夏はこの光景が一番よく似合う。
昨日は、いよいよ海のプログラム。鹿屋体育大学の先生によりシュノーケリング教室。子供たちは皆、海に入りたい気持ちを抑えて、説明に聞き入っていました。透き通った海中散歩、納得したことでしょう。
帰りはふれあいセンターで展望風呂に。車中はいくら子供といえども疲れたようです、爆睡。水泳は全身を使うため疲れがどっとくるようです。
途中佐多岬ロードパーク内では、お山の大将の群れが出迎え?子供たちも感動したのでは。
いつもの如く夕方草払い、この時期朝夕のほんの時間しか作業できない。稲刈りは急ピッチで進行中だが、やはり先の台風被害で相当減収となりそうとのこと。当分天気が続きそうだ、ゆっくり収穫してもらいたい。
さて今日のキャンプ隊は無人島ビローへ泊体験。このキャンプの一番のメイン事業、どんな体験になるか。
今日も照りつける様相。
2007/08/05
汗
う〜ん何度までいっただろうか、昼間家の片付けをしていたら汗が流れ出てくる感じ。こういう時期はじっと我慢だ。
早朝にキャンプ隊のテント張り、そして夕方5時から草払い。こういう夕方の時間帯でないととても体がもたん。
稲刈りの時間に関係なく作業されている現実を思うと甘えか。
昨日はハスに蕾があるという連絡を受け、早速視察に。なるほど大きくなってきている。びっくりだなあ、とても蕾が出ようとは夢にも思わなかった。艶陽天、紅領巾、大賀ハス、魯山白蓮、舞妃蓮の5種類に。
今日も外は無風、30度を何度越えるかだ。蝉の鳴き声がうるさいほどだ。キャンプ隊は田尻でのシュノーケリング、澄み切った海での散歩、きっといい思い出に。(写真は野尻野高原)
2007/08/04
台風一過
いつもならからっと晴れ上がるのだが、今回はどうも様子が違う。だらだらと小雨が、そして蒸し暑く。家の中にいるだけで汗たらたらと。
いよいよキャンプのスタート。福岡、鹿児島市内を中心に30名弱の子供たち。どんな体験が待っているかな。
午後はベースキャンプになる集会所の整理、そして歓迎幕を。
夕方は久しぶり道路や土手の草払い。ちょっと長くなり過ぎたかな、盆まではもつだろう。
先に植えた菊、今回の台風で少し折れが。妙なもんで最初に植えたものが勢いを感じていたが、かえって風で折れやすい結果に。野菊、また勢いを取り戻すだろう。
今朝はいつもの平穏に。暑くなりそうだ、キャンプ隊の子供たちも本格的活動に入る。(写真はキャンプ隊の開所式)
2007/08/03
台風5号
強い台風ではあったが、コースが微妙にそれたのかほとんど被害らしきものもなかったようだ。先の豪雨、台風4号の大災害がまだ記憶に新しく、浜尻地区では自主避難されたようだ。用心には用心を、これが正解だ。
昨日はテレビ取材も複数見受けられた。やはり先の豪雨災害が脳裏に焼きついているのだろう。
勢力の割には、いつの間にか通過したのかと思うような台風だった。雨も適量だったような気がするが。いい湿りになったのでは。
連日政局の動きがあわただしい。う〜ん、この先どうなるのだろう、いろんな駆け引きがあるようだが、国民に目が向けられていることを祈りたい。
さて今日から福岡、鹿児島市内からの恒例の夏のキャンプ隊が30名弱来町。1週間たっぷり南大隅を満喫してもらいたい。台風後で天気は芳しくないが、直回復するだろう、しばし賑やかになりそう。
2007/08/02
やっと
先般から菊の植付け作業をしていたがやっと完了。台風接近で程よい風があり割と涼しく。さて次の楽しみは秋の花が咲くころ。綺麗に咲いてくれることを祈りたい。
ちょうど昼食時はテレビで農相辞任のニュース。一様に遅かったとのコメント。もし選挙前だったら・・・という思いの方はたくさんいらっしゃるだろう。何より議員が。でもこのドタバタ、何だろう。
台風5号がどうも接近の様相、結構強い台風のようだが。稲刈りに影響が大か。
夏休みに突入し2週間目、サタデイランドにも家族連れが。高台にあり絶景の地ではあるのだが、どうも今年は霞がかかり視界不良。いつもは目前に見える開聞岳、何より真紅の落日が見れない。なぜだろう、どうも気象がおかしい。こういう現象はちょっと心当たりがない。
パソコンの画像処理がどうにか可能になったようだが、遠回りのようだ。も少し機器に強くなりたいものだが。
さて今朝から久しぶりの雨、もちろん台風5号の影響。風雨が徐々に強く、直撃のコースで昼頃のようだ。稲への影響が心配だ、折角収穫がスタートしたというのに。
2007/08/01
参ったなあ
どうもパソコンを使いこなせない、画像がどうしても取り込めない。ごく簡単な動作が抜けているのかも知れないが、わからん、参ったなあー。暑い中、意欲もそがれるよ。
鹿児島市での猛暑日がついに10日間連続とか。いよいよ台風頼みか。被害もなく湿り気味程度を期待するのだが、果たして。こうも暑いと外出はなかなかの難作業。
昨日は暑さのせいか、体調不良を訴え、病院へ運ばれた人もいるとか。昼間の気温、暑さは想像以上のものがある。寒さよりは暑いほうが好きだが、こんなにも暑いとは。
知事の視察団一行は先の災害現場を視察され、帰庁されたようだ。
昨日も新聞は参議院選挙の報道で紙面は埋め尽くされている。日々状況に変化が生じるのでは。
稲刈りは急ピッチで進行中だ、恐らく台風5号の状況次第では更に進行が早くなるのでは。
今朝の状況も台風が襲来しそうな雰囲気はまったく感じられない。予報では明日頃から影響があるようだが。蝉の鳴き声がうるさいくらいの朝の状況。
2007/07/31
記録更新
鹿児島市では猛暑日が29日現在連続8日間とか、1886年の観測開始以来最長記録更新中のようです。恐らく昨日も猛暑日では。
とにかく暑いというのか痛いというのか、昼間の暑さは格別だ。体調管理に気をつけないと。
さて先の参議院選挙、正に山が動いたという感じだ。政治の世界は不思議だ。今後どういう動きになるのか、目が離せない感じ。要は国民の目線に沿った政治でありたいものだ。
新聞記事の大きな活字、それも数ページ、社説でも厳しい意見が。優先課題の見誤り等々。混乱が経済にも及ばなければいいが。
先般から我がパソコンはカチカチという音が。ついに29日ダウン、機器更新(といっても中古)はしたものの、どうも機器音痴ゆえ画像の取り入れができない。思案中。
昨日は県知事が佐多岬視察、若いゆえか、とにかく元気。後をつくのが精一杯という感じだ。今日は先の災害現場も視察されるようだ。
郡圃場では昨日から稲刈りがスタート、コンバインや昔ながらのカケボシやらとさまざまだ。台風5号が本土を伺っているようだ、一気に済ませたいものだが。
今日は少し曇天のようだが、台風の影響かな。
2007/07/28
連日の猛暑日
ついに6日連続の猛暑日とか、凄い照りつけ、昼間の作業はおよそ考えられないくらいだ。
根占では稲刈りが始まったようだ、いよいよ戦争突入か。こうも天気が続くと一気に熟れることだろう。どうせならこのまま大雨もなく、台風もなく稲刈りを一気に終わらせたいものだが。
昨日は災害関係で半日佐多地区を。まだまだ傷跡は大きいが完全復旧までには相当な期間が必要では。
昨夜は久しぶり課内の懇談会。暑い時期とあって、飲物が美味しいですね。
今日も恐らく猛暑日になりのでは。蝉の鳴き声がうるさいくらいだ。災害以来辺塚へ行ってみてないので、ぼつり散歩を。(写真は根占からの帰り、夕日を。場所によって夕日の落ちる場所が違うんですね)
2007/07/27
暑い!
36度を記録したようだ、暑い筈だ。とにかく昼間の外での仕事は極めてきつい。でもこの時期、災害復旧等に関わっている方々には時間の調整の余裕もない。従事されている方々も恐らく額から大粒の汗が流れ出ていることだろう。
ライフライン、幹線道路に限らず、生活に密着した事業に昼夜、酷暑を問わず従事されている方々に感謝したい。
外国の話のようだが45度を超えたとか? 耳を疑ったがほんとにこういうことがあるのかな?
昨日も一住民から義援品の寄贈が。ほんとにありがたい。小さい地区ながら相互扶助の精神、ありがたい。こういう雰囲気、大事にしたいし継続してもらいたい。
さて菊の植栽を行っているが、やっと形が整いつつある。この11月には開花とか。ちょっと信じられないような話だが、楽しみに待つことに。
作業中、お客さんがランドからの夕日の新聞記事を手に散策。時期、場所等聞かれたが、目前に薩摩富士開聞岳、錦江湾を見下ろす絶景の地である。癒やしを求めてどこからでも動きがあるんだなあと。
又、県外のメンバーであったが、ハーレー隊の一行もキャンプに。真紅の夕日が見れたことでしょう。
昨夜はこの夏最後のミニバレー、びっしょりの汗。途中冷水も飲みに飲んだ。帰宅後の泡の美味しかったこと!これゆえに汗かくのかな(^-^)
さあ、きょうも全く風なし、果たして何度まで上昇するのやら。(写真はインドボダイジュ)
2007/07/26
何度まで
う〜ん、ぐんぐん上昇一体何度まで。30度は軽く超えていただろう。庁舎内は冷房、玄関を出ると一瞬グラッ。体調管理には十分気をつけないと大変だ。予報では当分雨はなさそうだ。とにかくこの暑さを乗り切らねば。
菊の植栽準備をしているが当分暑さとの闘いだ。
夕方浜尻に行ったが、全壊家屋の1戸が撤去完了のようだ。一歩ずつ前進だ。
昨日は東京の佐多出身者から義援品が。遠い所からほんとにありがたい、ただただ感謝するのみです。
さて郡圃場では昨日から稲刈りの準備が始まったようです。いよいよ農家にとって夏の陣。厳しい暑さの中、体調管理をしながら乗り切ってもらいたいです。
今日も予報では35度くらいとか。雲は見当たらず。
2007/07/25
照りつける
豪雨、台風後ここ1週間快晴、湿りが恋しくなる頃だ。災害復旧は着々と進行中。郡地内では川田原下の県道、針山の県道沿いの土石が昨日完全に除去された。スッキリなった道路、やっぱり走るのに気持ちがいい。
また、浜尻では全壊家屋の撤去が始まり元の姿を取り戻しつつある。
どこからのお客さんだったか不明だが、ハスを見に。台風被害によりほぼ全滅である旨を説明。ただ新しい葉が出てきておりひょっとしたら花が咲くこともあるらしい、僅かな望みを託そう。
参議院選もいよいよ終盤、選挙情報も連日大きく報道。そして情勢も目まぐるしく変化しているようだ。軍配は。
今日も快晴、木々の葉がじっとしている、30度は優に超えそうな感じだ。
2007/07/24
暑い
快晴、このままぐんぐん気温上昇となるのかな。災害復旧作業にはちょっと向いていないが、そういうことも言っておられない。ほんとに暑い1日、陽に疲れる感じだ。
午前中はバス研究会。路線バスが廃止されてから8ヶ月、利用状況等比較しながらの協議。
午後は野菊の栽培準備。こうも暑いと外での作業は身にしみる。
気がついたら子供達はもう夏休みなんですね。いろんな体験を一杯してもらいたい。
PHPから 物忘れ撃退のオキテ
1、物忘れを気にするべからず
2、朝食は必ずとるべし
脳は眠っている間に一番多く栄養を使う。だから朝起きた時はエネルギー不足。記憶力も低下している。
3、強いストレスは避けるべし
心を許せる友達と会って笑いあう機会をたくさん持とう
4、タバコは吸わない
お酒の飲みすぎも注意
5、大切な脳への刺激!
脳も楽をすれば衰える、新しいことを経験して、わくわくしながら暮らしましょう。
6、睡眠が大切
記憶は睡眠中に脳に定着。6〜7時間がベスト。長過ぎも短過ぎもよくない。30分以内の昼寝は効果抜群。
ということで気になり出した物忘れ、肝に銘じて実践してみましょう。
さて今日もうだるような暑さになりそうです。
2007/07/23
暑いながらも
快晴、外での作業にはちょっと酷だ。昨日は鹿児島市内からも多数のボランテイアが。役場のボランテイアも最終日、一応の目途はついたと思うのだが。
汗まみれ、泥まみれ、皆さん一生懸命な作業、ほんとにありがたい。
校区で取り組んだ被災者への見舞い品。タオル、食器類が主だが県外からも寄贈があり、昨日配付。皆さんのご協力に感謝!
この3日間を振り返り、いろんな方々の応援の姿を見、こういう時何が出来るのか、起こせるのか、自分にとっても大いに考えさせられた災害でした。
しかし、こういう作業は暑さが何より大敵ですね。皆さん額には大粒の汗が。昨夜はじっくり休んでいただけたでしょうか。体をじっくりいたわってもらいたいですね。
ここ2,3日蒸し暑く夜ぐっすり眠れない、カラッとした暑さでない。今日も雲ひとつない空模様、じわり暑くなりそう。
2007/07/22
急ピッチ
昨日は20名超の互助会ボランテイア。やはり人数ですね、相当進んだようです、ありがたい。
でも皆上から下まで汗と泥でびっしょり。慣れぬ肉体労働、昨夜はゆっくり休んでいただけたかな。
夕方も遅くまで作業している所も。疲れがたまらない程度に頑張ってもらいたい。
今日は快晴、作業にはちょっときついかな。校区内からいただいた義援品の配付も計画。(写真は坂元近くの山の土砂崩れ)
2007/07/21
ボランテイア
役場職員互助会による災害復旧ボランテイアの始まり。昨日から明日までだ、休日で申し訳ないが1人でも応援がいるのは心強い。昨日は地元の建設業者のボランテイアも参加されたようだ、ありがたい。
午前中はバス運行の件で隣の町と協議、当分現行で様子をみようと。人口減の中、利用者の減にも歯止めがかからない中で難しい選択だ。
午後はさたでいランドの野菊植えの準備。5,000本がこの秋に咲くようだが、ランドのポイントになれば。
さて今日は浜尻へのボランテイアへ参加予定だが、校区で取り組んだ義援品の取り集めもあり、スコップを持つ時間があるかどうかだ。
床上浸水の家屋で全く手をつけてない所もあり、少し異臭も。隣近所がちょっと心配だ。天気はまずまずのようだ。
(写真は昨日知人からブルーベリーを貰いジャムにとか)
2007/07/20
良かった
浜尻に水道が復旧、いやー良かった良かった。実に1週間ぶりだ、とにかく良かった。これで相当気分的にも苦痛が和らぐのでは。
職員互助会ではボランテイアの急募、さてどれ位参加してくれるか。
午後現場に行ってみたら、さすがに疲労こんばい、応援が欲しいと。重機で作業が出来ない所だけ残っており無理もない。予定では今日から明後日までの日程。
夕方は校区民会、こういう災害状況ゆえ、今年の夏祭りは中止することに。考えようによっては、こういう時こそ祭りで気運を高めようという考えもあるが、やはり被災者の心情を察すると中止がベストと。そして校区での被災者への取り組みを協議。
今回はほぼ町内全域被害が出ているが、根占地区の登尾、大浜でも沢での大きな土石が発生している。想像を絶する規模だ、これで人的災害がなかったのが不思議なくらいの規模だ。復旧作業が急ピッチで進み、道路沿いの土石は徐々になくなりつつある。
さて今日の天気はまあまあのよう、当分天気が続く予報だ。(写真は瀬戸山の土砂崩れ現場、ここもよく崩れる場所だ)
2007/07/19
ボランテイア
昨日は校区の役場職員でのボランテイア。重機が最も効果的とはいえどうしても人の手でないといけない箇所がズラリ。あーやっぱり1人でもほしいですね。
既に親戚便りの作業に、でもまだまだ今からどれ位かかるやら、見当もつかない。
昨日は町外からも聞きつけての参加、そして県外から早速見舞い品が届いた。ほんとにありがたい。新潟地震の惨状を思うとこちらはまだいいほうに思えるが、避難生活者の心情は同じだろう。1日でも1時間でも早い復旧を願うものだ。
水は昨夜までは不通、せめて今日は復旧ならないものか。水、電気これだけはなくてはならないものだからなあ。
梅雨明け宣言が昨日あった。当分天気が続くようだ、一気に復旧作業が進んでもらいものだ。(写真は人家上の土砂崩れ、幸いこの崩れは人家まで到達せず)
2007/07/18
少しずつ
災害の復旧作業、徐々にではあるが進行中だ。しかし、前日の一時的な雨で折角洗い流した泥が再び家の中に。この光景を見た途端、疲れがどーっと。住民は尚更のことだろう。加えて高齢世帯、心情を察する。
午後休みをとり浜尻へ。皆懸命な復旧作業、連日の作業に少し疲れも、無理もない。手伝いらしき手伝いも出来ず自分ながら歯がゆい思いだ。こういう災害は勿論皆経験がなく要領がわからない面が多い。何かスムーズに進まないような気も。
校区公民館では昨日義援品の依頼を。よく贈答品等で食器、タオル等が家に眠っているものがあるのでは。未使用品を今週末を目途に呼びかけた。少しでも集まってくれたらありがたいが。
昨日現在、まだ水道の不通、もう少しだと思うけどなあ。水さえあれば風呂、トイレ等快適な生活が送れるんだが。
新潟の地震、テレビを見て規模の大きさに愕然。避難生活者も1万超とか。一刻も早い復旧を祈るのみだ。
さて今日は校区役場職員でのボランテイア作業。どうも気だけ焦ってる感じだが、一つでも片付けたい。天気は快晴、暑くなりそうだ。
