南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2007/07/17

奉仕作業

 浜尻地区復旧作業のボランテイア。地域内外から多数の人が参加、特に校区外の参加者、ありがたいです。
 本格的に家の中に入り、泥の除去作業。これが実に厄介もの、粘土質になり深く、作業を困難にする要因。それにしても床上浸水とはいえ、泥の厚さも10cm超、畳が持ち上がっただけという家もあるようだが、こうして泥が堆積するともうお手上げだ。
 人数が多いとはいえ作業は困難を極め、完全復旧までにはまだまだの状態。
 夕方は突然雷雨、どしゃ降りの中、山から泥流が、緊急避難。一時的とはいえ物凄い雨量だった。山々は十分水を含んでいるため少しの雨でも流れ出してくる、土砂崩れに十分気をつけないといけない。
 新潟では又大地震があったようだ。この日本列島何かおかしい、被災者に心からお見舞い申し上げます。
 さて今日もどんよりの天気だ。被災者は心身ともに極限状態だろう、とにかく頑張ってもらいたい。

2007/07/16

快晴

 昨日は何もなかったような澄み切った青空。台風は遠く太平洋へ去ったみたいだ。
 午前中は、台風4号被害調査、ないでもないがそう大きなものはなかったようだ。なんといっても先の豪雨の爪跡が大きい。
 電気は通じホッとしているが、豪雨で被害が大きかった浜尻はまだ水が不通で、生活に支障が大だ。
 夕方まで業者が必死の復旧作業をされたが、見通しは立たず。土砂に押し潰され、道路を遮断されており現場へいけない状況だ 
 水のない生活、どんなにか不便なことだろうに。折角、避難生活から解放されても苦痛は続く。歯がゆい思いだ。
 昨日は被災者宅の洗濯の手伝い。なるほど、こういうボランテイアもあるか。思うばかりで何も手伝いが出来ない中で、今まで考えつかず。
 町内はほぼ全域で大なり小なり災害が発生しており、皆大変だろう。地域内で協力しあったり、友人知人の手伝いをもらったりと復旧作業も活発になっているが、余りにも規模が大き過ぎる。
 稲の被害はどうだろう、素人が見ても穂が白くなっているのもたくさんある。収穫できるのだろうか、心配だ。
 町道県道も至る所、崩土で片側通行だ。崖からまだ勢いのある出水の所も。まだまだ用心だ。
 テレビ、電話機の破損も結構あるようだ。特に電話の不通が。我が家ももうじき1週間になろうとしている。
 

2007/07/15

通過

 稀にみる台風、異口同音に地区の長老の声。今回は特に豪雨直後だったから尚更のことだろう。昨日は終日強風雨、正に牙を剥いた感じだった。午後からは停電、深夜通電のようだ。
 風雨が収まり夕方校区内を一巡したが、被害はさほど目につかなかったが。ただ、収穫直前の米が果たしてどうだろう。倒れているのも結構あるが、立っているのは果たして当たり前に収穫できるのだろうか。
 今回は幸い断水がなく良かった、電気も思いのほか早く復旧できて良かった。
 集会所、学校へ避難されていた方々は昨夜だいぶ帰宅されたようだが、坂元公民館はそのまま8世帯15人避難。やはり大地が相当水を含んでおり土砂崩れが心配。台風後も2〜3日は避難がベストなんですけどね。寝苦しい公民館での生活、わからないでもないですが。
 さて今日は被害調査、豪雨から更に増えているのか心配だ。天気は回復、青空も見えています。(写真は今朝の浜尻上空)

2007/07/14

じわりと

 先の豪雨災害の復旧が始まったばかりというところに、非常に強い台風4号が。昨夜はどの避難所も多くの方が身を寄せたのでは。郡地区においては集会所と学校とに分散。
 それぞれの自治公民館にも避難される方も。先の浜尻の土砂崩れが脳裏にあるだけに用心には用心を。避難所生活はやはりきついの一言に尽きますね。硬い床にそして多くの方々と共に生活しなければならず。しかし安全が第一だ。一刻も早く台風通過を祈るのみだ。
 昨日はそれぞれ校区単位で避難所に職員の配置があったが、うまくいったのでは。我が坂元公民館にも8世帯15人が避難。しばし懇談、少子化の中でそれぞれ疎遠になりがちな中で、こうしてみんなと語り合うのも皮肉だ。
 今朝はみんなでカップラーメンの朝食、昔だったらこういう大家族はよくあったことだと。なるほど。
 風は勢いを増してきております。一部暴風域に入ったようです。外は恐らく高齢者なんかはとても歩ける状況ではありません。先ほどは橋を渡る際、欄干につかまりながら渡る事でした。せめて雨でも少なければいいのですが。(写真は坂元から川田原方面を、浜尻方面からの強い風雨が)

2007/07/13

未曾有の災害

 町内あちこちで甚大な被害が。我が郡校区は一昨日道路が寸断され正に陸の孤島と化した。幸い懸命な復旧作業によりどうにか片側通行に。
 やはり浜尻の災害が想像を絶する光景だった。よくもまあ人的被害がなかったものだと。これにはやはりかねてからの住民の危機管理意識だろう、ホッと。もし、もう少し避難が遅れていたらと思うとゾッとする。
 昨日は重機も入り、相当復旧作業が進んでいる。ただ、家屋については人海戦術に頼らざるを得ず。
 床上、下浸水は島泊地区が甚大な被害だ。やはり川の氾濫による、想像以上の水量だったようだ。
 高齢化ゆえ復旧作業も大変な様子、ゆっくりも出来ないが、体調を壊さぬよう頑張ってもらいたい。
 国県議会議員、県の担当者も視察にお越しいただいた。可能な限りの支援策を検討願いたい。
 又、一昨日は針山自治会での川の氾濫による復旧作業では、高齢ながらも集落民の懸命な作業に胸を打たれた。又、昨日は浜尻で見知らぬ青年がスコップを片手に。聞いてみると南日本新聞の記者、勿論取材もだが、ボランテイア作業に従事。ありがたい。
 さて台風4号、直撃の様相。空模様も険しくなってきている。(写真は島泊で真正面の川が氾濫し畑に入り込み土石をどっと)

2007/07/11

豪雨

 とにかく豪雨、昨夜から間断なく降り続いています。家の前の川も大きく増水。今までに見た事のない光景、時折杉の大木が流れてくるが、恐らくがけ崩れが発生しているのでは。見る見るうちに水かさが上昇。
 現在、国道県道等幹線が遮断されている。自宅待機中だ。

2007/07/10

太陽が

 やっぱり気持ちいいねえ、県内はどこも30度前後まで上昇したのでは。
 午前中所用で休み、午後移住者についての協議のため鹿児島市へ。う〜ん、数ヶ月かけて現地視察なり重ねてきたが、就労先の極めて少ない中で、最終合意に至らず。お互い思いのズレが生じたりと新規就労の難しさが。
 団塊世代の大量退職に伴い、田舎での就労をと思っても、やはり難問次々と。ゆっくり余生をという思いには最適なんだが。
 サンロイヤルホテルの前川料理長ともお会いし懇談したが、シャーベットの新規開発をしてくださるようで、ありがたい。この夏、どんな味の商品が開発、発売されるか楽しみだ。
 あちこちの市町村から商品開発依頼が殺到しているようだ。どの市町村も特産品開発に躍起になっている。よほど特色がないと難しいとも。
 我が町はというと諸々指導教示していただきほんとにありがたい。
 よく冷凍カツオなんかの刺身を口にするが、解凍の仕方を教わり、その場で試食させてもらったが、なんと魚が生きている感じ。そしてよく見られる色が黒くなっていく現象が全く見られず。正に魔法にかかったみたい。とにかく不思議な現象だ。
 ちまきを知人から。いつもと違う極小のもの。考えると一口サイズで食べやすい面はあるな(写真)
 さて今日もどんより。台風4号が週末あたりから本土への影響かな。

2007/07/09

だらだらと

 よー降ったなあ、集中豪雨とまではいかなかったが、朝から晩までだらだらと。止んだかと思えば降り出し、この繰り返し。
 朝のうちは晴れ間がちょっぴり、途端にザーッと。あわてて洗濯物を取り入れる光景も。お陰でゆっくりのんびりの1日。夕方からは雨も上がったようだが。
 昨夜は友人宅で一杯、ほどほどに。話は尽きないが、地域を盛り上げるには・・・行き着くところは意識改革。じゃ、意識改革をどうして実行するか・・・人人人・・・
 遥か南に台風4号が発生、いよいよ台風襲来時期か、週末あたりに徐々に影響がでてきそうな。
 予報では今日は曇りだったが、朝から降りっぱなし。止みそうでない。午前中は所用で休み。

2007/07/08

うんざり

 終日降りっぱなし、もううんざりの雨だ。豪雨とまではいかないがなんせ今まで、あり余るほど水をたっぷり蓄えているから、土砂崩れが一番心配だ。ほどほどに梅雨が明けてもらいたいものだ。
 隣県熊本では大豪雨のようで避難勧告も出ているようだ。早く止んでもらいたいものだ。
 午前中は病院へ、先のめまいの症状がいっこうに改善の兆しがなく別の病院へ。やはりこの種の病気は長い期間が必要と。気長に治療に精出すことに。
 雨のせいでもあろうか、何かしら気が重たい感じ。パーっと晴れてもらいたいものだが。
 夜は飲みのお誘いを受けたが、自粛。ま、たまにはこういうこともあると。飲まずに治るのであればきっちり頑張るのだが。
 今日も雨、明るい兆しがあるようなのだがなあ。のんびり過ごすことに。

2007/07/07

ハズレ

 大雨の予報が大きくハズレ、心地よい1日といったところ。午前中は今整備中の東九州自動車道に関する周辺市町の聞き取り調査のため、福岡からコンサル会社が。
 確かに道路は大事であり整備による波及効果は計り知れないものがある。ただ、心配なのは新幹線と同じでストロー現象が起こりはしないかと。便利になった分、町外へ流出はしないかと。逆ストロー現象が起こればいいのですが。期待したいが・・・
 午後は先の豪雨により風力発電施設の連絡道が荒れているということで現場視察。豪雨の傷跡はさすがに大きい、台風より厄介と思い方だった。
 夜は鹿屋市内でのビアホールに、ぼつぼつと飲み、あとは水で。
 さて予報は今日も雨、どんより、はてどうなることやら。(写真は郡地内で見つけたグロリオーサ)

2007/07/06

久しぶり

 う〜ん、何日ぶりか、太陽が顔を。やっぱり気持ちいいね、でも夕方はパラリと。道路には大地がたっぷり吸い込んだ雨水が勢いよくはじき出されている。これ以上降ったら災害が心配だ。
 通常国会も閉幕、両院議長の談話が印象的だったな。何かとルールを無視した国会運営に苦言を呈された。さて参議院選挙、どう審判が下されるか。
 夜は3週間ぶりとなるミニバレーに。3週間分笑いこけた、汗も絞るくらいにびっしょり、気持ちいい汗だ。その分缶ビールが1本余計必要と。
 民間企業の機関誌から 報告はタイムリーに
 上司が求めてからするのは報告ではない、スピーデイーにタイムリーに。懸案事項は随時経過報告をと。このことは官民同じ事がいえる、肝に銘じ。
 また、総務部長の言から
 給料は会社から貰うものではなく、お客様からいただくもの。こういう考えのもとに接客、仕事の質があがるのでしょうねえ。行政も全く同じです。今一度原点に。
 さて今日も予報では大雨、朝のうちは小康状態だが。

2007/07/05

身近に

 当初は空梅雨かと思っていたところに、終盤になり豪雨に、それも連日。そして昨日は隣の自治会で裏山の土砂崩れ。
 朝起きて見て目前に地肌をむきだしに。豪雨の猛威、凄いの一言に尽きる。住宅まであと一歩というところで止まっているようです。これも小川があったからのようで、もしなかったとしたらと思うとゾッとします。
 終日懸命な復旧作業が行われいますが、1日も早い復旧を祈るのみです。
 昨日はバスの乗車状況調査。路線が廃止され8ヶ月、相当な既路線を削減し運行していますが、今後の運行形態見直しの参考とするため、実際に乗り込んでの調査。
 利用されているのはやはり車のない交通弱者。減便は仕方ないにしても廃止だけは避けてと、悲痛な思いです。一番苦しい時期の中で、どう持続するか難しい問題です。
 車内のラジオからトウフの話が。豆腐と銃の呼び方がどちらもチョウ(丁)と。品物を比較し余りにも違いすぎるのにどうして同じなのかと。
 なるほどですね、元々丁は偶数という意味で、豆腐は長方形の塊を1丁と呼び、半分の場合半丁と。又、勢いづけの意味もあるようです。銃の丁は元々は字が違っていたようですが、常用漢字になくなり、豆腐の丁と同じ字が使われるようになったようです。
 さてきょうは久しぶり青空が顔を覗かせていますが、ホッと。このまま梅雨明けはないのかな。

2007/07/04

だらだらと

 終日降りっ放し、時に強く。もう雨は農家としても要らないと思うけどな。
土砂崩れ等の災害が心配だ。ちょっとの雨の合間、木々の中から蝉の鳴き声が。
 午後は企業誘致関係で内之浦へ。開通してから初めて国見トンネルを走ってみた。延長3.3K、こちらでは長いほうのトンネルだ。大隅の中心地鹿屋へは従来の半分で行けるそうだ。確かに近い、極めて便利。従来は太平洋を長々と走っていたものだが。でも海の風景を見ながら走るのも乙なもんだ。
 便利になった反面、ストロー現象が起きているとも。ま、一長一短というところですかね。このことは避けられないだろうなあ。
 さて政界ではとうとう防衛相の辞任。奇しくも松下幸之助氏の語録では 是を是とし非を非とする
 物事を数の大小や力の強弱といったことで判断しがち。そのように考えたほうがいいという場合もあるだろう。しかし、それは日常のこととか、いわば小事について言えることではないか。大事を決するに当たっては、そうした利害損得といったものを超越し、何が正しいかという観点に立って判断しなくては事を誤ってしまう。それが出来るということが、指導者としての見識。
 とかく長いものにまかれろ的な風潮の強い昨今だけに、指導者にはこうした是を是とし、非を非とする見識が強く望まれる。
 最近の政界はちょっと横暴過ぎたような気がしてならない。
 さて予報では雨、朝からどんより。いつ降りだしてもおかしくない空模様。

2007/07/03

停滞

 梅雨前線が徐々に南下しつつ。今までたっぷり蓄えているから雨は不要なんだけどなあ。昨日は雨の予報ながらどうにか終日曇天で通した。
 午後は蓮池に、池への移植作業。池へは4種類になり、移植したハスが今年中に花が咲くとか。強い花なんですね。
 新聞記事から 内閣
 なかなか上昇気流に乗れませんね。厳しい状況の中に防衛相の発言。大変大変。
 そしてマニフェスト検証大会なるものが、評価が厳しいですね。構想日本が最も低く27点、次いで連合の30点、言論NPOの39点と。どうも明るいニュースがないが。
 さて今日は豪雨の予報で朝から曇天、どうなることか。我が家の鉢植えの南洋桜が昨日開花(写真)

2007/07/02

走った

 土曜日は職場の同僚の結婚式が鹿児島市で。ちと面白いことが。
さあ、会場で係員に席を確かめて貰ったら、おっと!隣の会場でした。隣り合せで良かった。
 昨日は鹿児島市を南下、指宿の岡村隼人さん宅(佐多出身)で桜を貰いうけ。今が開花時期で実に綺麗な花なんです。南大隅に普及したいもんです。何年かかってもいい、徐々に増やしたい。
 途中知覧経由で行ったが、知覧の町はいつ行っても整然と。行政の手だろうか、民間の手だろうか、とにかく気持ちがいい、スッキリだ。
 夜は知人の誕生会、ほどほどに飲みました。
 昨日は朝のテレビで防衛大臣の発言をめぐり討論会。当事者も加わり強気の発言だったが、夜になると撤回。参議院選挙への考慮だろうが、どうしてこうも続々といろんなことが。
 さて今日も曇天、蒸し暑い1日になりそうだ。

2007/06/30

ぐずつき

 やっぱり予報どおり降ったり止んだりの1日だった。今の天気、局地的雨が結構ある。昼、根占を出る頃は降り、約5分佐多へ向かい走ったらカラカラ天気。なんだこの天気はと思うことでした。
 午後はハス池周辺の草払い、野菊の管理。ぼつぼつと。野菊の成長は順調で、来月初旬はいよいよさたでいランドへの移植が。ということで秋には花が見れるかな。今年初めて野菊の栽培に着手したが、結構面白いというか楽しいというか。やはり成育過程が見れ、どんどん成長するのがわかるのは感動しますね。
 今回は白い花だけですが、赤や黄色もあるようで順次取り組んでいきたいものです。
 夕べはラジオを聴きながらの床だったが、国会の大荒れ模様が報道されていたようだが。一体この先どうなるのだろう。なんか異常な国会運営のような気がするが。
 さて、今日は同僚の結婚式が鹿児島市内で。昨日は何かと旬の貰い物が。(写真)
 

2007/06/29

真夏に

 あの豪雨が一転、真夏を思わせる快晴に。うだるような暑さになり車内ではクーラーをガンガンと。梅雨明けでもないし、また豪雨はあるかも知れない。暑いのも大変だが、でもいくら汗をかいてもやはり夏がいい。早く梅雨があけてほしい。
 午後は佐多岬マラソン実行委員会。今年は12月9日の第2日曜日に決定。いよいよ始動です、多くの参加をお待ちしております。
 また、前夜祭も開催することに。町県内外の方々のたくさんの参加をお願いするところです。走るのが一番大事でしょうが、大会を通じての交流も大事にしたいものです。正式募集は10月からになりますが、テレビ、雑誌のランナーズでの告知を行う予定です。
 夜は互助会の引継ぎ。今年から2年間みんなと共に頑張ります。諸々事業がありますが、特にボランテイア事業を通じて、地域との密着を図りたいものです。
 さて歌に縁のない私ですが、先日行われた坂井泉水さんを偲ぶ会の参加者に度肝を抜かれた。
 「歌で青春を彩ってくれた」
 「歌で勇気をもらった」
 なんでもないような気がしていたが、多くの人生の支えになっていることを思うと凄い、偉大な歌手だったんですね。多くの人の背中をそっと押してきたんですね。歌の持つ神秘さとでもいうのでしょうか。
 さて今日は又、予報では下り坂。どんよりです、今にも降りだしそうな気配です。

2007/06/28

豪雨

 昨日も午前中はよー降った。23日からの総雨量が400?弱とか。凄いの一言に尽きる。国道269号線に土砂流入、物凄い量だ、一体どこからと聞きたくなるくらいの量。
 午後になり一転、青空が。変化にびっくりだ。(写真)
 夜は校区民会議、さてどんな新規事業を申請するかな。限られた期間の中で地域の活性化をいかにしていくかだ。
 新聞記事 天声人語から
 社保庁の年金に関して、政官あげてのボーナス返上、総ざんげ。終戦直後の1億総ざんげ。その正体を「緊急の場面に直面した支配層の放ったイカの墨」と突いた政治学者の丸山真男氏。
 今度のざんげも選挙前の目くらましではないか。目的のある返納なら張り合いもあろう。だがイカの墨となってやがて消えるなら・・・
 社説でも似たような厳しい意見が。
 う〜ん、終戦直後のことは何が起こりこういうのが論じられたのかわからないが、似たような事件があったということか。
 どうもこの先読まない、う〜ん、来月の参議院選挙でどう判断されるかだ。大きな賭けなのでしょうか。
 さて今朝はどうにか青空が覗いてはいますが。きょうは今年末の佐多岬マラソン実行委員会、いよいよ始動です。多くの参加をお待ちしております。

2007/06/27

とうとう

 やはり土砂流入。朝の出勤時には土砂流入が国道にはあったものの、車の通行には支障なし。夕方の帰路、大川付近の土砂流入で通行止め。雨は降り続き、やむなくUターン。
 中央線の大中尾経由で帰宅。やれやれだ。ただ23日午後からの降雨量が佐多地区で300ミリを超えている。異常な雨量、家の前の川の水量は朝より増しており恐ろしい光景。
 夜は小康状態になったと思いきや、間断なく降り続いた。大地はたっぷり水を蓄えているので、今後の崩土が心配だ。当分要注意!
 さて、午前中は先般からのめまいが治まらず病院へ。結果メニエール病の初期と。1週間分薬を処方し様子を見ることに。偶然にも地域の患者が、なんと同じ病気で7ヶ月治療中とか、大変だなあ。初期段階できっちり治療したい。
 夜のテレビで年金問題解決かどうかわからないが、関係者のボーナス返上とか。さすがに与野党を問わず異論噴出のようだ。責任をと考えれば頷けないでもないが、又茶番劇に思えたりと。国民の声も多様のようだ。いずれにしても来月の参議院選での審判を待とう。
 今朝も雷雨交じり、まだまだ降りそうな気配だ。6月定例議会の最終日。
本町特産品のひとつ ホオヅキ(写真)
 

2007/06/26

豪雨

 すごい雨、鹿児島市へ出かけたが、昼間は時折太陽も。いざ帰りになり垂水では叩きつけるような大雨。一時的ではあったが、つい減速に。よく災害が発生する垂水だが、今回はどうだったろうか。
 夕方の馬籠ではいつもになく深い霧に。またまたノロノロ運転に。
 さて鹿児島市での会議。今年度の元気市(物産展)が来年3月1日2日に決定。町を物をPRする絶好の機会。今から思いをめぐらせる。
 今回もドルフインポートで開催することに。会場内ではNHKが篤姫PRを長期間開催中とかで、集客を考えると相乗効果ありだ。
 先般から南大隅への移住を検討されている方がおり、就農先との協議を。働き口の極めて少ない中で、条件等やはり相当厳しいものが。本人と更なる協議が必要だ。1人でも多く転入してもらいたいが、現金収入源となると安易に事は進まない。双方の思いが一致し、うまく解決したいものだが。
 佐多の祭り塩 販売スタートし1ヶ月弱になりますが、評判は上々のようです。起業として起爆剤になってもらいたいものです。
 昨夜は物凄い雷雨、よー降った。家の前の川も増水(写真)、中洲も見えないくらいに。果たしてアイガモたちはどこに。
 予報では回復するようだが、今朝の段階では今にも降り出しそうな空模様だ。

2007/06/25

どんより

 梅雨期で快晴は望みはしないが、続けばうんざりだ。例年のじめじめさがないのが幸いだ。かねては廊下に足跡がついていたが、今年はまだそういうのがない。
 午前中はハス池の草払いに。大賀ハスはいよいよ終わりに近く。蕾も残り少なくなってきた。魯山白蓮と舞妃蓮は今が旬だ、蕾がいっぱい。
 途中2組の来客が。1組は実に愉快なグループ、疲れも吹っ飛んだよ。おまけにお茶までご馳走になりました、ありがとうございました。
 午後は我が家の庭、道路の草払い、今は刈っても1週間も経つと元に。お手上げだ。
 新聞記事 神輿乗り禁止令
 東京浅草の三社祭で神輿乗り禁止が出されていたようだが、ことの起こりは担ぎ手が不足し、同好会が結成され地元外の人達の担ぎ手が多くなった。同好会は祭りの意義や楽しさを再認識させた。が地元民でないためそれぞれの祭りに使われる信仰や祭儀への関心が薄く、神社や地域との温度差が生じることもあると。禁止令を破ったことにより来年中止になるかも知れないと。
 う〜ん、難しい問題ですね。我が御崎祭りでも担ぎ手不足により今年から分担方式になったばかり。今後は町外者へ頼むこともあり得る状況の中で他人事ではない。
 400年の歴史のある祭りゆえ、伝統をどう引き継ぐか、従来の慣習をどう共有していくか、今後の大きな課題だ。
 さて昨夜から大雨、災害が発生してもおかしくない雨の降り方だ。やはり後半になって本格的雨か。きょうは元気市の協議のため鹿児島市へ。

2007/06/24

あっぱれに

 孫と会いに鹿児島市へ。前回から1ヶ月ちょっと経過だが、行動が素早く。男の子を育てたことがない我が家にとっては、あわてふためく。フーっだ。あっぱれはあっぱれでいいが健康体での成長を祈るのみだ。
 午前中はめまいが治まらず鹿屋市内の病院へ。初めての病院で要領がわからず、受診できず。予約制とかで初診者は限定されるようだ。出直すことに。それにしても患者の多い病院だった、割と新しい病院のようだが。
 そして鹿児島市へ回り、帰宅は午前1時を過ぎ。天気も変なもんですね、帰路中、大雨にあったり、全く雨の跡がない所も。局地的な雨のようです。
 新聞記事から 人、脈、記 甲子園アルバム
 夏の甲子園、高校球児が爽やかさを提供してくれるが、開会式でのプラカードを持つ女生徒の話が。受け持ちはくじで決めるようですが、これも悲喜こもごもですね。その年にアイドルみたいな選手がおれば、当然その学校があたるようにと祈るようです。
 このプラカードが縁でゴールインした話が。甲子園の縁結び、野球も然ることながら爽やかなロマンですね。
 さて今日は青空が覗いてはいますが、蒸し暑く。

2007/06/23

時折強く

 梅雨の真っ只中、一時的に豪雨に。この時期よく熱帯果樹のレイシの実が長雨にたたられ落ちてしまうのですが。どの木々も緑色の実が徐々に大きくなってきていますが、1個でも多く留まって欲しいものです。
 夕方はKTSテレビで塩の放映が。なかなかいい雰囲気でした。ふるさとの手作りの味がどんどん発送されることを祈りたい。
 さて今日もスッキリしない天気、梅雨入り後からしばらく快晴が続いていたが、ここにきてどんよりが続く。
 数日来めまいがし、いっこうに回復の兆しなく、再度受診することに。何より運転中にふらふらし急減速することしばしば。原因を突き止めたい。
 佐多伊座敷の丸安菓子店の玄関は、相変わらず花で埋め尽くされています(写真)。どんより天気の中、爽やかなひとコマです。

2007/06/22

別れ

 我が自治会は勿論のこと、町の誇りでもあった111歳の大往生。亡くなる直前まで認知症らしきものは全くなく元気なおばあさんだったが。明治、大正、昭和、平成と凄い!の一言に尽きます。
 子から玄孫まで恐らく100名を超えるのでは。よく玄孫の元気な姿を見るものでした。しかし玄孫まで見れるとはただただ凄い!
 このことにより町内の最高齢者は104歳の女性に。定かではありませんが、県内でも2番目の長寿だったとか、それも1ヶ月違いで。
 ここにきて国会がおかしくなってきたようだ。社説でも強引さが批判されていますが、賭け?なのでしょうか、民意が参議院選でどう動くかだ。
 さて沖縄は梅雨明け宣言。かと思えば関東地方は梅雨入り宣言を間違っていたとか。鹿児島はいつ梅雨明け宣言に。
 きのうは最近では一番の暑さだったが、ひょっとして雨の予兆かな。
 家でテレビを見ていたら、日常よく使う言葉で、品代等を「安くしてくれ」と交渉するのに「勉強して」というが、本来の意味は。
 古代中国では、「励むこと」「無理強いをすること」を勉強と言ってたらしい。これが伝わり値段交渉に使われたらしい。
 日本では明治になり勉強が学問に使われるようになったとか。
 さて今日はどんより、予報では雨のようです。

2007/06/21

完了

 野菊の栽培を手がけ、やっと5,000鉢完了。当分ポットでの生育になり、秋にはランド内への移植に。見所が増えるといいが。
 ハス池への案内板も設置、手作りで小さいが今後は迷うことはないと思うが。(写真は馬籠への設置)
 ぼつぼつ大賀ハスは終わりになりつつ。しかしやはり大賀ハスは優雅な漂いだ。魯山白蓮、舞妃蓮は今蕾が一杯、当分楽しめそうだ。
 新聞記事から じゃんけん
 「最初はグー」よくこうしてじゃんけんが始まりますが、これは酒席の遊びとして中国から長崎に伝わり、東へ波及した説もあるとか。
 じゃんけんのかけ声が地域によって違うんですねえ。ジャンケンポン圧倒的ですが、
じゃんけんしょ(北海道) きゅっきゅのきゅ(青森) いんじゃんほい(大阪) ちっけった(東京) やっきっき(島根)等、鹿児島では じゃんけんおす という所もあるらしい。
 今日も梅雨空、雨まではなりそうにない。

2007/06/20

わんぱく探検隊

 今年もキャンプの時期になりました。北海道から主催者側が来町し、現場視察。子供、スタッフ合せて総勢40名程度になりそうです。ポイントはやはり無人島のビロウ島でのキャンプかな。しばし、賑やかになりそうです。
 自治会内の最高齢者、111歳の女性の訃報。勿論、町内でも最高齢者だが肝属郡内ではどうだったかな?夜は悔やみに。直前まで全くボケのない元気なおばあさんでしたが。ご冥福を祈ります。
 民主党 逢坂議員の日記から
 過日の厚生労働委員会で委員長を委員長席から引きずり下ろしたことで、登院停止。とは新聞で知りました。
 が、逢坂氏の日記で詳細なことが。この懲罰動議に先立って、与党は民主党の横光委員長の委員長不信任動議を提出し、自民党理事が委員長代理を務めて委員会開催と。
 う〜ん、作戦といえばそれまでだが、暴挙としか言いようがないような。これが国会運営なんですかねえ。なんか国民不在という感じ。
 さて今日も曇天、梅雨だ、仕方あるまい。(写真は野山を歩けばどこでも見れるユリ)

2007/06/19

カメラマン

 ハス池で作業中、3人のカメラマンが。昨年もお越しいただいたようで、昨年の花の美しさが記憶にあると。撮る時間、角度、気象条件等でいろいろあるようだ。さすがだ。
 平日とはいえぼつぼつと来客が。ぼつぼつ草も頭をもたげてきている、近々草払いが必要だ。折角の来客に爽快な気分で帰ってもらいたいしね。
 他のハスも蕾が出てきだした。水中にくっきりと蕾がわかるものも。ひょっとして今日はにょっこり出ているとか。
 昨日は道案内板設置まで済ませる予定だったが、アウト。今朝早くに看板作成、午前中には立てられると思う。
 新聞記事 政治意識世論調査から
 政治家への見方、政治家の言葉に「明快だ」「心に響く」という印象を持つ人はともに5%。政治家は言葉を「大切にしている」と思う人も11%しかなく、「大切にしていない」が80%いた。政治家の「命」とも言える「言葉」への評価は低い。
 ほんとに情けない現状ですね。確かに政治家の言葉は重みがあり、なければならない筈ですが。じ〜んとくる演説を聴きたいものです。
 昨日は午後から久しぶり太陽が顔を、思わずエアコン。きょうも天気は良さそうだ。

2007/06/18

農休日

 字の如く農作業を休む日。要するに1日たっぷり休養しなさいと。もう何十年くらいになるのかな、月の第3日曜日がこうして休養日になったのは。皆さんさすがにこの日は農作業はされませんね、家の周りの清掃くらいぼつぼつと。
 午前中は墓参り、そしてハス池に。ちょうど来客でやっと見つけたと。案内板が全くないと苦言。申し訳ない。簡単な目印だが今日設置することに。
 そして上之原台地をぶらり。今の時期は花に限らず木々もいろんなものが。途中お山の大将とも出くわしたが、夕方には駆除作業だろう、花火みたいな音がパンパンと。お手上げの状態だ。
 自治会では午後ゲートボールに興じられたようだが、どうも握られそうになく失敬した。
 さて父の日、宅急便も忙しそうだったが、果たして殿方の皆さん、いかがだったでしょうか。今年は大手デパートが、マンゴーの贈り物を利用したようだったがなるほど。
 夜は自治会の会合、町づくり事業についての協議等。
 さて今日も曇天、ぼつぼつ太陽が恋しく。(写真はイヌマキの新芽)

2007/06/17

最悪

 昨日は曇天、時折パラついたりと。愚妻は基本検診に、その間にハス池周辺の草払いをしようと準備万端。
 と、その前に犬の散歩をと。帰宅し小屋に辿りついた所でガブリ。親指をやられた。一応病院へ、犬に悪いことでもしたの?(^.^)と。やれやれ。
 病院で知人と会話中、なんと息子さんが過去に24針縫う噛まれかたをしたと。今もその傷によりしびれがあると。
 Drも言われたが、狂犬病注射はしていて大丈夫だが、どうしても雑菌があると。念には念をだ。抗生剤の処方も。
 愚妻もまだ完治せず、お手上げだ。でも、たった1本の怪我だが、何かにつけて不自由極まりない。健康体のありがたさを痛感。
 折角慣れた?^-^台所もおさらばだ。
 午後は久しぶり整体に。いい休養だ、そして爽快に。体はガチガチになっているようだ。
 そして鹿屋へ少し買物に。
 夜は友人宅でお世話に、しばし談笑。
 きょうも曇天、予報も曇りから雨へ。梅雨だもんな。

2007/06/16

一服

 予報では大雨だったが、小雨でどうに乗り切った。ここらで一服してもらいたいね。
 隣町は200?前後の大雨のようです。
 帰途中ラジオから闘う匠の放送が。東京の町工場オカノ工業(正式な字が不明でカタカナにしました)。社員6名の会社で、この度痛くない注射針を開発し、世界シェア100%と。それも医療器具を扱ったのは初めてとか。だから出来たのかも知れないとも。
 74歳の社長、現役社員でもあり、この成功の秘訣は?に、高校中退のハンデイが人に負けたくないやる気を起こさせると。しかし凄い!の一言に尽きますね。
 匠の技、いろんな所にあるんですね、そしていろんな方面に埋もれている匠の技がたくさんあるのでは。
 昨日はNHKテレビからハスの取材依頼が。とりあえずは現場を見てからということで、来町されたが果たして。是非取材してもらいたいものですが。
 ハスの茎で作ったお菓子とでもいうのだろうか、下岩自治会にお住まいの四宮ウキ子氏が手作りの加工品を。(写真)食べられることにびっくり、そして美味いことにびっくり。いろんな料理方法があるんですねえ。
 賑やかな年金問題の中で、歴代首相、厚大臣、長官等の責任問題まで言及されているが、新聞記事の元長官の発言から
 年金の複雑な制度設計を行うキャリアを人事などで厚遇する「制度政策偏重、実務軽視」の風潮が根本にあると。これでは今のような問題が起こるのも当然といえば当然ですね。解決の妙案が出るか。
 さて今日もどんよりだ。

182 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る