南風日記
管理人の日記。
2007/06/15
雷雨
一時前方も見えないくらいのどしゃ降り。よー降ったなあ、たまにはいいか。災害が発生しない程度にね。
早朝MBCラジオによるハスの中継。小雨の中だったがハスには雨が似合う感じ。幸い3種類の花が咲き好都合だった。
加えてランド全体のPRもしていただきありがたい。いい情報発信だった。スタッフは午前3時半起床だったようです、鹿児島市内から最南端までだから無理もないか。元気で明朗闊達なスタッフでした。
終了後は岬ファームとマンゴー施設の視察。どちらも感動ものだったようです。
ハスも蕾が10種類に増えてきました、咲き乱れるとどんなに華やかなことか。
午後は雨もだいぶ小雨に、雄川も赤褐色に。相当の雨量だったようだ。
さて予報ではきょうも集中豪雨とか、まだ降ってはいませんが今にも泣き出しそうな空模様。
2007/06/14
雨に
昨日は10日ぶりの本格的雨。大地もたっぷり潤ったことだろう。やはり晴れたり雨が降ったりしないと何かと異変が起きる。
さて昨日の議会は9人中残りの3人の一般質問。佐多岬観光、職員研修、行政改革、後継者対策、公共事業、住宅、国民年金、小学校統合問題と幅広く。他に報告1件、議案7件、そして補正議案4件の上程。
夏の旬の味、本町特産品の熱帯果樹アップルマンゴーの出荷が昨日から本格化したようです。甘〜い香りを乗せて全国に発信中です。どこよりも何よりも美味い!と評判のマンゴー、8月初旬まで出荷が続きそうです。
これも旬の味、とうもろこし(写真)を知人から貰い、早速食べたが、実に甘い!目映い太陽、美味しい空気の下で育ったものはやはり美味い!味付けがしてあるのではと思うくらいの甘さだった。
今日はハスの取材にMBCラジオが。情報発信だ。天気は曇り空、雨にならなければいいが。
2007/06/13
効いたかな
朝、ハス池に行くもどうもアブラムシはそのままのようだったが、夕方行ってみると相当数落下。薬剤散布の効果があったみたいだが、念のため再度1週間後散布することに。
さて6月議会のスタート。9人中6人の一般質問。教育、保健、畜産、人材育成、特産品開発、人口増対策、老人クラブ、公共工事、佐多岬ロードパーク等多岐に。活発な討議が行われた。超少子高齢化の中、町の活性化のヒントになれば。
新聞記事から 参院比例投票先
朝日新聞社の世論調査で民主党が自民党を初めて上回った。例の年金問題がやはり大きく影響しているようだ。公示まで1ヶ月を切った段階でのこの数値、選挙にどう響くか。
規制改革会議
1次答申が出て、年末の2次答申に向け動き出したようだが、規制緩和を推進し何かと地方が犠牲になった感は否めないが、首相は規制も大事という発言も。規制改革会議議長は、1回緩和した規制を容易に戻すのは間違っていると。
さて2次は波乱含みか。要は国民のための規制緩和であって欲しい。
今日は10日ぶりの本格的雨、たまにはいいか。今日も本会議。
(写真は本町特産品のひとつストレチア)
2007/06/12
異常発生
ハスにアブラムシが異常発生、昨年は全くなかったのだが、何が原因かなあ。それも3段に植えてある真中のハスが集中的に。上下は殆どないのに不思議な現象だ。種類によるものなのか。
とにかく昨日は殺虫剤散布をしたが、果たして効果のほどは。今朝行って確認してみることに。池にはめだかも生息しているため、殺虫剤の使用も限られている。よって一気に駆除は無理だろうなあ。
夕方知人から大名竹を、早速夕食に。焼いて、味噌汁にと。やはり大名竹の味は格別だ、美味い!野山の新鮮な食材、これが一番だ!
久しぶり今朝は雨がポツリと、たまには雨もないとね。今日から6月議会、活性化のヒントになれば。
2007/06/11
新聞効果か
遠くからハスの見学に、媒体は新聞で。凄いですね、新聞効果は。
昨日もたまたま来客時に栽培指導されている四宮氏が居合わせていたから、いろいろ説明が出来たものを、今後を考えると手作りでもいいからパンフが必要だ。
そして、道路案内板。やっと辿り着いたとよと、申し訳ない。PRし、折角遠路お越しいただく割には受け皿が少し寂しい。とにかく簡単なパンフを早急に整えたい。
昨日は愚妻と池の作業中、又もや悲鳴。まあよく出会うものだ、長いものと。1昨日も悲鳴、よっぽど相性がいいのかな?
ま、誰でも気持ちのいいものではないですよね。しかし、無数のカエルが入る以上は避けられないことだ。
国分からのお客さんには、いろいろこういう施設のあり方について教えを、ありがたい。
夕方見えるお客さんも。折角のお越しに申し訳ない。午前中の観賞ということを周知すべきだなあ。お会いできたお客さんには事情を説明するのだが、今後、不在が圧倒的に多い中での来客には申し訳ない。
ハスの観賞はやはり午前中に限る。午後からは又、開花した花が閉じてしまうため折角の可憐な花が見れない。
さたでいランド帰り、馬籠の室屋新七さん方前のアジサイが一山咲き乱れていました。県道沿いでもあり心和む光景だ。隣の木に大きな白い花が、はてなんだろうと覗いていると、後ろから室屋さんが花の名前を。田舎ならでわの光景でした。
さて明日から6月議会、行政も新年度がスタートし3ヶ月目、ギアチェンジし加速か。今日も快晴、雨はどこに行ったやら。
2007/06/10
うわーっ
久しぶり元家に、雑草が背丈の高さに。参ったなあ、大きくなると草刈も大変だ。ヘトヘト、しばらくかかりそうだ。
午前中は野菊の整備。午後は蓮池周辺の草払い。今は1週間も経てば雑草が元の高さに。
先日南日本新聞で紹介され、その影響だろう、来訪者が結構あるとか。夕方薩摩半島の川辺からの来客。幸い、栽培指導されている四宮氏が居合わせ、詳しくハスについての説明を。
聞いているとやはりこういう案内が必要だなあ。ただ見るだけでなく、種類ごとの説明をするとそれぞれの花には物語がある。案内の必要性を強く感じた、折角のハスを。
ハスも6種類目の蕾も、日毎多くなっていくようだ。
知人から大好物の通称 ヒユイザコ を貰いうけ、早速干しに(写真)この魚の味、格別なんだよなあ、とにかく美味い!
アジサイも盛りになってきました、種類も結構あるんですねえ。(写真)
夜は2週間ぶりのミニバレー、大汗、シャワー後のビールの味、これまた格別!
今日も無風の快晴、日曜日でもありハス園への来訪者が多いだろう。昨日のお客さんも言われたが現地までの案内板が欲しいと。8月頃まで観賞期間があるようなので早急に対処したい。
2007/06/09
爽やか
好天気が続く、ひょっとしたら空梅雨とか。恐らく30度を超えたのでは。乾燥注意報が発令されるほどだ。
さて本町の国際イベント ドラゴンボートレース大会 の実行委員会。10月で決定、いよいよ大会に向け走り出した。毎年、キャンセル待ちのあるチーム数なのだが、今年はムード作りのため、事前にお揃いのTシャツみたいなものを着用して、今まで以上に大会を盛り上げようと。
今後は7月から8月にかけての夏祭り、ドラゴン大会、ふるさと祭り、佐多岬マラソン大会等と大きなイベントが目白押しだ。
夕方は野菊の管理と。さたでいランドへの植栽予定で5000ポット分の苗が生育中。植えつけられると又ひとつ、花の見所が。
今、どこを走ってもアジサイが目につく。本町内は特に多いような気がする、そして種類も豊富で目の保養には十分だ。
ハスが5種類目の蕾が。水中に見えるものもある、今からどんどん出てきそうです。
さて今日も天気は快晴のようだ。向う1週間は快晴の予報。
2007/06/08
次から次と
昨日の朝は大賀ハスの開花が4本目に。この分じゃ開花ラッシュになりそうだ。蕾が恐らく40個くらいはあるから毎日が楽しみだ。
魯山白蓮も20個ほど、舞妃連も30個ほどと。同時に咲き出したら見事な光景だろうなあ。インパクトのある花のポイントだ。
昨日は9時過ぎ、指宿から以前桜等を寄贈してくださった岡村隼人さんが来庁。大泊に植えたものが枯れたらしく、新たに植えに。ほんとにありがたいことです。
先日大泊でナンヨウ桜の花に見とれてしまい、その綺麗さを話したら早速昨日は持ってきてくださった。いやはやなんとも。初めて見る南洋桜、夏に咲く桜で実に可憐な花。大事に育てよう。
さて参院選も来月に迫ってきた、各党世論の動向の見極めに躍起になっているようですね。毎日のように新聞紙上を賑わしている年金問題、果たしてどういう影響が出るのか。
3日目の台所、随分と慣れてきました、こういうのを毎日、ましてや家族が多い家は大変だろうなあと。つくづく妻に感謝感激だ。
昨日の帰り久しぶり夕日を、馬籠坂の頃は大空が赤になるくらいに。
きょうも快晴のようです。
2007/06/07
やっと
大賀ハスが開花、昨日は出勤途中に観察。3本、う〜ん7分くらいというところかな。恐らく今後は日毎開花することだろう。池が一気に華やかに。
ちょうど新聞社の取材も。いい情報発信だ。根占地区ではアジサイも満開直前とあり花のポイントが2箇所。
佐多岬ロードパークの件で県と現場を踏まえながら協議。今後じっくり検討協議することに。
新聞記事 「地方政府」へ始動
10年余にわたって続いてきた分権が第2期改革のスタートと。自治体の仕事なのに法律や政省令でがんじがらめになっているものを、地域の実情に応じて条例で変えられるようにする。大いに歓迎すべきことだ。
ただ、分権委の勧告を尊重する義務は内閣にはないようだ。分権委の作家、猪瀬直樹氏の言、「我々の勧告を実行すれば支持率が上がると思えば、政権は取り組む。要は世論の支持を得られる勧告をできるかどうかだ」
今後の委員会の動向と世論の動向を注視したい。
気になるのは分権推進を強調している首相が、権限や税源を自治体に移すと具体的に語ったことがないとか。
今の年金問題じゃないが、世論の動向を見極めてからかな。
今日も天気は快晴のようだ。やはり冷たい。
2007/06/06
痛い!
う〜ん、何十年ぶりだろう、茶碗洗い。なんでも飼い犬から噛まれたらしい。緑内障を患い、目薬を入れようとしたところにガブリと。実は自分も1昨日試みたが出来ず。止めとけばよいのに情けが通じずだ。
というわけで超超久しぶりの台所へ。慣れた手つき?だったんだが、不合格が数個。無理もないか。ほんの10分ほどだったんだが、腰の痛みには参った。なんでもないことのようだが、相当きつい体形になるのかな。
女性の台所作業のきつさ、よーくわかりました。
さて昨日はKTSテレビによる塩の取材。皆余裕の表情、情報発信がありがたい。いろんな媒体を活用したいものだ。
大賀ハスの開花、蕾が確認されてから2週間弱だ。今後次から次と開花するだろう、楽しみだ。
先般浜尻でのサーファーを紹介したが、なんと宮崎の中学校では体育の授業に採りいれたとか、メッカなんですねえ。南大隅でも条件は揃っているが。今後こういう取り組みは他校にも広まっていくのでは。
新聞記事 内閣支持率の急落
1面から大きく紙面を独占、年金問題が大きくクローズアップ。生活に密着した問題ゆえに国民の関心の高さがそのまま反映されている。余りの件数の多さに今後どうなるんだろう。どうしてこういう事に。
きょうは快晴、雲は見当たらず。でも朝方はひんやりだ。
2007/06/05
ん?
今まで殆ど食べていないしめ鯖。友人からいただいた鯖をこしらえたらしい。何気なく一切れ食べたら、美味い!魚が新鮮だったのか・・・愚妻の腕か・・・
聞いてみると今回スタートした 佐多の祭塩 で作ったと。ひょっとして・・・まさかねえ・・・ 塩で味が変わるのかねえ。それにしてもしめ鯖をこんなに美味しく感じたのは初めてだった。
午前中は団体長と語る会。どの団体も少子高齢化に直面。現実を直視しお互い知恵を出し合い、活気ある町にしたいものだ。
浜尻港では今月から始まる自衛隊射撃訓練用の船の組立作業が。船の横に陸上自衛隊と。なぜ陸上自衛隊が船を?と疑問に思う方もいらっしゃるようです。定かでありませんが、確か標的の台船だったと思うのですが。
今週末から訓練が始まるようです。しばし辺塚が賑わいの時期になります。
新聞記事から 多重債務相談
自治体が雇用し、相談業務を実施。滞納者が税金の支払いに。恐らく全国どこの自治体でも滞納はあると思うが、相談員設置には予算要。よってなかなか充実しない現状のようだ。
相談によって債務問題が解決すれば、税の滞納者が納税者に変わる。要するに相談員の人件費以上に税収が増えるかもしれないと。思うようにはいかないことが多いだろうが、検討に値するような。
きょうは曇天、昨夜からちょっと肌寒い感じだ。
きょうは又、KTSテレビの塩の取材。どんどん情報発信してもらいたい。
2007/06/04
サーファー
東風が強く太平洋岸は程よいシケ。浜尻海岸は多くのサーファーが。町内にも愛好者はいるんだろうけど一体どこから。
土曜日は結婚式で鹿児島市へ。久しぶり泊り、サンロイヤルホテルの前川シェフと懇談。町おこしについて何かと提言なり教示いただくことでした。いつもながら熱きふるさと思い、ありがたい。
さたでいランドの大賀ハス、舞妃蓮共に26個の蕾。よく観察すればまだまだ多い筈。咲き出すと見応え十分だろう。間違いなく大賀ハスは今週咲くと思うのだが。
アジサイが咲き始めています。いろんな種類があり楽しみです(写真は佐多馬籠にて)
新聞記事から 笑いは病気によく
よく聞く話なんですが、実例として1日5回の笑いと感動で快方に向かうと。愉快に過ごしたいですね。
さて今日は天気が完全に回復、暑くなりそうです。昨日の開聞岳は雨上がりのせいか久しぶりくっきりと。(写真)
2007/06/02
梅雨入り
やっぱり。午後からパラついており夕方からは本降りに。さあて、うっとうしい梅雨期か。うまく乗り切らないと。昨年より6日遅れとか。
会議の後、蓮池に。蕾の種類が4種類に。中国古代蓮に蕾が。大賀ハスも更に増えて23個に、まだまだ増えそうな勢いです。いよいよ赤が鮮明になってきました。
間違いなく来週は咲くでしょう。
昨日は土がトラック1台分必要で、町民の協力により調達できました。いつものことでありがたい。
海の旬、サザエの採取も再開されたようです。旬の味、格別だ!
国会がいやに騒々しい、一体どうなることやら。とにかく国民不在の政治にならないよう祈りたいよ。
久しぶり町の逸品でもある丸ボーロの店に立ち寄ったが、店頭(写真)には多くの丸ボーロが。結構需要があるようだ。嬉しいことだ。
昨日からの雨は今朝も止みそうにない、終日雨のようだ。今日は結婚式で鹿児島市へ。
2007/06/01
天気
実にいい天気、爽やかな漂い。からりと晴れ上がるとやはり気分はいい、格別だ。
終日机とにらめっこ、お陰でだいぶ事務処理が出来た。
記事から 英紙エコノミストの調査で日本の平和指数は121か国中5位と。ありがたい平和ですね、戦争中の国も一刻も早く平和な国になるよう祈願。
この平和度指数なるものは犯罪傾向や軍事費の国内総生産などを検証するようだ。
ちなみに1位はノルウエー、2位ニュージーランドと。最下位は戦争中のイラクと。
先般貰ってきた金龍花に花が(写真)。初めて見る花、独特ですね。
さてきょうは曇天の空模様、下り坂になるとすぐ梅雨入りかと思ってしまう。いつ宣言されてもおかしくはないようだ。
2007/05/31
快晴に
一転快晴に、やはり青空はスッキリする。天気で気分も違うもんですね。
午後蓮池周辺の清掃に。昨日現在で大賀ハス20、魯山白蓮8、舞妃蓮17の蕾。まだ見つけられない蕾があると思う。相当数の蕾か。
さて大賀ハスの開花、果たしていつになるか。今週中と思っていたがどうも来週以降のような気がしてならない。ただし、素人の感。
佐多の祭塩、いよいよ道の駅根占へ納入。地道な発展を祈りたい。
PHP川柳 ペット
フリスビー 無視され取りに 行く私
父さんの 名を犬につけ 呼んでいる
強面の 社長も家では パパでちゅよ〜
どれも現実的ですね。
どこから採ってきたのか野いちごが。ちょこっと飾ればいい感じですね。夕方雲ひとつない空に月がくっきりと。
さて今日も天気は上々、雲は見当たらない。梅雨入り前の快晴かな。
2007/05/30
雨
霧雨になったり、小雨になったりとスッキリしない1日だった。雨のせいか、新緑の山々がくっきりと。ここ数日の視界不良が嘘みたいに鮮明に。
夕方から塩の協議、いよいよ販売に。小さいながらも地道に歩んでいただき、特産品の一翼を担ってもらいたい。又、KTSテレビの取材申込があるが、来週5日に決定。
懇談、和気藹々の下、話しが弾む。何よりこういう雰囲気が一番だし、大事にしてもらいたい。
新聞記事 現職閣僚、関連団体役員の訃報
1面からこんなにも紙面を独占するとは。さて政治の世界、この先どうなることやら。
トップに聞く イオン九州社長 人材活用
定年を65歳まで延ばし「知」の継承。47%が人件費で3割が適正と言われているこの世界で、専門家の育成に力を入れていると。1人ひとりの能力が上がれば相対的に人件費は下がる。士気を高めるため、現場に仕事を任せる。
どの世界も 人 ですね。まずは人づくりだ。
さてきょうは快晴の模様。朝方はやはりちょっぴり冷たく。
2007/05/29
めまい
どうも1週間前からめまいが。どうせ疲れだろうと思い、直治るだろうと思っていたが、いっこうに改善されず、とうとう病院へ。結果は異常なし、まずはホッ。
病院といえば高齢者が多いと思っていたが、昨日は脳神経外科に受診し、若者の患者の多さにびっくり、それに学生も数人。こんなもんですかねえ。
塩の件で今度はKTSテレビの取材申込が。町のPRにもなる、大いにやってもらいたい。ただ、グループには若干手間をとらせてしまうが、情報発信のいい機会だ。頑張ってもらいたいですね。
久しぶり昨日は夕方から小雨と強風に。たまには雨も欲しいよ。黄砂なのか視界が全く開けない状況、大雨でスッキリさせたいものだ。
きょうはこんにゃくの日、呉服の日とか。529の語呂合わせで。イベントもあるようですね。
さてきょうも強風とどんよりの空模様、予報では晴れへ向かっているようだが、果たして。
2007/05/28
ぶらり
体をたっぷり休養、午前中はぶらり散歩。上之原台地を散策中友人と会い、花やタマネギ、竹の子等貰い受けることに。早速夕食に。旬の味、実に美味しかった!ありがとう。
午後は根占花の木に、ものまね名人コロッケショーに。この花の木、初めて園内を見て周った。広大な敷地にいろんな施設にただただびっくりするのみ。あの広大な敷地ながらよく管理されているなあと。
お目当てのコロッケショー、ものまねの天皇といわれるだけあってトークは抜群。何より観客との一体感がいい。子供達ともよく打ち解けていたみたいだ。
併せて特産品販売も行われ、実に大勢の人出。う〜ん、こんな人どこにいるの、どこから来たの、というくらいだった。笑いのひととき、皆さん満足されたのでは。
蓮池の蕾が更に多く。大賀ハス16個、魯山白蓮4個 舞妃蓮8個と。大賀ハスの早いほうは既に開きかけているが、果たして開花はいつに?
南日本新聞の県内ニュースランキングのトップに佐多岬ロードパーク無料通行の記事が。関心の高さが伺えます、無料化によりより多くのお客さんに来てもらい、南端を存分に体感してもらいたいですね。
さてきょうも上天気、梅雨前のからから天気か。
2007/05/27
黄砂
昨日の鹿児島市内はひどい黄砂、今頃もこういう現象があるんだなあと。特に西風が強かったとは思えなかったが。
1昨日は久しぶりの雨、それも雷雨。たまにはいいか、というよりは必要だ。四国では水不足が深刻のようだが、そういうことを考えるとありがたい雨だ。
夕方から公民館研修が行われ、今年の地区振興策についての知恵比べ。各地区の振興が町おこしに繋がることを期待したい。
懇談会もあり、それぞれの館長らと貴重な意見交換ができた。やはり焼酎を酌み交わしながらの話し合いが一番、いろいろヒントも出たりと。
そして鹿児島市へ、1ヶ月ぶりに孫と。動きが早く一時も目が離せない状況、要注意の時期か。
昨夜はぎりぎり午前零時前に帰宅、往復に疲れるね。
新聞記事 宮崎の新福青果の社長の座右の銘から
鮎は瀬の下に 小鳥は木の下に 人間は情の下に
なんにつけても人と人との付き合いですね。
今日は曇りながら空模様は上々のようだ。根占ではコロッケショーが。覗いてみることに。
2007/05/25
久しぶり
う〜ん、いよいよ雨になるかな。昨日の午後もちょっぴり雨に。
さて午前中は補正予算査定、企業誘致関連と。そして根占で昔から栽培されていたハゼについて調査。当時は県内でも最も多く生産されていた実績があるだけに、どうにか復活できないものかと。
近年の圃場整備で相当伐採されたようだ。約450年前から栽培されていただけに、町興しの一翼を担えないものかと。
資源の激減、加えて加工機械が見当たらず、復活には極めてハードルが高い。しかし、なんとかならないものかなあ・・・
午後はハス池周辺の草払い。随分と綺麗になりました。大賀ハス11、魯山白蓮3、舞妃蓮3の蕾。大賀ハスはさすがに日毎多くなってきています。さて開花時期がいつになるか楽しみです。早いものは1週間くらいなのかな。
夜はミニバレー、大汗でびっしょり、でも風呂上りの一杯が何とも。
新聞記事 耕さない稲作
無農薬でコスト減、売値3倍と。当然土は硬く、専用田植え機とか。耕すことは土壌を軟らかくし、空気を入れ、根を育ちやすくするなどの効果がある。
こういう中で耕さない農法に転じるのは容易ではない。農水省が今年度この農法に補助金を計上したのは「環境に優しい農業」との観点。
今後この農法が全国各地で広がりを見せるのでは。近くの田んぼでは年に数回は耕す光景を見るのだが、前述の農法を目にするのもそう遠くはないかもしれませんね。それにしても農業を根底から覆すような農法のような。
さてきょうは午後から雨に、それも雷雨とか。たまには雨もいいか。
2007/05/24
勢い
さたでいランドのハスが日増しに勢いが。大賀ハス8個、魯山白蓮3個、舞妃蓮3個の蕾。この調子だと明日は更に増えているのでは。
開花は1週間後か2週間後かわかりませんが楽しみです。
午後は蓮池周辺の草払い。開花に備え綺麗にしとかないと。今から先は草との勝負だ、ハスも勢いがあるが、雑草の勢いも凄い!出来るだけ短いうちに草払いするよう心がけよう。
昨日も暑い1日、車内はエアコン全開だ。
新聞記事 元経団連会長 平岩外四氏の訃報
経団連といっても余り意識していなかったが、記事を読み進むとなるほど。良識ある知識人と。
政治献金あっせん禁止にも取り組まれたことは記憶にあるが、平岩氏だったとは覚えがない。当時は汚職で逮捕が相次ぎ、献金を放っておけば自民党がつぶれると思ったと。献金禁止は自民党をつぶさないためだったと。今思えばこのことが今に活きているのかな。
心打たれることは、東大卒後、今の東京電力入社、そして出征。南方で戦い終戦を迎え、多くの戦友の死。平岩氏は靖国神社を参拝しない、「多くの若者の死は惨めなものだった、飢えたりおぼれたり。靖国の玉砂利の上にいるとは思えない」
戦争のことは全くわからない我々にとってそういうことかと。貴重な日本のご意見番だったような。
今日も天気はいいようだ、長く続くが梅雨が目前だ。
2007/05/23
明るく
最近スポーツで明るい話題が多く。高校生ゴルファーの優勝、卓球も愛ちゃんを追い越す勢い、大学野球、プロ野球も交流戦のスタートと、目が離せない。
台風2号はどうやら日本への上陸はなさそうだ。今頃から上陸されたらこの先たまったもんじゃない。
さて梅雨入りもぼつぼつかな、からから天気が続いているが、雨と同時に宣言とか。
新聞記事 ふるさと納税 社説から
法人事業税と法人住民税を合わせた地方法人2税は東京が最少の県の6倍超。
一方で、消費税率5%のうち1%の地方分は最大格差が約2倍におさまっている。法人2税よりも各地に均等に広がっている。
消費税の地方分を拡大し、代りに法人2税の一部を国税に回すなどの手を打てば地域格差は縮められる。ここに政治の出番があると。
なるほどですね、最初はふるさと納税を聞いて、実にいい発想と思っていたが、深く突き詰めていけば、税体系の抜本的再構築要ということなんですね。
大都市に人口が集中し、企業も集約され、勢い税収増。これは地方の出身者が支えているから、ふるさと納税は半ば当たり前と歓迎していたが、どこか変なんですね。
やはり諸悪の根源は地方交付税の大幅削減と。
核心は今政府と自治体の仕事量は4対6なのに、国税と地方税の割合は6対4と。国税は何の影響も受けないと。だから財務省は静観と。
元ニセコ町長の逢坂議員も全く同じようなことを言われている。小手先の政策でなく、じっくり検討してもらいたいですね。参院選向けの曲球と言われないように。
さて今日も実にいい天気、予報ではきょうくらいまでとか。外の木々の揺れが見当たらない。(写真は郡川の中州でくつろぐアイガモ)
2007/05/22
相互訪問
町内の自治会長研修。根占は佐多を、佐多は根占地区の施設視察。同じ町内といえども、初めて見る、知る施設が多かったのでは。
佐多地区では自衛隊射撃場、さたでいランド、浜尻公園、佐多岬ロードパーク、さたでい号と。
ロードパークではお山の大将が歓迎、相変わらず多いなあ。この調子で増えていくと一体この先。
午後は支所での合同研修会、質疑も数件。こういう研修もたまにはいいのでは。まずは見ることだ。
さたでいランドのハスは、大賀ハスが5個、魯山白蓮1個、マイヒレン?1個の蕾。大賀ハスは昨年からすると2ヶ月早い開花になりそうです。
夕方はイヌマキへの害虫駆除作業をしてもらった。今年も蔓延しているようだ。皆一斉に駆除が望ましいのだが。
夜は梅のカリカリ漬け(こちらでの通称)。生梅を塩漬けにし、割る。そして氷砂糖に漬けて出来上がり。3日くらいで賞味できるようです、果たして味は。
今日も上天気だ、木々の揺れが見られないほどの静寂。きょうは鹿児島市へ。
2007/05/21
キャーッ!
静かなさたでいランドの蓮池で静寂を突き破る妻の叫び。蓮を見に行き、観察、なんと大賀ハスに5個の蕾。今後どんどん増えていくだろうとワクワクしながらの中での叫び。
この時ばかりは自分も冷静でした。事は十分察知できたからです、長いものがいたんです。ま、気持ちいいものではないですよね。
穏やかな陽射しの中、ハスなど見学しようと思って誘ったのですが。
午後は自治会の休養日でもあり、久しぶりゲートボールに。いつもながらの珍プレーに場は割れんばかりの笑い。こういうのが一番ですね。
夕方は自治会の寄合、懇談、そして友人宅で一杯と。
新聞記事から 秋の連休
嬉しいような悲しいような。今年の秋に思いがけない連休が設定されそうだ。なんか参議院選挙目的とか。連休が増えることは喜ばしいが政治がからんでくるとどうもしっくりいかない。そもそも既存の休日を変更して連休の設定だから、既存の休日を設定した趣旨から大きく離れていくことに、いろいろ声があがっているようだ。
どういう結論になるのやら。
さて今日も天気は上々。きょうは南大隅の自治会長研修、それぞれ現場研修だ。佐多と根占の自治会長がお互いの施設研修、いいことだ。
2007/05/20
取材終了
18日から昨日にかけての放送無事終了。昨日は特に朝が早く(年に1度あるかないかだ)午後は睡魔が襲う。
それにしても生放送だからなのかな、修正の繰り返し。秒単位での時間設定、一挙一動の修正と。でもあとでビデオを見せてもらうと、やはりプロですね。完璧の感!
アナウンサーを始め、スタッフ一同非常に気さくな方々で、楽しい2日間に。
夜はグループの慰労会を根占で、皆さん疲れながらもご満悦の様子。今後の活動に期待したい。南大隅が全国に発信できれば。
新聞記事から ふるさと納税
賛否両論、具体的に交わされるようになってきました。勿論財政基盤の弱いところは拍手だが、これが交付税の減になるようであれば言語道断だ。目前の参議院選もありどこで落ち着くかだ。
消費税等を地方に厚く配分すべきという意見もある、納得だ。
大潮かな、昨日は漁師から旬のアナゴ(写真)を貰い受けた。当分、海の幸が楽しめる時期だ。
きょうは上天気だ、自治会は農休日なるもので休養の日。たっぷり休養とり過ぎた感じ。さてぶらり散策でもするかな。(写真はユリ)
2007/05/19
取材
終日NHKの取材、塩作りの現場に。生放送ゆえか、スタッフも15人、万全の体制か。
う〜ん、グループも何回となくのリハーサルで少し疲れ気味。
でもこれが放送というもんだろう。改善に改善を重ねてのオンエアー。バッチリだったよとのTEL。ホッと。何より南大隅町のPRが出来たことが嬉しい。
朝刊では南日本新聞に紹介、あるときはあるもんだ。
昨夜もお陰さまで2回の放送、運がいい。
さて今朝も九州版での生放送、ゆえにいつもよりかなり早い起床だ。今5時、かねてなら夢の中。とりあえず現場へ。
2007/05/18
徐々に
朝はどんより日和だったが、次第に回復、そして暖かく。車内は冷房に。気温の変化が激しいこの時期だ。
さたでいランドの大賀ハスの蕾が3個に。今年は華やかな池になりそうだ。45種類のハス、見応え十分だろう。
でも少し嫌なことが。夏に向かい長〜いものがよく出没するんだよなあ。どうも苦手だ、あれは。
昨夜のニュースでは台風2号が発生したとか。まだこの時期の台風、まさか襲来はないだろうが。
旬の味、トコロテンをいただいた。手作りのトコロテン、さぞかし美味しいだろう。潮の香りを乗せて。(写真)
新聞記事から 診療科名シンプルに
今考えると38科もあるのかと。見てみれば確かにわかりにくいのもある。改革により軽症患者がいきなり大病院に行くことが減り、大病院の混雑解消と、多忙の余り医師が大病院をやめる医師不足の改善にも繋がる期待が込められているようだ。
患者にとっても受診しやすくなるのかもしれませんね。何かと医療改革も多く覚えきれん。
さて今夕から明朝にかけ塩作りのNHK生放送。朝から現場の浜尻で取材準備に。町のPRに役立てばいいが。
又、この空家を快く提供していただいた友人に感謝だ。天気も快晴のようだ。
写真の花はさたでいランド蓮池周辺ににありますが、花の名前がわかりません。もしわかる人がいればご教示願いたい。トケイソウの花にそっくりなんですが。
2007/05/17
梅雨入り
とうとうか、勿論避けては通れない日本の気候。沖縄の梅雨入り、我が地域はいつ頃になるのかな。
夕方はどしゃ降り、帰宅時は視界が極端に悪く。土砂崩れが起きそうな感じの降り方だった。
塩のグループの本格的稼動に向けての協議。いくら生き甲斐対策といえどもやはり販売となると、それなりの準備が。1歩でもいい、前へ進んでもらいたい。団塊世代のパワーをフル回転してほしいものです。
午後は日置市から女性市議が佐多岬ロードパークの件で来町。う〜ん、威勢のいい議員だ。市をいかに活性化できるか思いは一緒だ。真剣な眼差し、意気込みに感銘。
さて、さたでいランドの大賀ハスに蕾が。いよいよ可憐な花が見られるのも近い。2年目でもあり今年は花も多いことだろう。
昨夜の大雨は峠を越したようだが、スッキリしない天気。かすかに雲間から太陽光線が。
2007/05/16
大隅半島を
午前中、鹿屋市での会議。どの市町も緊縮財政の中、いかにして活性化させるか、悩みは尽きない。
ただ言えることは、単独での振興策では限度があり、展望が開けないと。やはり広域での取り組みが必要であると、異口同音。
限られた予算をいかに有効に活用するか、知恵を絞らねば。
午後は佐多地区を走り回った。大泊での桜植栽にかかる今後の周辺整備、自治会長も既に動きが始まっている。手作りの事業を見守りたい。
塩製造の件も慌ただしく。
今日は天気は下り坂のようだ。ハス、塩の件できょうも鹿屋へ行ったりと走り回ることになりそうだ。
2007/05/15
連日
終業後、桜の植栽。これで完了。昨日は通称ドンヒラ坂に11本植えた。車社会でかねては殆ど使われない道路だが、なんといっても年に1度の御崎祭りでの神輿の通る道路。
何年後になるかわからんが、開花時期は御崎祭りの頃。桜の下を神輿が通るという光景に。
寄贈してくださった、佐多出身の岡村隼人さんに感謝だ!
さて昨日は企業誘致関係で鹿児島市へ。地理的ハンデイのある本町にとっては、やはり企業にとって、他にない特典がないとなかなか進出というのは難しいようだ。
特性を活かした企業誘致も検討要だ。三方を海に囲まれており、水産に関するものとか。南端ゆえ、温暖な地を利用した農産関係とか。
空港、県都から遠い地ゆえ、このアクセスの悪さをはねのける特色ある職種の事業展開が必要だろう。悩みは続く。
さて高校野球の特待制度問題も鎮火してきたが、新聞記事に スカウトの目 が
高校の監督が少年野球の試合を見、お目当ての選手がいると、本人に声をかける前にグラウンドに来ているその親を探す。そして一目見て「まずい」と思ったら手を引くのだという。
又、親の面接を希望する高校も。社会常識に欠けるような答えが返ってくる場合は、勧誘を諦める。「何かの問題があった時、物やクレームをつけられては面倒だから」なのではと。
既に少年野球から争奪戦が始まっているんですね。
我が家では野いちごのジャムつくり。逸品か。
さてきょうも天気は上々、穏やかな日和です。
