南風日記
管理人の日記。
2007/05/14
植栽
遅〜い起床。母の日、まずは墓参りから。昨日は母の日にちなみ宅急便がせわしく走っていた。カーネーションも相当売れたことだろう。
この母の日、アメリカ人の由来のようだ。又、竹酔日も。こういう日もあるんですね。竹を移植するのに、この日は竹が酔っていて移植されてもわからないからと。ふ〜ん。
さてお母さん方、どんな贈り物が手元に届いたかな、又、どんなものを贈ったかな。
午後、先日指宿の岡村さんから貰ってきた桜の植え方。浜尻公園に10本、開花は何年後だろう、楽しみだ。
最近田んぼの土手、道路が綺麗に。草の勢いがあるのだが田んぼの持ち主がこまめに刈ってくださる。今年は例年になくこの作業が多いように思う。実にいいことだ。
自分たちで出来ることは、自分たちの責任で。こういう状況を拡充したいものだ。
さて今日も天気は上々。ただ朝晩どうも冷た過ぎる。今の時期はいつもこうなんだよなあ。昨夜もつい長袖を。
きょうは鹿児島市へ。
2007/05/13
疲れた
鹿児島市への日帰りはやはり疲れる。昨日は特に日付変更直前に帰宅し疲れを感じた。あちこちと用事をこなしているとあっという間に時間は過ぎる。
久しぶりサンロイヤルホテルの前川料理長と談笑。相変わらず超多忙の毎日のようだ。いつ伺っても笑顔で迎えていただく頭の下がる思いだ。
昨日も在室を確認して伺ったのだが、エレベーターの前での迎え、いやはやなんとも。これがホテルマンなんだろう。そしてコーヒーをホテルマンが、実に頭が低く笑顔で。ふと接遇の大切さ、重大さを痛感。
ホテルにとっては当たり前といえばそれまでだが、市内のホテルとて一様ではない。先般の民間会社の社員研修での接遇を思い出したが、第一印象は6秒で決まる、正にこの世界ですね。
徹底した接遇に感服だ。
塩の件でコンサルと協議。いよいよ来週からの販売開始に向け、詰めの作業を。町の特産品の一つになればと。
先のふるさと納税構想、早速賛否両論。参議院選挙とのからみもあって果たして行方は。
ホタル池の整備をしていたが、昨夜は観測されたようだ。60匹放流していたが、何匹舞が見られるか。
さてきょうは曇天。雨にはなりそうにないが。
2007/05/12
ん?
この寒さはなんだ。昨日の朝は出勤時、車内で思わず暖房を。変な気候だ。
さたでいランド蓮池周辺の草払いは終了。当分目まぐるしく草払いすることになろう。じき頭をもたげてくるだろう。花の園、いつも綺麗にしておきたいものだ。いつお客が見えても、スッキリした風景を見てもらいたい。
夜は御崎祭りの反省会。諸々の意見を来年の祭りに活かせねば。又、大泊、竹之浦、郡3校区での合同の会で、みんなと意見交換出来るいい機会だった。この祭りの保存会立ち上げでコミュニケ醸成の場にも。今年以上に来年は盛り上げたい。
今朝も冷たい、思わず上着を。天気は上々なのだが。所用で鹿児島市へ。
2007/05/11
勢い
草木の生茂る時期、雑草も勢いがあります。ハス池周辺もあっという間に草が生茂ってきています。いよいよ草払いシーズン到来。
ハスも日増しに成長する感じだ、葉が大きく数もどんどん広がっていく感じ。好天気で一気に成長してもらいたい。
さて、塩のグループも本格的稼動に向けぼつぼつ作業中だ。忙しくなるといいのだが。
夜は2週間ぶりのミニバレー、この暑さで汗びっしょり。勿論余計な動きのせいだ、いつものことながら、気持ちすっきり、ビールが美味い!
旬の竹の子とのダンゴ汁、懐かしい味、旬の味。
PHP きみまろ劇場から
10代 鏡の前で大はしゃぎ
20代 鏡の前でにらめっこ
30代 鏡の前で微笑んだ
40代 遠目の姿に納得
50代 鏡を拭いた「あら、おかしいわねこの鏡」
60代 鏡の前を通り過ぎるようになった
70代 とうとう鏡を捨てた「この鏡ちょっとヘン、鏡の私は私じゃないわ」
80代 奥様こそ女の鑑と言われた
鹿児島の誇るコメデイアン、さすがに面白い。
さて今日も上天気、朝方はちょっと冷たいが、昼には暖かくなるだろう。
2007/05/10
暑い!
連日の猛暑、恐らく昨日も30度前後まで上昇したのでは、とにかく暑かった。辛いが寒いよりは我慢できる。
午後佐多岬ロードパークへ。町道になってからの現況視察、南端の観光道路ゆえ、結構樹木が。草木の生茂る時期、草払い、伐採等ぼつぼつ必要に。
帰りがけさたでいランドのハス池に。大賀ハスの勢いが凄い、昨年の倍の花が期待できそう、楽しみだ。
夕方は久しぶりウオーキング。水田を眺めながらの散策、やはり気持ちいいね。稲の生育も順調です。
朝は友人から今最盛期のキビナゴを貰い受け、夜の食卓に。美味い!
ふるさと納税
個人住民税の一部を生まれ育った故郷に納めることができるようにする、この構想。
過疎化の町にとっては朗報だが。
・行政サービスを受ける住民が税を負担する「受益者負担の原則」
・「ふるさと納税」を選択した住民は、他の住民に比べ、居住地に対し少ない負担で、同じ行政サービスを受けることになる。
等々、問題点が指摘されているが、うまくクリアできないものか。
きょうも天気は上々だが、風がちょっと強い。
2007/05/09
夏日か
急に暖かくなった感じだ。こういう時は体調管理に十分気をつけないとね。
午前中は臨時議会、大半が専決処分の承認案件。又、常任委員会の構成変更も。
午後は塩取材に関する事前調査。18日19日の生放送に向け、送受信環境のチェック。放送となると何かと大変なんだなあ、素人からみるとここまでもしなければならないのかと思うくらいだ。秒単位での正確さが求められているのだろう、相当緊張する数分の放送時間に備えての万全の準備か。
でも我が町の特産品と位置付けたい塩、PRには絶好のチャンスだ。スタッフも10人超とか、我々も協力できるものは可能な限り協力したい。
そして佐多岬へ。譲渡に際し、引継ぎ、確認やらと。今後とも随時調整が必要になろう。
大泊では桜等の植栽があったようだ。地元出身の岡村隼人さんの好意により、児童や地域の方々を交えての作業だったようだ。成長が楽しみだ。
コサン竹のあえもの、そして味噌汁、正に旬の味!格別だ。竹の子も当分賞味できそうだ。
ヤマサの会報から 新人社員セミナー
第一印象は6秒で決まる。基本動作、基本知識が必要不可欠。何であれ、基本ですね。
さてきょうも天気は上々、気温もぐんぐん上昇しそうです。
2007/05/08
連休明け
皆連休疲れもないようだ、元気いっぱい!
町内の観光地も前半天気に恵まれたせいか、入込客が増えたようだ。少しでも増えてくれればありがたい。
午後は歯の治療のため休暇。1昨日夕、とれてしまいどうも噛み合わせが悪く、何とも気分が思わしくなく。やっぱりDrだ、ばっちり。今度は別な箇所も悪くなっていると、あと1回通院することに。でも歯だけは完璧に治療したい、基本だ。
国道ではあちこちで物々しい検問。鹿屋市内で強盗発生とのニュースを聞いており、ピンと。夕方のニュースではまだ未解決のようだが。身近にこういう事件があるんですねえ。
何の機関紙だったか忘れたが、東大名誉教授の投稿 補完性の原理
1 個人や家族で出来ることはきちんとやろう
2 個人や家族で出来ないことは地域でやろう
3 地域が出来ないことは基礎的自治体がやろう
4 基礎的自治体でも出来ないことは広域自治体がやろう
5 それでも出来ないことに限って国でやろう
元ニセコ町長の逢坂氏も全く同じことを言われている。基本中の基本だが、とかく1,2を飛び越える考え方をもつ傾向になりがちだ。今一度 原点に返ろう!
今日も天気は上々。
2007/05/07
酔った
大雨もどうにか峠を越し、曇天に。結局眩しい太陽は見えず。
結婚式、さほど飲んだとは思わなかったのだが、大いに酔ってしまった。帰りの車内は熟睡、家の前で起こされる始末。
田舎の風習でもある家での2次会、とても行けず。こんな酔い、久しぶりだ。お茶をがぶ飲み。
結婚式では地域でもかねて会えない人々と久しぶりの対面。同じ地域といえども話しに花が咲く。大阪にいる姉と同級生という方とも対話。夜は早速、姉に連絡することでした。
我が家でタルでのハス栽培。どういうわけかタルの中のメダカが外に。直後に気付いたのだろう、タルに戻したら元気にスイスイ。
この時期はあくまき作り。う〜ん、なぜ今なのかなあ、お陰であちこちから貰い受けることに。匠の技とでもいうのだろう、とにかく美味い!旬の味のひとつか。
そしてサザエも旬の味だ。友人から貰ったサザエ、やはり店で食べるのとは格段の違い。抜群の味!サシミが美味いという意見もあるが、自分なりにはこの湯掻いたものが一番だ!
1昨日の集中的雨は相当だったようだ、家の前の川は思いのほか増水。
きょうは完全に天気も回復、太陽が覗いています。連休明け、頑張るか。
2007/05/06
ありがたい
予報どおり急激に下り坂の天気。挙句の果てには大雨警報が発令される始末。こういうことは知らず、指宿へ苗木の貰い受けに。フェリー内で雷雨、山川港で港内の濁水を見て集中豪雨を認識。
佐多大泊出身で指宿在住の岡村隼人さん宅に出向き、いろんな苗木を貰った。
校区の美化活動の一環としての植栽に、岡村さんが全面的に協力していただき、ほんとにありがたい。ふるさと思いの強さに、ただただ感服するのみ。
花によるまちおこしを提唱されているが、南端の町にはこれが一番だと思う。気候的にも1年中花の絶えない町づくりが可能な所だ。南大隅に行けば、花が見れる、植物が見れる、こういう町づくりをしたいものだ。
夜になり小雨にホッと。
昨日でこのホームページ開設2周年、日頃のご来訪ありがとうございます。3年目突入でトップページの写真、メニューの変更を思案中です。今後ともよろしくお願いします。
さて今日は天気は回復の方向か、大型連休後半2日の天気の崩れで、観光地の入りはどうだったろうか。佐多岬ロードパークの無料化での動きはどうだったろう。
きょうは結婚式で大崎へ。連休の閉めは飲みだ。
2007/05/05
海遊び
たっぷり1日海に。有志で竹之浦海岸周辺で散策を。幸いにして天気が下り坂で強い陽射しもなく絶好の海遊び。
午前中は塩に関する取材。午後は貝採り、そして圧巻は追い込み漁。約40年ぶりくらいかな、で、大漁加えて大物をゲット!皆、感動!
夕方は外で海の幸をふんだんに舌鼓。う〜ん、ちょっと贅沢すぎる感じ。金ではたとえようがないくらいの感じだ。
やはり田舎はいい!ふるさとはいい!田舎ならではのこと、ちっちゃな橋の上に陣取って、道行く人々も笑顔で。そして懇談に加わったりと。実に長閑というか安らぎを感じる。
昼間はシノメ竹を採りに行ったが、たまたま採取中に通りがかり、そのまま貰い受けて。ありがたい。
さてきょうは指宿へ。校区での美化運動の一環として、苗木の貰い受けに。天気は下り坂。確実に雨になりそうな気配だ。
2007/05/04
おでばい
恒例の自治会のおでばい。天気も良く最高の慰安の1日に。
入院者、家族に不幸があった家を除きほぼ集合。間に合わせの芸ながら大爆笑のひとときだった。地区民がこうして和やかな雰囲気の環境が一番だ。
そしてこういう時こそ、語らいの場、同じ自治会といえどもなかなかゆっくり語る機会も少なく、飲んで食べながらの談笑、こういう場が必要だ。
高齢化が進みなかなかの運営だが、出来る限りは頑張らんとね。とにかく笑い語らうことだ。
本自治会は町内では最高齢の111歳のおばさんが。今、体調が優れず入院中だが、このおばさんに続け、追い越せの意気込みで。痴呆らしきものもなく、元気で過ごされている。ほんとに素晴らしい見本だ。
夕方は草払い後の焼却作業。
さすがに夜は飲む気なし、そして昨夜は熟睡できず。途中夜中に起きたりと。
今日の天気は曇天、次第に雨になる予報だ。午前中は塩製造に関する海での取材、午後は状況がよければ貝採りの予定だが。
2007/05/03
馬頭観音祭
旧暦3月16日に馬頭観音祭ということで、昨日竹之浦の鬼丸神社で開催。初めて覗いてみたが、この神社が家畜の神社というのも初めて知った。
竹之浦地区だけに伝わる風習とばかり思っていたが、なんと家畜関係の方々が根占地区からも。聞いてみると随分前から参拝されているようだ。結構歴史ある神社なんですねえ。
神事を行い、それぞれ守り札とでもいうのだろう、A4版の牛の絵のものを。そして奉納された竹の葉を購入されていた。この竹の葉を牛に食べさせると家畜安全、繁栄と。
神事後は公民館で懇談会。女性会の方々が裏方として手作りのもてなし。たくさんの人の手で、ひとつの行事が無事終了。
畜産の町、南大隅の更なる繁栄に期待したい。
午後は塩の件で関係者と協議、活性化に繋がればと。
夜は根占で懇談会。愚妻も久しぶり同級生が帰省とかで懇談とか。ということで代行での帰宅、便利ですねえ。
今日から後半の大型連休、無風の快晴。旅人、観光地もうきうきだろう。我が地区は恒例のおでばい。ひとつ頑張るか!
2007/05/02
いよいよ
5月のスタート、日増しに気温の上昇を感じる。昼間は車内でエアコン全開。
午後南大隅の塩製造放送の件で事前協議。現場へ出向き関係者と打合せ。今月18日19日と生放送ということで、念入りな打合せ。今後放送までは何回かやりとりがあることだろう。
いい機会だ、グループの延いては南大隅の情報発信、どんどんやってもらいたい。放送スタッフも十数人来町とか、放送とは結構人手、労力が要るんですねえ。
夜は懇談会、いつもの和やかな雰囲気のひととき。
PHP 川柳 マイホーム
図面では 確かにあった 俺の部屋
定年後 大黒柱は 妻となり
それぞれ実感ですね。
さてきょうは夕べからの強風がそのまま。快晴ではあるがちょっと冷たく。
竹之浦では馬頭観音祭があるようです、覗いてみることに。
2007/05/01
下り坂
大型連休の3日目にして天気は下り坂に。夕方はパラパラと。
朝のうちはビワ出荷作業中ということでパチリと、甘さたっぷりだ。南端からあちこちの食卓に旅することでしょう。
午後は孫の帰りのため垂水まで送り。道中思ったほどの車の量はなく、割とスムーズな走りだった。
居るうちは目が離せず疲れるが、いなくなるとなんとも静かに。やっぱり賑やかなほうがいいようだ。子供の存在、大きいですね。
さて観光地佐多岬は有料道路が無料化になり動きはどうだったろうか。郡地内も佐多岬へ通じる道路が結構県外ナンバーが走っていたが。
新聞記事 古紙争奪
需要増の中国への輸出が増加し、国内製紙会社が原料確保に躍起になっているようだ。
段ボール原料の9割以上、そのほかの紙の4割弱は古紙が原料。いやー、こんなに古紙が原料として必要とは思いもよらなかった。
小さい紙切れでもリサイクルに出してはいるが、こういうことの積み重ねが重要であり必要だ。
木材チップを原料にすればと思うが、割高になるようだ。何より地球温暖化防止上からも伐採は極力抑えるべきだろう。小さいことかも知れないが、リサイクルに精出すことが大事では。
天気は昨夜からの大荒れがまだ残っている感じだが、回復に向かってはいるようだ。
2007/04/30
御岳へ
根占地区の奇峰御岳へ。普通は登山といえば下から上へだが、御岳へは上部の林道から下へ。
登山道があるわけでもなし、正に勘の登山。それゆえ立ち止まったり、Uターンしたりの繰り返しで無事終了。途中は深い山で対岸の薩摩半島や錦江湾を眺める所が限られていたが、さすがに御岳を目前にすると感動だ。
中国の黄山のミニ版というところか。このコース整備すればいいと思うけどな。いろんな植物もたくさん、楽しみなコースだ。
夜は東京農業大学の合宿スタートに伴う歓迎会。今年は14名の参加だ、皆口々に「帰ってきましたよ」「この地が忘れられない」と。
この裏にはやはり受入農家の人柄と地域のもつ人情味だろう。こういう交流、ずっと続けたいし、拡大してもらいたいものだ。
孫とも十分遊ぶ時間がとれず、今日はお別れだ。次帰ってくる頃ははっきり言葉がわかるかな。
今日は曇天、午後は雨になるとの予報だ。
2007/04/29
ゴールデンウイーク
超大型の連休に突入、ここ南端南大隅は天気に恵まれ、まずまずのスタートか。気候のせいか時代かバイクが多いような感じ。
父の命日、お寺がスタートの1日。連休のせいかな?かねてより参拝客が少ないような。昼は親戚共々、わいわいがやがやのひととき。こういう光景、安らぎを感じますね。
午後はぶらり散歩で根占高田へ。う〜ん、何十年ぶりかな、勿論自分の記憶には全くなし、長閑な光景を目に。
夜は南大隅高校活性化のための組織 ぼっけもん隊 の懇親会。いよいよ活動がスタートしたようだ。まずは勉学の意欲をそそる策を、いやー今後が楽しみだ。この事業により生徒の向上心はもとより、延いては町の活性化に繋がる。成功を期待したい。
組織の方針も一気に階段を駆け上がるのではなく、1段づつ確実に上ろうと。将来県内から南大隅高校へ進もうという気運の高まりが大いに期待できそうだ。我々も外から出来る事を応援したい。
今日は無風、空には雲が見当たらない。旅人達にとっては思い思いの休日が過ごせそうだ。根占の奇峰御岳への登山、どんな所か楽しみだ。
2007/04/28
ホッと
先日の人間ドックの続きを昨日受診、まずはホッと。やれやれというところ。暖かい気候のせいか、ついうとうとと。昨日もフェリーを待つ間にほんのちょっとだったと思うが、熟睡。あわててあたりを見回す始末。
帰りもコンビニ寄ったりと、気分転換。事故があってからは遅い、用心用心だ。
夕方はNHKとの連絡に。我が町のグループが始めている塩製造についての取材がありそうだ。いい機会、まち興しもだが、町のPR、どんどん情報発信したいところだ。
新聞記事 ひとときから
「年をとったら 出しゃばらず 憎まれ口に 泣きごとに 人の陰口言わず 他人のことは褒めなされ 聞かれりゃ 教えてあげてでも 知ってることも 知らんふり いつでもアホでいるこっちゃ」
投書のおばあさんのコメントが面白い。男性はあっさりして、理知的で、すぐ友達になれる。しかしばあ様の方は過去の栄光、ご主人の昔の肩書きを引きずってか、仏頂面が多いと。思わずふきだしてしまいそうです。
今日は父の命日、今、お寺に行ってしばし瞑想にふけることでした。今日も空模様は曇天、雨にはなりそうにない感じだ。
2007/04/27
ホッと
念願の佐多岬ロードパークが一部とはいえ町道になりました。会社の配慮により全線無料となり、通行に関しては全く規制がなくなり、自動車は勿論ですが、自転車、徒歩も可能となりました。これを機に佐多岬観光の飛躍を期待したいものです。
昨日のセレモニーには急とはいえたくさんの町民、報道機関が集まってくださった。厚く御礼申し上げます。地元大泊小の児童、教職員は全員参加してくださり、セレモニーを盛り上げてくださいました。いやー、実にありがたいですね。
テープカットとくす玉割りの2人の児童をお願いしたところ、全員参加と。こういう積極的な姿勢、こちらが見習いたいですね。
1ゲートでの開通式終了後、2ゲートに移動し、会社主催の開園式。運良く静岡からの旅人が居合わせ、式典に参加。テープカット、そして挨拶まで。実にいいセレモニーでした。
夜は懇親会、いろいろと前向きに意見交換。
そして久しぶり孫が帰省。もうすぐ2歳、言葉もぼつぼつというところか。
今日も天気は曇天ながら無風のようだ。
2007/04/26
やれやれ
2年ぶりの人間ドック、午前中の診療を終えたところで、急遽帰庁することに。今日から佐多岬ロードパークの有料道路が町道になることにつきセレモニーの準備。急に決まりどうにか形が整った感じのようだ。
病院での出来事だが、急遽帰ることになり、ドックの順番は16番、窓口に出向き診察の繰上げをお願いできないかの相談。まあ、無理もないかな、あくまでも順番通りと。身勝手な思いだが、少しくらいは融通を利かしてもいいようなものと思いがちだが、果たして自分が逆の立場だったらどうだろう。
理由はどうであれ基本どおりが無難というか、公正かな。明日再び続きの診察に行くことに、又、半日潰れるが仕方ないか。
さて40年以上続いた有料道路が一般道路に。今まで歩けなかった、自転車走行できなかった道路が自由になる。南端路の散策というビッグなプレゼントだ。
今日も天気は良さそうだ、いいスタートが出来ることを願いたい。
新聞記事 食品添加物 元生協職員の提言
「怖がり過ぎず、無防備過ぎずのスタンスで」と。上手な付き合い方に「特定の食品に偏らない」ことでリスクの分散と。
ベストセラー「食品の裏側」の著者 阿部司さんの指摘は、なぜ安い?きれい?と疑問を持つことから始めようと。
身近な問題ですね、自分のことですから要注意を。
2007/04/24
別れ
午前中は友人の葬儀に。58年の生涯に幕、病気とはいえ若すぎる。挨拶状にもあったが、小柄ながらビールの好きな友人であった。おいしそうな飲みっぷりが印象的だった。よく公私お付き合いさせていただいた。ただ々ご冥福を祈りたい。
午後は鹿児島市へ、佐多岬ロードパークの件で会社と県へ。いよいよ有料道路として2日間を残すのみだ。佐多岬の展望台も補修作業が行われているようだが、入込み客の増を期待したい。
1昨夜の雨はやはり相当な規模のようだった。川は濁り増水。道路も小さい崩土が。国道も山からの土砂流入があちこちで見られた。今から先、梅雨、台風と要注意だ。
新聞記事 国家財政ナビゲーション
国の財政予測、分析ソフトで瞬時にチェック可能と。このソフトを開発したグループの中心人物が、元財務官僚という。在職中に予算がどう意思決定しているのかが不明確と感じられていたようだ。
国の予算編成のわかりづらさは元ニセコ町長の逢坂氏も嘆いていらっしゃったが、一体どういう仕組みなんだろう。
まだ活用できるかどうか不透明のようだが、今後権限を手放したくない厚い壁との闘いのようだ。不思議な世界があるようです。
今朝は又曇天、はてどうなるのかな。気温は心地よい。
2007/04/23
美味い!
道の駅根占で昼食を。和食のバイキングだったが、管理者が交代してから初めて訪れてみた。殆ど地産地消、内容も特別上等とは見えないが、味が格別だ。正に田舎のおばあちゃんの味というか、匠の味というか、実に美味い。種類も豊富。これこれ、こういう所が欲しかったのよなあ。
土曜日は指宿に行ったが、食事はやはり地のもんを食べさせる所をと願うが、なかなか。全国どこでも出るようなものばかり、物足りない。結構県外客が多いが、皆さんどう思われたのやら。
それに比べ道の駅根占の食事は実にいい!楽しみがある、県外客などは正にここだ。
さて久しぶりの指宿泊へ、4家族での懇親会。近くて遠い薩摩半島というところか。海岸沿いのホテルで大隅半島が間近に、風車もくっきりと。ほんとに近いんだなあ。
途中佐多出身で指宿在住の方を訪問。園芸が専門で主に桜を主とした多くの種類の栽培を、くつろぎの館だ。
昨日は、帰り道立ち寄り、珍しい貴重な木々をいただいた、大事に育てねば。
夕方は友人の通夜に。役場職員OBで長い付き合いをさせていただいていたが、まだ還暦前での訃報。闘病生活も長く、最近では危篤になりながら奇跡の復活もされ、小康状態だったのだが、病には勝てず。ご冥福を心から祈りたい。
昨夜は雷雨、時に地響きのような強いのが。思わず機器の電源を切ったりと。今朝も降り続いているが予報では回復のようだ。
2007/04/21
マスコミ
早速、昨日の新聞は佐多岬ロードパークの有料道路の廃止の報道。マスコミは対応が早い。役場にも結構問合せが。ま、いずれにしても40年以上続いた有料道路が無料になることだから、ありがたい。多くの人が南へ向いてもらいたい、観光客の増を期待したい。
無風状態の1日、実に穏やかな1日。夏まではこういう長閑な雰囲気が続くことだろう。
夜は友人宅で懇談。う〜ん、少々酔い気味か、強くもないアルコールを飲んでのこと。
新聞記事から 日本ビーチバレー連盟会長就任 川合氏のコメント
割と高齢まで楽しめるこの競技の普及に加え、環境への取り組み。なるほどだ。年々砂浜が消滅していく現状、ゴミの不法投棄。よってビーチを綺麗にする活動の強化。
このスポーツの展開によりビーチの再生事業にもなる。延いては地域の活性化だ。取り組みが面白そうだ。
さて今日も天気は上々。無風状態だ。
2007/04/20
動き
佐多岬ロードパークの有料道路が廃止許可になったとの連絡。鹿児島市帰りの携帯へ。まずはホッと、長い道のりだった。
40年以上続いた有料道路が幕を閉じることに。今まで自動車専用道路ゆえ、自動車、単車のみの走行に限られ、折角遠路、徒歩、自転車で南端を目指しても目前にして断念せざるを得なかった理不尽さが今後は一切なくなる。
今後は南端をどんどん自分の足で目指していただきたい。料金の無料化もさることながら、やはり歩ける、自転車走行が出来るようになったのが何より大きい。南大隅町観光振興の一翼を担うことになろう。
後半の統一地方選、垂水を走っていると何台もの選挙カーに出会う。皆必死だ。
大潮の時期かな、海の干潮がびっくりするほどだ。貝採りか至る所に、車、人が。穏やかな天気で絶好の海遊びだったかも。
夜は2週間ぶりのミニバレーに。汗びっしょり、でも気持ちいいね、その後のビールが余計かな。
今日も快晴、雲は見当たらない、このまま一気に暖かくなってもらいたい。無風ゆえ稲もすくすくと生育することだろう。
2007/04/19
この寒さは
いやー冷えた、果たして何度まで下がったのやら。車内は勿論ヒーターで暖を。おまけに雨と風がつき、ぶるぶるの1日。どうも寒さは苦手だ。事務所は暖房使用の所も。
昼は佐多地区を。軽自動車のせいだったか途中、余りの強風に車がぐらっと。何回かスピードダウンを余儀なくされた。思えばこの時期何回か嵐のような天気になるような。
新聞の1面は日米の銃殺が大きく、なんともやるせない世の中だ。どうにか取り締まりはできないものなのか。
知人宅で東京からの帰省客と懇談。数回の東京経験しかなく、ただ目的地に黙々と向かうだけ。我々がそこで目にするのは、ビル群の印象だけ。
その方は世田谷に在住とかで、都心でありながら緑いっぱいの環境とか。よく聞く知名なのだが位置など全くわからん。とにかく住環境には最高のようだ、聞いているとなんか田舎が負けそうな自然環境だ。
夜は友人宅で一杯、楽しいひとときを。
今朝は一転快晴、雲は見当たらない。目を開けていられないくらい眩しい太陽だ。
所用で鹿児島市へ。
2007/04/18
陽気
終日穏やかな1日、視界も割と広く。ただ、どういうわけか強い西風、錦江湾は大荒れ、天気が下り坂の兆候か。
午後は佐多岬ロードパーク関係で現場へ、いろいろと。
夜は自治会の おでばい の話し合い。楽しいひとときにしようと皆、前向き。少ない人数ながら出来る時、出来ることを、出来る人が、これでやりましょう!
新聞記事から 居酒屋の つきだし
漢字では 突き出し が正らしい。なんか相撲を想像するが。
注文しなくてもどこの店でも出てくるもの、酒に「付いて出てくる」で 付き出し とつい思いがちだが。
又、先の能登半島での避難生活での記事
小学校を避難所として使っていた方々が、黒板に
「皆さんの大切な教室を使用させていただきありがとうございました、感謝しております」と。いやーなんともじーんときますね。こういう感謝のある所に成長が、愛が育まれると。
きっと、早い復興が期待できるのでは。被災者の皆さんに頑張ってもらいたい。
さて、天気は予想通り雨に。恐らく今日はずっと降り続くような感じだ。
2007/04/17
強風雨
低気圧の影響か、時折強風雨、海も大荒れ。この時期特有の現象か。確か黄砂だったと思うが、視界が悪く。県内ではひょうも観測した所もあったとか。とにかく変な空模様の1日だった。強風で稲の成育に影響が出なければいいが。
午後は佐多岬ロードパークの件で会社と協議。ゴール間近だが。
新聞記事 犬の登録頭数
ペットブームとはいえ05年度の統計で650万頭に。45年前の3倍とか。トップは愛知県の438千頭で7年連続の1位と。昔から番犬として飼う家庭が多いようだ。次いで東京の411千頭、神奈川の398千頭と続く。最も少ないのは鳥取の3万頭弱と、大きな差だ。
ちなみに我が家は2頭、朝夕の散歩が大変だ、何より雨の日の散歩が出来ないのが、犬にとっては苦では。
一転今日は快晴のようだ、やや肌寒い感じだが、昨日よりはぐっとましだ。
2007/04/16
総会
朝は集落花園、町道、河川敷の草払い。やっぱり気持ちいいですね。
終日小雨がパラパラと、そうこうしているうちに知人が竹の子を。この竹の子、煮るのになかなかのようです。相当薪を使われたとか。苦労の竹の子、ありがたく頂戴します。
午後久しぶり集落のゲートボールに、周囲よりは一番若く、なんのそのと思いきや、なかなか思うようにいかず、なぜ、なぜ・・・高齢者は慣れているとはいえ、凄い!まさかまさかと思うところにピタリ。これぞ匠の技か。
このチーム町内大会でも優勝経験もあるが、終始和やかな雰囲気がいい。ほんとに大爆笑の連続だ。こういう雰囲気を勝敗よりも大事にしたいもんだ。
夜は自治会総会、いよいよ新年度のスタートだ。お互い一致団結して頑張らねば。とりあえずは自治会の大きな行事である敬老会を5月3日に開催することに。超過疎化の中、和やかな1日を演出したい。
さて今日は天気は回復したようだ。気温が上昇しそうな。
2007/04/15
眩しく
強い陽射しが眩しい、田植え後の田んぼや海が角度により銀色に。風もなく実に穏やかな1日。町内をぶらり、いろんな花、新芽が鮮やかだ。
畑ではジャガイモの収穫作業も、佐多地区では終わりの時期かな。
山間部を走るゆえ、いろんな小鳥のさえずりが透き通る感じ。しばし、立ち止まり耳を澄ましていたくなるような。ちょっぴり贅沢な自然だ。
午後は久しぶり浜尻の砂浜に。川の流れが微妙に変化、砂ゆえ自然ゆえのことだろう。見るほうは変化に富み楽しい。
さて我が家のハス、昨年は開花なし、今年は既に12枚の新しい葉が。期待できるのかな。
そういえば1昨日の葬儀、今大流行の「千の風にのって」が流れていた。今後しばらくはこの曲が独占するのでは。確かに送る会ではぴったりだ。
我が家の周囲は川と田んぼ、カエルの大合唱、田舎ならではだ。
さてきょうは一転曇天に、雨になるのかな。今朝は集落の草払い作業。眠気を起こさないと。
2007/04/14
疲れた
1昨日から鹿児島市へ。ロードパークに係る諸問題の協議。
昨日は親戚の葬儀に。頻繁にあってはならないことだが、久しぶりの鹿児島市内での葬儀。ちょっと変わった光景というか、行事というか。納骨に際し、地域の方々がたいまつみたいなもので案内してくれる。聞いてみると道案内とか。以前は提灯も提げて案内されていたようだが、今は提灯を作れる人がいないと。こういう風習も次第に薄れかけていると、心配されていたが、守るべき、引き継ぐべき風習のような気がするが。時代の波とでもいうのでしょうか。
帰宅は遅く、少々疲れ気味だ。やはり鹿児島市内から突端までは遠い、帰り着くとホッと。疲れがドッとくるね。
新聞記事 添乗員の長時間労働
業界と添乗員側が対立しているようだが、たまにする旅行での添乗員は実にありがたい。確かに早朝から夜まで案内と、苦労は大変だろう。反対に厳しい価格競争の中、待遇が抑えられているようだが、なんとも。うまく調整できないもんですかねえ。
夕べは帰り道、雨に遭ったり、星空に遭ったりと、地区でこんなにも違うのかと。
今日は穏やかな1日になりそうだ。稲もすくすくと。
2007/04/12
いよいよ
ハスの移植作業、今年は更に可憐な花が期待できそう。待ち遠しい開花の6月末だ。
午後は校区民会総会のため休み。総会資料の整備、監査を経て、夕方の総会へ。小さい校区ゆえ3つの団体の総会を同時に。これは実に効果的だ。
総会終了後は懇談会。役場からも担当者が出席し、校区活性化について説明、ありがたい提言。
こういう機会でないと各種団体長との語らいもなく、久しぶりいろんな意見交換。校区を良くしよう、活性化しようという気持ちは皆一緒だ。一枚岩になると凄い力と思うが。
今日は雲一つない快晴、春真っ盛りという光景だ。
