南風日記
管理人の日記。
2007/04/11
花見
佐多地区での街頭立硝、やはり子供達と接すると気持ちいいですね。元気がいい、爽やかな朝の挨拶、気持ちいい!
夕方はランドでささやかに花見、もう限界かな、ぼつぼつ葉桜に。一面桜、こういういい所があるのに。も少し活用を、PRをせんといかんな。
新聞記事 ゆっくりと
歩くことの大切さはわかっていても、なかなか実行せず。人間は歩かなくなったから生活習慣病になったとも。歩くとは人間の行動の原点、それを取り戻そうと。
とかく意識してやや早くとも言われていたが、無理しないで楽しく、こういうスタイルでも効果がありそうです。完歩から観歩へ。
さて、1歩でも多く歩くよう心がけよう。体が喜ぶそうです。
今日は曇天、ハスの移植作業だが出来るのかな。
2007/04/10
ハス
終日蓮池に。午前中は根占地区へ移植、いよいよ今年6月末は根占でも優雅なハスの花が見られそうです。
午後はさたでいランド内の蓮池の整備。あとは土を入れ植えるのみ、近々実施できそうです。
夕方は佐多岬ロードパークの件で会社とやりとり。いよいよ譲渡が迫ってくる中で、詳細の詰め。日々緊張というところか。
夜は、さあ仕事を始めようとしたところに友人からの電話。つい仕事は先送りに。
新聞記事から 花言葉
確かによく花言葉は使う。元はトルコの風習とか。文字や言葉によらず、花を贈ることで花に込められた意味を相手に伝える風習があったようだ。18世紀、トルコに駐在していた英国の外交官婦人がそれを母国の友人に紹介し、欧州に花言葉が伝わったようだ。一つの遊びなのかな。
さて今日の天気は少し曇り模様、今朝は交通安全街頭立硝で少し早めの出勤。
2007/04/09
あちこちと
午前中は精米に、便利だよなあ、400円でバインダー1袋、あっという間だ。
帰りは畑を通りつわぶき採り。鹿児島市内への知人に野のつわぶきをと。至る所でうぐいすの澄み切った鳴き声が、しばし聞き入りたいくらい。
午後は久しぶり道路の草払いに土手の草払い。久しぶりのビーバーにかねての鉛筆1本がいきなり重く。
そして夕方はよもぎ摘み。冷凍してよもぎ餅等に、天然物、身近にありありがたいもんです。しかし疲れる作業だな。
夜は自治会の評議員会、お互い自治会活性化のため頑張ろうと。できる人が、出来る時、出来ることを。
さて今日は快晴、ハスの移植作業。着々と進行中だ。
2007/04/08
歓迎会
午前中は雨、午後どうにか回復。柔らかい陽射しが。
終日雑務整理、お陰でだいぶ片付いた、こういう日も時には必要だ。
夜は校区の歓迎会、今年も学校と共に校区の活性化を願いたい。延々と懇談、そして教頭先生宅にと。奥様がなんと横浜出身、我々以上にカライモ弁がうまい。なぜ、なぜ、びっくりだ。今後が楽しみだ。
歓送迎会ではいつもがら関係者がそれぞれあるものを持ち寄って、せっせと。いつも思うことだが感心、感謝だ。やはり手作りは美味い!心だ。
PHP 両方を選ぶ覚悟 物理学者 米沢冨美子氏投稿
大学生時代に交際相手からプロポーズされ、物理を選ぶか結婚を選ぶか迷ったと。二者択一に悩む私に、彼は「物理と僕の奥さんとどうして両方とらないの」と。簡単なようで実に重みのある言葉ですねえ。
さて今日は天気は回復したものの、ちょっぴり冷たく。無風で田植え後の稲が直立状態。この時期はよく強風で苗が倒され農家泣かせなんですが。
2007/04/07
入学式
一斉に入学式、郡小の入学式に出向いたが1人の入学児。う〜ん、寂しいだろうなあと思っていたが、なんのなんの、元気溌剌!一安心。こういう子供がいると地域も元気が出るよ。
午後は元気市精算事務、何回電話しても留守、ふーっだ。も少しで完了するんだけどなあ。
夜はこの4月の異動による送別会。厳しい行財政運営の中で我が課も1人減。ま、頑張るのみだ。異動者においては今後とも今まで以上に頑張ってもらいたい。
町議と活性化策を語る中で、今出来るものをやろうやと。経費もかけず、リスクなしで出来るものが身近にある。とにかくまず前へ。実施する中で諸問題は解決しようと。
自分たちがピンときたものに取り組むべきでは、何かがある、見える筈。
ところで1昨日は72候の燕来る。よく言ったものだ、とにかく今、巣作りなんだろう、あちこちでせわしく飛び交っている。果て産卵はいつ頃になるのかなあ。
今朝はたっぷり休んだ、10時起床。曇天だがちょっと周ってみるか。
2007/04/06
気温差
朝夕は結構冷たく、昼間はぐっと暖かく。余りの差にどうも体がついていけない。
午後は佐多地区へ、先の元気市の精算事務。ちょうど田植え時期とも重なりなかなか会えなかったり。町内を周る中でだいぶ田植えが終わっている感じ。すくすくと成育を祈る。
人との対話の中で、ついつい1軒あたりの時間が長引く。さっと帰るわけにもいかず。しかし町民との対話は楽しい、元気が出るよ。
新聞記事 景観条例
京都市が景観を守る条例の制定。相当厳しい条例だ、国内では前例のない条例となったようだ。ビルの高さ、照明等、特にマンション住民にとっては今後建替えの祭に、本条例の適用により、住めなくなったりと、個人の財産が侵害される恐れも出てきているようだ。
今後、政策についていかに救うか知恵を出さねばならない。現在60Mのビルもあるようだが、31Mに規制と。大胆な改革だ。市長は「100年後の町をみすえた」条例と。政策とはこういうものか。この京都市の改革に注目したい。
今日は曇天、下り坂のようだ。町内は一斉に入学式。
2007/04/05
いろいろと
実にいい天気、黄砂もほとんどなく澄み切った青空。やはり南端南大隅にはこれが一番似合うよ。
昨日はいろんなことが、目まぐるしい1日。町の活性化策から実にくだらないことまで耳に。何より活性化策を検討する中で、ほんの身近にすぐ出来るものが。こういう緊縮財政の中で、経費がかからず、リスクもなく実施可能なものが。やはり意見は幅広く聞くもの。
ひょっとしてごく小さなものが、とてつもなく大きなものに・・・と期待するのだが。とにかく前へ。
夜は久しぶり友人と懇談。よー笑った、美味しい酒を連夜、ありがたい。飲みでたまに険悪な雰囲気になることをよく耳にする、理解できないなあ。よく焼酎は薬にもなるし害にもなるといわれる。害になるような飲みなら最初からすべきでないけどな。
台風1号、どうやら大きく東寄りになるようだ。今後次から次と発生するだろう、気象情報から目が離せないな。
さて今日も天気は快晴、無風。
2007/04/04
冷たく
この時期はよくこう寒が戻るんだよなあ、とにかく冷たかった。午前中は鹿児島市への道中、ついにヒーターを。帰りは逆に冷房を。なんとも気温の変化の激しいことよ。
佐多岬ロードパークの件で協議、前へ前へだ。1昨日の黄砂ほどではなかったが、昨日も若干の黄砂。あちこちで洗濯物に被害があったのでは。
夕方は懇談。気心知れた者同士で美味しい酒を。折角飲むには楽しくないとね。急遽別件がいり、いろいろと。第三者から見れば笑い話だが。
昨日は町内の自治会長会があり、自治会としても新年度スタートだ。過疎ながらそれぞれに自治会、校区単位での知恵比べだ。根占地区では最近自治会の合併もあり、画期的な行動。遅かれ早かれどの自治会も避けては通れない問題のようだ。
PHP 作家の五木寛之氏投稿から
世の中というのは理不尽なものです。傲慢で自己中心的な者が栄え、正しく清廉な心の持ち主がないがしろにされる。
ま、よくあることですねえ。
今日は黄砂の影響はないようだ、澄み切った青空です。ただ風が強く若干の冷たさが。
2007/04/03
黄砂
こういう時期か、年に一度は経験しないとね。予報どおり物凄い黄砂、視界が極端に悪く。中国大陸からはるばる飛んでくる、自然の脅威。今年は例年になく早く、これも温暖化とやらの気象の変化によるものらしい。
海ではかねて9月頃から獲れるトビウオが獲れたりと、何か変だ。
さて新年度のスタート、本町でも新年度始めの式、そして就任式。極めて厳しい行財政環境の中だが、皆で一致団結して乗り切らねば。
とっくに散っている桜、今から咲き始める桜、種類、地形が違うことで長い間楽しめる。やはり日本はいい、桜はいい。
折しも本町出身の県庁OBの方から桜寄贈の話しが。近々町へ出向かれ協議したいと。ありがたい、ほんとにありがたい。手っ取り早く、効果が期待できる、そして経費もさほど必要とせず。町の美化にはなるしいい事づくめだ。いい方向にもっていきたい。
PHP 斉藤茂太著から
嫌うから嫌われる
「あの人と付き合うと悪く言われるからやめたほうがいい」確かによく耳にする言葉だ。これは人を傷つけることで自分のよさを浮き上がらせようとする。
「悪口は自分を疲れさせるだけ」疲れるから不機嫌な顔になり、結局笑顔の消えた顔になると。なるほどだ。
さて今日も天気は思わしくなく、冷たく。黄砂はどうだろうか。佐多岬ロードパークの協議で鹿児島市へ。
2007/04/02
超久しぶり
う〜ん、約30年振りぐらいかな、大口へ。先生の異動に伴い大口へ。片道3時間半、昨日はどういうわけか空港周辺が大渋滞、何かイベントでもあったのかな。
大口では心温まるもてなし。教職員は勿論だが、父兄、何より児童が各自自己紹介、ほんとにほのぼの温かみを感じた。学校、地域一体となった和を感じたところでした。新しい学校でも頑張ってもらいたい。
折角の機会ということで、曽木の滝へ。いやー、圧巻!全く予期せぬと言うか、知らない地であったので公園の整備、桜の多さ、見事な花に感動!勿論観光バス、乗用車がぎっしり。ここまでなるには相当な年月を要したことだろう、腰を据えた取り組みを痛感。
いよいよ台風シーズン突入。1号が発生したようです。まさかこの時期の襲来は考えられませんが、今後は気象情報から目が離せない時期となりました。
昨夜はどしゃ降りでしたが、今朝は曇天、晴れそうにない空模様だ。
2007/04/01
ゆっくりと
久しぶり、の〜んびりの1日。午前中は横になり、午後まず久しぶりの整体へ。コチコチの体、少しは柔らかくなったかな、悲鳴の連続。
帰途中、知人宅に。いやー、びっくり!凄いものがるわけではない。そこは桃源郷のミニ版といったところ。なんか心癒やされる風景だった。家の入口には佐多つつじが淡いピンク色を満開。周囲は色とりどりの花、そして果樹。
鶏の放し飼い、それもいろんな種類が。ほんとに別世界といっても過言ではないくらい。いろんな配置がなんとも長閑な雰囲気を演出。身近にこういう所があったとは。今では珍しくなった佐多つつじをたくさん挿し木されていた、新しい芽が次々と。お陰で2鉢貰ってきた、大事に育てよう。
町内では遅いほうの郡地区の田植えが急ピッチだ。この地区はなんにせよ、誰かが行動すると次から次へと続いていく。田植えなら苗の状況ではなく、周囲の状況が優先されるような。
桜も道路沿い、山間部と開花しており、目から遠ざかることはないくらい至る所に。つい車を止めて見入る所も。
さて今日は転出者の送りに大口まで。何十年ぶりだろう、大口というところに。天気は雨模様だ。
2007/03/31
3日目
続く時は続くものだ、佐多へ3日連続。南大隅への移住希望者の現場調査、う〜ん、ちょっと厳しいところかな。移住はしてもらいたいが、なんとも・・・
午前中は職員の辞任式。定年、勇退とそれぞれだが、長い間町政発展のため尽力いただきました。ほんとにご苦労様でした。
夜は送別会、合同ゆえ大勢の参加者のもと、賑やかに。今後は健康に留意されゆっくり過ごしてもらいたいものです。
さて昨夜からプロ野球セリーグの開幕。はて、巨人の勝敗は? まだ情報がなく不明。巨人へのこだわりはチームというよりは長嶋ファンであり、そのまま巨人へ。だから長嶋氏のプレーするチームのファンになる。変なこだわりか。
新聞記事 ひと から
定年退職後71歳で博士号取得。
いやー、人生というか人間、凄いですね。取り組んだのも数学、そして従来にない方法で関数を見つけたと。妻から「何の役に立つの」と聞かれ、答えに詰まる。この会話、実にほのぼのと。まだまだ研究されるようだが、こういう気力、大事ですね。
さて、今日は曇天。ゆっくりの土曜日になりそうだ。
2007/03/30
連日
連日の佐多岬、県から佐多岬の現状視察のため来町。2年前の台風で展望台が利用出来ない状態が続いているが、妙案はないものか。折角最果ての地へお越しいただきながら、展望台からの大パノラマが堪能出来ないというのは、なんとも淋しい限りだ。1日も早い復旧を望みたい。
午後は蓮池の整備。今年は凛としたハスの舞が見られるのでは。
いよいよ田植えが始まりました、一気に田植え一色になるようです。台風襲来を避けるため早期水稲が多いが、すくすくと成育を祈りたい。
夜はミニバレー、いつもながらみんなの熱気と、この時期の蒸し暑さで汗びっしょり。今から先はこうなんだなあ、でも寒いよりはましだ、頑張るか。
今日は県議選の告示、県内一斉に賑やかになるな。
空は曇天、太陽は顔を覗かせているが、空いっぱいに霞のかかったスッキリしない空模様だ。この時期特有の現象か。
2007/03/29
一気に
う〜ん、正に春日和か。昼間は恐らく25度前後までいったのでは。とにかく暑かった。このまま一気に春、夏へかな。
午後佐多岬へ、何気なく歩いていたらイノシシが、一瞬どきり!お互いに刺激なしだったせいか、おとなしく。ふーっ!
凶暴なものに遭遇すると突進してくるらしく、身近にも怪我をされた方がいる。注意には注意を!果たして観光客だったら・・・びっくりするか、喜ぶか、どっちだろう。
平日とはいえ、春休みのせいか、割と県外ナンバーが。この有料道路、今、無料にする手続きが行われています。もうじき認可も下りるのでは。今まで最南端を目指しあと一歩というところで、無念の思いをされた自転車での旅行者、徒歩での日本縦断を目指されていた方々等、今後はそういうことも可能になります。
今一度、雄大な最南端の観光が脚光を浴びることを期待したいものです。
夜は懇談会、ほどほどに美味しくというところでした。
さて今日も天気は上々のようです、今日も佐多岬へ、暑いのかな。
2007/03/28
雨でも暖かく
終日雨に、でも今までのような冷たさはなく。寒さが大の苦手の自分にとっては安堵。待ちに待った春だー。
周囲は桜が満開、どこを見ても大なり小なり桜が目につく、旬の光景だな。
折しも昨日は桜の日とか。日本さくらの会が1992年に制定したようで、3×9(さくら)(咲く)のかけあわせで27 となったようだ。又、72候の中に桜始開とある時期が一致するようだ。こういう語呂合わせはほのぼのと楽しい。
加えて佐多地区出身の方から、町に桜の寄贈の話が。いやー、ありがたいですね。ふるさとを想う気持ちに感謝感激です。是非心癒される桜を植えたいものです。
昨夜は退職者の送別会、みんな今年はいやに飲みが多いねと。ま、こういうことは多いに越したことはない、いいことだ。
会報 やまさ から 研修に参加した方からの投稿
他人と過去は変えられない
自分と未来は変えられる
自分を変えることが円滑な人間関係をつくり、未来を変えることになると。この世知辛い世の中、こういうケースが多い。この精神をじっくり実行したいですね。
今日は一転快晴、暖かくなりそうです。
2007/03/27
このまま春に
実にうららかな1日、恐らくこのまま春になるのでは。昼間は24度まで上昇したようだ。
ジャガイモの収穫が少しづつ北上中。佐多地区は大方終わりに近く。昨夜は運送会社が8時過ぎまで積み込み作業中だったが。根占地区がぼつぼつ始まったようだ。
郡圃場では昨日から通水、いよいよ田植えモードだ。今月末から一斉に始まるのかな。
さて国の予算、昨日成立。久しぶり増予算とか。どれだけ身近に感じられる予算になるのか。国会とは不思議な所らしい、町では額の大小に関わらず内容がわかりやすく記述してあるが、国の場合は全くといっていいほどわかりにくいらしい。どういうものか見てみたいものだ。
PHP 時間を上手に使う3つのヒント バレリーナの吉田都さん投稿
1、無理な時間の使い方をしない
2、行き詰ったら全く違うことをする
3、短い時間でも自分磨きに有効活用する
う〜ん、2なんかは面白そうだな。
さて今日は一転雨に、ただし気温の低下は感じられず。
2007/03/26
別れ
宿命とはいえ、やはり寂しいですね。午前中は福岡からの留学生、夕方は知人が、夜は学校の先生方の送別会。う〜ん、なんとも寂しく。
それぞれに深い思い出があり、感慨ひとしおだ。よく地域に根ざした活動をしていただいた。ほんとにこっちが元気を貰った。新任地でも今まで以上に頑張ってもらいたい。
連夜の飲み、強いほうでもなくどうにか乗り切った。
さて昨日も知人の子供とトランプに興じた。しかし面白いね、子供の記憶力の凄さにびっくりだ。
プロ野球も既に開幕、当分楽しめそうだ。今日は穏やかな日の出、空には雲は見当たらない、暑くなりそうだ。
2007/03/25
いよいよ
正に送別会のラッシュ。なんか今年は特に多いような気がする。昨夜は職場の送別会、そして郡小学校への留学生の送別。ありふれた言葉だが、ほんとにあっという間だったような。振り返ればホームページへのUpが足りなかったかなあと思いつつ。
福岡から両親、祖父母を交えての懇談。地域としても昨年の運動会が一番の思い出だ。こういう過疎の校区で見知らぬ人が競技に出てるとすぐわかる。地域との交流、ああいう雰囲気が最高だったね。我々としても貴重な経験であり、財産だ。
中国からの交流生も昨夜までだそうだ、一気に寂しくなりますね。実に非情だが別れとはこういうものだろう。
午後からは鹿屋へ。知人が県外へ異動、子供が最後の泊へ。よくこの子供も泊にきてたなあ、何年だろう県外での生活。果たして帰鹿の時は、覚えているだろうか、泊に来るだろうか。いつもの如く、寝る前にトランプに興じ、一喜一憂。
さて、昨夜からの雨は上がったようだが、回復するかなあ。留学生は今日、一路福岡へ。
2007/03/24
雨か
う〜ん、とにかく暑い1日だった。昼間の車内はぐんぐん気温上昇。両窓を開けての走行、雨の前兆かな、強い東風も。
午前中はハスの移植作業、今年は更に充実したハス池になるだろう。勢いがびっくりするほどある。
午後は何かと雑用が多く、休んでの事務処理。町内を走り回ったがお陰でだいぶ片付いた。
夜は旧佐多時代の送別会、何かと話題が多く。
田んぼは一気に田植えモードだ。どの田も土手が綺麗に草払いされており、田植えを待つのみだ。今月末から一気に始まりそう。
山桜もあちこちで満開になりつつある。つい車を止めて見入ってしまう、それだけ綺麗ですね。そして風に吹かれた花びらが散るのがなんとも風情がありますね。
やっぱり今日は曇天、恐らく雨になるのでは。今日も残務整理、明日中には済ませないと。
2007/03/23
卒業式
別れの日、そして又新たな旅立ちでもある。大泊小学校の担当だったが、この学校はとにかく話題が多い。勉学、スポーツ、少年団、校内外の諸事業、数えればきりがない。ほんとに活発な事業展開をしている。
一つだけピックアップすれば個人的にはCM大賞かな。子供達のほのかな表情、南端からの情報発信、抜群のPR効果では。
今後、中学、高校、大学とその折々に今までの数々の体験がきっと役立つことだろう。
いつもの通りこの日女性会から卒業児童に、紅白餅等の贈呈。心こもったもてなし、いい雰囲気ですね。
夕方は南日本新聞支局長の歓送迎会。早や3年経過、いろいろ無理もお願いしたし、自ら情報発信されたことも。ほんとにお世話になりました。まだまだマスメデイアの活用が不足している、今後の課題だ。
統一地方選の告示、賑わいのひとときか。マニフェストが地方選でも配れるようになり見比べたいものだ。
さて今日は快晴、太陽がだいぶ東寄りに移動している。穏やかな日になりそうだ。
2007/03/22
うららか
実にいい天気、我がグループのジャガイモ堀。地区でも最も遅い時期だ。いつもの通りわいわいがやがやの中での作業。中国からの留学生も手伝ってくれたが、いくら流暢な日本語が話せるとはいえ、からいも語は難しかったことだろう。でも作業は区分け等良く頑張ってくれた。
休憩のお茶が実に美味かった!程よい春の陽射しの中で、土手に座ってのひとときは至極の世界か。こういう所では何もかもが美味しい。特に手作りのフクレ菓子、からいもが美味だった。
午後は自治会総会資料作成。今月は殆どの自治会で改選が行われる。町そのものも人口減少の中で、自治会も深刻。恐らく近い将来、自治会合併も真剣に討議する時期が来るのでは。
昼間のうららかな天気とは裏腹に夜は雨に。ただし、大して冷たくもなく。このまま暖かくなっていくのかな。そうあってもらいたいが。
さて今日は雨は上がり、青空が所々顔を覗かせているが、このまま回復するのだろうか。小学校の卒業式、保護者も感慨深い1日だろう。
2007/03/21
議会終了
3月議会も昨日で終了、2人の一般質問登壇。行政、農政、観光、福祉、商業等幅広い質問。そして19年度予算の議決、緊縮財政の中でのスタートだ。
夜は懇談会、ほどほどに飲めた。25日までは連夜送別会、そう飲めるほうでもなくぼつぼつとやるか。懇談の場で語り合うことに意義ありだ。
帰宅後、自治会総会資料作成、気がついたら零時。
東京のラーメン店 大勝軒 閉店のニュースが大々的に。全く知らない世界だったが、報道を聞いてなるほどだ。味もだろうがやはり大将の人柄だ、なんにせよ 人 だ。長い間、ご苦労様と言いたいですね。
さて今日は天気は快晴、無風。我々グループのジャガイモ堀だ、いい玉が出来てるかな。慣れぬ作業に挑戦だ。(写真は先般根占でいただいた 通称 へっもち )
2007/03/20
冷たく
朝のうちは持ち応えていたが、出勤時にはパラパラと。以降ずーっと降り続いて。そして冷たく、体にじーんと。
議会初日、一般質問で6人の登壇。観光、道路、農政、水産、畜産、健康、福祉、移住対策等と活発な意見が。
夜の食卓、味噌汁にこちらでの通称 クサンナ が。う〜ん、なんともいえない風味、天然の恵みだなあ、いいねえ。
又、知人からタラノメも貰ったようだが、これも旬で貴重品。養殖ものは多いが天然ものはめっきり少なく。ありがたい。
夜になっても風雨はいっこうに収まらず。
さて今日は雨は上がったようだがどんより、相変わらず気温は低く。議会も今日まで。
3月は別れの月でも。退職、異動それに伴う懇談。それぞれ本格的に過密スケジュールになるのでは。
2007/03/19
バスツアー
先般の元気市抽選によるバスツアー。鹿児島市をスタートし薩摩半島を南下、山川からフェリーで根占へ、そして佐多岬へと。昼食は佐多岬ふれあいセンターで。う〜ん、超番狂わせ、元気市で初日の早い時間に完売になった特産品キダカ。バス到着より先にセンターに出向き売店の下見、肝心のキダカが品薄。急遽入荷してもらった。
ところが、ところが・・・さっぱり。なぜ、なぜ・・・元気市で飛ぶように売れた品、来る人も一緒、なぜ・・・わからん。商売は難しい、ほんとに難しい。
風車も見学されたがあいにくの曇天。天気が良ければ桜島もくっきり見えるのだが。自然現象、仕方ないか。帰り、ネッピー館での温泉でゆっくり疲れを癒されたことでしょう。
同行の中国からの留学生もご苦労様でした。午後3時、ホームステイ先へ送り共にお茶を一杯。帰り際、玄関まで送り、これにはびっくり。中国でもこういうしきたりなんだろうか。実に礼儀正しい!気持ちいいひとときを。
夜は自治会の協議。咳がどうもスッキリしない、歯がゆいよ。じっと待つしかないのかな。
今日も曇天、雨にはなっていないようだが。今日は議会一般質問、終日かかりそうだ。
2007/03/18
公民館研修
午後から根占地区で公民館研修。みっちり5時まで。町内13公民館関係者が集い、それぞれ日頃の活動報告や事業推進上の問題点など提起。各公民館の事例を聞くうちにやはり皆いいもの、いいところに目をつけているなあと思い方だった。だからこうして集うことの大事さ、痛感。
まとめとして、校区の活性化策として
・行事の精選
・人集めの工夫
・学校と地域の連携
超少子高齢化が進んでいる本町にとっては、特に大事でありこの3点抜きには考えられない。
2部では懇親会がありそれぞれ更に掘り下げた議論があちこちでされたようだ。町が動くきっかけ作りになったのでは。
そして帰りは根占、佐多地区と2知人宅に寄り談笑。なかなかこういう機会でないと会うことも、話すこともなく、いいタイミングだった。
さて今日は曇天。先の元気市抽選のバスツアー、こちらは佐多岬と風車の見学に随行。ちょっと曇りで佐多岬からの眺望がスッキリしないかも知れない。
2007/03/17
花見
昨日は終日雨、夕方佐多地区で花見。室内に桜の原木が、勿論花が咲いて。うっとうしい雨日和の中で心癒されたひととき。今月での退職者の慰労も兼ねての会。いつもながらの和やかな雰囲気。
自分がサシミが好きなせいもあろう、とにかく美味い!南端の味覚か。ありがたい。
南大隅根占地区で操業中の金型部品製造会社が、今回増設計画。県を交えての立地協定調印式。少なからず雇用の増が見込まれる。定着、そして更なる拡大を期待したい。
咳は時が効いてきたのか、緩やかに。夜も安心して眠れるようになってきた。やれやれだ。
今日は小雨日和、肌寒い。午後は公民館研修が根占で。
2007/03/16
強風
急遽鹿児島市へ、う〜ん、いろいろだなあ。前へ前へだ
低気圧の影響らしい、海が荒れていたなあ。フェリーも久しぶり揺れたのに乗ったよ。夕方は桜島フェリーが運航を見合わせているというほどだからひどくなったようだ。夜になっても風はいっこうに収まらず外はゴーゴーと風の音。あちこちで30M前後を記録している。
ここ2,3日咳で夜熟睡出来ず、そのせいかどうかわからんが、昨日はフェリー駐車場では待つ間に眠ってしまった。係員から起こされる始末。でもほんの数分とはいえ熟睡でき気分爽快に。睡眠は大事ですねえ。
新聞記事 ひと 居酒屋甲子園
面白そうと読んでみると、やはりだ。居酒屋の低迷、責任者としての全国の繁盛店を視察し、共通するのは甲子園優勝チームのような 熱さ
この 熱さ まちおこし なんにでも通用するような。我が町でも何かヒントになるような気がするが。
今日はどんより、強風はどうにか峠を越したようだ。
2007/03/15
ひどく
どうも咳がひどく、発熱はないんだがなあ。ちょっと昨日の午後はひどかった。こうも薬が効かないものか、風邪の特効薬はないのかなあ。
ここにきて圃場内のジャガイモ収穫が急ピッチ、恐らく1週間もすれば完全に終わるのでは。次には田植えが待ち構えているから、農家も当分は休まる間がないな。
山々の桜が鮮やかに。新緑の中に白の花が鮮やかだ。
新聞記事 ひと
3度目の東大合格、正にスパーマンだ。「知りたいことがあるからこそ、自分は生きている」と。53歳での挑戦、凄いというのか、なんというのか。最小限のDrとしての仕事はしながらの勉学になるようです。
昨日の社説でも閣僚の不透明会計が、目に余る不誠実な対応と。誰が考えてもおかしいと思うけどなあ。本件があってから間違いだったと10数名の議員が報告しているようだが、まだこのほうが誠実さを感じる。
さて今日は雨に。
2007/03/14
兆しなし
風邪の調子が殆ど回復の兆しなし。病院へ行き、すぐさま効果があると期待していたが、どうも横ばい。咳はいっこうに止まらず。
昨日は午前中休み、午後出勤。途中、佐多岬ロードパーク譲渡の件で境界確認へ。
夜は孫への送りになる餅つき、自分でも丸めたがなかなかのもの、自画自賛か。
新聞記事 私の視点から 島根大名誉教授の投稿
第2の夕張を出さないためには、政府が国政のツケを地方に転嫁せず、国政レベルの政策で地方を引き回さず、地方交付税の削減をやめることが先決。
もう一つの波紋は「夕張問題」により自治体の借金は悪であり借金を増やした首長にはリーダーシップがないといった人物評価が出てきていること。
何ともお粗末な風評だ。経済も税も一極集中した東京大都市圏では借金を返済する資金も潤沢である。一方、地域間格差の底辺に置かれた市町村は交付税と補助金が激減する中で、必死の努力。
そして基金が底をつき、借金は増える。こうした構造こそ改められなければならない、と。
全く同感である、光の射す政策を打ち出す国政に期待したいものだが。
一方こういう提言も。町づくりは住民の要求に満足を施すことではなく、共に希望をつくり育てていくことであると。正に量から質への転換だ。
さて今日はホワイトデー、誠意を持って女性に返礼しないと。心温まる1日になりそうですね。
又、数学の日とも。円周率の近似値3.14にちなんで名付けられたようだ。
雲の見当たらない快晴だが、気温の上昇は望めないようだ。
2007/03/13
ついに
風邪気味とはいえ、治りかけてはぶり返しの連続だったが、ついに昨日はダウン。薬局の薬を服用していたが、いっこうに改善が見られず、病院へ。インフルエンザではないようでまずはホッと。昨夜から病院の薬と併用、果たして効果は。
風邪は休養が一番と、布団に入れば咳き込むし、なんとも歯がゆいやらの1日。足がいっこうに温まらず湯たんぽを。う〜ん、これ結構いいですねえ、ほどよい温もりに。
天気も2,3日続いた強風は峠を越え、実に穏やかな日和。圃場内は黄色い箱がずらり。ジャガイモ収穫が急ピッチのようだ。一瞬、日曜日では?と思わせるような賑やかな光景。
PHP 談話室から 原文引用
まだ小学校にも上がっていないような男の子が、お菓子売り場でガムを数個手に取って、弄んでいました。それを見た若い母親が、小学校低学年くらいのその子のお兄さんに、目でニコッとしながら合図。
お兄さんは、ニコニコしながら弟の頭を撫で回し「いけないことだよ」と注意。すると弟は顔中ほころばせて、ガムを元の場所にきちんと戻したのです。
様々な家族がいる中で、これほどほほ笑ましい家族を見たのは初めてと。
正にその通りと、読んでいても晴れ晴れした気分になるし、わくわくと。何かと世知辛い世の中、温かさを感じることでした。
さて、昨夜は咳でほぼ一睡も出来ず、午前中は休むことに。参ったなあ、病院の薬で一発で効くと思ったのだが。以前かりん漬けで効果が覿面であったので、知人宅に電話するもなし。じっくり治まるのを待つか。
外はどんより、ちょっぴり冷たく。雨になるのかなあ。
