南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2007/02/09

雨に

 暖かい日が続いていたがついに雨に。雨毎に暖かくなってくれればいいが。
 午前中蓮池の件で佐多へ。18年度中には一部池も整備され、観賞用としては昨年と比較すると数段良くなる筈だ。又、ランド周辺の景観の構想も。いい話ではあるが今後関係者と協議することに。
 まだまだ・・・ 昨日の新聞も「産む機械」「不健全」と紙面を賑わしている。事の重大さがよく理解されていないような。わかっていても実行できない歯がゆさはわからないでもないが、きちっと整理してもらいたいものだ。 
 全国注目の的だった静岡県伊豆半島にある稲取温泉観光協会事務局長に、応募者1281人の難関を突破した46歳の女性。前職はまちづくりのNPO法人事務局長。再建策が「山野草を増やし、癒しとロマンのウオーキングコースの設置を考えたい」と。よく考えるとどこにもあるような、特に我が町にはいくらでもあるような。
 う〜ん、我々は資源をうまく活用できてないような気がする。このウオーキング、対岸の南薩では先般実施され、賑わったとか。待っていても客は来ない、ならば動くしか。
 子供のコメントが興味深い、次女は「一緒にいきたい」と。こういう町になってもらいたいものだ。
 あるある大事典? 又、捏造が発覚、果たして本物はあるのかな。
 今朝は天気は回復、暖かい日になりそうです。

2007/02/08

あったかーい!

 う〜ん、暖かい!ぽかぽか陽気に。このまま春になればと思うが、まだ2月初旬、まだまだ寒波が来るだろうなあ。来なくていいのだが。
 先の寒波襲来でジャガイモに相当の被害が。昨日は鹿児島市への道すがら、錦江町の道路沿いの田んぼは殆ど被害が。南大隅町内も被害が大きいと聞くが。自然ゆえ手の施しようがない、農業の難しさか。
 佐多岬ロードパークの件で鹿児島市の会社へ。なかなか前進がない、しかし粘り強くいかなければ。
 新聞記事から 風力発電 世界の風力発電設備量は過去10年で10倍に。日本は2年前の8位から10位、そして今回13位と後退するばかり。トップのドイツは2062万KW,日本は139万KW、余りにも低い値だ。
 これにはやはり政策が鍵のようだ。政策次第で増減が如実に。買い取り価格を高く設定するなどの政策がない限り、増は望めない。電力業界の声に配慮し、政策が後退しているようだ。地球温暖化で警鐘されているというのに。
 健全な・・・紙面に大きく。いつまで続くのかねえ。容認は与党だけだろうが、厳しい投稿が続く。大臣が辞任しても、続投しても風当たりは強く。政治の判断の厳しいところか。
 昨日は夕方の鹿児島市帰り、開聞岳に落ちる真紅色の太陽、しばし心の安らぎ。
 さて今朝も天気はいいようだ。気温も上昇するのでは。

2007/02/07

じーっと

 昨日は合併に係る会計検査。合併補助金の使途についての検証。合併に対し必要な事業に充当しているかと。国も合併促進をしている中で、指針が定まらず、今後の方策の見極めもあるようだ。
 終日検査会場でじーっと聞き入ることでした。
 終業後は関係者で反省会、お互いいい勉強になりました。
 新聞記事から 「産む機械」発言が大きく紙面に。有識者の対談が掲載されていたが厳しい意見だ。光のみえない将来とか。
 ひとときから 65歳で毛筆の教室に。とかくパソコンが主流な中で、やはり毛筆は温もりが。高齢になってからの挑戦、感動ですね。気持ちですね。
 今度は子供2人以上は「健全」発言とか。野党は又一斉に反発のようです。よく言われますねえ。言葉尻にとらわれすぎる感もないではないが、もう少し言葉を選んでの発言があっていいのでは。
 庁舎から見る家々の庭先は、白や紅梅の花が鮮やか。春を感じる光景です。
 きょうも雲の見当たらない1日になりそうです。佐多岬ロードパークの件で鹿児島市へ。

2007/02/06

少〜しは

 寒がだいぶ和らいだ。が自分にはきつい、このまま気温が上昇してもらいたいよ。
 昨日の新聞は愛知県知事、北九州市長選結果で賑やかな1面に。与野党1勝1敗、今後の統一地方選、参議院選と、どんな政局に。
 先日は活性化策に取り組む自治体に地方交付税を上乗せする「頑張る地方応援プログラム」についての地方懇談会が徳島で行われたようだが、異論が続出したとか。当然の意見だと思うが。地方と都市部の格差が広がる一方の現況でどうして対等に。まずは格差を縮めるような政策をしてからではないのか。見直し論の発言があったようだが、果てどんな見直しになるのか。
 我がソーラングループ、次なる目標に向かって意見が続出。この雰囲気大事にしたいね。正にヒートアップだ、次はどんな行動に出るか楽しみだ。
 さて今日は会計検査、合併に係る諸事業の検査。
 天気は無風の快晴のよう、穏やかを祈る。

2007/02/05

凄い!

 昨日は町の生涯学習大会、表彰と講座発表。我々もよさこいソーランの発表。9人のうち4人は10日前加入し連日の練習、しかし 凄い! の一言。若さゆえか、覚えが速い、びっくりだ。教職員で忙しい中、ほんとにご苦労様でした。やっぱりプリテイガールでした。
 土曜日から鹿児島市へ。孫とも合流ししばし子守。ちょうど節分の日、食品売り場は恵方巻が山積み。果たして売り切れたのだろうか。
 出来事 娘が車に乗り込む際、マフラーを落とし、後続の車がクラクションで知らせてくれた。その間にバイクの女性も。女性が拾おうとしていたのを、車の男性がすかさず降りてきて拾ってくれた。信号待ちでもありバイクでは不都合とみたのだろう、早業だった。
 鹿児島市内でこういう親切な目にあうとは。思わず微笑むことでした。電車通りでもあり車を止めお礼も言えず。世知辛い世の中、温もりを感じたひとときでした。ありがとうございました。
 昨日は祭りの練習もあったようだが、うまくいったろうか。いよいよ2週間後だ。
 さてきょうはどんより、寒は心なしか緩んできているような。

2007/02/03

益々

 一段と冷たく、正に冷蔵庫の中を思わせる冷たさだ。山間部は積雪があったようだ、海も少々荒れ模様。錦江湾沿いの国道269号線には波飛沫が。実に寒々した光景。
 夕方は留学制度実行委員会、引き続き新生会、そして踊り練習を。留学制度に関しては6件の問合せ、面談してみることに。
 新生会は御崎祭りの協議。2週間後に控え、最終の確認と参加の要請。又、今後の祭りの円滑な運営を図るため保存会理事の選出も。人口減に伴い、祭りの継承に赤ランプが点灯。この保存会の立ち上げにより、永久的な継承が図られることを期待したい。
 そして踊りも最終日、指導者の意見を仰ぎながら修正を。さ、あとは本番だ。
 インフルエンザが例年より1ヶ月以上遅れて流行の兆しとか。細心の注意をしないと。
 宮崎の新知事、対立候補に副知事の打診と。政治の世の中、いろいろありですね。議会対策、行政経験等考慮してのようですが、有権者からみると納得しかねるような気がするが・・・わからん。
 さてきょうは雲ひとつない快晴だが、冷たさは相変わらずだ。所用で鹿児島市へ。

2007/02/02

ぶるっ!

 この冬一番の冷え込み、県内あちこちで積雪があったようだ。朝はまあまあだったが、昼ごろには強風雨に、それも超冷たく。そして夕方は雨も止み。目まぐるしい天気の変化だった。
 午後は根占サミットの実行委員会。10日後に控え、諸々の確認。都市部から町おこしのプロが来町の予定だそうだ。何かひとつでもきっかけができたら。
 夜は踊り練習、いよいよ追い込みだ。プリテイガールは日増しに上達、いやー元気だね、威勢が何よりいい!
 締めくくりはミニバレー、ふーっ だ。
 またまた宮崎では鳥インフル、いやー大変だなー。新知事もだが養鶏業者は死活問題だ、予防策はないものか。
 「産む機械」発言、新聞の1,2面を賑わしている。相当のスペースを割いているが、事が大きいということか。近々の自治体選挙結果次第でという動きもあるようだが。なるほど・・・果て幕引きは。
 沖縄ではモズクの水揚げが始まったようだ。国内あちこちあるが、沖縄産のは何かしら美味しいもんな。でも、それを三重県で加工しているとは初めて知った。
 さてきょうも相当な冷え込み、平野部は積雪はないようだが恐らく山間部は南国南大隅でも積雪では。どんよりの1日になりそう。

2007/02/01

プリテイガール

 !? やっぱり !だ。4日の生涯学習大会発表のメンバー。9人のうち半数近い4人が新メンバーで「プリテイガール」 ん、間違いない!
 僅か10日間しかない中で練習を重ねているが、少しづつではあるが形になりつつ。超短期間の中で、一生懸命の練習、前進あるのみ。
 「産む機械」発言が日増しに論議を呼んでいる。問題は言葉遣いだけでないのだが。子供の数が増えないのを女性の問題として捉えているようだが、まだまだ大きな政治の問題だと、社説では。正にそのとおりだと思うが。
 フランスでは育児休暇の拡大等による政策で、出生数が増加しているという報告があるようだ。地道な政策の結果と。こういうところに目を向けてもらいたいもんです。
 さて、問題発言の大臣、どうなるのだろう、どうするのだろう。一時は国会から目が離せないな。
 又、高騰続けていた原油が下落に転じ、電気料金値下げの朗報が。僅かでもやはり嬉しいね。
 06年の自動車輸出台数が国内生産の5割を19年ぶり超えたと。原油高による日本が得意とする小型車や環境対応車が人気を集めたようだ。ただ、貿易摩擦が生じないことを祈るのみだ。過去に苦い経験があるからなあ。
 さて、1月も終わった、あっという間だ。今日も天気は良さそうだが、冷たい。

2007/01/31

霜が

 超冷たく、根占の平野部は真っ白に。佐多地区も霜があったようだが出勤時には見当たらず。でも昼間にかけて気温はぐんぐん上昇、車内ではつい窓を開けるほどに。
 終日鹿児島市内、佐多岬ロードパーク、雇用対策等と。
 夜は踊り練習、少しづつ形になっていっているような。頑張るのみだ。
 大阪では今年の新作水着ファッションショーが開かれたようだ。こんなに冷たい日にと思うがこれが戦略というものか。
 PHPから フランス流素敵な呪文
 サッカー選手のジダンが語った夢は、4人の子供達が将来 よいパパだった と僕のことを想ったら、これが最大の成功。
 いつかなうかわからない。かなうのを見られるかどうかもわからない。ただ、ずっと変わらず大切に抱き続けられる、そんな夢も素敵だ。かなえることよりも抱くこと。それが夢の醍醐味でもあると。なるほど・・・
 さてきょうも冷たいが昨日よりはましかな、快晴のよう。
 

2007/01/30

踊り

 昨夜から連日の踊り練習、4日の生涯学習大会に向けて。
 終日机に。途中誘致企業の社長が増設の協議に。こういう少子高齢化現象が進む中で、雇用の場が拡大されること、非常にありがたいことだ。今後詳細の詰めをすることに。
 先の「あるある大事典」随分と前から捏造があったとか。全くねえ、これはもう信頼は取り戻せないのでは。
 夕張市の財政再建計画案が示されたようですが、19年度から18年計画。10年間は歳入の20%を返済に充当。ところが29年度以降30%に34年度から36年度の3年間は60%に。果たして現実的なのかどうか。これだけ厳しいという現実か。
 三重桑名市では葬儀場での結婚式とか 在日ブラジル人カップルで厳粛であれば場所にこだわらないと。綺麗で好評だったようだ。なるほどだ。
 PHP 川柳 料理
 またお鍋 まるで我が家は 相撲部屋
こうも冷たいとついついこうなりがちですね。
 きょうも快晴のようです、雲は今の所見当たりませんが、冷たさは強くなってきたような感じです。

2007/01/29

ゆーったり

 久しぶりのんびりゆったりの1日。午前中は知人の子供(小1)とトランプを。子供ながら凄い集中力とでもいうんだろうか、動きを完全に掌握。大笑いの中にも感動するやら。
 午後は鹿屋へ、小物類の買物と。夕食は店で、の愚妻の希望だったが、俺はやっぱり自宅でゆっくりしたいと。店で買物、くつろぎのひとときを。しかし女性にとっては、後片付けがあるなあ、ああやっぱり店で済ませゆっくりさせるのが良かったかなと。
 天気は良かったが、やはり冷たく。鹿屋市内は尚冷たく感じた。恐らく南大隅とは2度くらいは差があるのでは。
 新聞記事から 企業誘致は総合力
 国内でいろんな補助金等優遇策を設け、誘致に躍起になっているが、地域政策プランニング代表曰く、「企業の意思決定のスピードに、ついていけない自治体は相手にされない」と。
 三重県がシャープの誘致に成功したのは、確かに当時としては破格の補助金もあったようだが、余り意味はないと。「意思決定の速さ」だったと。
 当時改革の先導役だった知事、北川氏の手腕だ。行政のスピード、肝に銘じなければ。
 さて今日も天気は良さそうだが、やはり冷たいなあ。

2007/01/28

綺麗に

 女性ボランテイアグループが県道沿いのハイビスカスの剪定作業。恐らく植えてから初めての本格的剪定ではなかろうか。う〜ん、20年以上は経過していると思われるが。
 来月の御崎祭り、ジョギング大会に備え綺麗になった。グループの皆さん、ご苦労様でした。
 午後はヨットでの単独無寄港世界一周を成し遂げられた今給黎教子氏の語り部。自身の生い立ち、ヨット航海の秘話を話していただいた。子供達は勿論だが、地域の方々もヨット人生の中での経験談で共感するものもあったのでは。そして指針になれば。
 知人の子供が泊に。小学生ゆえ久しぶり賑やかに。夜はトランプに興じ大笑いの連続。
 松下幸之助語録 融通無碍 
 道を歩いていて、その前に大きな石が落ちてきて向こうへ行けない場合はどうするか。石によじ登って真っ直ぐということもひとつの方法。しかし、そこに無理が生じるのであれば、石をよけてまわり道をしてゆく。
 まわり道のない場合もある。しかし、そういう時には別の方法を考える。素直に自分の感情にとらわれないで融通無碍ということをたえず心がけていくところに、世に処していくひとつの道があると。
 こういう考えを常に頭に叩き込んでおきたいですね。人間感情動物ゆえ。
 今日も天気は穏やかのようです。

2007/01/27

寒暖

 随分と遅い日記に、今朝ボランテイアグループの作業に。
昨日は朝は晴れ、次第に雲行きが怪しく、とうとう雨に。ぐっと冷たく、加えて強風に。
 子供達の活動の件で大泊小に出向いたら、昨年桜を寄贈してくださった地区出身の岡村氏夫婦が。こちらでは珍しい河津桜が開花。しばし懇談することでした。南大隅町で桜の要望があれば対応できるよと。ありがたい言葉だ。
 元気市出品の依頼をし、ホタルの現場へ。鹿児島市内の共和コンクリートから来町いただき整備の打合せ。なんでも鹿児島大学と連携し、焼酎粕でコンクリートを製造し、生物の繁殖状況を調査されているようです。実験ということで会社から提供していただけるようです。ほんとにありがたいこと。子供達もきっといい勉強になることでしょう。
 先進事例では海中に投入し、いい結果が出ているようです。焼酎王国、鹿児島にとっては廃棄物が有効利用ということで一石二鳥になりますね。是非成功してもらいたいものです。
 夜はよさこいソーランの練習、ハードゆえ自分にはひしひしと疲れが。
 さて、きょうは午後から単独無寄港世界一周を成し遂げられた今給黎教子さんの語り部が。児童にとっては生涯忘れられない思い出になるのでは。
 天気はまあまあ、少しはヒンヤリか。

2007/01/26

陽射し

 快晴の中優しい陽射しの1日。ただ夕方になるとさすがに冷え込む。午前中は委員会の現地視察、蓮池整備状況と佐多岬ロードパークへ。佐多岬の展望台は閉鎖され1年以上経過しているが、改修となると多額の経費だろう。本町にしてみれば観光の核でもあるし1日も早い復旧を望むが、民間施設ゆえ。妙案はないものか。
 1年のうちで最も閑散な時期とはいえぼつぼつと観光客はいるようだが。又、海は今が一番透明度もよくなり、佐多岬近海は正に青い海と空。
 さたでい号での海中散策も、透明度がぐっと増しておりきっと満足のことだろう。
 夕方は自治会での協議、そして留学制度役員会。数件の問合せがあるようだが、近々実行委員会を開催することに。そしてミニバレーと。17時以降は余裕のないひとときでした。
 新聞記事 20年ぶりの国産ジェット機
 昨秋国産唯一の旅客機YS−11が国内定期便から退いたが、世界初の自動車会社製ホンダジェットがデビュー。速く、安く、計画の年70機を大きく上回る100機超の注文が入ったようだ。
 民間ゆえ事業の打ち切りも検討されたようだが、開発者の熱意と努力が実ったプロジェクト。それゆえ米国では研究所やメーカーからヘッドハントもあったようです。
 あらゆる「常識」を打ち破ろうとする夢と、それを理解する上司や顧客らの励ましがあったようです。「ものづくり」の原点ですね。
 さてきょうも快晴、少しはヒンヤリだが。

2007/01/25

快晴に

 一転天気は回復。気温もぐんぐん上昇、車内ではつい窓を開けて。
 昼をはさみ元気市の出品お願いに佐多に。ぼつぼつ集まりつつあるが、何より地域の方々との語らいがいいね。そして又、そこで話題が広がり、出品の幅も広がる、ありがたいことだ。
 加工業者も元気だ、南大隅の特産品として生産バリバリだ。実に頼もしい!ずっとずっと頑張ってもらいたい。
 納豆ダイエットの捏造問題、視聴者からの苦情が止まらないようだ。当然なことですよね。
 新聞記事 VISTA
 車名のような気になるが、有望な次世代の新興国。ベトナム、インドネシア、南アフリカ、トルコ、アルゼンチンと。5〜10年後を目途に先進国からの投資先、企業の進出先として有望とみなされる国々。
 基準は
?労働力人口が増加中
?内需を期待できる中産階級の台頭
?政治の安定
?資源が豊富
?外資導入に積極的
 以前知人がベトナムに強い関心を持たれていたが、民間では既に活発な検討がなされているようだ。人件費が中国沿岸部より安いのが魅力のひとつのようだ。
う〜ん、人件費が鍵なんですねえ。
 さて今日も天気はバッチリのようです。議会の現地調査のため蓮池、佐多岬へと。

2007/01/24

予報どおり

 きっちり予報どおり雨に。大降りではないが終日冷たかった。
 午前中は雇用開発に関し協議。厳しい雇用環境の中で、光が見出せれば。とにかくいろいろ検討してみよう。
 午後は蓮池に草焼きを。近々池の整備も始まるようだ。名所のひとつになってくれればいいが。
 さて、宮崎県知事の初登庁。これが作業着というのが又話題ですね。公用車も公約どおり使われなかったようだ。次から次へと新しい波がきそうです。次はどんな話題が。
 がばいばあちゃん 漫才師の島田洋七さんのおばさんで、以前コントで聞いたことがあり、強く印象に残っていたが、先般テレビで詳細に報道があり、改めて凄さを痛感。
 映画で役をやった女優泉ピン子さんさえも人生が変わったと言わしめるほどだから、ただ者ではないな。本もたくさん出ているようだから、是非読んでみたいものだ。
 舞台化も決定とか、どこまでフイーバーか。
 松下幸之助語録から 物を作る前に人を作る
 事業は人なり 人間として成長しない人をもつ事業は成功するものではない。現衆議院議員で、前ニセコ町長の逢坂氏も説かれていたことでもある。逢坂氏は50年、100年後を見据えた町政のため人材育成をするんだと。思いは官民共通ですね。
 昨日は1月23日でワンツースリーの日(123)語呂合わせで人生に対してジャンプする気持ちを持とうという明るい希望の日。さて皆さんはどうだったでしょうか。
 今朝もどんよりだが、予報では午後から快晴にと。(写真はツワの漬物)

2007/01/23

すっきり

 終日ハス池周辺の清掃。時期的にも草も生茂りが少なく、いつもよりは少しは楽な作業。ハスは今、葉1枚ない状況だが、茎はしっかり。3月には新しい芽が出てくるようだ。池一面緑になるのも間近で楽しみだ。しっかり整備し、来客を迎えたいものだ。
 夜はよさこいソーランの踊り練習。久しぶりの練習で少々腰の痛みが(笑)
 宮崎知事選結果、ひょっとしたらと思っていたが、現実に。抜本的な県政刷新を望む声が極めて大きかったことか。保守地盤が強い宮崎でのこの現象は「政党離れ」が如実に表れている。統一地方選、参院選と続く政治決戦、一体どういう流れに。
 新聞記事から 自然エネルギー利用義務の目標先送り
 本町にも26,000KWの風力発電が稼動しているが、目標量を引き上げようとする経産省とコスト増を避けたい業界との調整が難航しているようだ。
 このコスト増というのが、経営を圧迫するまでの負担になるのかどうかわからないが、一部外国では積極的な自然エネルギー導入が進んでいる。資源のない我が国にとっては、ベストな政策と思うのだが。
 さて今日も天気はいいようだが、予報では夕方にかけて雨になるとか。

2007/01/22

終日

 ずーっと降りっぱなし、やだねえ、やっぱり雨は。お陰で折角の駅伝大会は、雨の中で。スタートは佐多伊座敷からで、雨のせいかちょっぴり応援者が昨年より少なかったような。小学生のスタートだったが、元気溌剌の走り。
 今回も県内各地からハーレー隊がパレードをしてくれた。いやー迫力ありますねえ、大会に花を添えていただきました。
 昨日は、駅伝大会日のような。帰宅しテレビをつけたら都道府県対抗、引き続き選抜女子駅伝と。対抗は思ったほど順位の確保は出来なかったようだ。女子は後半よく粘ったなという感じ。しかしそれぞれ感動を受けることでした。皆さんご苦労様でした。
 午後は氏神祭。我が自治会内でもほかにも数軒あったようだ。いつもながら、仏教でありながら、神棚もあるということ。昔からとはいえ、どういう経緯なんだろう。昔からの慣わしを引き継いでいるが、じっくり調査してみたいものだ。
 家の中に籠もっていた分、体が少し生ぬるく、夕方は傘をさして少々の散歩に。
 新聞記事から 結構つらい街 東京
 東京は何か目的を持ってやってきた人には、それに応えてくれる場所だけれど、自分の意思とは関係なく来た人には結構つらい街とか。
 う〜ん、何となくわかるような、奥が深いな。
 さてきょうは一転、快晴のようだ。朝方は結構冷たい。(写真はソマンダゴ:ソマとカライモを混ぜたもの)

2007/01/21

やれやれ

 納豆ダイエットで納豆の品切れが相次いでいたが、なんとデータの捏造と。被験者の数値測定も実際には行っていなかったとか。他にも架空のものが。一体どういう神経なんだろう、全くわからん。愚妻もせっせと励んでいたが・・・
 昨日はどうにか天気は回復し、無風の実に穏やかな1日に。庭の手入れをせっせと、どうにか見れるように。手入れの合間の茶、姉夫婦も居合わせ、暖かい陽射しのもとで。田舎の原風景というところか。
 昼は懇意にしている知人宅から誘いが。本来は愚妻だけなのだが、のこのことついていき、たっぷりご馳走いただきました。休日のこういう機会でないと、じっくり語ることもなく、いいタイミングだった。少し長居し過ぎたかな。
 きょうは内神祭、昨日は飾りのしめ縄縫い。左縫いということで少し勝手が違い、四苦八苦しながら、さて出来栄えは。(写真)
 新聞記事 新市民伝 NPO法人 なごみの里代表投稿
 人口770人の島で「看取りの家」運営。要するに安らかな自然死を迎えられるように支える施設。とかく高齢者は衰弱すると病院に移され、点滴などのチューブにつながれる。島での最後をという方々のために施設を開所。本人の介護保険では不足気味で、自身の講演料等で賄うと。野菜類の提供も非常にありがたいとも。
 個人がこういう事業を興すこと自体、大変なこと。収支を考えると二の足を踏むだろうに、現状を見かねて、住民の声を優先されたことでしょう。頑張ってほしいですね。
 高齢社会の今、他人事ではないような。
 さて今日は南大隅町の2回目の駅伝大会。完成直後の雄川橋走行もあるようです。佐多から根占まで国道を突っ走るわけですが、あいにく朝から雨、止みそうにありません。雨の中大変ですが、選手の皆さん、雨を吹き飛ばす勢いで頑張ってもらいたい。

2007/01/20

しまったー

 定期の胸部X線、当初の巡回診療で受けず、昨日の脱漏検診を受けることに。当初もうっかり、今回もあわやと。ということで午後は休暇をとり、いろいろと。
 他にも数名いらっしゃったが、やはり決まった時に受診するようにしないといけないな。他の方々は入院中とかいろいろな事情で受診されなかっただろうが、自分の場合は全くの凡ミス。こういうことは町へも余計な負担をかけてしまうことに、反省しきりだ。
 所用で走り回るうちに、ジャガイモの被害が目に。塩害もあり、霜害もあり、回復できればいいが。収穫を目前に控え、ちょっと心配だ。
 連日のかすみで対岸の開聞岳はさっぱり見えず。黄砂のような感じだが、時期的にはまだだし、黄砂の飛来の報道もなし、果たして。単なる気象の変化か。
 夜はグループの懇談。大いに笑ったな、夫婦同伴で集うことにより話題が豊富に。こういう雰囲気が大事であり大切にしたい。
 PHP 作家の出久根達郎氏投稿 幸せとは笑い 花の好きな知人が植物に話しかけながら水をやる。見事な花が開くと大げさに褒めてやる。すると益々美しい花をつける。
 「美しい花は、あれは花の笑顔」笑顔は相手を和ませ、相手の笑顔を引き出す。幸せとは自分だけのものでなく周囲を幸せにする。それは人間だけでなく、この世に生きとし生けるもの全てに及ぼす。
 とかくせちがらい世の中、今こそ笑顔が欲しいですね。
 うーん、曇天。予報では大丈夫だったが。

2007/01/19

う〜ん、暖かい

 ここ2,3日過ごしやすい。このまま春とは、いかないかな。佐多地区でそういう話をしたら、決まり文句の まだ御崎祭りが終わらんよ と。あと1ヶ月はじっと我慢か。
 ほぼ終日、3月初旬の元気市出品のお願いに。天気が良かったせいもあろう、訪問したうち半分は留守。
 商売は正月後の一段落のようだ。大体2月前後は落ち込みがあるようだ。それにしても動きがないと。
 夜はミニバレー、大騒動の2時間だ。しかし皆よく動くよ、元気だなあ。
 新聞記事から お笑いブームで桂歌丸氏が投書 今年の正月の寄席、お笑い大ブームだったとか。テンポの速い漫才やコントで笑いっぱなしにさせてくれる。でも聴いた後ジーンとくる、ほのぼのとするのがほしくなる。見てくたびれる、後に何も残らない。う〜ん、頷けるような。
 落語家の世界は昔ながらの師弟関係。弟子にはまず礼儀作法から教える。私生活をきっちりさせる。今は家庭教育がおろそかだからその分厳しくする。稼ぎのネタになる落語を教えるのは一番最後。
 ところが今の企業は金儲けの方法を最初に教えており、人間としての土台作りをしないと苦言。まずは基本中の基本、挨拶からか。
 今日は空には雲が見当たらない、ちょっと冷え冷えはするが。

2007/01/18

すっげー

 久しぶり辺塚へ。携帯電話無線塔整備の件で現地調査。終了後打詰へ。特大のアコウの木があるということで視察に。大木が2本あったが周囲は岩、それゆえかわからないが、奇抜な形に。う〜ん、観光資源になりそうだが。
 もともと辺塚地区はみかん栽培が盛んな所。殆どの家の庭先にみかんの木が。ちょうど時期でもありどの木も鈴生り、こういう光景いいですねえ、玄関出たら目の前にみかんが。正に旬の味、心ですね。
 ただ、お山の大将被害が深刻ですね。至る所、爆竹音。これも慣れてくるとなかなか効果が期待できないようです。諦めの農家もあると耳にします。無理もないと思いますが、何か対策を講じないと、知恵比べの毎日だ。
 新聞記事から 貧乏ゆすり 貧乏ゆすりは冷えの解消とか。3分間続けるとふくらはぎの皮膚温が1度近く上がると。これは約20分のウオーキングに相当すると。
 実際に高齢者向けの健康教室で、貧乏ゆすりを採り入れたこともあるとか。とはいっても殆どの方が余りいいイメージではないのでは。
 「貧乏ぶるい」「貧乏ゆるぎ」ともいわれ、貧乏な人は、寒さや空腹で震えていたためと。
 ところで、「恋ぶるい」という言葉もあるようです。恋の感情で興奮して身震いすること。
 さて、貧乏ゆすり、体にいいとなれば他人に迷惑をかけない程度にやるべきでは。恋ぶるい、どんどんやってほしいですね、明るい話題が出ることを祈る!
 さてきょうも外は曇天のようだが。冷たさは余り感じない。

2007/01/17

どうにか

 予報では下り坂だったが、どうにか夜まで持ちこたえた。昼間も結構暖かく過ごしやすい1日に。
 夜になっても過ごしやすい温度、いつもこうありたいもんだ。ただ、作物は暖冬ではだめなものもでてくるかな、いろいろ難しい。
 午前中は行革部会、効率を求め、研究し、スリムな体制を目指し。今後も検証を加えながら徹底的な縮減を。
 そして現場視察。交流人口、移住人口対策として。
 午後は県から合併事業の聞き取り。
 松下幸之助語録から 熱意は磁石 いかに才能があっても、知識があっても、熱意の乏しい人は画ける餅に等しい。反対に少々知識が乏しく、才能に乏しい点があっても、一生懸命というか、強い熱意があれば、そこから次々とものが生まれてきます。
 あたかも磁石が周囲の鉄粉をひきつけるように、熱心さは周囲の人を引き付け、周囲の情勢も大きく動かしていく。
 このことはこと企業に限らず、全ての業種に通ずるものがありますね。
 新聞記事から スパコンとは スーパーコンピューター 定義は毎秒1兆5千億回以上の計算が出来ること。
 日本でも12年までに1千億以上かけてスパコンを作る計画があるようだ。ちなみに世界のスパコン上位は米国で毎秒280兆とか。天文学的な回数だな。
 さて今日の天気は曇り空、夕べは雨が結構降ったみたいだ。

2007/01/16

ひゃーっ

 案の定霜が。佐多地内では見受けられなかったが、根占でびっくり。遠くから煙のようなものが一面漂っており、早朝から野焼きかと思いきや、何と一面霜で真っ白。水蒸気なんだろうか、周辺を煙みたいに漂って。こういう光景は2年目にして初めて見た。相当な冷え込みだったんだろうなあ。
 さて農作物への被害がなければいいが。
 午前中は打詰自治会の会長が退任の挨拶に。長く公民館長もされ、小さい自治会ながら必死に活性化のため尽力されました。ほんとに長い間ご苦労様でした。
 午後は大泊へ、携帯電話、子供の件で協議。何と訪問した家が新餅の飾りを柳で。ここにもまだ慣習があるんだと。こうしてみると町内には結構残っているかも知れませんね。
 PHPから 「シンタイハップ、コレヲフボニウク。アエテキショウセザルハ、コウノハジメナリ」中国孔子の言葉とか。お父さん、お母さんからもらった体を大切にして傷つけないことは、親孝行の第1歩という意味らしい。我が体を大事にしなさいというところですかね。
 身体髪膚之を父母に受く・・・大人になった今、実感するようです。重みのある言葉ですね。両親に感謝しなければ。
 さて、きょうの天気はどうだろう、まだ東の空は三日月が。徐々に太陽が昇りつつあるが、予報では下り坂のようだ。

2007/01/15

やっと

 ホタルの里づくりを進めてから肝心な水不足に遭遇し、延び延びになっていたがやっと昨日完成。近々ホタルの幼虫の放流が出来そうだ。待ち遠しい。
 このことは水源地所有の自治会の配慮により実行できた。地域の事業、そしてホタルの舞が見れること、子供達の教育にと全面的な協力をしてくださった。ありがたいことだ、これが結いの心か。
 夕方は庭の花園の整備、といっても少々のイメージチェンジ。少〜しは色が鮮やかになったかな。こんなに冷たいと、せめて花の色で気分的にも暖かくしたいものだ。
 新聞記事 これは面白い、世論調査会社ギャラップが行った53カ国・地域で「07年は06年より良くなる」と答えた人の割合が最も高かったのはベトナムの94%、日本は19%で52位、下から2番目。
 世の中は「いざなぎ超え」の景気拡大を論じているが、何とも言い難い結果。これが現実か。妙案はないものか。
 さてきょうも天気は良いようだが、やはり冷たい!昨夜は相当な冷え込みだったが霜は。
 (写真は我が家の庭に植えてもいないみかんだったのだが、恐らく鳥が運んだであろう種子からのみかんが1個、果てなんだろう)

2007/01/14

気持ちいい

 久しぶり鹿屋市内のとんかつ店で昼食を、いつもながら客は多い。来客へのいらっしゃいませ、帰りのありがとうございましたは当然だが、気をつけて!と全てのお客に。いやー実に気持ちいい、年に数回しか利用しない店ではあるが、今まで聞いたことがなかったようだが。声掛けする店員もはじめて見る人、その人の性格でもあるだろうが、接客業の真髄を見た思いだった。
 ひとつの言葉で気持ちよくなり、元気が出る、大事だあ。
 夫婦で皮膚科へ、どうもかゆみが完全に治まらず、薬が切れ久しぶりの受診。病院も超満員、土曜日の午後というのに多いものだ。ただ、診察時間は割と短く回転も実に速い。
 夜は我が家での餅つき、機械での作業で手作業は揉むだけ。勿論、機械での餅は超熱い、火傷寸前だ。慣れぬ手つきでどうにか丸く餅のように。
 食品添加物5「食品の裏側 阿部司著引用」添加物と上手に付き合うポイント
・裏の表示をよく見て買う
・加工度の低いものを選ぶ
・安いものだけに飛びつかない
さあ、実行だ。そして食べることに関し、たとえば牛肉にしても牛を育てる人、肉を運ぶ人等さまざまな過程を経てやっと口に入る。どの食べ物も簡単に手に入るものではない。食べ物のありがたさ、手に入れることの難しさ、そういうことを今こそ子供達に教えていかなければならないと。何より大事な教育ですね。
 さてきょうも無風の快晴、ただし冷たさは本物。穏やかな1日でありたい。

2007/01/13

やはり冷たい

 いい天気ではあるが、やはり冷たいね。時期的にも一番冷える頃だし、暖かくというのが所詮無理な話だ。よく我が校区では寒さも御崎祭りまでと言われている。いくらその前に暖がきても、又祭りまでには寒がくると。
 さて、超厳しい財政環境の中で、19年度予算査定、新たにバス運行に係る経費も重くのしかかる。全般的に歳出が嵩む中での運営。厳しさは増す一方だ。
 先般本町への移住を検討されていた方から再度訪問の連絡が来たようだ。定着してくれればいいが、いずれにしても今回じっくり語り合いたい。
 食品添加物4「食品の裏側 阿部司著引用」コンビニ大好きさん 独身サラリーマンの1日の添加物摂取は。
朝食 ハムサンドイッチ 合計13種類が記されているようだが、一括表示もあり都合20種類以上に。
昼食 豚キムチ弁当 これも20種類くらい
夕食 カップめん おにぎり(昆布) パックサラダ 40種類くらい
 よって1日の摂取量は60種類超と。安さ、便利さの恩恵はあるが、何かを失っている。この代償を支払うのはほかならぬ自分自身。
 う〜ん、こうしてみると物凄い種類の添加物なんですね、とてもあの小さな加工品からは想像もつかない。これだけ使用しないと消費者の口に合う商品に仕上がらないということか。それにしても凄い。
 新聞記事から 昨日は日本でのスキーの始まりとか、1911年というから実に96年経過。当時の写真で和服での光景。
 今日も上天気だが、冷たいなあ。

2007/01/12

ぐっと暖かく

 山間部は相当な冷え込みのようだがぐっと暖かく。無風の中に穏やかな太陽の光が。1日も早く、こういう日が待ち遠しい。
 夜は満天の星空、久しぶりだ。真上に見えるオリオン座もくっきり。
 進出企業の工場を視察。機械の割りに人が少なく、かといって機械は黙々と。相当な自動化のようだ。
 夜は2週間ぶりのミニバレー、皆元気だわ。わいわいがやがや、賑やかな2時間。
 先般テレビで納豆でのダイエット効果が放送されていたが、あちこちで品不足とか。凄い反響だなあ、反面、肥満が多いということか。我が家も他人事ではないらしい、それにしてもメデイアの効果、度肝を抜かれる。
 食品添加物3 「食品の裏側 阿部司著」引用 低塩梅干 塩分5%という梅干、確かに見たことあります。ところが塩分5%といったら常識では保存不可能と。腐敗を防ぐためアルコールに漬けてあると。そして化学調味料、合成着色料等添加物で作られた梅干と。昔ながらの塩とシソの葉だけで作る梅干はいったいどこに。
 新聞記事 新市民伝 NPO法人理事長の経験者が投書されていたが、神戸震災に直面し、さまざまな問題に取り組まれ、住民団体の後押しを。震災で行政や企業だけではうまくいかないことがわかったと。この法人のキーワードは「あなたは地域のために何ができますか」う〜ん、地域活性化、ボランテイアと大合唱の中で、この法人は英国の中間支援組織がモデルのようだが、考えさせられる。どの地域にもそのまま当てはまるような。
 今朝はどんより、冷たい。高地は霜では。

2007/01/11

やっぱり

 鹿屋市内のコンビニでとらやきを。つい食品添加物が気になり、品物を手にとり裏を。あるわあるわ19種類、腹も減っており食べずにはいられない、確かにうまい。でも気になって仕方がない。甘味までうまく調整してあるんだろうなあ。
 午前中、塩の件でグループと協議、午後は保健所へ。一歩づつ方向付けができればいいが。小さいながらも起業になればと。
 その帰り、例のコンビに立ち寄ったところでした。ちょこっとした食べ物はないかとあちこち見回していたら、入れ替えをしていた店員が笑顔で「何をお探しですか?」と。ほんの数秒のことでしたが、なんとも気持ちよい時間。言動、大事ですね、見習わんと。
 食品添加物2 「食品の裏側 阿部司著引用」
コーヒーフレッシュの正体 何から出来ている?大半が牛乳、生クリームと。自分もこの本を読むまでは当然そうだと思っていたが。植物油に水を混ぜ、添加物で白く濁らせ、ミルク風に仕立てたもの。勿論牛乳や生クリームより遥かにコストダウン。正に魔法の世界か。
 さて今日も天気は良さそうだが、だいぶ冷たい。ここ数日レタス、ブロッコリーと収穫作業が大忙しのようだ。

2007/01/10

3学期スタート

 いよいよ学校も3学期スタート。冷たい中での始業式、交通安全立硝で郡小に。子供達は元気いっぱいの登校、冬休みの課題だったんだろうか、凧を持った子も。うまく上がったかな。
 さてここに登載したヘワ、同僚が興味深く調べてくださったようで、昔は「へっつい」と言ったりとも。「へ」は「竈」でかまどとも、「ワ」は「輪」ではと。なるほどつながるような。
 又、先般登載した食品添加物の件で同僚が本を 「食品の裏側 阿部司著」から引用
明太子、漬物、練り物、ハムソーセージ、殆どの加工食品に添加物がある中で、これらの食品が特に多いようです。明太子の原材料と添加物を比較すると無添加ものが9種類、一般ものが22種類。正に魔法の白い粉が。
 この添加物というものは厚生労働省がひとつひとつ毒性をテストして、一定の基準を満たしたものが認可。ただ、単品使用の場合においてのテストであって、複数の添加物をいっぺんに摂取したらどうなるか十分な実験がなされていないようです。
 どこまで、どれくらい害なのか、正確な情報がない中での食生活。一人ひとりの消費者の判断というところか。
 きょうも天気は良いようだが、冷たさはどうか。

187 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る