南風日記
管理人の日記。
2007/01/09
久しぶり
う〜ん、何年ぶりだろうか田代へ。中心地は道路の拡幅工事が行われており、以前とは随分と様変わり。
知人の妻が亡くなったということで出かけたが、53歳の若さ、う〜ん、言葉がないな。病気ゆえといえばそれまでだが、若過ぎるなあ。健康であること、生きていることのありがたさ、痛感だ。ご主人には今後とも妻の分まで頑張ってもらいたいものだ。
午後はハスの肥料作り、ジャガイモの芽だし、ここ数日の強風で傷みがあちこちに。そして日暮れ。
新聞記事 超高齢化社会 25年頃には団塊世代を中心に75歳以上が高齢者の多数を占める「超高齢化社会」に突入。巨額の財政赤字がのしかかる中、将来の手厚い介護や医療などは期待できない。
「設備投資や公共事業によって経済を支える従来モデルはもう役に立たない」と専門家は指摘。対策として、技術開発力の向上、計画的な生産規模の縮小、薄利多売から利益率重視の経営へと。
人口構造が逆ピラミッドに向かうわが国は社会の維持も危ういと警鐘を。
極めて難しい問題だ、正に政治の出番だ。
さて今朝も冷たいが空は穏やかのようだ。
2007/01/08
やや暖かく
少〜しは暖かくなってきたような。北日本では物凄い寒波のようだ。どうも南国には冷たさは馴染まんよ。
午前中は所用で辺塚、伊座敷に。辺塚は久しぶり行ったなあ、ちょうど校区入口の県道には門松が。うーん、このやり方もいいなあ、行く人々も気分的にも和む。
午後は鬼火焚き。参加者への餅つき、昔ながらの木臼ではないが、石臼での餅つき。どうしてどうして青壮年団員も結構できますねえ、びっくり。
さてこの餅、周りは男だけ。男手でちぎり、揉む。なかなか丸く綺麗に仕上がらない。無理もないこと。でも気持ちだ、自分で納得。
午後4時から鬼火焚き、各自治会から持ち寄られた正月飾り等いっぱい。児童生徒や地域の方々40人を超える参加のもと、まず神事。そして児童3人による点火。一気に炎が駆け上る。
終了後は参加者全員に餅の配布、今年の無病息災を祈願!
七草、めっきり少なくなり近辺では見かけなくなったが、町内では何人位いただろうか。天気がよく幸いだった。
夜はゆっくり、少し冷えるが。
さて3連休もきょうまで、又、寒が強くなってきたような、空はどんより。午前中は田代まで知人宅の悔やみに。
2007/01/07
寒波
やっぱり来たか寒波。暖冬ではなかったか。朝ちょっぴり太陽が顔を覗かせていたが、見る見るうちに曇、小雨に。加えて冷たく。
恒例の消防出初式が今年は佐多地区で。伊座敷商店街のパレードに続き、交流センターで式典。団員のきびきびした訓練模様を見てホッと。保育園児と小学生の消防クラブも特別演技、冷たい中にほほ笑ましい光景。今年の無火災、無災害を祈ることでした。
空はどんより、強風、夜になっても収まらず。いつまでこの冷たさ続くのかなあ。
新聞記事 履歴書になる年賀状 なるほど面白いというか真剣。過去1年間の個人的な出来事をびっしり印刷。それを呼んだ社長が誘いを。社長曰く、履歴書みたいなものだと。人生いろいろというところか。新しい職場でのスタートとご活躍を期待したい。
今朝も冷たい、一体気温はどれくらいか。曇り空、少し明るくなってきているようにも見えるが。
2007/01/06
よく降るなあ
う〜ん、元日からだらだらと、以前の干ばつが嘘みたいだ。午後は塩作りの件で総務事務所、保健所へ協議に。早く南大隅の特産品として確立してもらいたいのだが。
夜はゆっくりのひととき、ホッと。久しぶり軽くジョギング、完全な運動不足だ、少しづつ体を動かさんと。
新聞記事 添加物依存の危うさ 添加物の危うさにも関わらず、添加物の摂取量は増えていると。メーカーは製造コストを安くするため、調理を簡単にするため、日持ちさせるため、見た目をきれいにするため、味を濃くするためにと目的に応じて大量の添加物のようだ。
消費者も安い、簡単、便利といった要素を求めているらしい。これでは売る人、買う人の気持ちが一致している。消費者がもっと賢くならんといかんな。
さてきょうは久しぶり青空になりそうだが。予報では全国的大荒れだったが辛うじて免れるかな。恒例の消防出初式が佐多地区で行われます、覗いてみます。
2007/01/05
冷たく
雨が降り続く中での仕事始め、加えて冷たさが身にしみて。正月はコタツの中で感じなかったが、一歩外に出れば相当な冷え込みだ。
朝飯はよもぎ餅。食べながらテレビ見ていたら喉に詰まらせるトラブルが相次いだとか。用心用心。しかし田舎のよもぎ餅は美味しいんだよな、やめられん!
朝のうちは仕事始めの儀式、会議と。厳しい行財政環境の中での運営。お互い気を引き締めねば。
さて我が家、結婚29年目。実は全く記憶にない中で夜遅く娘からの電話。しまったー!今後とも宜しく!
ところで郡川に生息しているアイガモの群れに最近小さなアイガモが。ひょっとして群れの子供か。いつも行動を共にしているが、ただ少し離れている、果たして。
きょうもどんより、ぼつぼつ洗濯物の渇きがなく悲鳴が聞こえてきそうな。
2007/01/04
きょうも
とうとう3日間連続のぐずついた天気。元日の午前中辛うじて良かっただけで、ずっとだらだらと小雨が。
昼前孫らも帰路へ、次帰って来る頃は少し喋れるようになっているかな。
2日目の箱根駅伝、やはり胸にじ〜んとくるものがあるなあ、正にドラマだ。
新聞 声 食べる人への配慮ということで70歳の方の投書。最近から介護するために料理せざるを得なくなられたようですが、
「既製の料理は華やかであるが、必ずしもごちそうとは思わない」
「食材の調達から調理まで、食べる人への配慮がどれほど行き届いているか」
「ゆっくりした楽しい食卓の雰囲気もごちそうの一部」
正にそのとおりというか、なるほどだ。とかく現代は略しているのが多いような気がしてならない、も一度原点に戻らねば。それにしても70歳で料理が面白いと思うようになったと。凄い!の一言。
さてきょうは仕事始め、休みボケのないよう頑張らねば。天気はきょうもすっきりしないようだが。
2007/01/03
成人式
今年121名の我が町の新成人。残念ながら本町在住はひとにぎり。でも、でも、いつかふるさとへ定住することを祈念したい。
午後は箱根駅伝大会に釘付け、やはりこの大会はいつもドラマがある。こういうのがやみつきになるのよなあ。
真寿園に親戚の見舞い。元気そうで何よりだ。
夕方は浜尻の防波堤に釣に同行。凪ぎだったがそれぞれ釣果があったようだ。あの砂浜でよく釣れるもんだなあと。我々はというと小魚を少々。う〜ん、やっぱり海の香りがいいねえ、釣り人が絶えない筈だ。
新聞記事 ひと 社員25人、年商5億円の町工場。鏡の会社で最新悦エアバス機に特殊鏡を供給。そもそも遊び心で鏡を作り、それが評判に。社長曰く「忙しいだけではだめ、物つくりは遊び心から」夕方5時には退社し、喫茶店でひとりアイデアに思いを巡らす。その時間は譲れないと。こういう雰囲気が今、必要ですね。義務的にでも実行したいもんだ。
さてきょうもどんより、まずは箱根駅伝観戦から。
2007/01/02
あいにく
初日の出は雲が厚く、雲を過ぎた頃は真紅でなく黄色の太陽が。ちょっと隣は雲ひとつない青空だったが、皮肉なもんだ。それにしても古里から間泊までの海岸線は車と人の波。結構多いんだなあ、さえぎるものがなく1級ポイントであることには間違いない。南端佐多岬からの初日の出客も多かった筈だが、どんな祈願を。
昼前、自治会の新年会。過疎化が進む中で和を大事にして地域の活性化を図ろうとお互いに認識を。こういう時代こそ団結が必要だ。以前は公民館を済ませ、各個人宅を訪問するものでしたが、最近は余り見かけなくなってきたような。
夜は浜尻で親戚一同集まり夕食会、こういう機会でないとなかなか会えないもんだ。
新聞記事から この手にこめて 漬物を作る過程を大事にと 五感と五味を育む。手間をかけるものの素晴らしさ、便利なもの、不便なもの、両方を使い分けて豊かに生きて欲しいと。今昔に戻りつつある慣習のひとつか。
きょうもどんより、町では成人式。
2007/01/01
穏やかに
明けましておめでとうございます。風もなく冷たくもなく2007年の穏やかなスタート。皆さん共々、素敵な1年になりますように!
日の出はあいにく雲がかかり、地平線からは見れず。
大晦日は2006年の締めくくりにふさわしく実に穏やかな1日に。夕方は尾波瀬のふれあいパークから東シナ海に沈む夕日がよく見れた。このまま穏やかさを保って欲しいが。
午前中は年賀状、辛うじてセーフ。もっと早くと何年思うことやら。そしてジャガイモの芽だし、洗車、家の掃除と。完璧はない、まずは納得しよう。
佐多岬ふれあいセンターも日の出客で満室らしい、久しぶり賑わっていた。床の間への飾り付けも完了し、まずは正月準備完了というところ。この飾り付け、地域で随分と慣習が違うようだが。我が家のいもは、今年もいっぱい子持ち?よくこういうのがあるもんだと。繁栄祈願も意味しているとか。
伊座敷はやはり県外ナンバーの車が多く、帰省客や観光客だろう。いつもこういう賑わいがあるといいのだが。
さてきょう元旦は自治会の新年会、孫も帰ってくるようだがどれくらい成長したかな。
2006/12/31
まだまだ
冷たい日に。ちょっと農作物の被害が心配だが。
昨日は起きる前から目に違和感が、午後になりどうにもならない感じ。眼科ゆえ休日医も見当たらず、果ては鹿児島市内での当番医を見つけきょうは診察に行こうとメモをとっていたが、知人へ相談したらモノモライのようと。見る見るうちに快方へ、感謝感激、ホッと。ということで午後は早速窓の掃除等できたとこでした。
午前中は知人宅の法事へ。偶然とはいえ寺は超満員。
新聞記事から 18歳で成人論議 明けて議論が始まるようですが、結婚・財産権・飲酒等さまざまな問題が出てきそうです。明治29年以来の民法改正のようですが果たして。
きょうは冷たさは若干和らぎましたが、雲が一面。明日の日の出はどうかな。
2006/12/30
霜
よう冷えた、昨夜は布団から顔が出ている所だけ冷たく。こんなに冷えたのは久しぶりだな。案の定、今朝は一面霜が。農作物に被害がなければいいが。
昨日は午後から集会所の清掃、整備以来初めての大掛かりな清掃。超綺麗になった感じ。併せて明けて行う鬼火焚きの準備。まずは準備万端というところか。
夜はそれなりに懇談会、湯豆腐で暖まったよ。
さて余すところ2日、どこから何から手をつけるか。冷たさの余り、動きが鈍い。天気は雲ひとつない、無風の快晴なのだが、こうも冷たくてはやる気を失せる。とはいえ、何かをしねければ。
2006/12/29
仕事納め
大荒れの天気、雨に強風、そして冷たく。これが当たり前なんでしょうが、とにかく冷たかった。2006年の仕事納め、寒も納めていただきたいくらいだが。とにかく寒さは苦手だ。そして夕方は今年最後の?忘年会。寒い中、焼酎で暖を。
我が家では恒例の餅つき、こちらでは昔から28日が多いがなぜこの日なのか・・・機械とはいえよく1人で出来るもんだなあと。私はというと隣で友人と飲みを、すまない。よもぎ餅の色がいつもより薄いような、ちょこっとした調整でしょうね。きょうから大好きな餅が当分食べられるようです。
今日は天気は回復しましたが、強風と冷たさは収まらず。久しぶりぐっすり休養9時過ぎ起床。きょうは午後から青壮年団による集会所清掃等あるようです。ぼつぼつ家の清掃でもやりますか。
2006/12/28
すっきり
天気は回復し、雲ひとつない青空が。移住希望者の来訪者も、佐多岬ふれあいセンターの室内から真ん丸い日の出が見れたようです。だいぶ感激の様子でした。朝のうちは佐多岬への案内、初めての地で感嘆の声の連続。約1時間質疑、さてどう判断されるか。
午後は夜の校区民会会議のため休暇。押し迫ってからの会議ながら、明けてすぐの御崎祭りの協議。自治会長に改めて協力のお願い。
PHP ブリキのおもちゃ博物館館長の北原照久氏 3人で会社を興した時、どんな時でもマイナスの言葉を言うのはやめようと。「ツイてないなあ」「やっぱりダメかもな」。言葉に出してしまったら本当にダメになってしまう。言葉には魂があるからと。愚痴や文句ばかり言っていると、ブリキのおもちゃたちまでも錆びてしまいそうな気がしたと。
相当な気の入れようですね、それにしてもブリキのおもちゃとはどんなものだろう。 そして「過去と他人は変えられない、でも自分と未来は変えられる」。こういう気の転換というか、臨機応変の考え方が出来ればうまくいくのでしょうが。今こそこういう気概が欲しいですね。
さていよいよきょうで仕事も終わり。しばらくの休み、ゆっくり休養?しますか。天気は予報どおり荒れ模様、加えて冷たく。
2006/12/27
来訪者
午前中は行革部会、徹底した削減策。人件、物件費共大小にかかわらず考えられる案件は課題に。歳入の大きな柱である交付税の削減が見込まれる中、いかに歳出を抑えるか。どこまで歳入減に対応できるかだ。
昼は先の佐多岬マラソン大会の反省会。正副責任者の出席の下、たくさんの意見が出された。次回以降に反映し、参加しやすい、運営しやすい大会を目指そう。
午後は愛媛からの来訪者。南大隅町への移住希望者。農業、果樹栽培の現場に案内。農業は初めてのようですが、意欲は感じられた。あちこちの市町村を視察されているようだが、果たして。
夜は今年最後のミニバレー、皆元気だね。びっくり!長く体育館にお世話になり、最後は皆でワックス掛け。体育館も真新しくなり、輝かしい新年を迎えることでしょう。
さてきょうは昨日と一変、上天気。浜尻沖からは真紅の大きな太陽が昇っています。昨夜佐多岬ふれあいセンターに宿泊された愛媛からの来訪者も、恐らく自室から見れたことでしょう。満足されたかな?朝のうちは佐多岬への案内とちょこっと事務協議。きょうの内に愛媛に帰られるようです。どんな旅に・・・
2006/12/26
雨に
予報どおり夕方から雨に、少しは冷たくなるのかな。
佐多岬ロードパークの件で鹿児島市へ。会社、県と協議に。う〜ん、何回通ったかなあ、ぼつぼつゴール目前というところだが、最後まで細心の注意を払わないと。
夜は御崎祭りの協議。来年2月に迫り、役割分担の確認。ひとつづつクリアしていきながら進めていきたい。やはり伝統ある祭りを引き継いできた先輩への思い、更なる活性化への思いが。
新聞記事 2007年予算案から 千葉大学教授の談話 交付税に関し、若年就業率の向上や出生率の上がった自治体に交付税の上乗せ。もともとインフラが整備されている都市部の方が有利の指摘もあり、自治体間競争は重要だが、競争できる条件が整っていないのに競争しろと言っているに等しい。格差が広がっているからこそ、交付税本来の財源調整、保障機能が重要と。正にそのとおりと思う。犬の遠吠えかな。
さて今日は朝から雨、止みそうにないな。今日は県外から移住希望者が町の視察に。
2006/12/25
穏やか
実に穏やかな1日、3日連続、ぼつぼつ下り坂になるのかなあ。
久しぶり塩焚きを。いい具合に仕上がったと思うが。袋詰めは明けてからすることに。いつもながら青空の下での昼食が美味しい! にしめ、さしみ、握り飯、ちょっとしたおでばいかな。それぞれ持ち寄ってのこと、こういう雰囲気が一番ですね。
新聞記事 職場の大掃除のコツから 「大掃除はため込んだ物の中から、いる物を選び取る作業です」と。大切な書類はファイルか保管箱に移し、それ以外は捨てる。「迷う物は大切な物ではない」と考える。言われてみれば正にそのとおりですね。
フロッピーデスクなどが整理できずにいる人は「3年みていなければ捨てる」と決めて初期化する。これも大事なことですね。自分もこういうのがたくさんある。この際だ。大掃除してもすぐ書類が山に。今後物をためないようにするには、その場で捨てるくせをつけるのが一番のようです。机等を「とりあえず」の置き場にしない自分なりのルールが必要と。
さてきょうはロードパークの件で鹿児島市の会社へ。事務が慌ただしくなりそうです。天気は曇りのようですが、雨になるのかどうか。
2006/12/24
うららか
2日続きで実にいい天気。と、我が町は思いきや鹿屋市は霜があったとか。無風の分、霜になりやすいのかな。
朝のうちは我がグループのジャガイモの芽だし。最も遅い時期に植えたが、早い田は緑の葉が輝いています。
車も久し振り風呂、ちょっぴり綺麗に。
午後はこれも久し振りの塩焚きの準備作業。
夜は、御崎春祭りの練習に参加。今回から祭りの分担が一変。従来担っていたいた役目をグループが高齢化により続行困難と。よって来年2月の祭りでは初体験での運営。この伝統ある祭りを今まで以上に盛り上げねばならない。過疎になればなるほど、こういう祭りで地域を盛り上げ、お互い元気をもらいたいものだ。
練習後は参加者全員で懇談。この雰囲気が大事なんですようねえ。祭りまで待ったなしの期間になってきましたが、とにかくできる人が、できる時、できる事を!頑張らねば。
さて今日も上天気、塩焚きにも最高の天気のようです。
2006/12/23
快晴
雨上がりで風もなく実に穏やかな1日。何かと慌ただしい1日だった。
さて昨日は冬至、きょうから新年のスタート、日も長くなり明るさを求めて頑張ろう。
今朝は慌ただしく贈り物の作業、あちこちにふるさとの味が飛び回ることでしょう。宅急便も連日夜遅くまで走っているようです。それぞれ真心こもったふるさと便、何となくほほ笑ましく。
PHPから 人生の中で、皆それぞれに早かれ遅かれ壁に突き当たるもの。いかに対処するか。「人生において成功は約束されていない、しかし人生において成長は約束されている」。果敢に挑戦するもんですね。
きょうも実に穏やかなスタート。雲ひとつない青空です、何かと雑用が一杯です。ひとつづつ片付けることに。
2006/12/22
議会終了
11日開会の定例議会も昨日で終了。昨日は根占神山小の6年生の児童が傍聴に。いい体験が出来たかな?
終日だらだらと降り続いた雨、夜遅くやっと止んだようだ。
南端ながらあちこちの木々で紅葉らしき風景を見ることが出来たが、ぼつぼつ落葉。冬の様相に。
夜は懇談会、盛り上がりました。
新聞記事 ひと 徳川美術館長(徳川家康の血を引く22代当主)曰く、文化を通じ平和を考える役割がある。文化を育み、心にゆとりを持てるありがたみ。それを伝え、残したいと。う〜ん、侍かな。
さて学校はきょうで終業式、長い冬休みに。東の空から太陽が昇り始めています、晴れのようです。きょうは冬至、1年で最も夜の長い日。明日から日が伸び始める、よって年の始点とも。
2006/12/21
10時間
昨日は熊本市まで。仕事の時間を含め10時間、近いといえば近いのかな。軽自動車で行ったが、道路事情がいいせいか思ったほど疲れもなく。朝は晴れていたが、熊本では霧に、帰りは雨に。寒くなるのかなあ。久しぶりの高速道だったが、新幹線と同じくトンネルのオンパレード。風景を楽しむことはないな。
メガバンクが自民党へ献金を。首相は受け取り自粛。自民党はメガバンクに80億に上る負債、なんとも奇妙な構図。
国交省から出向し、県の交通政策課長として3年5ヶ月にわたり敏腕をふるわれたが、今回異動により国交省へ。昨日の新聞では大きく回顧録なるものが掲載されていたが、我が町としてもフェリー、バス、ロードパーク問題と、常に前向きな取組みをしていただいた。功績大である。新天地でのより一層の活躍を祈念!
今日も空はどんより、すぐには回復しそうにない。議会も最終日。
2006/12/20
開通
根占雄川橋がきょう開通。一般供用は午後2時からで待ちに待った開通。仮の橋で時間帯によっては渋滞もひどかったが、これで解消できそうだ。式典の準備も昨日行われていたようだ。
昨日は佐多岬ロードパーク、佐多岬マラソン関係で田尻、大泊方面へ。途中、大泊のエビス堂には冬の風物詩、キダカ干しが寒風の中ズラリ。贈答用としても需要のある時期で大忙しのようだ。
田畑はジャガイモがズラリ、このまま順調な成育を祈りたい。
新聞記事から 交付税7000億円削減 地方税収の増加で自主財源が増えるとはいえ、潤うのは都市部の自治体に限られ、多くの自治体は一層の厳しさに。更に行政サービスの縮小や負担増を迫られると。人口、企業数の多い都市部の自治体は税収増の恩恵が大きく豊かな財政に。
少子化対策や企業誘致で成果を上げた自治体に交付税を加算する「頑張る地方応援のプログラム」や面積、人口をもとにした新型交付税、過疎地域と都市部の自治体間格差は一段と加速しかねない。これはもはや暴走では。都市部に企業が流れる仕組みになっている現況で、極めて厳しい状況だ。妙案はないものか。
さて、きょうは急遽佐多岬ロードパーク関係で熊本へ。帰りは何時になるやら、ちときついかな。天気はよさそうだが。
2006/12/19
きょうも
やはり冷たい、上天気ではあったが冷たい。ま、12月中旬、当然といえば当然だな。
午後自治会長会に出席。根占、佐多地区の自治会長が一同に会し、意見交換。久しぶりの対面や初めての方やらと、いろいろと。
いよいよ今年も余すところ2週間。あっという間だ、有意義に。
新聞記事 おさい銭の歴史 もとは「恵みに感謝する」という意味で、米を白い紙に包んでおり「洗米」が「散米」と呼ばれ、貨幣経済が浸透した室町時代にお金に変わって「散銭」と。これが「賽銭」に変わり「賽」には神仏への御礼という意味が。ということで、よくおさい銭を投げ入れて失礼ではという意見があるようですが「ささげる気持ちであれば、投げるかどうかは問題でない」と。
う〜ん、冷え込んだ朝、天気は良さそうだが。
2006/12/18
冷たい!
ちょっと冷え込んだなあ、きつい!
土曜日は留学生募集の件で福岡の西日本新聞社へ。昨年西日本の記事で留学が実現したこともあるが、何といっても九州最大のシェアをもつ新聞がPRには最適だ。何より編集者の心温まる対応に感謝だ。昨年は文書依頼だったが、今年は足を運び記事依頼を。やはり対面かな、何かしら通じるものがあると感じたが。
昨日は朝から冷たい雨が降ったり止んだり、この時期は例年こういう状況だ、じっと我慢か。
又、校区では青壮年団による粗大ゴミの回収作業を初めて行ったが、どれだけ収集できただろうか、寒い中、ご苦労様でした。
子供達は町内のバトミントン大会が根占で行われたようですが、果たして結果は。
今日は天気は回復したようだが、冷たい。
2006/12/16
交渉
佐多岬ロードパークの件でトップ会談。1日も早い解決を目指し、双方努力することに。
関係する県、大学との協議も。
帰りのフェリーでは車内で熟睡。なんか久しぶりぐっすりのような気がする。
我がグループの植えたジャガイモもようやく芽だしの作業が。といっても自分はまだやってないが。今後1日1日芽が出てくることでしょう。
さて今日は留学生募集の件で福岡の新聞社へ。いつもより早い出発、列車内でゆっくり休むことに。
2006/12/15
惜別
昨日は県の交通政策課長の送別会。国からの出向で期限を若干超過しての鹿児島勤務。交通政策で南端の鹿児島にとっては、地理的にも不利な中での各種政策の立案、調整等大変な苦労であったかと思います。我が町もフェリー、ロードパーク問題と難問に果敢に取り組んでいただき、成果を上げてきている中での交代で実に惜しい気持ち。
プライベートでもいろんな事に挑戦されていたようで、中でもびっくりしたのがダイビング。県内のいろんな海に潜っていらっしゃるようです。そして我々に教示してくださったのが、鹿児島はもっと海を素材にした振興を図るべきではと。
本町なんかはそれこそ3方を海に囲まれ、どこにも負けない海であるのに、活かしきれていない。もっともっと研究せんといかん。ダイバーが日本全国潜ってみるが、佐多岬近海に勝るダイビングスポットはないと提言もいただいている。どういう情報発信があるか、活性化にどう結び付けられるか、早急に徹底的な検証が必要だ。
本人の人徳でしょう、200名近くの参加者。主催者側もびっくりされていましたが、又、数年後鹿児島での勤務を祈るところです。まずは、国での更なる活躍を祈念。
会前には、やはりロードパーク関係で別途協議。1歩づつですが調整しながらの前進です。
2006/12/14
降ったり止んだりと
終日降ったり止んだりの繰り返し。最近は雨の日が多いなあ、あの水不足が嘘のようです。
ジャガイモが元気良く成育中です。3ヵ月後には一斉に収穫が始まります。根占地区も植え付け作業の光景をあちこちで見かけます。
午後は先のマラソン大会の精算事務のため佐多地区へ、う〜ん時間不足、全部訪問できず。
夜は先の中国視察の反省会。今回は本町から6名参加、お互い意気投合し反省会の段取りに。こうして事業に参加することにより人と人とのふれあいが。こういうのを大事にしたいものです。
新聞記事から やらせ質問 小泉内閣時代に開いたタウンミーテングでやらせ質問が15件程度とか。関係者の処分に言及されていますが、これで幕引きでしょう。嘘が発覚し何らかの処分でケリをつける。う〜ん、こういうやり方しかないのかも知れませんね。ただ、税金投入された国民は穏やかではない筈、こういう悪しき慣例を絶つ方策はある筈なんでしょうけどね。
今日も朝から降りっ放し、うんざり。
2006/12/13
やっぱり
1週間前、ひょんなことで飴玉を喉に詰まらせたのが原因で、どうも喉の調子が思わしくなく、夕方病院へ。痛い筈、相当腫れているとか。こんなことでDrから笑われはしないかと思っていたが少し危ない話しに。胃袋は粘膜が割と丈夫だが、食道は極めて繊細だから気をつけるようにと。場合によっては死に至ることもあると。はあー。とりあえずは薬の服用で治療することに。
午前中は2日目の議会。17年度決算の認定、各種条例改正等も原案通り可決。
夜は商工会との意見交換会。町の活性化を図るためには行政との両輪でなければならず、力を結集して町を盛り上げたいものだ。
PHP 川柳から カラオケ
・拍手して 褒めてやめさす 聞き上手
う〜ん、実感ですね
・じっくりと 曲を選べば お開きに
これも良くあるケースですね
明け方はどしゃ降り、1日雨模様。
2006/12/12
12月議会
今年最後の議会がスタート。初日は一般質問のみで6人の登壇。今全国で深刻化している教育問題や、土木、商工業、福祉問題等身近な問題が全般的に。お互い現況を認識し適切に対処したいものだ。
佐多岬マラソン、地産地消フェアから1日。終日残務整理、ほぼ終了したようだ。県外参加者から御礼の電話。お粗末なもてなし、対応だったんだが、感謝の言葉が。そして来年も必ず参加したいとも。ありがたい、こういう言葉が一番元気の源ですね。やはり200人を超えるボランテイアスタッフの1人1人の言動の積み重ねですね。感謝です。
遥か南には台風22号が西進中。12月にも台風が発生すとは。ひょっとして正月に台風とか・・・エルニーニョ現象で異常気象とも、台風とは無関係なのかな。
さて今日は雲ひとつない快晴のようです。
2006/12/11
賑わった
第6回佐多岬マラソン大会、絶好の天気に恵まれ、心地よい?走りが出来たのでは。県内外から400名を超える参加者、今回は北海道からの参加もあり、ありがたい!この方は先々、日本縦断を計画されており、事前の調査を兼ねての走り。60歳を超えても軽快な走り、見事!
このコースは起伏が激しく過酷な大会なんですが、その分、最南端の自然を満喫していただけたらと思うところです。コース上の本町の花、木でもあるハイビスカスの真紅、ガジュマルの中を散策していただけたら。
今回から地産地消フェアも同時開催し、楽しみも倍に。抽選会では本町特産品の賞品とあり、海の幸、山の幸がズラリ。1日盛り上がった宴、お互い輝く新年を迎えられるよう祈念。
さて今日は少しどんより、やや冷たく。
2006/12/10
いよいよ
終日マラソン大会準備、そして夜は今回始めて前夜祭の開催。急遽開催とあり、選手全員への声掛けが出来ませんでしたが、次回からは広く開催できればと思うことでした。お互いの交流、やはり大事ですね。
今朝は外を見れど暗く、空模様は不明。予報を見ると快晴だ。少し風の音があるが、選手の皆さんにしてみれば強敵かな。まずは会場へ直行、成功を祈念!
