南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2006/12/09

快晴に

 終日、佐多岬マラソン大会の現場での準備。お陰で天気も回復し、準備も順調に。
 途中、佐多岬トレッキングの問合せ、北海道からこの南端の踏破に。全国あちこち歩いている方で、どうしてもという思いが。本来なら案内すべき所だが、対応できず。簡単な地図で案内し、1人行かれたが、後刻完歩の連絡。あー良かった。
 話す中でトレッキングを含め、情報発信不足の指摘。素材はいいものがあるのに、なぜ?と。この言葉、肝に銘じ調整することに。
 夜のテレビ、談合列島という呼び方が。ここまできたかという感じだ。どうにかなくならないもんだろうか・・・
 さて今日も天気はどうにかもてそうだ。マラソンの最後の準備だ。大泊小学校では来客のために周辺の清掃を実施するとか、ありがたいことだ。こうして地元が盛り上がることを期待したい。

2006/12/08

降り続く

 よく降ったなあ、夜になっても降り続いた。田んぼは水溜りに。
 午前中は佐多地区を回り、マラソン準備とロードパーク協議を。田尻ではそれこそ10年以上会っていない方とのロードパークの相談に。会う前は年齢からして家の中だけの生活と思って伺ったのだが、入口からイセエビ漁の網が点々と。息子でも後継で漁をやってるのかと思いきや、玄関で声をかけると中から元気な声が。
 よくよく話を聞いていると数年前脳卒中で倒れ、半身麻痺に。持ち前の気丈さからか病気を見事克服。今では漁に出かける元気さ。家の中にじっとしているのが嫌いとか。明るい語り口、生き生きした顔色、語っていてもこっちが元気を貰う感じだ。88歳、生涯現役だ。最南端で潮の香りを毎日、元気の源なのかもしれませんね。
 夕方は鹿児島市へロードパークの件で協議に。Uターン、久しぶり遅い夕食を。
 新聞記事 分裂にっぽん 偏る富、どう再分配 交付税制度の変更により、地方と都市との格差が拡大する中、経済財政諮問会議などで東京都の超過財源を他の自治体に、これには「東京の税金をむしりとって穴埋めというのは迷惑」と都知事。果たしてそうだろうか、人口減にあえぐ小規模市町村は更に減が加速する中で、じっとして交付税にだけ頼っているわけではない。どこも必死で取り組んでいる。現行制度では較差が拡大される仕組みが加速するだけのような気がしてならない。
 交付税制度のどの地域も一定の公共サービスをの原点に戻れないものか。
 今日もどんより模様、さてどうなるか。

2006/12/07

少しは

 寒さがやや和らいだ、しかし自分にとってはやはりきつい。
 終日机に、書類だけはだいぶ片付いた。さて佐多岬マラソン、目標の400名を超え407名に。賑やかになりそうです、快晴を祈るのみだ。
 ちょこっとトラブル。昨日はひょんなことで飴玉をぐい飲みしてしまい、しばし喉元で停止。水や茶を飲んでも下りず。息は苦しく、目からは涙が。10分くらいは経ったろうか、きつい時間帯、どうにか自然流下したようだが、どうも喉が少々痛いような。
 新聞記事から 週末開拓民 大自然の中で半自給自足の暮らしを送りたいと夫婦で山奥の山林を購入。素人での作業で伐採等作業に3年。切り倒した杉400本は無償で引き取ってもらうつもりが、逆に処理費用が。それならとログハウスに。試行錯誤の中で現在8割の完成のようです。
 「田舎暮らしに憧れ、移住を考える団塊世代も多いが、成功するかは夫婦の気持ちが寄り添えるかが重要」と。相当な苦労経験ゆえの言葉ですね。
 折しも昨日は政策協議、我が課からは似たような案件の提案をしたが、果たして予算に反映出来るか。
 今日はロードパーク、マラソン関係で朝から田尻方面へ。午後は鹿児島市へ。天気は雨になりました。寒くなりそうです。

2006/12/06

相変わらず

 冷たい、とにかく寒さは苦手。かといって厚着すれば動きが鈍くなるし、困った。
 さて佐多岬マラソンもいよいよ。今年は地産地消フェアも同時、同場所開催で賑やかになりそうだ。
 夜は先のCM大賞の慰労会。初めて応募市町の作品を見たが、それぞれ工夫のあとが。僅か30秒で町のPR、相当なプレッシャーだろう。製作が大変、並大抵の苦労ではないようだ。楽しい情報発信、来年も頑張ってもらいたい。
 新聞記事 政府の役割から 雇用の手薄 「再就職が難しい人を救うことこそ公共の役割」と思いつつ、ハローワークでは就職率7割の目標があり、ついつい再就職が見つかりにくい人には声をかけず。変なノルマですね、これではいっこうに改善は望めない。
 日本の雇用政策にかける公費は先進国では最低レベルとか。大きな政策転換でもしないと雇用の明るさは見えないと。日本は失業の原因を働き手の側に求めがちで、自助努力での再就職を促す発想が依然として根強いようだ。産業政策と教育政策とを結びつけた雇用戦略作りの遅れ。極めて難しく成果の見えない問題かもしれないが、都市も地方も等しく恩恵に授かりたいものだ。
 今日もどんより、冷たい感じ。

2006/12/05

一段と

 朝は8度、夜は6度まで下がった、冷たいのは大の苦手だ。今から春が待ち遠しい。一気に春になればいいのに。
 さて南端の宿泊施設、佐多岬ふれあいセンターがリニューアルオープン。佐多地区の活性化の源になってもらいたいものだ。交流人口の増を期待したい。
 午前中はマラソン関係で佐多地区へ。西風が強い時期で、マラソンの幟旗が数本の折れ。車内におれば気付かないが、外は相当の強風。風車にはいい風のようだが。
 午後はロードパーク関係で鹿屋へ。佐多岬マラソン参加者、昨日で現在で397名、どうにか400名は超えそうだ。予報では天気も良さそうだし、賑やかな大会になるのでは。
 新聞記事から 山村留学曲がり角 う〜ん、頷けるような、北海道に次いで多い鹿児島。少子高齢化により学校の統合、子どもの減少、里親確保が困難等で先行き不透明な状況に。約30年の歴史があるこの制度、我が郡地区もスタートして1年目だが、来年はとなるとまだ白紙の状態。近々宣伝を実施するが里親確保が少々心配だ。出来たら親子留学が望ましいが、働き口の問題もあり、思うにいかず。
 1年約束の留学が、ここで卒業したいという希望もあるようだ。こういう雰囲気が出来たらお互い最高なんでしょうけどね。
 さて今日も相当冷え込んだようです。青空ではあるが冷たい!

2006/12/04

ぶるっ!

 冷えたなあ、これが今の時期普通なんだろうけどねえ。細身にはこたえる。午前中はのんびり、午後は集落の奉仕作業。河川、道路の草払い、花園の整備、公民館の清掃と。これで一応正月の準備完了というところか。
 さて我が家のイヌマキ、害虫のキオビエダシャクに少々やられているようで殺虫剤の散布を。さて効果のほどは。今まで聞いた事がない害虫、こういう害虫がいたとは。県下全域に発生しているようだが。
 夜は集落の忘年会。例年女性部が手作りの料理なんだが、今年は仕出しを。随分楽になったのでは。いつも女性部にお世話になっており、たまにはこうして楽もしないとね。
 新聞記事から ダイエット世界一 世界一の体重から世界一の減量をした記録をもつ米女性の訃報。体重477キロから5年後にマイナス334キロの143キロに。こういうの現実としてあるんですねえ。
 さて今日も一層冷え込んだ感じ、1枚肌着が余分に欲しい感じだ。

2006/12/03

冷え込み

 ぐっと冷え込んだ、当然といえば当然だが、ちと体にこたえるなあ。金曜日から鹿児島市へ出かけており、昨日は市内をあちこちと。帰りもぐっと遅く。久しぶりサンロイヤルホテルの前川シェフと懇談する機会が。いつもながらシェフのふるさとを思う気持ちの大きさに感服。地元にいる我々がまだまだ頑張らねばならない、そして共に振興が図られたらと思うことでした。
 近年の温暖化のせいか気象庁が新用語案 最高気温が35度以上になる日が増えていることから35度以上の日を「猛暑日」というふうに加わるようだ。これも時代の流れですね。25度以上「夏日」、30度以上「真夏日」は従来どおり。ひょっとするとこのまま温暖化が進めば40度以上の新たな用語が生まれるかもしれない。
 今日は自治会の奉仕作業とか忘年会も。窮屈な月の始まりですね。天気はどんよりだが冷え込みはきつい感じ。

2006/12/01

久しぶり

 いやー、久しぶりの快晴。雲ひとつない快晴。やっぱり南端は青空がよく似合う、実に気持ちがいい。当分は農家も水は要らないだろう。
 昼前からマラソン協議のため佐多へ、後10日、頑張らねば。
 家路にラジオからエイズデーに関し、東京都内の病院に勤める保健士のインタビューが。学校、家庭、地域と教えることにとかく避けがちな問題だが、将来を考えると深刻と。教えるタイミングで子供達の取り組みが極めて違うとも。時期は子供達が興味を覚える年代がベストと。今死亡率は下がっているようですが、治療には莫大な費用と一生服用という重圧が。
 時事通信から 熊本県合志市長が任期3期までと改正。職業選択の自由など憲法に抵触する恐れもあり、本人のみに限定とか。とかく官製不正が明らかになる中での思いなんだろう。長期政権で良くなることもある筈なんでしょうがね・・・
 野菜類の暴落 あちこちで廃棄処分が 鹿児島ではピーマン30トン、山口では大根200トン、茨城ではハクサイ2300トン、もったいないようですが、農家としてはこういう手段しかないのか。う〜ん。
 さて今日も天気は上々のようですが、冷たさがちょっと加わってきております。

2006/11/30

も少し

 佐多岬マラソン大会参加者が390名を超えた。どうにか400名は確保したいものだ。
 午後は志布志〜大阪間のさんふらわあ号存続決起大会に。地域に及ぼす影響は計り知れないものがあり、特に地元は悲痛な思いだ。物流の拠点港として今なお整備中の港湾でもあり、関係者にとっても深刻な問題である。早急な解決を望むものである。
 今日はシルバーラブの日 1948年、歌人の川田順氏が当時68歳で老いらくの恋と。文言は忘れましたが、佐多岬にも氏の歌碑がある。ひょっとして恋の旅とか。
 又、鏡の日でも いい(11)ミラー(30)の語呂合わせ。こういうのがやたら多いような気が。

2006/11/29

走り

 終日、鹿屋、鹿児島市内。佐多岬ロードパークの件で県、大学、会社等と協議に。ゴールは目前に迫っているのだが、細心の詰めを。
 夜は久しぶりジョギングを。長く走っていなかったせいか、足が重くて重くて。走る要領もあるんだろうが。
 景観保護 京都市が点滅広告や高層建物の規制強化に乗り出しているようです。建物の規制強化の背景には町家が並ぶ京都らしい風景が減り、高層マンションが増える現状に対応のようです。
 鹿児島市でもここ数年、建築ラッシュの様相で、こんなに需要があるのだろうかと疑いたくなるような感じだが、素人の余計な心配か。ただ、高さの規制問題は他人事ではないような気がしてならない。
 さて今日もどんよりの空模様だが、どんな1日に。

2006/11/28

又か

 降ったり止んだりの1日。結局回復しないまま。雨の割にはそう冷たくもなかったような。
 昨日は鹿屋市内にてバス路線対策会議。11月8日スタートしてからの経過状況を各市町から報告。それぞれ時間や起点、終点、便数の調整を図り、今の所順調のようだ。当分は様子見、状況によっては再編も検討しなければならないだろう。
 午後は佐多岬マラソンの協賛依頼に佐多地区を回り、概ね終了か。参加者も数名追加、最終的に380名強。あと2週間、1人でも参加者を増やしたい、400名を目指そう!
 夜はボランテイアスタッフの会合。今まで耳にしていなかったトラブルの報告。意見を詳細に汲み取れていなかった執行部の責任大だ。貴重な意見を無にすることなく、今年は配慮せねば。
 京都の綾部市が限界集落(65歳以上の人口が50%以上)の振興策を。とかく、合併を推進する中で画期的な取り組みだ。詳細が知りたい。
 今日は久しぶり快晴の模様。

2006/11/27

 う〜ん、もう当分要らないんだが、よく降るなあ。正午、知人宅の法事に。ちょっと長くなり過ぎた感じ、明らかに。どちらかといえば厳かな集まりなんだが、ついついという感じで5時まで。どんちゃん騒ぎをした訳ではないが、いろんな話題が次から次と。又、こういう機会でないとなかなか会えず、じっくり語ることもなく。
 会話の中で、自治会合併の話題が。よくよく聞いていると、昔の人口が多い中に合同であったと、ならばこういう人口減の中では当然しなければならないことだし、割とスムーズにいくのでは。
 夕方は、自治会の寄合、運動会、忘年会と協議するもなかなか日程調整出来ず。関係者で協議することに。そして秘策を練ったが。
 日本酒の正宗 登録されているだけでも130銘柄あるようです。もともとは江戸時代に「臨済正宗」という経典からとったようで、読み方が「セイシュウ」で清酒と通じるからだそうな。よく知られている「菊正宗」は1886年というから実に120年の歴史。今後清酒が美味しい季節になりましたね。
 さて今日も天気はどんより。

2006/11/26

ジャガイモ植え

 やっと植えることが出来ました。午後晴れ間が見え、急遽僅かな面積ですがグループで楽しみながら植えることに。来年3月の収穫時、どういう結果になるか。全くの素人で肥料等分量を教わりながら散布。植え方は機械、便利なんですねえ。種子を入れ、ビニールを覆い、その上から又、機械が土をかぶせてくれる。でも機械も相当な金額のようです。よほど大規模農家でないと採算割れになるのでは。
 午前中はたっぷり睡眠、ちょっと休養過ぎかも知れません。
 夜はさすがに疲れ果てました、早々と床へ。
 新聞記事 ひとときから 夫が珍しく洗濯物を干してくれた。念のためベランダを覗いたら下着がおっぴろげに。あわてて移し替えたとか。そしてたとえ一時であっても青空に向かって堂々とはためいた我が下着はきっと満足しただろうと、妻の言。しばし微笑むことでした。
 今日もぐずつき模様、晴れ間は期待できないかも。今朝もゆっくり休み、さあパソコンへと向かうが接続不能。問い合わせ、スイッチのやり直しで可と。簡単なようでここがわからないど素人なり。

2006/11/25

 午後は佐多地区を回り、佐多岬マラソン関係で大変お世話になった。ありがたいこと。官も民も財政難の時、協賛のお願い。心苦しい中に快く応諾され、ほんとにありがたい。町内外の善意の寄付に基づいて成り立っているこの大会、是非とも成功させなければならない、参加してよかった、走ってよかった、又、来年も といわれる大会にしなければ。
 佐多岬ふれあいセンターが指定管理者の変更に伴い、リニューアル中。来月初旬から新たなスタートが始まるようです。代表と偶然会い、ネーミングの変更もあるようで、ホテル佐多岬を検討されているようです。地域に密着した施設でありたい。そして繁栄を祈念!
 夜は懇談、少々飲みすぎか。今朝はやっと起きれた。ゆっくりの1日にしたいが。
天気はどうにか回復しているが。

2006/11/24

秋祭り

 終日雨に。折角の秋祭りで人出を心配したが、大勢の参加者で賑わった。いつもより早い出勤で少々眠気も。町内の農林水産物、加工品等の販売、自然食品の賞味、健康チェック、フラワーアレンジ講習、手芸等の指導、又、県警音楽隊の演奏や歌謡ショー。
 外でもいろんな催しもの。たっぷり充実の1日だったのでは。
 特別養護老人ホーム真寿園のコーナーでは、正月のしめ縄飾りの指導を。これが実にコンパクトで見栄えのする品に。う〜ん、これはいい!
 舞台では警察署による訪問販売の寸劇も。「きっぱり断る勇気」「すぐ110番に」等の訓示も。
 我がグループでは遅まきながら、ジャガイモ切り作業。たっぷりの雨に、もう要らないのにねえ、とぼやきの声も。つい先日までの水不足の非常事態が嘘のようです。自然相手ではなかなかコントロールもできず、難しい農業です。
 11月23日は、いいふみ(23)の日、いいにいさん(23)の日、いい(11)家族(ファミリー)の日と語呂合わせの日が何かと多い日だった。
 夜はミニバレーで大汗、ふーっだ。
 今日も空は一面どんより。

2006/11/23

冷たく

 朝は曇天だったが、ついに雨に。結構だらだらと降り続いた、そして冷たい1日に。車内は暖房入れる始末、とにかく冷たかった。
 夜は佐多地区で早々と課の忘年会、というよりは望年会 といきたいですね。前へ前へ。
 新聞記事から タンクローリーなぜ円筒 よく見かける車ですが、言われてみればなるほどですね。四角い形が容量も大きくなるし、いいことと思うのですが。強さが要因とか、四角にすると同じ強度を保つために、アルミを鉄板に変え倍の厚さにしなければならない。
 そして運転するために重心が低いほうがよく楕円形に落ち着いたと。身の回りに円筒状の容器が氾濫しているが、使いやすく強度があるためのようです。

2006/11/22

何かと

 朝は曇天だったが、昼には快晴に。車の運転も眩しく。午前中は佐多岬ロードパーク問題を関係会社と協議。午後は佐多にマラソン関係で、大会も迫ってきたが参加依頼と協賛依頼に。
 途中、郡小のジャガイモ植えに遭遇。子供達も土に触れるいい機会だ、3月の収穫が楽しみだ。
 時事通信から 新型交付税の鳥取県の試算 19市町村中15市町でマイナス、合計で4億800万の減。我が町を同規模人口に当てはめるとマイナス2000万弱か。う〜ん。
 米人類学者の発表から チンパンジーのオスは年齢の高いメスが好みとか。ヒトの男性が若い女性を好むのは、恐らく長期間にわたってカップルの関係を構築するヒトの特性に由来と推論。いろんな研究があるもんですねえ。
 今日も朝方は曇天だが、果て。

2006/11/21

おめでとうございます

 佐多大泊小が運営している佐多岬ウオータージュニア(CanPanBlog)が大賞を。東京での授賞式に出席し、昨日披露に。ほんとにおめでとうございます。内容も充実し、楽しいホームページが出来ています。今後も更なる飛躍を祈念致します。
 午後、事業の打合せ。少子高齢化の中、交流人口増に延いては定住促進につながるものはないか。検討すればするほど前進したり後退したりと。まずは経費のかからないもので、即実施可能なものを。手探り状態だが前を向かんと。
 新聞記事 声 国会議員定数削減を 日本は米国の1.3倍、国土、人口も小さいのにおかしいと。言われてみれば今まで漠然としていましたが、頷けるような。定数なんぞ、全く気にかけていなかったが比較すると、う〜ん。ま、制度の大きな違いもあるのかも知れませんね。
 今日は一面曇り空、どうなるやら。

2006/11/20

快晴の中

 前日の雨がからっと晴れ上がり爽やかな天気。肝属地域広域文化祭が佐多地区のさたでいホールで開催。昼間は余りの暑さに上着を脱ぐほどに。各地域から講座の展示品が所狭しと、それぞれ皆さん趣味の世界にしては、プロの腕前と思うようなものばかり。凄い!発表も各市町から歌や踊り、大正琴、詩吟、ダンス、三味線等幅広くあり、皆さん幅広い文化を楽しめたのでは。少なからず文化意識の高揚につながったことでしょう。
 会場の外ではミニ物産展も実施し、特に佐多特産の海産物がよく売れたようです。
 発表の合間に会場周辺を回ってみると、ジャガイモ植えもそろそろ終わりが近付いているようです。
 今日も天気は快晴、爽やかな1日になりそう。

2006/11/19

恵み

 う〜ん、何ケ月振りだろうか、こんな雨は。お帰りなさい 雨 と言いたいですね。乾き切っていた大地も恐らくしっかり潤ったのでは。風も若干あり、寒さが加わってきた。こういう時、最も体調に気をつけないと。
 昼間はおかげでゆっくりのんびり、それも家の中で。たまにはいいか、こういうのも。それにしても冷たい1日だった。
 夜は塩の件で懇談、ほどよい酔いに。
 さて今日は一転、快晴。広域文化祭が佐多地区で、少し覗いてみることに。

2006/11/18

1年ぶり

 昨夜は鹿児島市在住の根占人会が鹿児島市で。今回も出席したが、自分は勿論であるが、町人会の方々も恐らく1年振り、十数年ぶり再会という方もいらっしゃったのではなかろうか。こういう機会でないとふるさとの面々と会うこともなかなかでは。皆さん、久しぶりの対面に語り尽きないことだったことでしょう。夜7時からの会で、帰宅は深夜零時を少々オーバーでした。
 さて昨日は、決算委員会の最終日、そして臨時議会と。佐多岬ふれあいセンターの指定管理者の変更に伴うもの。12月から新たな管理者の下、佐多地区の起爆剤として堅実な運営を祈念したい。
 今朝から雨、少々風も。冬らしき様相、こんな雨は何ヶ月ぶりか、今度こそ大地はたっぷり潤ったのでは。野菜類が息を吹き返しただろう。飲料水の供給も心配されていたが、これで一安心では。
 さて雨日和、のんびりの1日になるか。

2006/11/17

連日

 連日の佐多回り、午前中はホタル放流の打合せで横別府へ。来る21日郡地区での放流につき事前打合せ。ホタル繁殖にかける意気込み、凄い!の一言。地域にこれほどまでに力をいれてくださる人がいること、ありがたいですね。ホタルを通じ命の尊さ、生態系、環境等熱血、きっと子供達は新発見、納得することでしょう。
 午後はハス関係、そして19日の広域文化祭における物産展協議、マラソン関係等々。物産展は地元のグループが従事していただくことに。特産品でも大いに南大隅をPRしたいですね。
 昨日も佐多地区内には狩猟の大きな集団が。果て成果は。
 昨日は世界遺産条約の誕生日(1972年)。昨年8月で812件、日本は13件の登録とか。3年前訪問した世界遺産、中国黄山の雄大な光景が今も忘れられない。
 今日も穏やか、優しい陽射しが。
 今夜は鹿児島市で根占出身の町人会が。

2006/11/16

う〜ん、冷たい!

 昨日の朝は、出勤途中ついヒーターを。とにかく冷たくなってきた。昼はまだまだ暑いんだが。
 午前中は横別府大野地区に。初めて行ってみたが、佐多大中尾と同じくらいの位置かな、相当冷たいと感じた。地区全体は長閑な雰囲気だ。
 午後は佐多地区を19日の広域文化祭での物産展品物の調達に。今回は海にこだわり、海産物を主に。やはり、佐多地区は海かな。
 町内を周るうち、道路のあちこちで車を見かけたが、なるほど狩猟解禁か、ほんとに車の多い日だった。さて、何頭捕獲できたかな。農家にとってはありがたいことなんだが。
 訪問する先々でマラソンの話題が。地元開催ゆえ意識は上々だ、そして参加促進対策もいろいろ提言された、ありがたいことだ。大いに盛り上げたいものだ。
 朝は、宮田小学校の元気な子供達の挨拶の声が、閉め切った車窓を通り抜けて聞こえてくる。元気が出ますねえ、挨拶の大事さ、痛感です。子供達に教えられます。
 新聞記事 私の視点から 景気拡大が「いざなぎ景気」を超えて戦後最長になるとか。ただ、今の景気回復は企業が利益を増やしても、従業員に賃金として還元されておらず質が悪いと。賃金が増えないから消費は増えず。よって国民生活は豊かになっていない。正にそのとおりで、一部の企業を除き、賃金カットでやり繰りしており、更に切り込むところも。この先明るい兆しは全く見えてないような状況だが、景気回復の活字が空々しい。
 さて今日も穏やかな1日になりそうです。

2006/11/15

良かった!

 昨日はまさか雨が降るような状況ではなかったが、程よく降った。ちょっぴり湿ったのでは。午後は又いつもの快晴に。
 夜は友人宅で一杯、やはり語ることですね、語ることで道が開けます。思わぬ情報が、ありがたい。
 やらせ タウンミーテイングで論議されているが、なんと謝礼金も予算化されているとか、一体どういうことか・・・言葉がない。
 きょうは七五三 江戸時代からの風習のようだが、歴史があるんですねえ。あちこち賑やかな1日になることでしょう。
 又、かまぼこの日でもあるようです。平安時代の古文書に1115年の祝宴の膳にと・・・記載があるようで、今日に制定されたと。本町特産品のひとつで大いにPRしたいですね。
 いよいよ今日から狩猟解禁。山歩きには十分注意を!
 今日は雲ひとつない快晴。

2006/11/14

うん?

 昨日は朝からちょっと雲行きが怪しく、ひょっとしたらと思ったが雨は降りきらず。
 午後は佐多地区に。大泊へ行き施設の状況等視察。途中、民家に立ち寄ったがジャガイモ植えの準備中。イノシシとお山の大将対策で果たして収穫できるものかと。大泊校区は被害が大きい地区のひとつで、たとえ上から網を覆っていても破って入ってくると。これではどうにもなりませんね、奇策はないものか。農家は可能な限りの対策はされているようですが。
 岬シトラスへ、デコポンの収穫がぼつぼつ始まっています。本格的には12月初旬からになるようです。甘いデコポンが全国に飛び回る日も近いでしょう。隣の畑には規模拡大でハウス施設の準備中。南大隅のデコポン、特産品として確たる位置を築いてもらいたいものです。
 さてきょうは盛人の日、1114をいいとしの語呂合わせで日本ベテランズ倶楽部が制定したようだが、何歳くらいを指すのかな。いづれにしてももりもり頑張らねば!
 雲はありますが、雨には程遠いような空。
 

2006/11/13

走り回った1日

 快晴、風もなく雲も殆どない穏やかな1日。午前中は知人の葬儀のため錦江町へ。土曜日亡くなり日曜日葬儀という慌ただしさ、ほんとに寂しいですね。
 帰りは大浜公園でのんびり、しばし錦江湾を眺めることでした。
 夕方は伊座敷の知人宅でいろいろと積もり積もった話を。夜は坂元自治会の運動会協議。自治会内に不幸があり数年途絶えていたが、今年は復活することに。いかに面白く、楽しく実施するかだ。今年も笑いで終わりにしたいものだ。あと3週間頑張るぞー!
 昨日は郡岩下の女性会が花壇整備。鮮やかなパンジー等が植えられています。県道沿いでもあり、ドライバーにとっては心和む光景になることでしょう。こういう機運が広がり定着することを願うものです。
 やらせ 小泉政権の看板政策であったタウンミーテイング、ここにきてやらせが続々と発覚。ちょっとむなしい感じ、1回あたりの経費が1千万強、腹立たしいやら情けないやら・・・・・うーん、これが政治の世界なのかなあ、庶民にはわからん!
 さて今日も晴れ、この文言コピーしとかないと。

2006/11/12

雨!

 早朝のどしゃ降り、南は太陽が燦々と、北から物凄い空模様。一時はコンクリート道路が溢れるような勢い。ついに恵みの雨かと思いきや、しばらくすると止み、がっかり。でも少〜しは大地が湿ったのでは。通り雨、一体何だったんだ。
 雨が止んだあとは強い西風に、いよいよ冬を感じさせるような強風。海岸沿いを走っていると車窓に飛沫が。山川根占フェリーも欠航では。
 何ヶ月ぶりだろう、整体に。体が硬いゆえ悲鳴の連続、でもあとはスッキリ。定期的にやればいいんでしょうけどね。
 夕方帰宅するや錦江町の葬儀屋にUターン。知人が急逝、通夜に。突然の出来事だったらしく全くの看病なし、久しく会ってなく、家ではどうしてるだろうとかねがね噂だけはしていたのですが。残念だ。
 深夜、楽しみの韓国映画を。ぼつぼつ終わりが近いようだ。
 さてきょうは穏やかな朝、通り雨もありそうにない。庭では布団干し。まずは午前中の葬儀に出席。

2006/11/11

次から次と

 昨日は大阪〜志布志間のさんふらわあ号の存続対策会議。まずは関係会社や国への陳情活動することに、これも規制緩和のあおりか。大隅半島は勿論のこと、県全体の物流、観光交流の拠点ゆえに存続を願うところだ。
 夜は消防主催の婦人ミニバレー大会。14回目とか、我が郡婦人チームは常勝軍団だったがここ数年優勝から遠ざかっていたようだが、昨夜は見事優勝。それも昨夜が最後の大会とかで喜びもひとしおだったようです。抜群のチームワークで勝ち取ったとか。とにかく良かったですね、優勝もですが輪、話、和が最高ですね。
 夕食も結局試合の合間にとれず、夜の10時に集会所で。皆一様に腹へったー、美味しく豚汁をほおばっていました。こういう時男性軍がお手伝いできればいいのですが。女性は全て自分達で。強いというか偉いというか。感服!優勝の美酒に酔い、ぐっすり眠れたのでは。
 さてきょうは、いつものとおり太陽が輝いていたが、急に大雨。何ヶ月ぶりだろうか、正に恵みの雨か。本格的雨のようだが、大地は乾燥し切っているから大量の雨が欲しいところ、当分続いてもらいたい。外のコンクリート道路は大粒の雨で勢いよく流れているが、こういう光景はほんとに珍しい。
 急な雨ゆえ干していた洗濯物を、あわてて中へ取り入れる光景が。
 

2006/11/10

知恵

 昨夜は久しぶりみんなと懇談。佐多地区の集まりで多種多様の思い、お互い意見交換し前進したいものです。懇談の中で新発見、知ってる人もいるかも知れませんが、公子の知恵? チューブが残り少なくなった時、皆さんどうしますか。チューブを曲げるなりして絞り出すのが普通では?違うんですねえ。まず空気をしっかりチューブに入れ、注ぎ口の反対側を持って振る。ものの見事、綺麗に集まります。数回繰り返すとチューブは空っぽに。是非試してみてください。
 昨日の朝もバスは若干の遅れでしたが、途中で調整ができるようで到着は時間通り。1日のことで乗り場が少し違い、戸惑った面も。でもしっかりとつなぎはできました。
 終日、今後のバス待合所にと検討しているさたでい倶楽部の内外の清掃と飾り付け。町民の方々もゆっくりくつろげると思いますが。
 さて今日は鹿屋市でさんふらわあ号の対策会議。どういう方向付けになるのか。
 天気はお決まりの快晴、農作物への影響はどうだろう。
 

2006/11/09

新たなスタート

 県下一斉にバス路線の新たなスタート。時間や乗り場の変更などあり、うまく運行できるか心配だったが、初日はまずは無難に旅立ちというところ。朝1番を現場で見、乗り継ぎを心配していたが、定刻の2分位の誤差でまずはホッと。
 夕方の最終便も現場に立ち会ったが、ほぼスムーズに。このままトラブルもなく運行できることを祈りたい。
 午前中は定例監査。午後は佐多岬ふれあいセンター指定管理者選定委員会。今後議決を経て稼動となるが、初日の出を目前に控え、万全の態勢作りを望むところだ。
 やまさ会報 種子田哲郎Drの講話 病は食生活から 「○○が悪いから、薬を飲みなさい、注射を打ちに通いなさい」ではなく「○○が悪いから、それにあった食事をしてください」こういう医者への勧め。
 肝臓、腎臓、膵臓、糖尿病、高血圧、これらは食事を守らなければ治らない。食べて欲しい蛋白量、卵1個、牛乳1本、豆腐3分の1丁、肉60g、魚80g
 卵はコレステロールが多過ぎるため、高い人は週に2回休む、半熟が最も良いと。
 さて今朝は水星が太陽面通過。次は26年後、国内では3年ぶりと。観察可能な時間は9時8分から12分頃のようで、ちっちゃい双眼鏡で挑戦しようと思っていたが、観察方法が限定的で使用できそうにありません。
 今日も相変わらず快晴。今日は佐多地区のバス待合所周辺の清掃を。
 

189 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る