南風日記
管理人の日記。
2006/10/02
運動会
昨日は絶好の運動会日和、佐多地区は全小学校の運動会。郡小学校では福岡からの留学生の親や親戚の方が見えられ、大きな声援を。何より地域の運動会も行われたが、各競技に参加され熱戦を繰り広げられました。いい思い出になったでしょうか。遠くからお越しいただき、疲れがどっときたのでは。こういう光景、いいですねえ。
我が坂元・川田原チーム、残念ながら最下位。昨年の優勝から一気に落ちましたが、これも又楽しというところか。婦人の玉入れとバックでキャッチは伝統を保ち1位。何より婦人の玉入れは凄い!もう何十年になるだろうか、校区では連続1位を獲得している。昨夜の懇談の席では、20年以上になるのではという話だったが、まだまだ上かもしれない。今年のメンバーを見ても70歳以上の方々がほとんど、一体なんだろう、秘訣を知りたいものだ。まだまだづっと続けてもらいたいものだ。正に元気老人パワー全開!
雨が欲しい時期になりましたが、兆候はなく。きょうも穏やかな1日になりそうです。
2006/10/01
晴天
続くときは続くもんですねえ、もう10日くらいでしょうか、からから天気が。ぼつぼつ農地が湿りを欲しがっています。予報では今日は雨でしたが、外は快晴。う〜ん。
昨日は一時ぶらり散歩。大中尾方面はススキが結構でている、平地はまだまだだがやはり高原地は違うね。もうしばらくすると道路沿いはススキでいっぱいになる。
ホタル養殖地の空缶拾い、相当年数が経過している、殆どが錆びついており、泥も缶の中に。ということは最近は捨てられていないということにも。果て、今後がどうなるか楽しみだ。ニナは順調?に成育中。
夕方先の草払い時の焼却を。このからから天気ゆえよく乾燥しており、勢いよく燃えた。ほんの一部だったが少しはさっぱりと。でももう30センチくらい伸びてきている。刈れども刈れども伸びてくる雑草、根負けしないように頑張らんといかんな。
夜は地区最初の報恩講、こういう講話は一体いつ頃から始まったのか。覚えているのは各家庭から仏壇のをもってきて正面にズラリ飾っていたものだが、今は自治会でやや大き目を1枚購入し、それで対応している。だから正面は以前は華やかだったが、今は閑散と。約1時間の講話後、みんなで懇談。
今学校から花火の音が、快晴の中、運動会のスタート。少ない児童の中、校区と合同の運動会。う〜ん、こうなってからもう何十年になるのかなあ。それでも近年は高齢化により競技そのものが困難になりつつある。種目の検討等課題に。
さて、学校へ行ってみましょう!
2006/09/30
バス路線
スクールバスへの一般住民混乗について会社と協議。路線バスとの連絡のため若干の時間調整が必要に。そうすることにより学校、運転手とまだまだクリアしなければならいことが。詰めていくと思いもしなかった問題が次から次へと。
又、停留所の新設、移設も検討課題に。
先の高校生ドラフトで野球が俄然盛り上がったが、今、セリーグが熱き闘い。中日と阪神、いよいよわからなくなってきました。加えてソフトバンクの王監督が3ヶ月ぶりにドームにと、大きな新聞記事。女子ゴルフでは宮里藍選手が帰国後3連勝のかかる熱き闘い。正にスポーツの秋。
今日も実にいい天気。明日、佐多地区では各小学校の運動会。これが終わると町民体育大会、文化祭、そして日々冷たさが加わるのかな。
2006/09/29
ロードパーク
佐多岬ロードパーク関係で鹿児島大学、県関係課へ協議に。一歩づつ前進というところかな。又、郷友会役員と中国上海、庄行鎮訪問について事前協議。10月中旬、町からも初訪問を予定。友好の輪の広がりを期待したい。
高騰続きのガソリンが10ケ月ぶりに下げに。やれやれだ。なんせ異常なまでの高騰ぶりだったからなあ。異常なまでの下げにはならないものか。
我が町にも26,000Kwある風力発電「環境に優しいクリーンなエネルギー」が、今逆風を受けているとか。全国各地で渡り鳥、自然破壊、景観破壊とかで地域と摩擦が生じているようだ。石油の代替エネルギー、クリーンエネルギーとして国も推進している中で、事前に十分な調査を踏まえ、地域とのコミュニケ、情報の共有を図り、一層の推進を願いたい。
きょうはやや曇天、しかし雨にまではなりそうにない。
2006/09/28
議会終了
13日から始まった9月定例議会も15日間の会期を終え終了。補正予算、条例等の審議。17年度決算は、決算委員会への付託に。10月初旬からスタートだ。
午後は議会全員協議会、バス問題の進捗状況を報告。ダイヤの廃止、スクールバスへの混乗方式をとるため路線バスとのダイヤ調整、大方会社とも協議を終え、ほぼ完成間近といったところ。
先般ある会社の会報から 人と過去は変えられない、自分と未来を変えることが円滑な人間関係。そして会社へのクレームは期待の表れ。勿論、このことは行政マンにもそのまま当てはまる。こういう切り替えができるようお互い頑張らんといかんな。
続くときは続くもんだ、今日も快晴。十五夜まで快晴であってもらいたいもんだ。
2006/09/27
穏やか
2日間続けて無風状態の上天気。普通作の収穫作業がチラホラ見受けられるようになった。今年は台風にも遭わず、いい出来では。
プロ野球ドラフト会議、例年の事ながら悲喜こもごも。思うようにいかないもんですね。自民党も新スタッフも決まり、いよいよ新生日本丸の始動。どういう政策が打ち出されるか楽しみだ。
いよいよ新型交付税制度が7年度から導入されるようだ。簡素化ということで複雑でわかりにくかった項目の数も相当減らしてあるようだ。投資的経費に係る項目の縮減の代りに、人口規模と土地の使い方を反映させるとか。当然人口の少ない地域は減に?
新たに僻地や離島、基地所在地に配分枠が設けられているようだが、果たして本町への影響はいかほどに。総務省の試算では自治体によって最大10億程度増減の見込みとか。凄い数字だ。
今日も上天気の滑り出し、そして9月最終議会だ。
2006/09/26
めっきり冷たく
昼間は暖かいにせよ、朝夕はめっきり冷たくなってきました。随分と温度差があるようです。こういう時こそ体調に気をつけないとね。
さて午前中はバスダイヤ協議。幸い本町はスクールバスの運行を両地区共実施しており、登下校時に一般住民との混乗を予定。路線バスとの連絡の関係で若干の時間調整が必要に。余すところ40日、諸官庁への事務手続きも追い上げの時期に。
午後は我が町の振興策について協議。従来の提案からより具体的事業の詰めへ。今後何回となく練り直し、地域に合った策を目指したい。過疎少子化とはいえ、何か地域に合ったもの、ここでしか出来ないもの、ここだからできるもの・・・何かある筈。
日本語は難しい 表現や読み方の間違いやすいものが。
頭をかしげる→首をかしげる
後へも先へも引けぬ→後へも先へも行けぬ
許婚(いいなづけ)→許婚(いいなずけ)
怒り心頭に達する→怒り心頭に発する
礎(いしづえ)→礎(いしずえ)
一段落(ひとだんらく)→一段落(いちだんらく)
こうしてみると今まで結構あいまいに使ってきています。
さて今日も天気は快晴、終日持てそうです。
2006/09/25
別れ
生きていくうえで避けては通れない別れ、親しく付き合いさせていただいていた方の葬儀。多くの参列者で生前の人柄が偲ばれる葬儀だった。
午後は彼岸でもあり墓参りに。そして道路の草払い、花園の整理と。花が終わっており、玄関が冴えない光景だったがこれですっきり。さて次はどういう花を植えるか。
PHP 松下幸之助の遺した言葉から 何かを企画し議論する。いざ実施に向け打診すると、ちょっと無理があると。では別の方法でと検討すると、どうもうまくいかない。このことを松下に報告すると「最初の方法はやったのか」「いいえやってません、無理だといわれたので」松下曰く「やらずしてなぜ出来ないということがわかるんだ、今は出来るかもしれんやないか」と。結局、実施したらうまく出来たと。米国の自動車王フォードの言「出来る技術者ほど出来ないという理論を知っている」そして「知識は大事であるが決してそれに負けてしまってはいけない」と。どの世界にも共通する言葉ですね。
さてきょうは久しぶり雲ひとつない上天気。
2006/09/24
海の散策
日延べになっていたシュノーケリング教室、遠い台風14号の余波でしょうか、太平洋岸は波が荒く、錦江湾沿いの尾波瀬海岸に急遽変更して実施。穏やかな海辺でそれぞれ海の散策、きっと満足したのでは。器具の着用の仕方から、使い方、海中の生物の説明等遊びと勉強の中で、あっという間に1日が過ぎ去りました。
海に入るのも躊躇していた子供達が、みるみる沖合いへ。何もかも順応する早さにはびっくり。
夜は自治会の寄合、諸々の協議、そして懇談。
さてきょうは風もない穏やかな天気のようです。
2006/09/23
懇談
久しぶりサンロイヤルホテルの前川料理長とゆっくり懇談。いろんなことで意見交換、それぞれじっくり検討してみることに。きょうは佐多地区での料理講習会、身近にあるものでの料理、さてどんなものが出来上がるか楽しみだ。
昨日は委員会、補正予算提案事項の協議。今回は件数も少なく短時間で終了。
新聞記事から 分裂日本 介護保険制度が改正されたが、審議会の経過で「軽い介護でいい筈なのに施設で悠々としている」「事業者の儲け主義で不要なサービスが行われている」こういう例ばかり強調され、議論は給付を抑える手法に集中。
「歳出をどんどん切り詰めればやめて欲しいという声が出てくる、増税してもいいから施策をやってくれという状況になるまで徹底的にカットしなければならない」「聖域なき歳出削減」の掛け声のもと「だれでもどこでも」の支えあいのネットワークが破れ、人がこぼれ落ちる。
確かに世間でははみ出た話をよく耳にする。果たして実際必要な方まではみ出ているのはないだろうか。福祉の施策、線引き難しいねえ。
きょうは又、先週できなかったシュノーケリング教室を田尻海岸で。やっと天気に恵まれた感じ。
2006/09/22
終盤
午前中、バス研究会。先のバス部会の結果を踏まえ、ダイヤ編成しての協議。従来よりは便数は減らしてあるが、通院通学の便は確保。そしてスクールバスの混乗も提案、更に関係課と協議することに。
午後は久しぶり蓮池周辺の草払いに出かけたが、やはり佐多地区に入るとついつい話し込んでしまい、とうとう草払いは出来ずじまい。ハスの施肥だけ実施。
夜は1週間ぶりのミニバレーでいい汗いい笑いを。
元ニセコ町長、現衆議院議員逢坂誠二氏の日記から 神奈川16区での声として、合併で役所財政は何とかなるが地域は衰退する。数の論理、数の合理性だけで国民生活は語れない。全国各地に共通する課題。高齢化が進んだだけの理由ではない、農山漁村に真の価値を見出さず、これらの地域を棄却する政策に終始した結果と。う〜ん、うなずけるような。
今日も天気はどんより、こういう時期なんですかね。
2006/09/21
冷んやり
確実に秋の足音が。朝夕はとにかく冷たい、う〜ん、寒がりのせいも少しはあるかな。どうもここ数日天気が思わしくない。
昨日の新聞は山川・根占フェリー継続合意の記事が大きく。まずは一安心というところ。新幹線全線開通を5年後に控え、腰を据えた観光振興策等を模索したいものだ。
事務所の外では子供達の楽器の演奏が聞こえるが、運動会の練習だろうか、運動会等スポーツ行事が終わると一気に正月が迫ってきそう。
さて自民党総裁選、予想通り安倍氏の圧勝だったが、夜の報道では思ったより少なく想定外だったとか、いろいろあるようですね。
風水から家のデザインにこだわりの方々が。太陽光が入らない部屋は成長に必要なエネルギー不足、東に窓が必要なら日の出での絵で代用。トイレを改装して壁の色を薄い黄色に。食欲が増すよう食卓の椅子は赤、気分よく座っていられるようリビングは吹き抜けにとか。元々、中国で生まれた思想らしい。引越しや新築で気になるデザイン、ついつい頼ってしまいます。はまり過ぎにはご用心とか。
きょうもどんより、青空は少し覗いていますが・・・
2006/09/20
台風一過
県内外では甚大な被害をもたらした台風13号、幸い本町では一部海岸近くの住民が避難はしたものの大きな被害もなく通過。台風通過後、からりと晴れ渡るものだが、終日どんより、時折雨も。
朝夕めっきり冷たくなってきました。そして日暮れも早まってきています。一番しのぎやすい時期ですかね。
第一佐多中では、台風接近により延期されていた運動会が平日ながら行われたようです。
懸案だった山川・根占フェリー問題も無事決着したようです。今後はいつ閉鎖だろうかという不安も払拭され、生活路線の確保は勿論のこと、観光路線としても大いに期待が持てます。
いよいよ自民党総裁選、YAHOOの総裁選に投票できるならどの候補者?が興味深い。議員、党員の予想に反し、麻生氏が断トツで55%、次いで谷垣氏31%、安倍氏16%と。さてきょうの本選結果は。
きょうも小雨日和、回復は望めないような。
2006/09/19
ホッとする間もなく
台風13号は直撃コース上にありながら幸い大きな被害もなく通過。こういう台風も珍しい。朝から室内外の水洗い、風の割りに雨が少なく木々にも水かけ。
知人の病に倒れたとの報、病院へ。高齢とはいえ普段から血色のいいそしてアルコールも好まれ、よく懇談していたが意識不明の重体に。う〜ん、考えてみれば、つい先日飲みの帰り立ち寄ったのだが、会えずじまいで少々悔やまれる。
夜は校区の運動会の件で協議、少子高齢化の中で地域活性化の源であるスポーツにしたいものだが。
PHPから 右脳の訓練 情報を瞬時に見極め、判断するには右脳を鍛えることと。
1、時計で時間感覚を磨く 10秒の長さを感覚でキャッチ、目を閉じ10秒経過したと思った時、目を開け誤差の確認。慣れたら30秒1分と延長。
2、スーパーのレジで ポイントは人数の少ない列に並ぶ前に、籠の中の品数を見極め、並ぶ人の性別や年齢も加味。日頃から鍛えている人は瞬時にどの列に並べばいいかわかるようになる。
3、10秒判断 出社前に着ていく服を10秒で、昼食はレストランでメニューを10秒以内で。
こういうのが右脳トレーニングとか、さて試してみるか。
きょうは曇天の様相、南には台風14号も本土を伺っているが。
2006/09/18
ホッと
台風13号は直撃コースながら殆ど被害なく通過か。かねてと違い昼の通過時間帯でもあり、そう不安感もなく。北部九州に上陸したようだが、台風による雨の被害が大きく報道されており、交通網もストップが多く国民の足が奪われているようだ。死傷者も出ており心からお見舞い申し上げます。
夕方浜尻に行ったがさすがに太平洋は大荒れ、防波堤を容赦なく越波、自然の脅威か。停電も途中2回ほど、ほんの数分間、静かな台風だった。
今朝は完全に天気も回復、太陽が顔を覗かせています。皆さん雨戸の整理で大忙しになるのでは。蝉の鳴き声が久しぶり聞こえてきます。
新聞記事から 首相池田氏と小泉氏 池田氏は「貧乏人は麦を食え」の「方言」があったようだが、「明日のために、今はふところ具合に応じた暮らしを」という信念だったようだ。「失業をなくし貧乏を減らすことが池田氏の目標で、これはエコノミストには出来ない、政治家の仕事」とは秘書官で仕えた宮沢元首相の言。
池田政権は社会に夢と求心力を持たせ、小泉政権では分裂日本。池田内閣は以前の分裂を経済優先で癒し、小泉内閣は経済優先で分裂を生んだ。この分裂を安倍氏はどう解決するか、歴史の皮肉とか。
2006/09/17
いよいよ
さすがに風が強くなってきた、岩に吹き付けた風の音が凄い。どの家庭も雨戸でぴしゃりだ、きょう1日無事に通り過ぎるのを祈るのみだ。
昨日はぶらリ大中尾をドライブ、台風前とは思えないいい天気に。途中1人の女性が県道の草払いをされていたが、とかく県のものは県がする義務があるという風潮がある中で、地域の美化に取り組んでいる姿は実にほほ笑ましく。こういう人が1人でも多く欲しいものだ。
新聞の天声人語から 歴史学者の故阿部謹也さんの言葉から 「一言政治」で注目された小泉首相を「ハーメルンの笛吹き男」にたとえることについて「自然なこと」と。首相の言葉が空虚なのは、理念や理想が欠如したまま語られるから。そしてこれがまかり通るのは「日本人全体が理念や理想を必要と思わず、今もって社会ではなく世間の中で生きているからにほかならない」と。世間とは「金や名誉、義理」などへの関心で出来た世界。う〜ん、厳しい言葉ですねえ、改革の嵐と思っていたのですが、なかなか浸透しないのですね。
外はまだ雨は伴っていないが、強風で木々は大揺れだ。電線も切断がなければいいが。
2006/09/16
遅く
台風13号が直撃コース上にありながら速度がやや遅く。う〜ん、どうも気を揉む。少しでも逸れてくれたらいいが。
午前中は県のバス部会、最終会議でほぼ決定。路線バス廃止やむなし、補助申請する路線、別途対策する路線等に振り分け。勿論全線現状よりは減になる訳だが、今後運営してみて状況次第では増減の修正が必要に。永年路線バスに慣れ親しんできたが、大幅な状況変化に。11月初旬の期限に向け各市町運営の手続きに。
きょうは子供達のシュノーケリング教室を予定していたが、台風13号の影響により23日に延期。今日はまだ雨はないがいつ降ってもおかしくない空模様だ。
PHP 淑女の川柳道場から お題 ダイエット
「痩せたのに気苦労していると思われる」
折角ダイエットに成功したのに痩せたねえ、姑さんキツいの?と情をかけられる姿が目に浮かびます(笑)。
又、「カロリーを抑えた食事を食べ過ぎる」 「明日から減量するからきょうはよし」どちらも現実的ですね。
2006/09/15
接近か
どうも本土を直撃しそうな、終日小雨日和。この週末の連休が危ないなあ。
議会は一般質問のほか条例改正や補正予算の上程。あと諸々打合せ。う〜ん、何かと難問が多いね。
夜はミニバレー、相変わらずびしょ濡れに。でも気持ちがいいねえ、1週間分の汗をまとめてかくような感じ。
最近の飲酒運転事故により厳罰化を次々発表。佐賀県多久市は運転手だけでなく同乗したり、酒を勧めたりした職員も懲戒免職。神奈川県は運転手と共に同乗した職員も免職か停職。余りにも事故が多いということか。
大分県宇佐市ではイノシシ被害対策に牛の放牧とか。今、被害の軽減効果を調べる実証試験。11月初旬まで続けられるようで結果が楽しみだ。もし効果が証明されれば被害に苦しむ本町にも朗報だ。
インターネット上の自民党総裁選、相変わらず麻生氏が断トツの54%を。投票資格者の順位予想とは全くの逆の展開、どう解釈すべきか。
きょうも勿論曇天、台風の進路は直撃コース上に。今はまだ風もなく穏やかだが。県のバス部会が鹿屋市で開催、本日ほぼ最終判断になる。
2006/09/14
議会
9月定例議会のスタート、27日までの15日間。まずは一般質問から。それぞれ身近な問題ばかりだが、この緊縮財政の中で、いかに具体化するかだ。辛抱できるものは町民の理解を得ながら延ばしてもらい、財政の健全化と振興に取り組まねばならない。難しい舵取りだ。
どうも台風13号が北へ進路を変え、九州上陸の様相に。この連休あたりに影響がありそうな。今年は台風らしきものがまだで、不気味なくらいだったが、やっぱりかという思い。
修学旅行も様変わり 寺めぐり、政治家との面会、米軍基地視察等と多岐にわたる。ちょっと想像もつかないくらいだ。最近の修学旅行のキーワードは「継続性」とか。1年目に事業をし、後輩に次の事業を引き継ぐ。これが又、生徒達にとっては魅力だそうだ。
青森の南部町の取り組みが興味深い。自然体験を求める修学旅行生だけでなく、Iターンや観光客等訪れる人を巻き込んだ「達者村」を作り上げたいと。村民として公園作りや道作りに参加する。これが末長い交流になるのだと、身近にある資源で。本町でも参考になるような。
さてきょうも議会、天気は相変わらず曇天、ここ数日はこんなもんでしょう。
2006/09/13
秋雨前線
前線が居座り天気が芳しくないようだ。南には台風13号が西進中だが、やや北寄りに進路を変えたようで、週末には影響が出る可能性も。
41年ぶりの男子皇族の名前が悠仁(ひさひと)さまに。下に「仁」が付く漢字2文字は858年に即位した清和天皇の「惟仁」(これひと)が始まりのようだ。
又、天皇の子や皇太子の子は天皇が、宮家の子は宮さまが名付けることになっているようだ。こういうことがあり初めて知った。
さて町のCMも完成し、審査に。結果が楽しみだ。結構考えさせる内容に。夜は大阪大学大学院教授による教育講演会。南大隅高校の存続・繁栄を模索する中で、きっかけ作りになれば。
中国の高齢者が1億人を突破したとか。高齢化の速度が他国の3〜4倍で国が警鐘を鳴らしていると。どこの国も高齢社会対策、大変な時代だ。
今日もどんよりの空模様、まるで梅雨を思わせる様相。きょうから9月定例議会、活発な議論を期待したい。
2006/09/12
曇天
どうもすっきりしない1日。夜は小雨もぱらついた。予報でも今週いっぱいは曇り、雨とか。終日議会資料整理、蓮池に関しても協議、少しづつ前進中です。
自民党総裁選(インターネット上での投票)、相変わらず麻生氏が断トツ、投票資格者での動きは安倍氏が怒涛の勢いだが、この現象をどう読むかだ。
世界最長の木が発見されたとか 米カリフォルニア州レッドウッド国立公園内 コーストレッドウッド(セコイア)の高さは115.2M ギリシャ神話の神の名をとりヒュペリオンと命名。この木はスギ科の針葉樹で樹齢は最長2000年近いとか。訪問者の殺到により生態系に悪影響があるということで、一般には公表しない方針のようだ。100Mを超える木、想像するだけでワクワクするが、是非写真だけでも見たいものだ。
PHP おもしろ川柳から 映画
その映画 私は一緒に 見てないよ
キスシーン 妻と目が合い 照れ笑い
さて今日も朝から雨模様、だらだらと降り続きそうです。朝方は冷たさについ窓を閉めることに。確実に秋の足音です。
2006/09/11
蒸し暑い
午前中は小雨が間断なく、湿度が高くいやに蒸し暑い。午後は久しぶり墓参りに、そして精米と。久しくしてなかった土手の草払い、元家の敷地も藪に。刈払い機でも大変な作業に。
過ぎ行く夏の思い出か、浜尻の砂浜ではキス釣が結構いたが。港では地元内外の方々が思い思いに釣糸を垂れていた。カマスが釣れるようだ。
新聞記事 公と私 東大教授の投稿から。公私は事に在り、又、情に在り。事公にして情私なる者之れ有り。事私にして情公なる者も之れ有り。政を為す者、宜しく人情事理軽重の処を権衡して、以て其の中を民に用ふべし。
事柄は公的であっても、私的な情がそれに絡む場合もあり、反対の場合もある。政治家はよく人情と事理との軽重の度合いを測りながら、程よいあたりを国民に示すべきであると。国民も大局観を無視して「私」の感性を「公」の空間に直結させる風潮を反省すべきと。
昨日とは一転今日は雲はあるものの太陽が顔を覗かせています。
2006/09/10
秋か
鹿児島市へ日帰りで、う〜ん、ちと疲れるね。帰途中はところどころで局地的雨に。稲光も。最近は不安定な天気が続く。日増しに昼の時間が短くなりつつある、同時に寒さも身にしみる季節になりつつある。
帰宅後、早速インターネットでの総裁選投票状況を覗いてみた。やはり麻生、谷垣、安倍氏の順。
脳性麻痺で両手は使えず、足でなんでもする42歳の女性。「できることできないこと、したいことしたくないこと、はっきりさせたら楽になった」と。「折角生まれてきたんだから、楽しく生きなきゃ損。大切なことはゆっくりやればいいと気がついた。そしたらだんだんと自分のことが好きになれた。自分のことを大切に思えるようになったら、他人のことを大切にできるようになった。人は1人では生きてはいけない。人と人とのつながりの中で生きる。だから人の心をつかまえることが大切」。もう哲学の世界ですね。
さて今日は朝から雨、終日前のようです。農作物にとっては恵みの雨か。
2006/09/09
総裁選
午前中は佐多岬ふれあいセンターに。久しぶり施設の視察、そして支所で諸々協議。午後は黙々と机に。
夜は久しぶり課の飲み。ビールの味は大汗をかいた後とはやはり違うね。(笑)
さて自民党総裁選スタート。インターネット上での投票が面白い、安倍氏が圧倒的優勢の中で、麻生、谷垣、安倍氏の順。今後、投票資格者外の投票の推移も見逃せない。
貸金業規制法改正に関し、担当政務官の後藤田議員が特例金利が含まれたことに反発し辞職を。「特例を作りたい人が表に出て議員立法で作るべきだ」と。国会議員の圧力、う〜ん、まだこういうの有なんですね。この法律(年28%の特例金利)に関しては、日本弁護士連合会も国民の声に逆行すると反対声明の発表。党では持ち越しになったようですが、果たして行方は。
昨夜は夕立が、今朝は快晴に。無風の暑い1日になりそう。所用で鹿児島市へ。
2006/09/08
ありがたい
午前中は田尻へ出向き、ロードパークに係る土地買収の協議に。今のところ順調に推移。
帰途中、大泊小へ立ち寄り、12月の佐多岬マラソン大会について協議。今年も全児童参加させると、そして大会に向け砂浜で練習も計画されているとか。参加するからには結果を出させたい、それが子供にとっても自信につながるのだと。ありがたいことです。
夜は40日間ぶりのミニバレーに、久しぶりの汗。実業団の新日鉄バレー部員が帰郷中で、運良く一緒に楽しんだ?というか、スパイクは鋭角で速く、ただ逃げるだけ。皆見とれてるだけ、感嘆するのみ。
福岡市は先の飲酒運転事故に伴い、例外なく免職の方向で検討中とか。厳罰化にいち早く着手した高知県は、飲酒運転で摘発された場合は事故でなくても原則免職。青森、秋田県も追随し実施しているようだ。重すぎるという議論もくすぶっているようだが、効果は上がっているようだ。
今後、各自治体に拡大していくのでは。
新聞記事から 「借金地獄」を防ぐには、とかく生活崩壊につながるが、最初の1回を借りないこと。
「まな板の異臭の防ぎ方」 塩水に1晩漬け込んだ後、天日に干す。
さて今日は天気も回復し快晴、若干蝉の鳴き声が昨日よりは大きいような。
2006/09/07
歓喜の列島
皇室に待望の男子が。終日この報道で溢れんばかり。外国のメデイアも大々的に報道されたようだ。とかく暗いニュースが続いていたため、パーっと明るくなった感じ。皇族の喜びは勿論だが、国民が我がことのように喜んでいる姿は実にほほ笑ましい。こういうニュースが続いてもらいたいものだ。経済効果も1,500億円とも3兆円とも。
よって議論されていた皇室典範改正も次期通常国会へは見送りとか。
朝のうちはたっぷり雨、次第に完全回復。一雨ごとにひんやりしてくるのかな。
ハスはぼつぼつ終わりに近づきつつあるが、種の切り取り作業。
合併しない町を宣言した福島県矢祭町、又、どでかいことを。買物スタンプや商品券を税金や介護保険料、保育料の支払いに。このことにより商店街の活性化と税収アップの一石二鳥。よく考えたものだ。地元商店街への購買傾向は確実に増えるであろう。
さて今日は田尻のロードパークの件で地主と協議に。円滑な処理が出来ればいいが。天気は快晴ながら、蝉の鳴き声が極端に小さくなってきている。
2006/09/06
眩しい
天気は時折小雨のぱらつく1日だったが、2学期も始まり子供達の元気な登校姿を見ながらの出勤。いやー実に爽やか!眩しい感じだ。
今月中旬のシュノーケリング教室が予想以上?の反響にびっくり。3方を海に囲まれた本町の特性からすれば、普通の事業と思うのだが。逆に町の特性を活用しての振興策も十分可能ということにも。もっともっと掘り下げて行けば事業につながるものが出てくるのでは。普通のことを普通にやって爆発的ヒットになるかも知れない。
講談師の神田紅氏が地元ゆかりの歌人柳原白蓮の一代記を講談にという記事。以前佐多地区で講演を依頼した経緯があり、その気さくさが実に印象深い人。講演も大盛況であった。毎年、出身の福岡で独演会を開いていらっしゃるようで、これからも九州ゆかりの人物を後世に伝えていかれるとか。遠いところから拍手を送りたい。
今日も天気はどんより、恐らく雨になりそうな気配。
2006/09/05
ロードパーク
佐多岬ロードパーク交換に際し、事務処理協議のため鹿児島市へ。じわりじわりと進展中というところか、一気にやりたいんだが思うにいかないね。又、大隅半島の観光振興策についても意見交換。
夜テレビでネット活用で利用者ニーズを引き出し成功した例を紹介されていましたが、本町でも類似したものはないか。例えば、観光コースを利用者からの要望に沿い作成、案内。いろんな振興策も意外と身近なところにあるのかも知れない。
ファッション界の重鎮、小池千波氏(90)の指導方針が興味深い。ニコルの創設者、松田光弘氏(72)は小池氏に師事し「授業は厳しく手抜きはすぐ見破られたと。最後まで考え抜くことを学んだ」。ケンゾーの創設者、高田賢三氏(67)は「数字を忘れろ、物差しを捨てろ」と。要するに「思いっきり好き勝手にやればいいのに気付いた」と。又、パリに修行のため渡航手段を船にしたのも小池氏の指示で、船旅により寄港地の衣装、風俗が研究出来、現在があると。
小池氏は90歳にして今も現役で教示されているようです。トップの影響力、考え、凄いの一言に尽きます。
さて今日は一転どんよりの空模様。
2006/09/04
のんびり
どうやら台風は完全に逸れる感じ、やれやれだ。午前中は前の晩の就寝が午前2時のせいもあってか朝寝坊、というかゆっくり。蓮池、大泊とぶらり。
午後は知人親子の来客。小さい子供ゆえ実に賑やか、子育てを思い出しながら、こんなに賑やかだったのかなと。ほんとに子供はほほ笑ましく、生き生きしている。そして夕方は花園の手入れ、精米と1日の終わり。
新聞記事から 若手会長兼CEO 化粧品メーカーのエイボン社の女性会長。大学時代から秀才だったようだが、47歳でこの要職に。中国が4年後に米国に次ぐ化粧品市場を見越しての戦略、さすがですね。7年前CEOに就任しての経営戦略の一つが、インターネットの活用とか。確実に時代に乗っていますね。
よく犠牲という言葉を使われていますが、仕事のために家庭を犠牲にしなければならないこともあれば、家庭のために仕事を犠牲にしなければならないこともある。ただ、犠牲をはらうときがあっても、その犠牲が取り返しのつかないことにならないように気をつけることと。う〜ん、経営とは、経営戦略とは適切な判断力が求められますね。こと民間企業に限らず全てに共通することですね。
さて台風の心配も去り、爽やかな朝になりつつあります。上々の天気のようです。
2006/09/03
久しぶり
2年ぶりにふるさとを海からの探索に参加。台風12号の余波か、海が少し荒れ気味。佐多岬から辺塚までの予定だったが、浜尻までしか行けず。それでも途中トビウオの舞いもあり、子供達は大歓声の連続。
田尻での昼食後は、いつの間にか海水浴に。防波堤からの飛び込みをしたりと大ハッスル!元気だねえ、子供達は。午後はカヌー教室も組まれていたようだが、うまく漕げたかな?
さて午後は中座し、それこそ何ヶ月ぶりだろう、整体に。コチコチになった体をほぐしてもらい、そして鹿屋へ。知人宅で夕食を共にし、深夜の帰宅に。
2日は宝くじの日。登場して61年になるようです。当時、賞品は馬、乳牛、花嫁道具一式等と時代が変わり、今や3億円、雲泥の差がある。購入金額は今や1兆円を超え、4年度は実に219億円の不交換とか。1兆円と比較するとちっぽけな金額に見られがちですが、実にもったいない感じ。多数の方が照合することなく廃棄するのも多いのでは。
どうやら台風12号の直撃は免れるような感じ、快晴の今朝。
