南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2006/09/02

ふむふむ

 地蔵のよだれかけが赤が多いようだが、説がいろいろと。ただ、白、黄、青等20色はあるとか。お地蔵さんは正式には「地蔵菩薩」なのだそうだ。
 赤色が多い理由には、乳児死亡率が高かった昔、母は自分の母乳や体臭がしみたよだれかけをお地蔵さんにかけ、我が子が親に先立ったことを鬼に責められていたら、母の匂いでその子を探し出し鬼からかばって下さるよう祈った。赤は赤子、60歳の還暦に赤いずきんをかぶるのと同じ、赤ちゃんのしるしとか。
 又、赤には魔よけの力があるとも。神社の鳥居が赤いのもそうだと。江戸時代には天然痘よけに赤いだるまが重用され、よだれかけの赤もどこかでそんな考えとつながっているとも。地蔵はほかにも、とげぬき地蔵、身代わり地蔵、出世地蔵、しばられ地蔵・・・といろんなものがあるんですね。
 さて昨日は、天気も回復し温かい1日に。でも確実に秋の気配を感じます。特に朝方は少しヒンヤリ。
 暮れの佐多岬マラソン大会、各施設の運営協議と時間をかけての協議。夕方はハス整備の件で佐多にて協議。財政難の折、必要最小限で整備できることを。夜は郡小の留学生実行委員会。19年度に向けて、新聞等での告知をすることに。又、先の校区夏祭りの収支報告を自治会長に。少ない予算でいかに盛り上げるか、大きな課題です。
 きょうは海からのふるさと探検、東海岸を海上から視察。子供達はいい思い出になるのでは。天気も快晴。

2006/09/01

 朝の薄日とは裏腹に終日雨に。それも時折激しく、よく降ったなあ。農業のことは全くわからないが、恵みの雨になったのかな。
 遠くは大型の台風12号が日本を伺っているがちょっと不気味だ。今年は殆ど直撃を免れているが果たして。
 PHP チャンス 例えば素敵な男性とめぐり合いたいと願う女性はチャンスを待っている。ある仕事で男性がパートナーになるも好みでない。飲み会で紹介してもらってもタイプでない。これが大きな勘違いとか。この女性はチャンスを逃している。チャンスは直接的には来ない。
 好みでないパートナーが現れたことが実は好みの男性と出会うチャンス。好みでなくても仕事し、仲良くやっていく、飲みにも付き合う。すると数ヵ月後、パートナーは友人だといって1人の男性を紹介してくれる。そこに好みの男性が現れる。
 チャンスはそういうもので、きっかけに過ぎない。本当のチャンスはその時は見えないものだ。
 なるほど言われてみれば納得!
 さて今日も太陽が顔を覗かせてはいますが、厚い雲も。

2006/08/31

ホッと

 先の検診で愚妻が要精密に、間を置かず検査に、ほぼ大丈夫であろうが念のため検査にと。ついでに自分も。まずはホッと一息といったところだが、やはり加齢と共に何かと異常が。体が基本、お互い細心の注意を払いたいものだ。診察の合間に病院の壁に人生訓なるものが、
 憎しみのあるところ
  愛情の種をまこう
 害いのあるところ
  宥しの種をまこう
 疑いのあるところ
  信頼の種をまこう
 絶望のあるところ
  希望の種をまこう
 暗黒のとばりとざすところ
  光の種をまこう
 悲しみのあるところ
  喜びの種をまこう
 これが実行できたら世の中、まんまる〜くいくんだろうけどね。でも少しでも近付くようお互い努力すべきだ。
 夕べはだいぶ雨が降ったようだが、どうにか回復の兆しのようだ。

2006/08/30

お帰りなさい!

 1ヶ月ぶりに留学生がUターン。昨夜は親子共々懇談、さあ2学期、気を引き締めて前進!やや細く、白くなった感じ。
 午前中はマラソンとふるさと祭りの合同開催についての協議。初めての試みであるがきっといいものが出来ると思うが。
 新聞記事から 知的財産 日本は自国で生み出した知的財産を世界市場で守ろうとする意識が低いようだ。中国は国家戦略として規格化、標準化戦略に取り組んでいると。要するに巨大市場の中国では無駄のない生産、販売システムを作るためにと。
 携帯電話の充電器はメーカーごとに異なるため、これを統一し利便性を向上させる考え方。13億人という巨大市場を背景に、規格を定めれば日本の卓越した技術でも中国では規格外。自らの知的財産を守るだけでは足りない。日本の知的財産を国際標準にする戦略を併せ持ち、ライバルと競争したり連携したりする戦略が不可欠と。
 確かに充電器や飲料類等標準化すればどんなにコストが抑えられるものかと思うのがいくつもある。
 先を見据えた企業戦略、一歩間違えば企業の存亡にかかわることだ。国内の匠と知恵、うまく活用したいものだ。

2006/08/29

ぐっすり

 う〜ん、ぐっすり、昨日の朝方の大雨も気付かず、朝起きてびっくり。この雨が境かな、すこ〜し冷たくなったような。
 さて午前中はロードパーク関係で支所へ。午後はバス問題での議会全員協議会。廃止前のダイヤからすると相当削減しているが、運行実績からしてやむを得ない。通院通学の足は確保しているので、生活に大きな支障はないと思うが。
 夕方は県道の草払いを少し、昼間の時間が相当短くなってきており、作業時間もあっという間だ。ぼつぼつ秋の気配といったところか。
 新聞記事から 心の病が上場企業の30代の社員に急増と。専門家は急速に進む成果主義や管理職の低年齢化と分析。30代が実に6割と驚くべき数字だ。年々数字があがっているのも異常だ。職場内でのコミュニケ不足も指摘されており横のつながりの回復が急務だろう。管理職の若返りによる人間関係、成果主義による査定の仕方、テレビゲーム世代で対人関係が不得意等。
 今後の日本を担う世代ゆえ、克服してもらいたい
 さて今朝も天気は穏やかだが、蝉の鳴き声が心なしか低くなっているような。

2006/08/28

旅人

 24日から鹿児島市へ出向いており久しぶり。猛暑の中、くたくただったがいくら暑くてもやはり我が家がホッとする。
 今回も天文館のかわかみで旅人に遭遇、その青年の話が面白い。茨城に住んでおり羽田で空きのある便に乗ろうと。それが鹿児島便だったと。指宿方面へ旅し、キビナゴの食べれる店を情報誌で探し、この店へ。2ヶ月前の夫婦と同じように料理をカメラに。大将を始め従業員の応対も実に爽やか!
 情報発信、重要ですね。南大隅でしか食べられない味、もの、いっぱいありそうだがなあ。それには又受け皿が重要、うまく連携し体制作りをすべきと思うが。
 25日は郷友会の役員会に出席、上海との交流事業、おでばい事業の協議。本業を持ちながらふるさとを思う情熱を感じることでした。
 増やすか減らすかで議論が行われていた惑星が9から8に決着。約80年ぶりの修正のようだ。問題の冥王星が今後は「ドワーフ惑星」と呼ばれるとか。宇宙への旅は既に始まっている、米国の宇宙探査機が冥王星を目指し9年がかりの旅に。未知との出会い楽しみだ。
 今後、教科書を始め、数多くの書物が書き直しを迫られる。科学者は勿論、子供たちも大変だ。
 今朝方は心なしかヒンヤリ、秋の気配か。厚い雲の間から青空は覗いていますが、どんな1日になるやら。

2006/08/24

蓮池

 ハスの成長に伴い、池の全面に土の搬入。今回は人力でなく機械での搬入で割と早く。蕾がまだたくさんあります、当分目が離せません。
 昨日も暑かったがきょうも益々暑いといった天気。まだまだ秋の気配は全く感じられません。
 新聞記事から 郵政民営化 議論の最中、都市部では郵便局がなくなることは出てくるが、過疎地では減らさない。今や、集配業務のリストラ策で全国1048局廃止。関係者が語る、「いかに国民に気付かれないように業務内容や質を落としていくか、そうするよりほかない」と。これが現実なんですね。う〜ん・・・

2006/08/23

勢い

 気温が上昇したせいでしょうか、ハスの生育が速い。こんなにも生育の速い植物とは。現在20種類の蕾と花、植えて間もないのにこれほどまでに賑やかになるとは。9月中旬まで花が楽しめそうです。
 午後は蓮池周辺の草払い、写真撮影、観賞にと来客があるようですので少しでも綺麗にしていなければならないが、雑草の勢いもハスに勝るとも劣らずといったところ。
 新聞記事から 風力発電に逆風 クリーンエネルギーとして脚光を浴びている風力発電だが、風速により出力が大きく変わるため、送る電気の質が落ちる心配が高まったと。国は10年度までに300万KWを目標としているが、昨年末で100万KWを達成しているが今後は見直しに。
 本町にも20基、26千KWが稼動し少なからず経済・観光面に寄与している。電力会社では既に今年受入ゼロのところも。先行き不透明な時代に。外国では風力発電を国が全面的に奨励している国もあるが・・・効率か、資源か、遠い将来答えがでるだろう。
 さて今日も暑い1日になりそうです。今日は機械での蓮池への土搬入。土を欲しがっていたハスが更に勢いづくのでは。

2006/08/22

決着

 37年振り2度目となる高校野球の再試合、実に壮絶な試合。決戦も見応え十分な試合、正に夏の物語。う〜ん、これほどまでに盛り上がった大会も近年に記憶はない。両校の選手にお疲れ様、そしてありがとう。
 午前中はバス問題で支所へ、午後は錦江町と共に会社で協議。会社も大隅半島が出揃わないとダイヤ編成が出来ないようだ。しばらく様子見か。 
 新聞記事から 胸部X線検査の有効、有害で論戦
 海外では有効性が示されず殆ど行われていないようだ。日本でも見直しが議論されており、原則40歳以上に限定される方向とか。早ければ8年度から実施されそうだ。この論戦の裏には全廃による減収が年80億円、加えて技師の雇用問題、疾病に限らず広範囲に影響が出る。なんとも難しい問題。
 今日も快晴。太陽はとっくに上がり眩しく。

2006/08/21

とにかく暑い

 朝方は雷雨だったが次第に持ち直し、快晴に。それも酷暑に。キス釣大会、こんな日の大会ちょっと大変かな。余りの暑さに途中で帰られる方も。ただ、釣果だけはバッチリだった。あとで聞いた話だが、前日はさっぱりだった場所が大量とか。海のこと、潮加減なんでしょうねえ。
 昼食は女性会が例年の如く、地域を田舎を前面に出そうとシャリンバイにくるんだ握り飯。いつものことですがありがたい心遣いです。こういうのを最も大事にしたいものです。
 ハスを久しぶり観察に。新しく3本の花が。どこから来られたのかカメラ片手に。早朝が綺麗ですよと、以前にも来られたようです。
 昨日は記者の目の記事にも。再生のいいきっかけになればと願うところです。
 さて今日はバス路線について会社と協議、いよいよ終盤です。天気は快晴、照りつけそうです。

2006/08/20

惜しくも

 県民を熱狂させた高校野球も準決勝で力尽きた。初出場ながら実に見事!とにかく元気、勇気を貰った感じ。選手そして応援団の皆さん、ほんとにお疲れ様でした。
 昨夜は鹿児島市の大花火大会も天気に恵まれ賑わったことでしょう。所用で鹿児島市へ、帰路は鹿屋経由で、すっかり夕刻に。薩摩半島に真紅の落日を見ながら。
 PHPから 脳性麻痺で体感機能障害があり両手は全く使えず、字を書くのも足、その人の言葉が重い
 「人生には諦めなければならないことがたくさんある。でも、諦めちゃいけないこともある。たまには旅もしてみたい、そのために諦めなくちゃいけないことがいくつもあった。一番恥ずかしかったのは、トイレが自分でできないこと。トイレをした後は誰かに紙で拭いてもらう。そのことを諦めない限り外には出ることが出来なかった。悔しく、恥ずかしく、悲しく。」
 人生は諦めの連続で成り立っていると。どうすることも出来ない流れの中で、諦めて、諦めて生きながら、それでも諦められない時、大切なのはその時なのだと。
 上を向いてもきりがなく、下を向いてもきりがない。こういう障害を持った方からすると幸せ過ぎる。一歩外に出たら、他人の気持ちが理解できる人生でありたいものだ。
 最後の言葉が又、重く。「一生かけて障害者、この役をこなすのは大変で投げ出したい、だけど折角の役だから最後までやってみる」並みの人間では言えない、考えつかないですね。気持ちを切り替え前へ前へと、う〜ん、何もかもに通用しそうな。
 今日は南大隅でいろんなイベントが。心配は天気だが朝方大雨、予報では晴れになっているが、果たして。

2006/08/19

凄い!

 高校野球鹿児島工業ベスト4へ!いやー、凄いの一言に尽きますねえ。監督が涙されるのも納得です。県民を奮い立たせる活躍、この調子でどんどんいってもらいたいですね。
 昨日は久しぶり蓮池へ、新しい花が咲いてきており興味津々といったところ。どの花も所狭しといったところか。
 パッケージ事業の協議、そしてロードパークの土地協議。ロードパークも終盤を迎えています。20日のキス釣大会準備と。
 さて台風10号、雨が若干降った程度で通過、ほとんど台風らしきものを感じないものだった。稲の被害も恐らくゼロでは。
 今日は曇り空とはいえ、青空が顔を覗かせています。鹿児島市での大花火大会、きっと綺麗なものに。

2006/08/18

徐々に

 久しぶりの雨、ただ暑さだけはそう変化はないようだ。海の荒れも昨夕まではそう目立ったことはない。
 佐多岬ロードパークの件で会社側と協議、本件も少しづつではあるが前進中。
 新聞記事から 太陽惑星が3増に。従来の9個から12個になり世界中の教科書が書き換えられるとか、大変な作業に。名前の由来がなんとも神秘的、セレスはローマ神話で豊穣の女神、カロンはギリシャ神話で冥府の川の渡守。惑星の新定義を当てはめると50個くらいあるという米国の専門家もいるようで、今後望遠鏡の能力が上がれば近い将来又、教科書の書き換えがあるかも知れない。正に天体ショー。
 さて台風10号は宮崎方面へ上陸した模様、強風雨にあわずまずはホッと。空はどんより模様の1日になりそう。

2006/08/17

いよいよ

 今度こそは直撃しそうな。ただし、気配は感じられなかった昨日、強いて言えば雲があったくらいか。
 今朝の予報でも完全に直撃コース上、空は雲が全面に。その割には穏やかなのは勢力が小さいためか。
 キャンプ隊の子供達、今頃自宅でゆっくりかな。それとも勉強に精出しているかな。残り少なくなった夏休み、有意義に過ごしてもらいたい。
 さすがに昨日はテレビ、新聞で首相の靖国参拝が賑やかに。う〜ん、どうなんだろうねえ、国のトップゆえ難しい問題だ。
 さて孫も今日は帰路へ。子供を見ていると元気が出ますね、大勢のキャンプ隊に続いての帰り、ちと寂しくなるか。キャンプ隊のホームステイを今年初めて受入れたが、やはり外から眺めているのと違い、一緒に生活すると親近感も沸くし、何といってもどこからともなく元気が出る感じ。改めて子供の持つ魅力を感じた。今後もホームステイとして受入れたいものです。子供とのふれあい、何にも代え難いものがあります。元気で真っ直ぐ成長してほしいものです。
 曇り空の中、蝉は相変わらずの大合唱の朝。

2006/08/16

あっぱれ!

 高校野球、初出場ながら快勝、実にあっぱれ!今後が楽しみ、県民一丸となっている感じ、スポーツの持つ不思議な魔力ですね。この勢いを持続してもらいたいですね。
 午前中はバス路線についての調整、いよいよ終盤です。
 PHPから 漫画家の黒鉄ヒロシ氏と大学教授の岸田秀氏の対談が面白い。昔の犯罪は貧乏で食べていけなくて盗みをしたなどと人間的動機。今はスリルや勝利感で盗みをする。こういう時代なんですね、確かに変化しているような。
 昨日は県内では高校野球の勝利で沸いたが、国においては首相の靖国参拝が大きなニュースに。賛否両論が渦巻く中で正解、不正解が判断できない。難しい!
 今日も快晴、雲は一面にあるようだが暑くなりそう。

2006/08/15

又来年

 10日間のキャンプを終え一路、中央駅、空港へと。しかし何といっても子供は元気だ、びっくりするよ。昨夜は久しぶり我が家でゆっくり出来たかな。余りの日焼けに親がびっくりされたのでは。
 午前中は子供達を見送り、関連の支払いを済ませ午後から机に。九電からの連絡で9月23日にサンロイヤルホテルの前川料理長を招いての料理教室を、佐多地区で実施すると。いやー、ありがたい!有意義な教室にしたいものです。
 夕方は孫が帰省、言葉がも少しだけどな。
 今日も焼けつくような暑さになりそう。雲はなし。ただ台風10号が直撃の様相だが、その気配がまだない、海は少し波が出てきたようだが。

2006/08/14

トレッキング

 久しぶりキャンプ隊と佐多岬トレッキングへ。あいにく満潮と重なり、ちょっと歩きづらい箇所が。しかし子供達は凄い!無限のパワーですね、我々が心配するに及ばず。とにかくたくましく育ってほしい!
 このトレッキングで見た物は今迄にない異様な光景。先般から町内それも太平洋岸に多くの漂流物が確認されていたが、このコースにも過去に例のない膨大な量の漂流物が。表現する言葉が見当たらないほどの光景、一体どこから、何の原因で?う〜ん、今後一体どういう対策がとれるか・・・
 子供達はトレッキング後、温泉で疲れを癒し夜のさよならパーテイー。夜ちょこっと覗いてみましたが、総出でいろんなものを作っていました、きっと美味しかったことでしょう!
 さて今日はいよいよそれぞれ帰路へ、久しぶり布団に体を休め、ゆっくりくつろげることでしょう。天気も祝うかのように快晴、雲は見当たりません。照りつける1日になりそうです。

2006/08/13

祭り

 快晴の中、校区の夏祭り開催。キャンプ隊の子供達も参加し歌の披露、例年になく大勢の子供達で迫力満点といったところ。
 昨日は鹿児島市内での結婚式に出席、そして祭りへと。出し物が少ない中での子供達の参加はしばし微笑むひとときでした。良かった!
 さて今日は最後の体験活動、佐多岬トレッキング。今朝寝坊し時間が足りず、とにかく行ってみます。

2006/08/12

どうにか

 天気がどうにか回復し、キャンプ隊は野外キャンプへ。夜は完全に回復し見事な真ん丸い月が。みんな月明かりのもとでの楽しい海辺のキャンプになったのでは。
 午後は町の活性化対策協議会、う〜ん、確たる方向付けがない中で、も少し時間をかけテーマの絞込みをすることに。
 さて今日は快晴、祭りも天気に恵まれそうです。子供達のキャンプはどうだったかな。

2006/08/11

久しぶり

 う〜ん、久しぶりのたっぷりの雨、子供達は野外キャンプの予定を急遽中止。2泊の予定が1泊に。楽しみにしていたようですが雨上がりの隙をみて魚釣りに興じたとか。
 ホームステイ先ではそれぞれいい思い出が出来たようです。友同士で盛んに意見交換です。会話の中で、来年も必ず来たいという声が、さて、ホームステイ先でどんなことが。
 朝はハスの取材、いよいよ情報発信です。日毎に花びらが多くなり賑やかになりそうです。
 今日も天気はちょっとぐずつき気味、小雨でも野外キャンプは実施かな?

2006/08/09

酷暑

 それにしても暑い、昼間は果たして何度まで上がるんだろう。昼間の外での作業、極めて重労働だ。いろんな職種の中で、精出されていることに感謝したい。早期米の収穫時期で取り入れには最適で、順調に進んでいるようです。
 キャンプ隊を少し覗いてみました。台風の影響で田尻海岸での実践が尾波瀬海岸に変更になったようですが、静かな佇まいの中で元気よく海の散策を。この照りつける太陽の下、真っ黒になるのでは。10日間で更にたくましくなってほしいですね。
 ハスも日増しに蕾が増えていってます、正確ではありませんが50前後になっております。初めてのことでどんな色だろうと興味津々です。
 PHPから サッカーの見方が
 岡野俊一郎氏が投稿されていましたが、サッカーは国民性がそのまま出るスポーツ。ドイツチームはシステマテイックで冷静、ブラジルは個人プレーを重視。勝ち負けでなくそういった目で試合を観てほしいと。そういわれればそうなのかなと、納得です。
 さて今日も台風の影響は全く感じない酷暑になりそうな気配、キャンプ隊は地元へのホームステイです。北海道の、東京の、福岡の、そして町外のいろんな話をホームステイ先でやり取りしてほしいものです。(写真は台風の影響が若干ある竹之浦海岸) 

2006/08/08

2個目が

 杏花春雨が開花、蕾が多い分次から次へと開花するのでは。当分楽しめそうです。
 午後は佐多地内でキャンプ、ハスの協議と。夕方までにはキャンプの一応の目途が立ち、ホッと。
 昨日で町政座談会が全て終了。いろんな意見を今後は町政に反映できたらと願うところです。昨日はロードパーク、バス、介護保険、防災等身近な問題が多く。
 南には台風が3つ発生していますが、予報では直撃は免れそうな感じですが用心には用心を。わんぱく探検隊のキャンプ地探しも、台風の針路を見極めながらの判断でスタッフも情報収集に躍起になっています。北海道の子供達も台風なるもの恐らく未知のものでは?
 PHP川柳 日焼けから
 電車内 昔窓際 今通路側
 紫外線 完全防備で どちらさま(先も見えないほどに覆いをしており、人に会ってもわからない様子)
 さて今日も照りつけるようです。台風はどこに。

2006/08/07

IT社会

 新聞記事から
 情報共有で「無駄」を省く。ネットサービス開発会社「はてな」の経営方針が面白い。立ったままの定例ミーテイング、それだけお互い情報を共有しているから会議も早い。ゆえに座る必要もないということか。懸案事項も全て社内ブログにより情報共有しているため、経過説明は一切なし。
 役員しか知らない情報は社員1人1人の給料だけとか。背景にはインターネットは「知の増殖装置」と言う考え方らしい。ネット上で多くの人の知恵を合わせれば物事の完成度はより高まると。
 世は正にIT時代、行政も乗り遅れないようにしないと。
 さて昨日からキャンプ隊が始動。午前中は仲間作り、午後は浜尻でのシュノーケリング。恐る恐る海へ入っていた子供達も、すぐに大はしゃぎ。青空の下、たっぷり海辺での散策に興じていました。ぐっすりの夜ではなかったろうか。
 夜は集落の七夕作り、さて皆さんはどんな願い事を。

2006/08/06

一気に

 北海道、福岡、県内の子供達34名が10日間のキャンプのため来町。長旅の疲れも見せず元気いっぱい、やはり子供は活力源ですね。校区の全校児童数3倍弱の子供達が一気に膨れ上がり、しばし活気が。
 昨日は終日ハス園への土搬入、正確ではありませんが、蕾が30個くらいに。さてさて忙しくなりそう、天気が続きまだまだ増える勢いです。
 新聞記事から
 少子高齢化に伴い人間の手となり足となるロボット開発が本格的になるとか、いやいや凄いですね。どんな未来が待ち受けているか。
 今日も雲ひとつない快晴、暑さとの闘いです。

2006/08/05

夕立

 昨夜も夕立が。どういう現象かわかりませんがここ数日続いています。
 午後、北海道キャンプ隊の現場視察に。川口海岸を目指しましたが目的地まで辿り着けず。途中までは未舗装の道がありますが、峠で途絶。
 夕方は蓮池を少し清掃、蕾を確認したら30個くらいになっている。成長の早さに驚きだ。
 さて今日からいよいよ北海道キャンプ隊のスタート、夕方到着のようだが天気が続くことを祈る。10日間、いい体験が出来たらと願う。

2006/08/04

バス部会

 第3回のバス部会、各市町存続、廃止の方向付けを協議。本町においては基本的に従来の路線は確保するものの系統によっては縮減も検討に。今月中にダイヤ等の調整をすることに、いよいよ忙しく。
 昨夜は有志でビアガーデン、う〜ん、たまにはいい雰囲気もよし、ゆえに飲みすぎ?帰宅後少し気分悪し。
 新聞記事 社会保障から
 政府が決めた骨太の方針、この方針でいくと給付やサービスをこれまで以上に削るとか。年金制度は100年は安心ということが少子化により既に危機状態に。医療については医療費を抑える政策の結果、医師の勤務が厳しくなり開業医へ流れたりとか等。
 とかく給付やサービスカットに目を向けられがちだが、まず公共事業や行政の無駄を省く。それでもむずかしいなら保険料の引き上げや福祉目的での消費税率のアップをと。極めてむずかしい日本の舵取りだが待ったなしの状態。
 さてここ2〜3日夕立が。昨夜も結構降ったみたいだ。昼は一気に気温上昇の気配。

2006/08/03

続々と

 午後はバス乗車状況の実態調査のため島泊へ、う〜ん、1人の乗車、厳しいなあ。
 そしてランド蓮池へ。日増しに池らしくなってきています。草払いは一応完了。大賀ハスが終わったかと思えば、次の蕾が5個も。加えて他の品種も蕾が次から次へと。全部で約20個くらいか、今後10日間、目が離せません、どんな色、形やら楽しみです。
 昨夜のボクシング、見応え十分でしたね。日本中テレビの釘付けになったのでは。亀田選手若干19歳で世界王者、凄いの一言に尽きますね。殆どボクシングなるもの興味がなかったものの、ついつい引き込まれてしまう3兄弟、不思議な魅力ですね。今後の活躍を期待したいものです。
 さて今日は鹿屋市でバス対策会議、どんな議論に。暑さのため毎晩寝苦しい日が続いています。少し雨が欲しいような。

2006/08/02

難しい

 インターネットから 言葉の使い方
 よく帰りがけ「ご苦労様です」と声掛けするが、どうやら間違いが多いようだ。「ご苦労様です」は自分に対し直接、間接的に益をもたらす労働や作業に従事した人に労をねぎらう時に使うようです。「ご注文の品をお届けに上がりました」「どうもご苦労様です」
 これに対し「お疲れ様です」は他人が何らかの労働や作業に従事したのを労う、又、共同で労働や作業を行った人同士が互いを労う。どちらも労いの言葉ではありますが「お疲れ様です」が比較的身分に中立的に対し、「ご苦労様です」は目上から目下に対して用いられる傾向が強くなってきているようです。とにかく日本語は難しい!
 さてバス路線もいよいよ終盤、研究会で協議し結論を出すことに。利用客が少ない中で交通弱者の足をいかに確保するか、難問です。
 昨夜は雨に、今朝はからりと晴れ上がっていますが。
 

2006/08/01

見事なハス

 古代のハスとて知られている大賀ハスが開花、満開なのかどうかは不明ですが、ピンクの綺麗な色が。朝の静かな佇まいの中では一層優雅に。
 鹿児島市での会議。錦江湾を利用した振興策、10年目を迎えたこの協議会活動も検証の時期か。更なる錦江湾沿線の振興策を模索したいものです。
 新聞記事から
 脳いきいき体験の旅が、脚光を浴びているようだ。山歩きをしての自然散策が脳の活性化に役立っているようだ。このことが観光ツアーにもなっているとか。いろんな事業があるもんですね、山歩きをして若返る、町の振興策にもなる、有り余る大自然の本町ではうってつけの事業と思うが。
 今朝も真っ青の空、外ではコンバインの唸りと、蝉の鳴き声が交錯しています。無風、暑い1日に。

2006/07/31

いよいよ

 天気が続き日曜日とも重なり稲刈りが本格的に。う〜ん、この天気じゃ1週間もすれば完了するのでは。
 朝のうちは蓮池に。草払いをしましたが、なんせこの暑さ、太陽が昇ると共に体力は大幅ダウン、早々と帰宅。日曜でもあり久しぶり体を動かしてからの朝食。夕方は完全に花は閉じましたが、池周辺が徐々に綺麗になっていきます。
 家の草払い、そして中洲の草焼き、草の1日でした。
 夕方は川田原の自治会で行方不明者が。夜、発見は出来たものの残念ながら帰らぬ人に。詳細は不明ですがお盆を前に悲しい出来事でした。
 校区の青壮年団では夏祭りの準備作業で、看板立て。8月12日開催に向け一生懸命です。どんなひとときの演出になるか。
 今朝は蓮観察後鹿児島市へ、どんな大きさになっているか。天気は無風の快晴、何度まで上昇するのやら。

192 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る