南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2006/06/28

降るなあ・・・

 終日雨、時折強く、そしてだらだらと続き。う〜ん、こういうのが厄介なんですよね。降るなら降るでパーッと降って止む、こうあってほしいんですが。なんせ自然相手、うまく付き合わんと。災害のないことを祈るのみです。
 昨夜は4日目の座談会を竹之浦校区で。やはり大海原太平洋に面しているゆえ災害問題が切羽詰った感じ、高齢社会ゆえ尚更心配の様子。今後関係機関と協議し早急な対策を目指すものです。やはり地域に出向くと90分という時間はあっという間ですね。
 アメリカでは気の遠くなるような話、投資家がエイズ対策や教育環境改善にと4兆3000億円の寄付。アメリカならでわのスケールの大きさ。日本でもどんどん出てほしいものです。
 さて今日は最終本会議、一転青空が顔を覗かせていますが。

2006/06/27

熊本では

 隣の熊本は豪雨とか、う〜ん、こんなにも違うんですねえ。そういえば昨日の朝、出勤時郡は雨、7K離れた伊座敷はカラッと。局地的なことあるんですねえ。
 午前中は議会委員会、午後はハス地の草払い、夜は郡地区の町政座談会。う〜ん、発展的な座談会であってほしいのですが、ちょっと方向が違うような・・・
 PHP淑女の川柳 「詐欺」
 「嫁ぐまで詐欺に徹して今時効」「手作りの弁当中身はコンビニ製」
この笑いで、しばしの休息か。

2006/06/26

元気!

 今年で2回目のミニバレー大会。昨年は参加できませんでしたが、今年の大会を見て、参加者のうち高齢者の元気さにびっくり。いやー我々はまだ子供です。70歳以上の方々が子供や青年らと一緒に頑張っている姿を見て、まだまだどころか、ガンガンキバランといかんなと痛感。ほんと感動ものでした。
 皆で食べる昼食、それもシャリンバイでの握り飯。自治会員の心遣い、もうたまらん!1つの行事でいろんな発見の1日でした。
 昨日の大会を見ていて、あれだけ高齢者が元気なのだから、例えば60歳以上の部を設けるのも検討したらと思うことでした。なんといってもスポーツは「楽しかった」と思えるものでないとね。
 夜は慰労会、外でいい雰囲気、そして大爆笑のひとときでした。
 今日はどんより、雨になりそうです。

2006/06/25

どんより

 昨日は終日どんより、大雨警報が出るほど。でも小雨がぱらつく程度でどうにか持てた感じ。庭と道路の草払い、2週間もすると草がにょきにょきと。当分草払いが続きそう。
 国民1人当たりの借金が648万とか、この国この先一体どうなるのかねえ。何か策があってもいいようなものだが・・・
 この春、知覧へ赴任された元郡小学校長の歓迎会の様子が新聞に。町の名物、芋と新茶でのもてなしのようです。どこもそれぞれの特徴を出し方ですね。
 さて今日は予報に反し、快晴のようです。地区ではミニバレー大会が、覗きに行って見ますか。隣では田んぼの草払いのビーバーの音が鳴り響いています、刈り取りの近さを感じます。

2006/06/24

ぐっすり

 いやー久しぶり夜の9時に横になった。たっぷり休養、いやとり過ぎかも。さすがに昨日はあちこちでサッカーの話題。
 梅雨空の下、なんとも蒸し暑い1日。机でも腕がべたべたと。湿度も相当高かったのでは。
 とかく他人を思いやる心が薄れかけている現在、PHPに和む記事が。
 7歳の子供が道に迷い、歩き続けバス停のベンチに座っていたら、通りかかった見知らぬおばさんに道を尋ねたら、相当遠いことがわかりがっかり。そうしたら「ぼく、どうしたの」と訊いてくれたそうです。その一言で子供は父とはぐれたことを話したそうです。そして交番へ行き一件落着。この何気ない「どうしたの」が今、消えつつあるんですねえ。お互い他人に「どうしたの」と言える人間でありたいと願うものです。
 今日も空はどんより、大雨警報が発令中ですが、今のところは大丈夫ですが。

2006/06/23

厚い壁

 世界王者はやはり強い!。憎らしいほど強いですね、洗練された技術、有無を言わせない感じ。皆さん睡眠不足で大変な1日になるのでは。
 2日目の座談会で大中尾に。やはり農業振興策が主ですね、税や検診問題等、1時間半があっという間でした。
 新聞記事 人・脈・記から
 以前テレビで紹介された脳外科の福島孝徳Dr、日課は睡眠4時間、月の3週間は米国、1週間は日本を含む外国で年600件の手術とか。抜群の腕前、歯にきぬ着せぬ発言で日本の医学界に受け入れられず48歳時に米国に。今やラストホープと呼ばれる米医学界のスーパースターに。日本では神の手として有名。
 東大で同級生だったDrのコメントが興味深い。「日本では高度な技術で治すより同じ患者に何度も手術等をするほうが高い医療費を取れる」正に神の手が日本人なのに実にもったいない感じ。事は人の命なのに・・・1人でも多くの第2第3の福島Drが育つことを祈りたいものです。
 今日は又雨模様。

2006/06/22

爽やか!

 夕方、郡小スポーツ少年団を覗き、気付くなり、こんにちわー!と元気な声。いやー気持ちいいですねえ、とかく挨拶しても返ってこないことが多々ある今日、実に爽やか。これもスポーツを通じた効果なんでしょうね。
 さて昨日から町政座談会のスタート。まずは佐多辺塚校区から。税、、農業行政、水産行政、まちづくり等多岐にわたる議論。即実行できるもの、我慢してもらうもの、検討を要するもの等様々ですが、整理して出きるだけ町民の要望に応えたいものです。
 夕方、先日草払いした県道沿いの焼却作業、随分綺麗になりました。
 さて今日も天気はどうにかよさそうですが。

2006/06/21

暑い!

 2日連続の猛暑?とでもいおうか、恐らく昼間は30度を越えていたのでは。沖縄、奄美は梅雨明け宣言、いよいよ本格的夏へ突入、そして台風シーズンへ。
 こちらは7月に入ってからかな。
 昨日は鹿児島市へ出かけましたが、とにかく暑かった。外はコンクリートへの照り返しで変な暑さ。日傘があちこちに。
 新聞記事で更にヒートアップ。オーストリアの画家クリトムの名画が史上最高値の160億円で売却されたとか。購入は米国人。う〜ん、ぴんときませんね、この世界は。
 今朝は一転雨、きょうから合併後初の町政座談会のスタート。どんな意見が。

2006/06/20

ほーっ

 宝くじの始まりは380年前、大阪府箕面市にある瀧安寺とか。正月の元旦から7日までに参詣した善男善女が自分の名前を書いた木札を唐びつの中に入れ、7日に寺僧がキリで3回突き、当選者を選び福運のお守りを受けた富会(とみえ)が始まりのようです。歴史があるんですねえ、もうすぐサマージャンボ、楽しみです。ちなみにこの寺は古くから山岳修行の霊場と知られ、空海や日蓮、蓮如が修行した寺とか。
 昨日は久しぶり雲ひとつない天気、真夏を思わせる暑さ。梅雨がどっか飛んでいったみたい、いつまで続くか。
 夕方は土手の草払い、自治会の花園も会員が清掃を、見違えるようになっています。ドライバーの目を楽しませてくれることでしょう。
 今日も真っ青な空、気持ちいい朝です。

2006/06/19

いろいろ

 朝方は小雨交じりでゆっくりのんびりの予定が、急激に天気が回復、9時過ぎには青空が。先般友達数人で「地域を綺麗に」と。昨日は県道沿いの草払い、いつまで続くかわからないが、とにかく出来る人が出来る時出来る事をしようと。お互い気負わずにを合言葉に。
 午後は郡小のカヌー教室。浜尻港内での体験、子供達の歓声が何よりいい!子供達の上達は凄い、回を重ねる内に完全にマスターした感じ。
 夕方はカヌーの慰労会、そして自治会の寄合。サッカー、ドロー。さてどうなることやら。
 今日も天気は上々のようです、洗濯日和。

2006/06/18

飲みニケーション

 終日雨、だらだらと長雨、こういう降り方は災害が心配ですね。
 午後は浮津で恒例の懇談、町内の四方山話。これが又いいんですよね、いろんな話が沸騰。いいアイデアなり、事務の参考になったりと。こういう飲みは1回でも多くやりたいですね。超久しぶりナンコも、いい意味での頭の体操かな。
 夕方は職員が蜂の巣の撤去作業をしましたが、完全にとれず。再度挑戦することに。
今日も小雨日和、梅雨そのもの。

2006/06/17

果て

 昼間改めてハチの巣を見に。通りに面しており住人としては確かに不安。危害はないかもしれないが、あくまでないかもの範囲。果て、どうしようか・・・
 終日小雨のぱらつく1日、議会での論戦を踏まえ、改善すべきは改善、研究なり熟考なり最終的には町民に直結する策を見出したいものです。
 新聞記事に先般亡くなられた指揮者の岩城宏之さんのビールの注ぎ方が。テーブルにコップを置く。ビールを注ぐ。その時、泡が多少勢いをもってあがるくらいに。泡が落ち着いたら、今度は静かにつぎ足しコップを満たす。この方法だと細やかな泡に包まれ、味わいが増すとか。ビール党の皆さん試してみては。
 今日も朝から雨、とても回復の兆しのない空模様です。

2006/06/16

たっぷりと

 昨日は終日どしゃ降り。町内で土砂崩れがあったらしいが幸い人的被害はなかったようだ。
 さて、議会一般質問2日目、9名中3名、宿泊施設、バス、人材育成、観光、農業行政等熱き討論。次へつなげなければ。
 終了後、広報によるクイズプレゼントのお願いに。従来は商品を町が購入していたものを、寄贈していただくわけで、業者にしわ寄せがいったようなものですが、その分ホームページ上で1年間PRをみっちりしたい。
 夕方は空家に大きな蜂の巣があるという相談で見に行きましたが、う〜ん、素人では手に負えない感じ。かといって近くには住人がおり危険な状態。さてどんな対策が。
 今日は梅雨空の合間から僅かに太陽の光が射し込んでいますが、全体的にどんより。

2006/06/15

6月議会

 6月議会のスタート、28日までの15日間。昨日は一般質問、9人中6人終了。フェリー、バス、交流、産業振興、道路行政、住環境等多岐に渡る議論。できるものは即実施し、町民生活に密着した政策としたいものです。
 新聞は1面トップに日銀総裁の投資問題が。う〜ん、賛否両論あるようだが、どちらの言い分もなるほどと思いたくなる。一体どうなんだろう。本人からきちっとした説明、思いが聞ければいいのだが。
 予報どおり午後から小雨がパラパラと、南風も強く。
 今朝起きると本格的雨に、やっと梅雨らしく。ただ災害のないことを祈りたい。

2006/06/14

久しぶり

 終日快晴、からっとした天気。久しぶり爽やかな青空を見た。暑くてもやはり夏、快晴がいい。
 う〜ん、サッカーの結果が大きく記事に、それだけ国民の関心の高さを伺わせるスポーツ。とにかく次の試合あらゆる作戦を駆使して悔いのない戦いを祈る。
 ブラジルのスーパースター、いや世界のスター、ロナウジーニョの言「楽しめないサッカーに意味はない」凄いですね、もう神様の領域ですね。
 さて今日から6月議会、合併後初の佐多支所での議会、活発な議論を願うものです。天気も青空が少し覗いています。

2006/06/13

う〜ん

 W杯初戦、世界の壁、厚いですね。負けは負け、気持ちを切り替えて次の試合に気分一新して臨んでもらいたいですね。でもサッカーというか体と体のぶつかりあいですね。皆さん睡眠不足では?
 新聞記事から 2030年にガソリンにバイオエタノール10%混合。
脱石油と環境対策、対応する自動車メーカーは既に可能とか。凄い技術革新ですね。このことにより原料の供給等1次産業の追い風も期待されますね。いいことづくめのような。
 さてきょうは梅雨間のからっとした天気、久しぶり青空が顔を覗かせています。やっぱり気持ちがいいですね。

2006/06/12

口コミ

 1昨日から鹿児島市に出かけて夜、食事にかわかみという店へ。魚料理が主だが、魚は南大隅の佐多岬近海ものが最高と自負していたが、この店の魚の美味しさは最高だった。う〜ん、料理方法の違いもあるかもしれないが、しかし美味い!隣には口コミで聞いたという名古屋からの夫婦が。出される料理を盛んにカメラに収められていたが、味ひとつでどこからでも聞きつけてくるんですね。
 加えて大将の威勢の良さが印象的でした。元気のある、全ての客に分け隔てのない挨拶、対応・・・商売人の真髄を見た思いでした。
 孫とも3日間過ごし、元気を貰った感じ。
 さて今週から議会も始まります、合併後初めて佐多支所での議会開催となります。いいことですね、発展的な議論を期待するものです。
 昨日は快晴でしたが、今日は又梅雨特有のどんよりに。

2006/06/10

ハスも

 ハスの成育もすこぶる順調、予定通り7月頃は開花なのかな?初めての経験で全く予測がつかないが楽しみではある。
 午後は佐多地区へ、あれこれと。
 いよいよワールドカップ開幕、1ヶ月間賑やかになりそうです。途中、睡眠不足も出てきそうですね。何の大会もですがやはり開会式は重たいですね、本番よりも重みがありそう。
 今日は又一転雨模様、うっとうしい1日になりそうです。

2006/06/09

成長

 1ヶ月ぶりに孫の帰省、う〜ん、子供の成長の速さにはびっくりだ。しばし賑わった夕食のひととき。
 終日雨、梅雨に入りやっと本格的雨という感じ。梅雨入り宣言も北上しているようだ。根占では感じなかったが、佐多に帰り、川の増水を見てびっくり、局地的雨だったようだ。
 夜はいつものミニバレーで笑いと大汗、きついがすっきり気分になる。
 町内のあちこちでアジサイが満開、いろんな形、色、しばし穏やかさを感じる。
 今朝も雨模様、風もあり少し肌寒い感じ。

2006/06/08

雨か

 予報では今日から雨、自然現象から言えば昨日は強い南風、間違いなく雨のような。強風とどんより空。
 昨日は元気市の協議。従来の開催を踏まえ、今後は時期を3月第1日曜日に固定。これで定着が図られ地域の情報発信にもプラスになると思う。ちなみに18年度の開催は19年3月3日〜4日に決定。
 昨夜は友と懇談、そして10月のドラゴンレースに参加することに。やるぞー!
 1昨日昨日とハス栽培している周囲の清掃をボランテイアでやっていただきました。ありがたいことです、とかく薄れがちな奉仕の精神が衰退する中で、頭の下がる思いです。お互い今一度原点を見つめ直す時では。

2006/06/07

すごい!

 3日前に植えたハスの苗、元気に成育中。生命力というか凄い力、葉も日毎に緑が濃く大きくなっている感じ。夕方、友人の手伝いを貰いながら先般草払いの処理。3日しか経過していないのに芝がもうにょきにょきと、びっくり。当分はこの繰り返しになるか。
 さて予報では今日まで快晴のようだが。

2006/06/06

ドラゴン大会

 夜7時から実行委員会、今年は10月29日に決定。国内外から128クルーの枠、昨年はのんびりしていたら既に満杯でアウト。今年こそは早々と申し込まないと、誰がって?勿論友人の参加分(笑)
 年々盛大になっていく大会ですが、今年も何か新しいものがありそうです。今から楽しみです。既に香港、アメリカから参加の問合せがあるようです。町内のチームもひとつくらいは強力なチーム編成も大事ではなかろうか、そして国内外の大会に参加。南大隅を背負っていいPRになると思うのですが。
 以前記述した発想力向上に挑戦、動物の名前。大騒動で格闘の末夫婦とも30に到達。う〜ん、簡単なようでなかなか出てこない、1回ごとに解答が違う、いかに頭が固くなっているかだ。
 梅雨間、今日もどんより、当然といえば当然。

2006/06/05

行けたのに・・・

 2週連続で小さいながら山登りを計画していたが、目的地が雨ということで直前に中止。佐多は降っていないのになあと思いながら。結局雨どころか青空が。全く。
 朝のうちは友人の手伝いを貰い、蓮池への土の搬入。山登り中止により午後は学校田の草払い、道路・土手の草払いと。
 夜は慰労会、これがありいろいろと話しが弾む。次へのバネか。
 さて今日もすっきりしない空模様だが。

2006/06/04

ハス

 ハスの苗が到着、午後から植え方を。10種類の苗で前回とあわせると32種類。開花時が楽しみです、どんな形、色なのか・・・何よりも苗の配慮をいただいた東京大学の農園に感謝、立派に育てなければ。
 夜は校区の青壮年団の総会、ほどほどの酔い。友人宅でのプロ野球観戦、巨人ファンの自分にとっては、さよならアーチ。美味しい酒でした。

2006/06/03

強風

 う〜ん、低気圧のせいか、物凄い風と雨。夜になっても風はやまず。午後からハス植えの準備作業、予定では今日、ハスの苗が到着。どんな色、形に、今から楽しみです。
 昨夜は佐多 時海 でいっぱい、新鮮なサバの刺身が実にうまかった!やっぱり佐多は魚!
 さて今日は一転快晴、青空が覗いています。穏やかな1日になりそうです。

2006/06/02

ついに

 数日続いた晴れ間が昨日ついに雨に。梅雨の真っ只中にある今、不思議でもなんでもないんですが。
 1昨日から所用で鹿児島市へ、民間との協議の中で貴重な話、体験をしています。昨夜はネッピー館で懇談、帰りミニバレー。ほろ酔い気分でのミニバレーも又楽しいもんです。
 PHPから方言 「ありがとう」元来は神仏に対してもったいないとたたえる感情を表現する言葉のようです。
熊本では「たえがたいのー」北海道は「きーつかうな」北陸では「きのどくな」出雲は「だんだんだんだん」地域でこんなにも違うもんなんですねえ。
 さて今日も外は強風雨。上がりそうにない状況です。

2006/05/31

う〜ん

 新聞紙面が賑やかだ、社会保険庁の不正免除、ジャワ地震、阪神株、小沢チルドレン・・・どれもこれも目が離せないものばかり。地震は寄付が大手企業を中心に続々と集まっているようだが、一刻も早く効率よい運用を祈るのみだ。
 又、6年前のシドニー五輪、柔道での決勝戦誤審の両雄が再会し、握手・・・やっぱりスポーツマンですね。爽やかな記事。
 午後は東九州自動車道決起集会のため鹿屋市へ。本町を通過するわけではないのですが、相乗効果が少なからず・・・
 今日も予報では快晴、何かと詰まっている1日。

2006/05/30

痛っ!

 午前中は登山の影響はないなと思っていたが、午後になりついに足に。やはりか。無理もないな、超久しぶりの山歩きだったんだから。
 午後はハスの栽培の件で佐多へ。7月は開花するとか、楽しみだ。
 夜は旬の味、竹の子の王様 デメダケ を貰い早速味噌汁に、うまい!言う事なし!
 PHPから 気持ちの伝え方 「あなたは○○○だ」ではなく「私は○○○と感じる」というようにする。
 「どうしてあんたは、こんな遅くまで遊びまわっているの!」→「こんなに遅くまで帰らないと、お母さんは心配なの」う〜ん、言葉は使い方で魔法のようなものですね。
 さて今日は青空が覗いています、快晴の1日のようです。

2006/05/29

久しぶり

 う〜ん、何年ぶりだろう登山、町内にある稲尾岳に。錦江町側からは数回登ったことはあったが、今回は打詰地区から。事前の知識では所要時間が錦江町からの1時間に対し、打詰地区からは3時間と。いざ登ると2時間、でも先導の歩きが早く少々きつく。6人で登ったがなんといっても昼食のおにぎりが最高!疲れを癒すひとときでした。照葉樹の森というだけあって、いろんな草花、木々が目を楽しませてくれました。
 8合目付近のミニ滝と樹齢200年を誇る稲尾杉も逸景のひとつだ。下りは1時間ちょっとでしたが、変なもので膝、足に負担がかかり登りよりきつかった。
 さて今後は少し体力増強をせねば。次の登山が楽しみです。夜は留学生宅に、いきなりカブトムシが飛び込んできたらしく大喜びの様子。田舎ならでわですね。
 今日の天気はどんより、雨になるのかなあ。

2006/05/28

感動

 終日小雨の中、午後3時から根占栗之脇公民館でそば打ち体験。多くの子供達が参加、皆いい体験だったのでは。う〜ん、今まで食べるときは全く感じなかったが、作るのを見ているとそばが完成するまでは結構手間がかかるのですねえ。感謝しないと。
 加えて自治会員の老若男女皆いい雰囲気ですね、ひとつの事業に組織で取り組んでいる様子は正に結いの心。町おこしの原点を見た思いです。
 ホタルの舞、さすがに綺麗というか神秘的ですね。子供達が舞を見て歓声を上げていましたが、正に感動もの。
 ホタル観賞までは若干時間があり田淵悦二さん宅のミニトマト収穫。充実の半日でした。子供達にひとつでも多くの体験を踏ませたいものです。
 さて今日は、稲尾岳登山。打詰からの登山で初めての経験です、片道3時間とか。まずは挑戦。

194 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る