南風日記
管理人の日記。
2006/04/25
バス対策
大隅半島のバス対策会議、研究会の立ち上げにより今後実態調査を踏まえ、県、いわさきへの要望活動等あらゆる方策を実施することに。人口減、自動車社会とWパンチではあるが、高齢者や通院、通学生の足確保はなんとしてでも。
午後は急遽鹿児島市へ、延々と。
2006/04/24
旬の味
味噌汁の竹の子が実に美味しい、野山に出かければいくらでもある竹の子。今しか味わえない味のひとつです。
午後は留学生をスモモ園に、ちょうど畑で夫婦で作業をされていたが、留学生と和やかな会話が。土産にこれまた旬のものラッキョウを貰ってきたが、子供のこと、ちょっと苦手とか。大人の酒のツマミには最高ですけどね。早速、昨夜は自治会懇談の席に。実に美味!
さてきょうは快晴の天気、先の路線バスの対策会議が。
2006/04/23
雨に
昨日は終日雨、時折強く。義父の入院見舞いを兼ねて鹿屋経由で帰宅、随分と回復に向かっているようでホッと一息。鹿屋市は市議選の最終日で、雨の中必死の連呼、激戦とあってマイクの声も大きく。
又、国政選挙も大激戦とか、当事者は大変だろうけどちょっと興味深い今日の結果。
さて雨は上がったような感じだが、青空とまではいかない今日の天気。どうなるやら。
2006/04/22
強風
正に台風並みの強風は若干は収まったもののまだまだ、錦江湾は白波で真っ白。午前中、佐多での蓮栽培の協議。午後はロードパーク関係で鹿児島大学へ、着々と進んでいます。
う〜ん、新聞報道を見る限りは、先般から懸念されていた交付税関係の会合が始まるようです。先細りの感、大変な世の中になりそう。昨夜は久しぶり鹿児島市泊。
2006/04/21
バス路線
昨日は台風並みの強風、山川・根占フェリーも午後の便は欠航,離島航路も軒並み欠航だったようです。あの穏やかな錦江湾が一面白波の世界に。
昼間は佐多地区のバス路線の調査。う〜ん昼のせいか客足は今ひとつといったところ。厳しい現実ですね。
夜は急遽懇談に、いろいろと・・・
2006/04/20
雨のち晴れ
昨日は朝から雨ではあったが、さすがにこの時期は暖かい。昼前はがらりと変わり快晴に。佐多地区さたでいランドに出向いたが、雨上がりの絶好の眺望、指宿方面の建物の色・形がくっきりと。
午後は鹿児島市へ。夜のニュースで知ったが、鹿児島港へは帆船海王丸も寄港し桜島も久しぶり噴火したようだ。歓迎の噴火か?
昼夜を問わず外はカエルの大合唱、この時期の風情。耳を澄まして聞くことに。
さて今日は快晴のよう、若干風があり。
2006/04/19
黄砂
昨日の報道では日本のあちこちで黄砂が観測されたようです。しかし凄いもんですね、あの中国大陸から大空を舞って日本まで。自然界の脅威というか。
鹿児島市へ用務で、終業後は事業の協議。お陰で穏やかな1日でした。
新聞報道によると地方の主な財源である交付税制度の見直し論議が。結果如何によっては町の存続する危ない、詳細は不明だが一体どういう議論をしているのだろう?
さて今日は朝から雨、ほどよい温かさも感じられる。
2006/04/18
穏やか
さて1週間の始まり。半日は町内周り、田植えはほぼ完了した模様。あとは山間部が若干残っている感じ。昼間は気温もぐいぐい上昇。
中国では黄砂が物凄い量のようだ。以前の桜島降灰を思わせる光景。もうじき日本にも大なり小なり飛んで来るのだが。
PHP みなみらんぼうさんの記事から 「人生の全てが山にある」
山登りは計画を立てたり、地図や天候を読んだり判断力が問われたりと、知的スポーツの面があると。そして現代の勝ち組、負け組ではなく自然は嘘をつかない、人を選り好みしない、平等で美しいと。言われてみればその通りですね。新緑の山、ふらっと登るのもいいのでは。
2006/04/17
総会
この時期は総会シーズン、わが自治会も昨夜は18年度総会。事業計画、予算案を協議しましたが、年々高齢化と共に事業、予算も厳しく。果たして10年後はどういう姿に。
午前中は河川、道路、花園の清掃、午後はゲートボールのひととき。
新聞記事から
印刷用紙のA4が定着し10年以上、紙資源の抑制にA5の奨励が。机上の書類が半分に、持ち歩きも軽く、殆どの本がA5で、違和感はないようだ。A5の標準化,近い将来、ひょっとしたら。
2006/04/16
春雨
ややひんやりの1日。田植え後の植え継ぎ作業があちこちで見られます。3ヵ月後の収穫、台風が来ないのを祈りたいです。ずっと降り続きいい休養日になったのでは。
夕方は知人宅で一杯、ほどほどに酔い、話にも花が咲いたひとときでした。
PHPの川柳 転勤 から
「アッ、そう」と 妻とペットに 見送られ
なんかわかりそうな?・・・
今日は快晴ながら強風。
2006/04/15
入金
グループで植えていたジャガイモ代の入金、錦江町や根占地区では今が収穫のピーク。辛うじて赤字を免れた感じ、少しの慰労会経費が出るような・・・共同作業、集い・語らい・笑い、ま いいか。
昨日は佐多地区内を転々と、足を運ぶと見知らぬことがいっぱい。ついつい時間が経過。夜は先の異動による歓迎会、花の金曜日でもありやや人出があったような。
今日は雨に、たっぷり本格的な雨。でも寒さは殆ど感じられない、ぐいぐい春を突き進んでいるような。
2006/04/14
ふうーっ
昨日は会計検査、うーん何十年ぶりだろう、受検。何かと大変だ。でも異常なしでまずはホッと。夜は懇談、美味しい酒だ。
さてすっかり桜も散り、花見シーズンの終わった南大隅。PHP花見と桜から。
この花見の習慣は日本にしかないないようです、驚きです。そして江戸時代に徳川吉宗の仕掛けとか。合格通知の「サクラサク」の始まりは早稲田大学の合格電報、お茶の水女子大学では「オチャカオル」奈良教育大学では「ダイブツヨロコブ」とか。言われてみれば納得ですね。
新緑の目映い時期です、新入社員、児童、頑張れ!
2006/04/13
強い風
昨日は風と雨、しっくりいかない1日。夜は義父が病気に、深夜まで診療、結局入院ということに。高齢ゆえ気が抜けません。何かと忙しい1日でした。
2006/04/12
バス対策
先のバス路線廃止通知を受け、昨日は大隅半島での対策会議。とりあえずは早急に研究会を立ち上げ調査することに。とにかく時間がありません、可能な限りの方策を検討し存続への足がかりがつかめれば。
PHP 心が和む川柳集から
ケーキ食べ 痩せる話に花が咲く 納得です、しばし安らぎのひと時か。
さて今日も天気は思わしくないようだが、東の空は明るくなってきているような感じ。
2006/04/11
久しぶり
9日は久しぶりこちらで通称 シノメダケ の焼いたものをご馳走になった。旬の味で実に美味!田舎ならでわのこと、超贅沢か。今後いろんな竹の種類が出てきます、当分美味が楽しめそうです。
昨日は終日雨。加えて強風でもあり鹿児島市へ出向いたがフェリーもいつもになく揺れた。夜になっても外は風の音。
さてきょうは先のバス廃止問題で鹿屋地区での協議、打開策が見出されるか・・・昨夜来の風、雨は止んでますがどんよりの天気。
2006/04/10
歓迎会
昨日は朝方鹿児島市から帰宅、午後は鹿屋へ。そして夕方は転入教職員等の歓迎会とちょっと忙しい1日に。留学生受入も初めてとあり、留学生共々歓迎会。校区にとっては画期的なことでもあり、町長、教育長も参加し激励の言葉をいただいた。和気藹々の懇談となりました。都合5名の児童増となり学校の、地域の活性化を期待したいものです。
旬の味、クサンナ 実に美味しかった。元気が出ます。
2006/04/09
佐多郷友会
昨日は夕刻鹿児島市内で郷友会総会。久し振りふるさとの方々と面談。皆さん元気で頑張っていらっしゃいます。我々も負けじと頑張らんとと思い方でした。やはり地元にいるとごく身近なことがわからなくなってきているような、外からみるふるさとを言われてハッとすることが。
昨日今日と霞のような黄砂のような、視界が極めて悪い。当分こういう天気かな。
2006/04/08
慌ただしく
午前中は留学生の歓迎式に、入学児童がいなかったため1日遅れの歓迎式。福岡からの留学生、この大自然の中でいろんな体験をしてもらいたいものです。
午後はバス事業撤退の方針が打ち出された中で、会社へ詳細の確認のため鹿児島市へ。要するにバスは根占地区まで国道のみ、根占佐多間は撤退という極めて厳しいもの。近年の車社会の進展振りから乗客は確かに激減、生活路線とはいえ1民間企業がやり繰りしての運営の限界、かといって足のない方々の確保、う〜ん、運輸行政の難しさというかジレンマですね。県内の殆どの市町が対象で対策が急がれるところです。
今日も天気は快晴のよう、郡圃場では残り少なくなった田植えがチラホラ見受けられます。
2006/04/07
入学式
いよいよ新学期のスタート、新1年生正にランドセルが大きく見える子供達、ワクワクドキドキのスタートでは。昨日は根占城内小学校に行きましたが、勿論初めての訪問。花の鮮やかさ、周囲は木々がいっぱい、素晴らしい環境の下、子供達もきっとたくましく成長することでしょう。
午後は少し雨がパラパラと、でも本降りにはならず、どうにか1日もてた。
ジャガイモ収穫、根占地区もぼつぼつ始まってきました。実りがありますように。今日も天気はどんより、晴れは望めないようです(写真はツバキ ボクハン)
2006/04/06
親善訪問
昨日は中国上海からの視察団一行が来町。閉庁前の到着となり意見交換の時間が少し足りなかったような。やはり今の中国の成長振りはケタ違い。ちょっとピンとこない感じ。昔の日本の高度成長期のような勢いなんですね。
佐多地区内の田んぼは田植えのピークの模様。風もなくよく植えつけられたのでは。
さてきょうは入学式、快晴の無風、新入学児にとっては最高の船出のようです。
2006/04/05
上海から
きょうは中国上海から親善訪問団が来町されます。昨日はちょっとした歓迎幕の準備、同緯度にある国ですが人口規模、町の躍進振りは度肝を抜くスピード。友好な交流を期待したいところです。
昨日は天気が又雨に、なかなか連続の快晴がないのがこの時期、田植えには好都合か。
2006/04/04
新年度スタート
実質3日が18年度スタート、あちこちで入社式があり新しい社会人生活のスタートに立たれた若人達の活躍を期待したい。トップの訓示がそれぞれ現代社会を反映。
わが町も若干の異動、気分一新、新たなるスタート。教職員の転入転出も佳境か。
昨日は特に暑かったような、昼間の車内はエアコンを21度で全開。いよいよ暑くなるのかな。明日は中国上海からの親善訪問団、農業視察先の調整を。
さてきょうは又どんより1日になりそう。(写真は四宮大典氏宅のツバキ ボクハン)
2006/04/03
ワンセグ
何やら聞き慣れない言葉、幸い昨日の新聞に説明があり納得。情報関連の進歩は実に目まぐるしい。我が鹿児島は12月からのようで全国でも最も遅い県のひとつに。便利になる世の中、いいことではあるが、余りにも不便さを知らなくなる時代に。う〜ん、どうだろう・・・
昨日は半日雨にたたられ冷たく。田植えは順調に進行中。転勤者は雨の中大変だったのでは。午後は青空が顔を覗かせたが、風が強く冷たさは変わらず。
夕方留学生の里親宅に行ってみたが、両親も帰られたせいか、ちょっとホームシックに。子供のこと、じきに元気になるだろう。
我が家では半年振り犬小屋の引越し、さて住み心地は。
きょうは風も収まり快晴、穏やかな18年度の船出になりそうです。(写真は四宮大典氏宅のツバキ コンワジ)
2006/04/02
留学生
昨日は転入転出のピーク、きょうもあちこちで見られるのでは。我が地区でも留学生の転入、家族留学生は28日に転入済でとっくに地区の子供達と解け合っているようです。これで予定されていた4人の転入児が全て完了。
午前中は校長先生、診療所医師の引越し、午後は校長先生、留学生の転入、少ないPTA会員の中で地域の方々の手伝いをいただきながらスムーズに実施。天気も快晴で引越しにはベストな日であった。
夜は里親宅で両親を含め一杯、福岡からの転入で1年とはいえ一抹の不安もおありかと思いますが、まずはご安心を!子供の表情もきりっとしており、1年後が楽しみです。
今日は雨に、引越しの方々は大変だろうなあ。田植えも急ピッチで進んでいるようです。(写真のツバキは四宮大典氏宅のクロツバキ)
2006/04/01
キャンプ隊帰鹿
6泊7日の北海道キャンプ隊が昨夕帰鹿、わが町へは31日すれすれゴールでした。長い間ご苦労様でした。折角の北国での野外体験が、トラブルがありカリキュラムを全部実施できなかったようです。でも子供ですね、空港では元気一杯の姿、未来を担う姿はやはり頼もしい!昨夜は南大隅到着が午後11時30分、子供達今頃はぐっすり休んでいるかな?それとも外でわいわいがやがやかな?
昨日は職員の辞任式、長い間の勤務ご苦労様でした。今後とも町勢発展のため外から眺め指導をしてくだされば幸いです。
佐多地区の四宮さん宅は今もツバキが色とりどりです。なんか観光園にでもしてみんなに見てもらったほうがいいのでは、実に勿体ない。それにしても種類が多い!
さて、転勤者の移動がピークに。郡地区からも出発や到着があるようです。お陰で天気は上々。
2006/03/31
やや風が
昨日は快晴とはいえ強風の1日、錦江湾は大時化。この時期特有の現象か。ほぼ終日外回り。何やら動きがあり調査に、起業になればと。
午後は佐多岬へ、大潮のせいか潮がいつもになく引いている感じ。途中で見える海岸はいつもの光景とちょっと変わった感じ。
夜は久しぶり懇談、きょうすれすれで終了。さてきょうは17年度終了、3月はあっという間に去った感じ、明日からは新年度、1日1日が勝負です。
チューリップのピンク、目を癒してくれます。
2006/03/30
冷たい
昨日は快晴ながら外はやはり冷たい、この時期は例年こういうもんですね。午前中は先の元気市監査を受けに錦江町に。午後は元気おこし事業のハード面の視察。大浜海浜公園と定住促進住宅を整備しましたが、町への流入人口の増加策と定住策、活性化を期待!
北海道キャンプの子供達の病状は安定状態で、総じて回復傾向にあるようです。早く外での活動を望むものです。
さて17年度会計もあと2日、合併後ちょうど1年となりました。昨年の今頃は閉庁式をやっていたんですね。
シバサクラ、今年も川の土手に綺麗に咲きました、当分見れそうです。今日も天気は良いようです。
2006/03/29
欠航
昨日の朝は春を思わせる穏やかな天気、自身再開後初めて山川・根占フェリーを利用して薩摩半島南さつま市へ。快適な船の航行、生活、観光路線としてバッチリと認識。帰りは、今の天気やはり急変、強風により時化に。垂水経由の帰りとなった。錦江湾奥でさえも強風のため物凄い時化。
さて、昨日は先般募集していた家族留学生の引越し。何やら出発地の福岡の天気が悪く、到着が大幅に遅れ、夜の到着になったようです。1日も早く当地に慣れ親しんでもらいたいです。
北海道キャンプ隊の子供達に病気が発生したようですが、幸い軽いようでホッと。キャンプ後半突入、初体験のプログラムを楽しんでもらいたいです。
今日も強風は収まらず、快晴ではありますがちょっと肌寒く。
2006/03/28
春
間違いなく春がそこに。昨日は暖かく昼間の車内はさすがにきつい。天気も抜群に良し。午後は休みをとり雑用を。郡圃場内のジャガイモ堀もいよいよラストスパートといったところ。それぞれ田植え準備に大忙しの毎日のようです。あちこちの田んぼではトラクターが所狭しと走り回っています。
どこの家庭も今、花が盛り。目映い感じです。
久しぶり天気が続きます、今日も快晴のようです、昼間はどんどん気温が上昇することでしょう。
2006/03/27
送別会
朝から雨、夕方パッと明るく、太陽が。今頃不思議ではない天気の変化だが。昨日は雨のおかげでいろいろと溜まっていた雑用が処理できた。グループで植えていたジャガイモ堀も延期。
新聞記事から。元衆議院議員西岡武夫氏、現参議院議員で活動中ですが、参議院が衆議院と同じ政党政治の枠組みの中にあり続けるなら一院制でもいいのでは。職種別に議員を選ぶ等の方法で根本的に変える必要ありと。う〜んなるほどと。説得力ある意見のような。
昨夜は地区の送別会、2年から6年赴任とそれぞれですが、退職される方、転任される方それぞれの地で頑張っていただきたいと願うものです。
今日は朝から太陽が眩しい日和。終日快晴の模様。
