南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2006/03/26

ボランテイア作業

 昨日は職員互助会による大泊海岸の清掃作業、天気も良く心地よい陽射しを受けながらの作業。思ったほどのゴミはなかったが、ここは潮によりゴミを打ち上げたりもっていったりとあるようです。5月の大型連休もあるし、常に綺麗にしておきたいものです。南大隅は海抜きには語れない町ですからね。
 又、昨日からはわんぱく探検隊の北海道キャンプが。我が町からは7人の児童生徒が参加、全国の子供達との交流、そして北海道の野外活動を存分に味わってきたもらいたいですね。
 昨夜は自治会の総会、あちこちこの時期総会シーズンです。ジャガイモ収穫、田植え準備等慌ただしい時期になりました。今夜は教職員の送別会。小さい校区ながら7人の関係者の送別会。

2006/03/25

議会終わる

 18年第1回の議会も昨日終了。合併後1年を迎えようとしている中、一般会計ほか8特別会計を可決、いよいよスタート。厳しい財政環境の中での攻めの行政、町づくり、それぞれ知恵と工夫で乗り切りたいものです。そのほか一般質問2人、教育委員、監査委員の選任、ネッピー館、大浜海浜公園の指定管理が可決されました。
 さて今日も天気は上々のようです、午前中は互助会による大泊海岸の清掃作業、GWを前に塵ひとつない綺麗な海岸にしたいものです。

2006/03/24

卒業式

 昨日は小学校の卒業式、辺塚小学校に出向いたが小規模校なりの工夫が一杯。きっと卒業児童も感動したのでは。久しぶり辺塚も行ったが、田植え準備が急ピッチといったところ。もう苗が田んぼに。
 終日、春霞とでもいうんでしょうか,視界不良。まだ黄砂ではないでしょうに。新聞記事に佐多岬の自然の恵み、その活用策が問われていましたが、1企業ということでなく、行政の責任も痛感です。連携をとり入り込み客の対策等可能性は十分ありそうな。
 さて今日は最終議会、新年度予算も動き始めます。

2006/03/23

町の活性化を

 昨日は又雨がしとしとと、冷たい1日に。終日議会、一般質問でいかに町の活性化を、住民生活安定をと議論。厳しい財政状況の中でお互い知恵を出し合い南端から風を吹き込みたいものです。どこの市町村もですが、待ったなしの状況下、いかに取り組むか、意識改革が出来るかどうかに左右されそうな。
 夜は友と懇談、地域の活性化はいかに、思いは一緒です。
 今日は小学校の卒業式、辺塚へ久しぶり行ってきます。こういうことでもないとなかなか足を運ばないもんな。

2006/03/22

どうにか

 昨日の朝はどんより天気だったがどうにか終日快晴に。夕方はパラパラと。郡圃場内は恐らくバレイショ収穫のピークだったのでは。黄色いコンテナが所狭しと並べられ出荷に大忙し。昼の田んぼでの食事が何より美味しかったのでは。心地よい陽射しを受け自然の中でのそれも農作業後,加えて快晴の中での食事。会話が弾んだことでしょう。
 あと10日もすれば田植えが始まるし農家は必死、果てバレイショの価格は?先般圃場内から収穫作業のテレビ放映、皆いい雰囲気でした。
 夜は自治会の評議員会、今月末で役員交代の時期、何もかもせわしい時期になります。
 チューリップが鮮やかな色に、そして雨に。今日は議会、一般質問です。町の振興策を町民とともに願うものです。

2006/03/21

春に

 日曜日に比較し、ぐっと穏やかに。風もなく18度まで上昇、勿論車内は蒸し風呂に。日替わり状態のこの頃の天気。午後は佐多地区内での事務、どうにか片付いた。数日間かけやれやれという感じ。
 夜は久しぶり職員間での懇談、約60人集い賑やかな雰囲気に。
 今日からは佐多岬ふれあいセンターで錦江湾みらい写真展、来客の目をしばし楽しませてくれるのでは。錦江湾沿いの市町の名所、名場面、景勝地等新しい発見も。
 さて、空は青空が顔を覗かせてはいますが、すっきりしない天気。ひょっとしたら日替わりで崩れたりと。

2006/03/20

いろんなことが

 昨日は雨は上がったものの、風が強く元気市でのバスツアーも海が時化で、さたでい号には乗船できず。なかなか今の時期は天気の変化が激しく予定を立てにくい。今回のバスツアーは従来と一変し、錦江湾をぐるり1周のツアーに。乗車時間は長かったものの薩摩半島、大隅半島の春の景色が楽しめたのでは。
 日本縦断駅伝もほぼ計画通り到着したようです。ノンストップでの走行、ご苦労様でした。きっといい思い出になったのではないでしょうか。職員の差し入れの握り飯が美味しかったようで何よりです。
 昨日は親戚の葬儀、妙なものでこういう機会に何十年ぶりという友人や知人に会うことが出来て。お互い健康が第一です。
 さて今日はまた、無風の快晴、皮肉なものです。1日でこんなに天気が変わるんですから。

2006/03/19

ゴール

 3月6日宗谷岬をスタートした日本縦断駅伝、いよいよゴール。今朝の8時過ぎにはゴールしている筈です。雨の中、風の中の14日間ご苦労様でした。
 昨日は小雨の中、今日の歓迎セレモニー準備。桜の記念植樹、子供達による鼓笛隊、そして今日は朝が早いということで、職員の握り飯の提供、大したことはできませんが、心でのもてなしを汲んでいただけたらと思うところです。
 記念のゴールをも見たかったのですが、親戚に不幸があり今から葬式へ。

2006/03/18

めまぐるしく

 また暖かい1日に、昼間は車内で思わずドアオープンほど。昨日は日本縦断駅伝の歓迎セレモニー打合わせのため大泊小へ。南端の学校にふさわしく気候も暖かいが、人情味溢れる心温まる学校。小規模校ながら精一杯のもてなしを計画されています、明日の行事が楽しみです。
 さて今日はどんよりの空模様ですが、明日まで維持できたらいいが。田んぼはジャガイモの収穫作業が急ピッチです。肝心の価格の状況はいかに。 

2006/03/17

う〜ん雨か

 どうも雨と晴れの繰り返し、4月が目前というのに冷えもするし。山々の桜は目映い新緑に変わりつつある所も。
 昨日は旧佐多分校跡地の利活用問題で県と協議。いい活用が見出されないものか。夜はミニバレー、腰の調子はいいとはいえ、ぼつぼつと。
 さて今日は天気も回復したようです。ただ冷たさは相変わらず残っています。縦断駅伝九州に入ったかな、ゴールまでも少しです、キバレ!

2006/03/16

やっと風が

 強風がどうやら峠を越えたような。強風がないだけでもホッとする。いよいよ春かと期待が膨らむ。ただ、冷たさはやはり少し身にしみる。
 佐多地区内は殆どのたんぼで田植え準備が急ピッチ。水があちこち張ってありいよいよという感じ。今月中には始まるかな。
 さてカラモジア留学生、今日はどこで何を。やっと南国らしい天気、雰囲気になりホッとされているのでは。

2006/03/15

今年も留学生が

 昨夜はカラモジア留学生の歓迎会。各国から13人の方々が南大隅に。それぞれ自己紹介がありましたが、それぞれに個性ある方々、歌の披露も。凄いの一言。何よりこの懇談会は根占地区の女性部メンバーの手作り料理の持ち寄り。これがいいんですよねえ。金では買えない、代えられない心、もてなし なんですよね。留学生の方々もきっと心に、忘れ得ないひとときになったのでは。
 2週間のホームステイ、大いに日本の文化を学び、楽しんでいただきたい。受入先の家庭も何かと大変でしょうが、いい意味で見聞を広め、楽しんでいただきたいものです。
 さて今日は風はやんだようです。このまま春を期待したいものです。

2006/03/14

強風

 いやー台風並みの強風、昨日は雨は上がったものの強い西風。終日佐多岬ロードパークでの仕事だったが強風との闘い?さたでい号も強風のため欠航。離島航路も欠航の情報が相次いでいたようです。
 さて今日は昨日よりはましかな、でも空はどんより、どうもすっきりしない空模様です。時折、風の唸る音が。

2006/03/13

別れ

 昨日は一転雨に、それも強風雨、温度も急激に下がり冬に逆戻りの感。震え上がった1日でした。
 この季節は別れの時、でも余りに若い永久の別れ。元自治会内に在住されていた37歳のバリバリの青年の急死。生まれてから高校までは家が隣同士でよく会話をしておっただけに事実を受け入れるのに実感がまだ。鹿児島市内で営まれ、故人となっては悔やまれて仕方ないが、人柄が偲ばれた立派な葬儀に。心から冥福を祈りたい。
 夜になっても強風は収まらず、コタツも全開。今朝も風は若干収まったみたいだが、冷たい。今日は終日ロードパークの現場調査。一歩づつですが前進中です。

2006/03/12

送別会

 異動シーズン到来、昨夜はミニバレーのメンバーが異動による送別会。いつもの如く大爆笑の宴に、こういう雰囲気が最高なんですよね。異動地でも活躍されることを祈念致します。
 昨日は快晴中の快晴、午前中ちょこっと風景撮影に。一歩外に出ればいろいろと再発見です。休日はやはりのんびりと散策が一番です。浜尻の小川にはおたまじゃくしがびっしり、おたまじゃくしで埋め尽くされている感じ。暖かい陽を浴びすくすくと成長しているような。
 今日は一転また雨に。辺塚では恒例の稲尾岳登山が小雨の中実施されるようです。

2006/03/11

また暖かく

 目まぐるしい天気、昨日も車内は蒸し風呂、思わずドア全開。午後は先の元気市事務で佐多地区内を。道路沿いは菜の花があちこちに、ドライバーのしばしの癒し。
 昨日は世界の長者番付けが発表されていましたが、1位が5兆超えとか。全く宇宙の世界ですね。日本人も確か6,000億くらいだったかな、それでも順位は100位を超えていましたから、どういう世界なんだろう。
 さて今日は快晴のようですが、明日にはまた雨になるとか。ため息ですね。外はスズメの鳴き声がうるさい、ちょこっと朝方、撮影に出かけますか。

2006/03/10

新ジャガ

 バレイショの収穫作業がぼつぼつ始まっています。収穫後の商品にならないちっちゃなバレイショを譲り受けから揚げに。これがなんとも美味なんですね、正に旬の味。あちこちの畑に放置されており実に勿体ない感じ。
 さて昨日は本会議、条例等可決し当初予算は特別委員会付託。今日から審議が始まります。合併後2年目の予算審議でメリハリの効いた予算にしたいものです。
 今日は一転天気は回復しそうです、でもちょっぴり冷え冷え。

2006/03/09

議会始まる

 どこも議会シーズン、我が町も昨日から24日までの17日間でスタート。新年度予算もあり厳しい財政環境の中で議論を尽くし、合併後の新たな町づくりを目指したいものです。
 終業後は先の元気市の精算事務、2軒行き1軒しか処理できず。行けばいろいろ話しが弾みついつい話入ってしまいますね。情報収集ということでよしとしましょう。
 昨日は快晴でしたが、今日はまた雨になるとか。この時期特有の目まぐるしい天気の変化。

2006/03/08

なかなか

 一転快晴の昨日だったが風が冷たい、春は目前なのに暖かくならない、いつも田植え時期は冷えるのよなあ。
 午後は指定管理者制度委員会、あと1回の委員会を経て決定の運びに。
 この19日には日本縦断の駅伝ゴールが佐多岬に。新聞で詳細を知り驚いた、記念に宗谷岬から佐多岬までくらいの認識だったが、埼玉の大学生8人がタスキをつなぐようです。そもそも正月の箱根駅伝を目指したが夢がかなわず、そこで陸上に情熱を注いだ4年間の証にしたいと。各自アルバイトで費用を調達、同時に練習を重ね6日宗谷岬をスタート。曰く、ゴールの佐多岬は僕達の新たな出発地点、町民の1人として大いに声援したい。元気なたくましい姿を19日見届けたい。

2006/03/07

啓蟄

 昨日は啓蟄、でも虫が目覚めるにはちょっと冷たい1日。終日雨がぱらついていた。暦の上だけでも春を思わせられるからちょっぴりほんのり気分というところ。
 新聞記事 ひと 欄に、鹿児島出身の坂上二郎さんが紹介されていましたが、脳梗塞を乗り越えての人生論の中で、笑わせて生きているのではなく、生きるために笑わせる。う〜ん、何もかもに当てはまるような、言葉を入れ替えて何にでも通用するような。だてに芸能生活50年ではないですね。感服です。
 野山は桜がまぶしいのにこの時期はいつも雨、勿体ない気がします。この時期正に目と心の旬の時、1日でも長持ちしますように。
 今日は快晴のようです。

2006/03/06

暑ーっ。

 昨日は実に穏やか、このまま春に?たまらず上着を脱いでしまった。午前中は市内を所用で走り回り、午後孫ともお別れ。次会うときの成長ぶりを楽しみに待つことに。
 午後は以前から聞いていたお茶喫茶を覗いてみた。店の雰囲気、肝心のお茶、なかなかのものと納得。最初聞いたときはピンとこなかったが、やはり他にないものを展開するこの方針は成功では。勿論その前にもてなしの心が不可欠だが。納得のお店。
 佐多地区はバレイショの出荷が始まったようです。豊作であります様に!
 今日は一転泣き出しそうなどんより天気。

2006/03/04

鹿児島市へ

 昨日は2〜3日続いた強風が止み、若干海の時化は残るものの割と穏やかな1日に。午後は佐多地区でロードパークに係る事務作業。いよいよ実務に入り本格的なスタートになります。
 終業後は鹿児島市へ、遅い夕食を久しぶりの家族勢揃いのもとで。
 鹿児島市の朝はやはり田舎と比べうるさい、自動車、救急車、電車、工事音等とあらゆる音がいやおうなしに耳に。なかなか順応できない。
 今朝の新聞から 日本 の呼称について記述してありましたが、多くの方が戸惑いや疑問をもっておられたと思うのですが、やはり呼び名は元々は ニッポン だそうです。ただしどちらも間違いではない。
 

2006/03/03

一挙に4人

 なんとなんと郡小に留学生4人決定。初めて募集をかけ短期間に集まるか心配していたが、福岡からの留学生に決定。受入先があればまだ希望があったようだが。都会っ子が田舎に来て、お互い都会にないもの、田舎にないものそれぞれ吸収してくれたらと願うところです。学校、地域の活性化を期待したい。
 昨日も強風。そして冷たい1日。今朝は一転実に穏やかな気配。今日はひな祭り、穏やかな1日になりますように。

2006/03/02

ぶるっ!

 いやー冬に逆戻りの昨日、朝の車内は久しぶり暖房。いつもこの時期はこうして冷たいんだなあ。1日も早い春を願う!
 昨日は町の指針になる総合振興計画の最終審議会。今後は本計画に沿い町づくりを進め、毎年検証を加えながら住みよい町づくり,訪れてみたくなる町づくりを目指すものです。
 夕方は久しぶり懇談。そして2ヶ月ぶり孫の帰省、子供の成長の早さにはびっくり。うかうかしておられませんね。

2006/03/01

おおっ!

 昨夜は8時過ぎ伊座敷から大泊へ向かう途中、イカノウラ付近で道路上に何か物体が、近付くにつれライトに浮かび上がったのは体格の良い?イノシシ。車の往来も全くない中でちょっとびっくり。昼夜を問わず所構わず出没か、農作物への被害がなければいいが。
 昨日は午後大浜海浜公園とネッピー館の指定管理に向けての応募業者のプレゼンテーション。専門委員の意見はやはり捉え所が違いますね、経営に関しての取組み感覚、さすがです。今後回を重ね決定することに。いずれにしても南大隅町の繁栄の核となる施設です、いろんな角度から検討し、なるべくしてなる会社の決定を願うものです。
 山桜があちこちで見られ、深い山中でひときわ鮮やかに。春の足音が高く響いているような。
 さて2月はあっという間に逃げてしまいました。今月は年度末、何かとせわしい月になりそうです。

2006/02/28

大詰め

 昨日は町の進むべき方策である総合計画の最終委員会、議論を積み重ね1日の審議会で完了となります。より現実的な、実現可能な目標設定をし今後の新町作りになります。町民と行政が一体となり検証を加えながらより良い町にしたいものです。
 さてトリノオリンピックも終わり、ちょっと寂しい結果になったようで賛否両論様々のようです。メダルへあと一歩も多くあったようでなんとも言い難いところ。う〜ん、関係者も大変ですね。金メダルにしてもいろんな解説がありましたが、うなずけるような・・・
 今日も天気は朝からどんより、予報では晴れになるとか。風も結構強いですがどうなることやら。

2006/02/27

やや緩やかに

 強風はだいぶ緩んだ、どうやら低気圧のせいだったようだ。昨日は快晴とまではいかなかったが回復、洗濯物も外に。
 新聞記事から。某美術館長の経営方針が掲載されていましたが、仕事柄子供達を大事にすると。子供を美術館に親しんでもらうための方策を考える。また別の問題で何にしても見せ方の工夫をする、そして一過性のものでなくリピーターを作りたいと。う〜んこのことは我が町に限らず全てに共通の課題。知恵を出せば町が変わる、飛躍のきっかけをつかめそうだ。
 今日も天気はどんより、どんな1日に。

2006/02/26

強風

 昨日は朝から強風、午後はとうとう雨に。正に台風並みの強風、太平洋は白波が。午前中は注射に、確実な回復の足取りを感じます。半日の予定が見舞い、買物等しているとついつい1日がかりに。
 今日はどうにか天気は回復の気配、かすかに青空が顔を覗かせようとしています。田んぼではバレイショの収穫準備作業が始まっています。いよいよブランドの収穫作業の本格的スタートになりそうです。新じゃがのおいしい味を全国に発送するのも間近です。

2006/02/25

う〜ん疲れた

 昨日は午後から夜まで佐多での仕事。蓮池、ロードパークの件で町内周り。まずは階段を1歩づつというところ。夕方からは講演会。う〜んなぜか昨日は疲れた、歳でしょう(笑)。車の運転も暖かったせいか眠くて。
 今朝の新聞トップは金メダルの記事、何かと暗いニュースが続く中、日本中が沸いたことでしょう。3選手順位は違うもののそれぞれ拍手を送りたいですね。何よりチャレンジ、ひたむきな姿が心を打たれます、ご苦労様でした。
 さて今日は病院で注射を、確実に回復を感じます。健康のありがたさを痛感です。外は強風、バレイショの葉がひっくり返るほどの強さ。

2006/02/24

ホッ!

 今日未明念願の金メダル、前半期待されながらメダルなしが続き暗いムードが一変。予想したメダルには届かないもののオリンピック関係者も安堵されたのでは。まずは明るいニュースのスタートの今日、いいことありますように!
 昨日は天気も回復、午後は蓮池協議のため佐多へ、大隅半島にない数多くの種類が検討されています。まだまだクリアしなければならない課題がありますが、ひとつづつ解決していきたいと思います。
 昨夜は超久しぶり9時過ぎまで仕事、年度末も近づき何かとせわしい時期に。今日の空模様はどんより、雨にまではならないような。

197 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る