南風日記
管理人の日記。
2022/04/18
買い物で大切なこと
法話から
春の新作が並びます。「うーーー」
物欲が蘇ってきます。
そこへ店員さんが笑顔で声をかけてくださると、、、
思わず買おうか?
そう思って財布を取り出すと
なんとデパートのクレジットカードを忘れています。
「これは衝動買いをやめろ」というメッセージなのだと
感じその場を後にしました。
帰宅してみると欲しいと思った商品とほとんど似たものを
持っていました。
今まで着ていた冬物は把握していても、
春、夏の服をすべて把握しているわけではありません。
衣替えをして「こんなのがあったんだ」と気づくのですね。
本当に必要なのか?
自分がその商品を数年後も使っているか?
を想像しすることは大切なのでしょう。
私の友人は仕事が忙しくそれなりに収入もあります。
するとその反動なのか週末は買い物でストレス解消しているといいます。
しかし使うのは1年くらいで
あとはクローゼットに眠った状態なんだとか。
不満が多いため、
買物で擬似的な幸せを体験しているのかもしれません。
もう一つ
「2つ買うと割引」とか「3つ買うと1つ無料」と
いうプロモーションにひかれて、
余分に買う人がいます。
もちろん私も何度もひっかかった経験はあります。
しかし今思うのは余分な購入が逆に損をしているということもあるのです。
この年齢になって悟らせていただいたのは
「ここだけはお金をかける」
「そのためには他の出費を抑える」という
優先順位が必要なんだなと感じています。
以上引用
よくあることですね、
気を付けましょう!
きょうはジャガイモ収穫手伝い、
ただっ広い畑、
2日間で終了。
いつも思うことだが、
田畑で食べる食事はとにかく美味い!^ー^
明日までは天気も良さそうだが、
次第に下り坂の様相。

2022/04/17
お帰りなさい!
我が自治会の高齢の女性の方が、
鹿児島市で療養中、
亡くなられ昨日実家へ。
80代とはいえとても元気な方だったのだが、
病には勝てず。
自治会では常に前向きな方で、
我々の心の拠り所だったのだが・・・
何事にしても明るく、
そして料理も上手で、
手作りの料理は格別!
ほんとに見本となる人物だった!
約2年間療養された、
久しぶりの実家でゆっくり休まれていることでしょう。
心からお帰りなさい!
そしてご冥福を祈ります。
きょうはジャガイモ収穫の手伝い、
やはり豊作の予感、
ジャガイモ農家の笑顔が・・・
明日も好天気の予報、
明日までジャガイモ収穫手伝い!

2022/04/15
久しぶり
ジャガイモの収穫作業の手伝いに、
久しぶりに!^ー^
そして昼は畑での食事、
これが何とも言えないのよねえ^ー^
青空の下での食事、
何かが違う!とにかく美味い!
疲れても元気が出てくる!
名言・格言集から
良い時も悪い時も
同じ態度で
接してくれた人だけ
信じられるんだ
そういう人と
一生付き合っていきたい
以上引用
人生こういうことなんですね。
コロナが前週比で上がりっぱなし・・・
どうなるんだろう・・・
特効薬はないものか・・・
感染防止策に徹し、
終息を祈願!
明日も好天気の予報。

2022/04/14
分蜂
日本ミツバチの分蜂、
天気も良くやっと本格化した感じ。
終日超忙しい日に^ー^
分蜂の気配が漂い、
場所を移動出来ず、
我慢の待機でした^ー^
タイミングも良かったのだが、
まずは収穫のあった1日でした。
上之原台地に行ったのだが、
建設業の方が。
中央線の工事が始まるらしい、
いつもは遅い?のだが、
今年はいやに早い発注だったんだ。
なかなか進まない工事だが、
とりあえずは毎年少しづつ延長が伸びてる、
完成までにはまだ相当の期間を要するようだが、
生活路線、経済路線として早期の完成を祈願!
コロナは相変わらず増傾向に。
閉塞感漂う日々だ、
パーッといきたいもんだが・・・
明日は久しぶりジャガイモ収穫手伝い、
暑さが厳しくなってきてるから、
疲労度が増すかな?^ー^

2022/04/13
暑い!
台風は既に2号まで発生しているが、
きょうは蒸し暑い1日に。
どうやら本土への影響はなさそうだが、
台風襲来のシーズンも間近、
何かと気をもむ時期到来かな。
早期米の田植えも終盤というところだ、
台風に遭わず収穫が迎えられたらいいのだが・・・
果たして。
ミツバチの分蜂最盛期だが、
なかなか思うようにいかない^ー^
少しのタイミングで捕獲を逸してしまう、
見極めが非常に難しい。
しかし、根気よく見定めねば!
コロナ感染者数が増傾向に。
7波なんだろうか・・・
気の緩みなんだろうか・・・
基本作業を確実に!
名言・格言集から
嘘や誤魔化しは絶対ダメだ。
起業する時に嘘や誤魔化しをしたら、
成功には近道になるかもしれないが、
後で必ず!!しっぺ返しが来る。
だから起業する時、
何かを始める時には嘘や誤魔化しは絶対ダメだ!!
以上引用
明日も好天気の気配。

2022/04/11
恵み
久しぶりの雨、
田植えの真っ只中、
いつもだと強風にさらされる苗なのだがと、
思ってた矢先の雨。
正に恵みの雨!
大地が乾燥しきっており、
砂埃が舞う状況だったが、
これで少し落ち着いたかな。
それにしても終日降り続き、
時に土砂降りになったり、
よく湿った大地に。
昨日耕運したせいか、
少し疲労感もあったきょう、
いい休養日に^ー^
外は雨が小康状態になったが、
カエルの大合唱がうるさいほどに^ー^
コロナ感染者数がジワリ増加、
不気味な状況だ。
そうこうしてるうちに大型連休が目前に。
人流の増現象、
感染者数の増に・・・
じっと見守るしかないか・・・
あしたは天気予報では回復の兆しだが。

2022/04/09
総会
自治会総会をきょう開きました。
まずは早朝からの河川清掃作業、
今からは草との闘いが数か月?続く、
とにかく踏ん張らねば!
早朝からの清掃作業に、
役場の地域担当職員も参加してくれました。
この高齢化の中で非常にありがたかった!
1人の参加だったのだが、
勿論作業も早かったし、
何よりみんなの気の持ちようが、
嬉しかった!
ほんとにありがたい参加でした。
総会時には町の補助事業の説明もしていただきました。
コロナ禍の中でなければ、
みんなと懇談できたのだが、
皆さん一様に残念がられてました。
何よりこうして慕われる存在、
凄い!役場職員の気質に感謝!
総会としては令和4年度事業計画、
予算案を審議していただき、
いよいよ自治会の4年度スタートに歩を進められました。
コロナ禍の中、
強い制約のある中で、
自治会繁栄のための策を模索してみます。
きょうも実にいい天気、
明日も好天気の予報、
しばらく続いてもらいたい。

2022/04/08
タイヤの日
タイヤの日
社団法人日本自動車タイヤ協会が制定。
4月は春の交通安全運動が行なわれる月であり、
数字の8がタイヤをイメージさせることから。
以上引用
初めて知りました^ー^
交通安全運動との兼ね合い、
そして新入生もあることから、
いいことだ!
きょうも快晴日和だったが、
なんか霞がかった1日でもあった。
春霞とでもいうのだろう、
しばらくは快晴でも視界不良が続きそう。
早期米の田植えが最盛期、
今年は天気に恵まれ、
作業も順調かと。
ただ、
台風1号が発生したようだが、
まさか直撃はないだろう。
7月の収穫まで台風に遭わず、
すくすくと育つことを祈りたい!
明日は自治会総会、
いよいよちっちゃな自治会とはいえ、
新年度スタートだ!

2022/04/07
生きがい
法話から
さて、私たちは何を生きがいにして生きているのでしょうか?
・仕事が生きがい、
・子ども、孫の成長が生きがい、
・資産運用が生きがい
・恋人と居ることが生きがい
・ペットが居ることが生きがい。
・SNSで承認してもらうのが生きがい。
・音楽、料理、趣味を楽しむのが生きがいという方もおられるでしょう。
では伺いますが、
仕事が「生きがい」ということであれば、
仕事を失ったときはどうなるのでしょうか。
家族が「生きがい」というのであれば、
家族の誰かが亡くなったらその「生きがい」を失うことにまるのでしょう。
楽しいことが失われたとき
「私は、生きる望みがなくなった」と訴えるようになるのです。
仏教は、生があれば死は同時にくっついてくる。
喜びがあれば、
悲しみも同時にくっついてくることを教えてくれます。
一方だけというのはないのです。
思い通りになっているときは自惚れるのが人間です。
しかし、思い通りになれなくなったとき、
「私は恵まれていたんだ」と振り返ることができるのです。
以上引用
人間感情動物、
なかなか理想通りには生きられませんが、
理想を追い求められれば。
好天気が続いてます、
田植えは順調に進んでいるようです。
よく田植えの頃は風が強く、
苗が折れたりするものですが、
今は非常に穏やかですくすくと生育中。
7月の豊作を祈願!
コロナ感染者数がなんか変な雲行き、
7波という専門家もいるようだが、
そんな感じに。
ここ3日前日比増、
そして先週から前週比増に。
我が鹿児島も高止まり、
そして我が町もなかなか止まらない・・・
終息までにはやはり相当な期間が要だ。
明日は久しぶり網揚げがあるとか!

2022/04/05
息吹
春本番!
人も自然も活き活き感たっぷり!
世間の花々は新鮮、
新学期、新年度等々、
人の目も輝きが違う。
コロナ禍の中で、
もやもやした雰囲気を吹き飛ばしてもらいたいもんだ。
数字的には厳しいコロナ感染者数だが、
とにかくみんなで予防策に徹し、
撲滅を願うのみ。
我が鹿児島は700人台から300人台へ落ち、
喜びも束の間、
きょうは再び700人台へ。
そして我が町も感染確認・・・
奇策・妙策はないものか・・・
名言・格言集から
相手にしたことは
そのまま自分に返ってきます
笑顔で接して欲しいなら
まず相手に笑顔であいさつする
優しくしてほしいなら
相手にも優しく接する
いつも意地悪してくる人には
優しくなんてできませんが
いつも優しくしてくれる人には
優しくしてあげたいと思う
つまりそういうことです。
人間関係は、
意外とシンプルかも知れません。
以上引用
4月からのスタート、
まずは人間関係かな?^ー^
しばらくは好天気の予報、
早期米の田植えが最盛期!

2022/04/01
新年度
新たなスタートの日、
それぞれの職場では異動、
新採用での新たなスタートが。
春真っ盛りの中、
皆さん思い切って気張れ!
又、昨日をもって退職された方も多かろう、
長年の労に感謝!
気分も新たな思いが強い中、
・成人年齢の引き下げで18歳に
・使い捨てのプラ製品の削減
・不妊治療の公的保険の適用拡大
・サイバー特別捜査隊の発足
笑みがこぼれたり、
緊張感が走ったりと、
複雑な世の中を反映しているような感じだ。
コロナ感染者数が増減を繰り返しているが、
前週比ではここ5日間増に。
専門家の間では7波とも言われているが、
全く予断を許さない状況だ。
残念ながら我が町もゼロにならない、
なんか遠い感じに。
基本の手洗い、うがいの励行、
徹底して!
明日は春日和の予報。

2022/03/31
葬儀
親戚方の葬儀が行われた、
高齢ではあったのだが、
やはりねえ・・・
体格も良く実に温厚な方で、
皆から親しまれる方だった。
地域のリーダーとして、
見本となられた方だった。
安らかな眠りを祈りたい。
コロナ感染者がきょうも我が町も確認、
なかなかだなあ・・・
接触者を追跡していけば、
長期化するのは避けられないが、
どこで歯止めがかかるのかなあ。
全国的にも増傾向になりつつある、
悩ましいところだ。
終息の気配は全く感じられない・・・
きょうは年度末、
早3ヶ月経過だ。
明日から新年度スタート、
コロナに明け暮れてる感じで、
かといってコロナが終息せねば、
行動ができないジレンマ。
この狭間をうまく潜り抜け、
賑わい創出ができないものか・・・
明日も曇天の予報、
外での作業は厳しいかな。

2022/03/30
通夜
親戚の通夜に。
こうして少子高齢化の中に、
1人去り寂しさが募るだけ。
昔を思えば、
誰からとなく跡取りが現れたものだが、
今はまず無理な時代、流れになっている。
今後どうなっていくんだろう・・・
過疎化は益々進んでいくだけ、
我が町に限らず、
全国津々浦々で見られる現象かと。
なんか歯止めのかかる施策はないものか・・・
終日好天で安定、
少し動けば汗だくになる1日だった。
予報では再び明日雨とか。
この時期は仕方ないこと、
天気とうまく付き合わなければ。
コロナ感染者が増傾向に。
なんだろう・・・
いい感じで減少傾向にあったのだが・・・
3月の連休&春休みで、
人流増の影響かな?
我が町もきょうは増に。
ただただ日頃の予防策に徹するのみ!
明日は葬儀に。
感染予防に注意し、
滞りなく進行出来たら。

2022/03/29
訃報
自治会内の親戚の訃報に接し、
小雨の中、迎えを。
約5年に及ぶ入院生活だったが、
近年はコロナ禍の中、
面会も出来ず、
家族としては思うような看病が出来ず、
心痛を察する。
施設入所者や入院者は、
全国皆同じ境遇、
家族の思いを考えると・・・
コロナ感染者数が4日間連続で、
前週比増に。
減少傾向にありつつあったのだが、
春の休み突入、
そして人流増の影響かな?
ちょっと怪しくなってきた感じだ。
我が町も相変わらず感染者の確認、
鹿児島はきょう過去最高の感染者確認、
うーん、どうしたもんだろう・・・
日々基本の感染予防策に徹したい!
名言集から
一地番にならなくていい
一級品であれ
以上引用
明日は曇りの予報、
明後日は雨、
日々変化に富んだ天気だ。

2022/03/28
桜は身内
法話から
「桜は身内と同じ、
良い面(開花)もあるが
悪い面(葉桜 落ち葉 )
もあって桜.
身内も、良いところもあるが、
欠点も見えてくる。
だから両方含めて見ていかないといけないのですね。」
とおっしゃったそうです。
人間は、完璧ではありません。
良い面と、悪い面があっての私なんですね。
以上引用
人生うまく楽しく生きたいものですね。
きょうは天気が芳しくなく、
行動もつい制約気味?^ー^
お陰でゆっくりのんびりの1日に。
自治会もだが、
組織としても年度末を控え、
何かと多忙な数日ではなかろうか。
事務処理に時間を割いた1日、
しばらくは年度末年度初めで、
事務処理に追われるかな。
コロナ感染者数は全国的には減少気味だが、
なぜか鹿児島は・・・
我が町はきょうも感染確認だが、
根気強く予防策の徹底に努めよう!
そして根絶に!
1週間当たりでは6万人強の減、
概ね1週間当たりでは似たような数字で減じてる、
今週あたりは20万人を切るのでは。
明日も芳しくない空模様、
この時期は仕方ない、
自然とうまく付き合うか。

2022/03/25
嵐
春の嵐?
終日、強風で木々は揺れに揺れた、
海も大荒れ模様の1日だった。
春爛漫かと思えば、
とんでもない1日に。
俗にいう春一番みたいな感じ。
予報では明日は大雨とか、
きょうは強い東風、
自然がちゃんと教えてくれました。
久しぶり同級生宅に。
しばしの時間だったが、
充実のひとときだ^ー^
何でもかんでも言いあえる同級生、
納得の時間だ。
コロナ感染者数は減少方向なのだが、
鹿児島がどうも高止まり、
我が町もきょうは増えた。
我慢の時、
とにかく感染拡大を防がなきゃ。
慣れが怖い、
そして気の緩みへと、
緊張感を保つのは厳しいが、
とにかく頑張らねば!
明日も雨模様、
休養日かな^ー^

2022/03/24
ジャガイモ
きょうは雨上がりのジャガイモ収穫作業、
自然物でジャガイモに土がこびりつき、
なかなかだ。
きょうは天気は快晴だったのだが、
昨日たっぷり降り、
乾燥が十分でない。
とはいえ、
待つこともなく粛々と作業。
どこの農家もだろうが、
今年は豊作のようだ。
値もまずまずいいほうのようだし、
農家の皆さんのほころぶ顔が浮かぶ^ー^
佐多地区での収穫作業は終盤かな、
今から北上するリレー式の収穫になる。
収穫機がまだ少ないほうだが、
ぼつぼつ購入者が増えつつあるようだ。
高い買い物になるが、
この少子高齢化の現状では、
避けては通れない道かな。
機械のある農家の手伝いだけだったが、
楽を経験すれば、
もう元には戻れない^ー^
とにかく楽!
コロナ感染者数がここ2日間は増になったが、
前週比では大幅減に。
今週も前週比ではずっと減に転じている。
なんか鹿児島はここ2日間増傾向にある、
我が町もなかなかゼロにならない、
接触者がいる以上、
なかなか終息は難しいだろうが、
地道な予防策に徹してもらいたい。
明日も好天気の予報、
明日は蜂の番かな^ー^

2022/03/22
夫婦の日
夫婦対話で明るいマイホーム作りをと、
1987年に毎日新聞が提唱し、制定。
以上引用
なんかほのぼのとした感じですが、
現実はどうだろう?^ー^
戦争、コロナと暗い世の中、
明るい世の中になってほしいものだが。
コロナは増傾向になった、
1月中旬の数に戻ってきつつある。
この勢いで逆計算すると、
あと5日くらいで4ケタの数字が、
見えつつあるのだが・・・
そうあってもらいたいし、
期待しよう!
我が町も感染確認はあったが、
ゼロへ邁進しよう!
きょうも天気は思わしくなく。
う〜ん、明日まではこのままの予報だが、
その後は好天が期待される。
例年この時期は、
気象の変化が目まぐるしく、
予定の立てにくい時期でもある。
自然とうまく付き合うしかないか^ー^
明日は所用で鹿児島市へ向かうが、
恐らくトンボ返りになるだろう。

2022/03/21
悪天候
朝のうちはたいしたことない天気で、
予報では雨だったが、
ひょっとしたら大外れかなと思ってたら、
夕方から大崩れに。
夜になり強風も加わり、
おまけに気温も低下し、
慌てて上着を重ねることでした。
天気が悪く、
ジャガイモ収穫作業は中止に^ー^
いい骨休みかな^ー^
コロナ感染者数は1週間で、
約5万人の減、
着実な減少とみる、
今週も減少傾向にあるから、
このままの推移で行ってもらいたいね。
ただ、我が町の感染者確認はきょうも。
なかなか終息が見えないが、
我慢強く予防の徹底を図りたいものだ。
分蜂の時期到来なのだが、
この天気では動きが全くなし、
晴天を祈願!
明日までは好天は望めそうにないな・・・

2022/03/17
まだまだ
昨日から活発化した蜂の動きが、
きょうも相変わらずの賑やかさ。
空箱に入居かと思わせるくらいの賑やかさ、
こういう光景を見るだけでも、
楽しみがぐんと沸く。
じっと待つか。
きょうもジャガイモ収穫手伝いに。
数日機械を運転し、
土質、場所により、
微妙なコントロールの必要性を感じたが、
概ね習得した頃は終わりに^ー^
来年以降活かすか^ー^
きょうもコロナ感染者が、
我が町からも確認された。
ただただ感染防除の徹底だ!
そして感染者が一日も早く全快することを祈るのみ!
予報では明日は大雨とか、
久しぶりの湿りか。

2022/03/16
?
夕方、蜂箱の見回りに出かけたら、
今年初の蜂の動きに遭遇!
やっと分蜂の時期到来か・・・
やはり動きが出ると妙に元気になる^ー^
いよいよ楽しい蜂の時期かな・・・
きょうもジャガイモ収穫の手伝い、
いつもながら田んぼでの昼の美味いこと!
きょうは特に美味しく感じたのが、
おばさんが持ってきてくれた高菜の漬物!
一夜漬けといわれたが、
実に美味い!絶品!
みなさん匠の技!
それぞれに皆さん特技をお持ちだ、
こういうのを広めたいものだ!
コロナ感染者数が前日比増、
前週比減、
我が町はきょうも感染確認、
ただただ耐えるのみ。
基本の動作をとにかく徹底実行!
明日までは好天気の予報、
蜂の動きが気になる^ー^

2022/03/15
ピーク?
農業を殆ど知らない中で、
今、春じゃがの収穫作業が進んでいるが、
これはリレー出荷で南から北へと。
我が佐多地区はぼつぼつピークなのかなあ・・・
去年今年と豊作&高値で笑顔が浮かぶ。
数日収穫の手伝いに行ってるが、
ほとんど病気が見当たらず、
割と球も大き目、
高値に期待!
コロナ感染者数が日曜日から3日間連続して、
前週比減になっている。
下がり減少が現実になりそうな気配だが・・・
ただ、我が町はきょうも感染確認、
なかなか撲滅までは・・・
気を緩めず予防対策を徹底!
名言等集から
仕事をするということは、
文句を言われることだ。
褒められるために一番良いのは仕事をしないこと。
しかしそれでは政治家はつとまらない。
批判を恐れずやれ。
以上引用
明日も好天気の予報、
ジャガイモ収穫も順調にいきそう。

2022/03/14
田んぼ
連日ジャガイモ収穫の手伝いに精出してるが、
昼食の美味いこと!
田んぼのあぜ道でのおにぎりの美味さは格別!
作業後で汗も相当出るんだろう、
お茶も美味い、どんどん入っていく^ー^
陽射しはあっても、
まだ夏のような強さはなく、
丁度いい感じだ!
至福の幸せか^ー^^ー^
加えて昼のおかずに、
じゃがいもの煮っころがし?
格別の味!
コロナ感染者数が前週比7万弱の減、
着実な減少傾向だ、
今度こそ終息へ向かって欲しいなあ・・・
きょうは我が町は感染確認なし、
これも続いてほしいもんだ・・・
明日も終日ジャガイモ収穫手伝い、
とにかく楽しい作業だ!

2022/03/13
収穫
春じゃがの収穫手伝い、
機械化で割と楽な作業に。
でも暑い1日だった!
顔がほてる感じに^ー^
慣れぬ農作業ゆえ、
暑さ対策をしっかりせねば^ー^
コロナ感染者数は確実な減の辿り方だが・・・
この調子で減じてくれないかなあ・・・
65歳から毎年場所を変えて開催していたのだが、
ここ2年開催できずにいる、
今年初めに予定していたのだが、
まさかの大爆発感染で予約取り消し。
今年中に開催できないかなあ・・・
我が町はきょう感染確認、
接触者がありなかなか歯止めがかからないようだ。
お互いに基本の予防策に徹し、
撲滅させたいものだが。
明日も気温上昇の予報、
暑さ対策をしっかりし乗り切りたい。

2022/03/12
夏!
一気に気温上昇!
大隅半島の一部では25度超とか、
いよいよ夏へか。
昼間は鹿屋へ出向いたのだが、
エアコンスイッチオンでした!
明日以降暑くなるんだろうなあ・・・
ミツバチがもう動きが活発になってもいいのだが、
なぜか静か・・・
気が気でならない^ー^
ミツバチを誘う欄は、
きょうやっと開花!
早速空き箱に^ー^
コロナ感染者数が確実な減に。
我が町はきょうは感染確認なし!
このままでいてもらいたいね。
名言等集から
勉強もスポーツも大事だが、
何より大事なのは「挨拶」
以上引用
明日は自治会総会、
そしてジャガイモ収穫手伝い、
ちょっと忙しくなりそう^ー^

2022/03/11
東日本大震災発災の日
もう既に11年経過か、
とはいえ行方不明者がまだ多く、
家族の心情としては辛いものがあるだろう。
遠い地で発生した災害で、
理解できないものが多いが、
当事者としては、
まだまだ昨日のことのような出来事だろう。
決して脳裏から離れるものではないだろう。
ちょうど清掃作業しており、
発生時間に黙とうで祈りを!
コロナ感染者も減少傾向にあるが、
我が町ではきょうも感染確認。
我慢のしどころ、
徹底した予防に努めるのみだ!
きょうは診療所に出向いたのだが、
マスク・うがい・手洗いの励行のせいか、
インフル患者がゼロとか。
この習慣を身につければ、
今後はインフルエンザの感染もないのでは。
明日も好天気の予報、
加えて気温上昇も期待できそう。

2022/03/10
桃始めて咲く
春の陽気でいろんな花が咲きはじめる、
一時期冷え込みがきつかったが、
確実な春への足取りを感じるようになった。
まさかもう冷え込みはなかろう^ー^
きょうも友人宅のジャガイモ収穫手伝い、
何回も言うが、
機械化で楽だ!
もう以前の手で拾う作業は思い出したくもない^ー^
北海道辺りの広大な土地の、
大型機械とは比較にもならないが、
それにしても楽になった!
経費はかかるが人出不足の中では、
順当な購入かな。
この陽気でミツバチの動きを期待しているのだが、
全く動きが見られない・・・
まだ気温が足りないのかなあ・・・
しばらく静観か^ー^
コロナ感染者数は増減の波だが、
前週比では確実に減になってきている。
我が町もきょうは感染確認、
なかなか収まらないなあ・・・
手洗い・うがい・マスク着用等、
基本的な予防策を徹底しよう!
明日も好天気の予報、
気温上昇に期待!

2022/03/09
ありがとうの日
「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。
以上引用
何事にも「ありがとう」の一言で、
その場が和む魔法の言葉だ!
うるさいくらい発したい言葉だ、
言葉に労力は不要、
超簡単にできる言葉だ。
きょうも快晴、
実にいい天気!
終日、友人宅のジャガイモ収穫手伝い、
豊作で何よりだ^ー^
休憩時に田んぼでのお茶が実に美味い!
大自然の中では何もかもが新鮮!
コロナ感染者数は昨日きょうと増にはなったが、
前週比では相当減になった。
今度こそこのまま減に向いてもらいたいもんだ。
我が町もきょうは感染なし、
終息へ向いてもらいたい!
明日も好天気の予報、
明日まではジャガイモ収穫手伝い、
邪魔にはなってないだろうなあ^ー^

2022/03/08
ミツバチの日
ミツバチの日
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。
なお、8月3日は「はちみつの日」です。
以上引用
きょうは好天気に恵まれ、
いよいよ分蜂の時期かと期待したが、
もう少しのようだ^ー^
シーズン到来だ。
終日、ジャガイモ収穫の手伝い、
新機械で従来の労働からすると、
飛躍的に楽!
時代の流れ、
恐らく一気に機械導入が進むのでは。
このことにより、
栽培面積が拡大されればいいことなのだが・・・
少子高齢化とはいえ、
この機械の導入により、
面積拡大は見込めるのでは。
午後は自治会の方々をコロナワクチン接種に。
皆さん副反応もなく安堵。
全国的には減少傾向にあるようで、
いい方向に向かってるかな。
我が町はきょう感染確認があったようだが、
撲滅を目指し、
予防作業の徹底を!
明日も好天気の予報、
明日もジャガイモ収穫の手伝いに。

2022/03/07
収穫
終日友人宅のジャガイモ収穫の手伝い、
機械化され作業が少なくなり、
少し時間の弄び^ー^
ほんとに機械化というのは凄い!
画期的だ!
コストを考えると、
小規模農家には絶対的に不利だが、
こればかりは避けては通れない道だ。
他の農家からジャガイモ拾いを頼まれれば、
少し考えてしまう^ー^
時代の波で、
今後は一気に機械化が進むことだろう、
少子高齢化を考えると、
農業経営を維持しようと思えば、
自然と答えが出る。
今夜は収穫仲間と一献、
労をねぎらいました^ー^
コロナ感染者数が月曜日ということもあるのか、
減になった。
加えて我が町がきょうはゼロ!
このまま継続してもらいたいけど・・・
明日も友人宅のジャガイモ収穫の手伝いを少し。
