南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2022/03/06

人生のプラン

法話から

あなたには「プラン」はありますか?

今は平社員だけど

「●●才あたりには社長になるぞ!」と

プランをたてている方もいるでしょう。

この先何があるかわからんから

とりあえず貯金という方もいるでしょう。

生活のことだけではなく、

年を重ねながら素直に今の状況を、

味わうプランもたてたらいいですね。

力を明るく抜くプランです。

もうこんな年だから

この年を味わおう

この気持ちでやっていきませんか?

以上引用

気持ちの整理・・・

のんびりいきますかね^ー^



きょうは快晴ながら若干の強風、

ジャガイモ収穫の下準備の手伝いを少し、

大根堀、トケイソウの手入れ、

そして本業?^ー^の蜂箱設置。

ぎっしり詰まった1日でした!



コロナ感染者数が前週7日間合計より、

約2万人減少はしているものの、

前々週7日間から前週7日間の減は、

10万弱の減だったから、

減少幅が鈍化してきているのが気になる。

一気には無理だろうから、

とにかく徐々にでも減になるよう祈りたい!

我が町はきょうも感染確認、

感染拡大にならないよう祈るのみだ!



明日も好天気の予報、

ジャガイモ収穫があるが、

勝手に手伝いに行くかどうか^ー^

2022/03/05

啓蟄

啓蟄とは、

土の中で縮こまっていた虫(蟄)が

穴を開いて(啓いて)動き出す日のことです。

具体的には、

日本人が「さぁ働くぞ」と意気込み始める日のことを言います。

以上引用

いよいよ春かな?!

しばらく好天気が続きそうです、

コロナも下火になり、

穏やかな春を迎えたいものだ。



ジャガイモ収穫の下準備の手伝いに。

フリーの身、

初体験ばかり!

今は楽しみの方が大きい!

ただ、収穫といえども段階が多いんだ、

農家の苦労がわかります、

高値がしてくれないと、

苦労が報われない感じ。



イセエビ漁に行ったが残念ながら、

一匹もなく、

魚も極端に少ない。

海の中も異変かな?!

漁師泣かせの今年のイセエビ漁では・・・



コロナ感染者は、

きょうも我が町も感染確認。

一刻も早い回復を祈るのみだ!

そして感染拡大抑制を祈るのみ、

基本的な防止作業の徹底を!



明日も好天気の予報、

終日動き回るかな^ー^

2022/03/04

怒りのおさめかた

法話から

先日、母から「コロッケが食べたい」と言われ、

近くのスーパーに出かけました。

30分後、帰宅したときには

すでにコロッケを食べています。

私は「このコロッケはどうしたのですか?」

と聞くと「あんたがコロッケ買いに

行っている間に●●に電話して

コロッケをもってきてもらった」と。

意味わからん、

そこで私には一瞬、怒りがでます。

そのとき、

ジャーナリストの岡田豊 氏は、

「『すべてのことは修行期間だと思え』と、

著書の中で触れていたな」ということを思い出しました。

私は切り替えて

「母さま、コロッケ美味しそうですね」

と笑顔を出しました。

ムカッとくる→ 主張する

これは必要だと思います。

その後、

主張をさらに怒りを増幅して恨みから攻撃に

かえるとどうなるのでしょう。

逆に考え

「こんな感覚の人もいるんだな」と

気持ちを切り替えたらいいのでしょう。

なぜなら怒りをためると

自分が病気になり損だからです。

自分にとって良き時間を持てばいいのでしょう。

以上引用

正にその通りかと思いますが、

人間、感情動物、なかなか・・・

しかし、努力しましょう!



快晴から一時的な小雨に。

のんびりの1日でした、

自治会もぼつぼつ総会シーズン、

書類整備を少し。



コロナが相変わらず増減の繰り返し、

我が町もきょうも感染の確認、

自己防衛を怠ることなく!

気持ちの緩みが一番の敵!

お互い我慢のしどころ!



明日も快晴の予報、

しばらく天気が続きそう、

ジャガイモ収穫が賑やかになりそう。

2022/03/03

収穫

友人宅の春じゃがの収穫の手伝いに。

新規収穫機械の導入ということ、

なんでも従来の人手の要る、

耕運後のジャガイモを集める人の確保に難を来し、

購入に至ったと。

確かに超楽だ!

今までかがんで作業しており、

腰や膝に苦痛を感じていたものが、

全てなくなった。

特に高齢者が多く、

大変な作業だが、

この機械で解消!

小規模農家には値段と比較すると、

メリットは感じられないが、

もう既に避けては通れない道になってるような現況だ、

頼みたくても頼む人が見つからない、

今農家はほとんど人手確保に、

大きな壁に突き当たってる。

高齢化と小規模農家、

農業経営のやり方も変化が生じてくるような。



コロナ感染者数がここ2日間高止まり、

全く明るい兆しの見えない状況だ。

我が町もきょうも感染確認、

外で見るものは全てマスク人間^ー^

きょうの作業中もマスク着用、

皆さん念には念を入れていらっしゃる。

どうあれ外ではマスク着用を、

習慣づけたいものだ!



明日も好天の予報、

ミツバチの動きが活発に。

用心の月になってきた^ー^

2022/03/02

命日

きょうは義父の命日、

墓参り、親族のみの懇話で終了。

コロナ禍の影響も否めないが、

簡素化の波は着実に大きくなってきている。

人口減と共に担い手不足もあり、

代々引き継がれてきた慣習は崩れつつある。

以前は良くこういう場で集い・語り、

コミュニケの場でもあったものだが。

疎遠になりつつある社会情勢だ。



午後は友人宅のジャガイモ収穫の下準備、

今年新規購入の収穫機だそうだ、

見てみたいものだ!

金がかかったけど便利とか、

やはり金か・・・

農業は効率化・能率化になり、

どうしても大金の出費になる。

今までは人手に頼っていたのだが、

頼む人がいない現状、

機械化は避けては通れない道か。



コロナ感染者数が前日比増ではあるが、

前週比では日曜日から連続減になっている。

きょうも我が町は2人の感染確認、

接触者がいるだろうから、

なかなかゼロは厳しい現実か。



明日も好天気の予報、

風が少し弱くなってくれたらいいのだが。



2022/03/01

草木萌え動く(そうもく もえうごく)

雨水の末候。

寒い冬の間に蓄えていた生命の息吹が、

柔らかい陽光のもと、

現れ始める頃です。

そこここに春の花が咲き始めています。

雨水のこの時期に降る雨を「木の芽起こし」と呼びます。

木の芽を膨らませ、

植物の開花を助けるために必要な雨です。

ひと雨ごとに春を感じさせてくれる頃ですね。

人の暮らしには雨は厄介なこともありますが、

美しい花々を待ちわびる、

そんな思いも大事にしたいですね。

以上引用

何もかもが新鮮に映える時期になりました、

気分も新たに突進していきたいものですね!



予報通り雨に、

時に強く降ったりと。

夕方は落ち着き、

明日は快晴の予報だが。

ジャガイモの収穫が一休みというところかな。



特産のたんかんを県外に送った、

なんでも盗まれるケースがあるとか・・・

綺麗に採られるようだが、

自己用?商売用?・・・

お山の大将の被害はないんだろうか?



コロナ感染者数は幸い減になっているが、

鹿児島は増減の繰り返し、

我が町もきょうは4人の感染確認が報道された。

なかなか打ち止めにはならないなあ、

余程感染力の強さを感じる、

手洗い、うがいの励行!

とにかくじっと我慢だ!



明日は義父の命日、

ゆっくりの1日になるかな。

2022/02/28

松下幸之助語録から

経営者にとって大事なことは、

何と言っても人柄やな。

結局これに尽きるといってもかまわんほどや。

まず、暖かい心というか、

思いやりの心を持っておるかどうかということやね。

以上引用

どの職種にも通用する言葉ですね!



体調はお陰で回復、

昨日からの安静が功を奏したかな・・・

見違えるように元気になった^ー^

健康のありがたさを痛感!

風邪気味と感づいたら、

まずは安静・休養に尽きる。

そして水分をたっぷり摂る、

自分の対処法はこれが一番効果的だ^ー^



分蜂の時期になった、

きょうのような穏やかな気象だと、

いつ分蜂があってもおかしくない、

毎日注視の日々になりそう。

今年からはフリーゆえ、

じっくり観察できる態勢だ^ー^

楽しもう!



春じゃがの収穫はスタートしたが、

高齢化の波で新規機械導入も。

収穫時期は天気も大きく左右されるので、

多くの人手が必要となる。

頼みたくても人がいない、

勢い人手解消のために機械導入となる、

手痛い出費になるが、

避けては通れない道になるようだ、

少子高齢化の波がいろんな産業に影を落とす、

ちょっと深刻な事態かな。



明日は雨の予報、

ジャガイモ収穫も一休みかな。

2022/02/27

体調

凄くいい天気なのだが、

ここ2日間体調が優れず。

きょうはそれこそ家に閉じこもり、

静養が一番だ!

でもそれもきついね^ー^



気のはイセエビ漁に出かけたが、

全くの不漁だ、

こういう時は少し海が荒れたほうがいいようだが、

全くのべた凪。

なかなかイセエビは網にかかるいにくいとか、

そもそも動きが鈍るのかな?



昨日は自治会で不幸があった、

長期の療養生活だったが、

回復の願い叶わず。

高齢社会とはいえ、

いつも前向きな行動で、

皆さんから慕われていた。

ほんとに惜しい人物、

ただただご冥福を祈りたい。

自治会の皆さんも、

回復しみんなと行動・談笑されるのを、

心待ちにされていたのだが・・・

ゆっくりおやすみください。



コロナ感染者数がいつもの如く増減の繰り返しだったが、

1週間単位でいくと、

前週比10万人減に。

専門家が言う通りピークは過ぎたのかな・・・

そうあってもらいたい!



明日も好天気の予報、

空気が乾燥している、

火事・体調に気を付けねば!



2022/02/25

松下幸之助語録から

人間というものは、

気分が大事です。

気分がくさっていると、

立派な知恵才覚を持っている人でも、

それを十分に生かせません。

しかし気分が非常にいいと、

今まで気づかなかったことも考えつき、

だんだん活動が増してきます。

以上引用

大事にしたい行動ですね、

少しでも人生を楽しく過ごしたいものです。



きょうは友人が佐多へ転入、

手伝いらしきものもできないが、

荷物運びをちょっと^ー^

1人でも移住はありがたい、

もっともっと移住者が増えることを祈願!



春じゃがの収穫が動き出した、

週末は天気も良く、

一気に加速するのでは。

値も結構高いようだ、

農家の微笑む顔が浮かぶ。

3月には本格化するかな。



コロナ感染者数が全体的に減傾向だが、

このまま下降線を辿ってもらいたいもんだ。

今週は日曜日から6日間連続前週比減に、

数字自体はまだ大きいが、

確実な減を念じたい。



明日も好天気の予報、

空気が乾燥しきっている感じ、

体調管理、火事に細心の注意が必要だ。

2022/02/24

霞始めてたなびく

春がいよいよという感じ、

自然も霞が漂う時期になりました、

寒が和らぎ始めたら一気にいってもらいたい。



みかんがお山の大将にやられた!

昨日かきょうのことかな・・・^ー^

屋根で上手に剥いてる^ー^

お手上げだな・・・

近くの山では鳴き声が賑やかだ。



久しぶりイセエビ漁に出かけたが、

不漁だ。

全体的に不漁の傾向のようだが、

海の中も変化が出ている、

南の魚が北で獲れたりと、

とにかく変化が如実に表れている。

厳しい漁業の環境だ。



春じゃがの収穫がいよいよスタート、

今のところ高値で推移しているようだ、

終わりまで維持してもらいたいもんだ!



コロナ感染者数は前日、前週比でも減に。

相当な減になっているから、

このまま終息に向かってくれたら。



明日も好天気の予報、

知人が転入されるので手伝いに行くが、

この超高齢化の波の中で、

1人でも転入してくださるのはありがたい!

2022/02/23

年度末

今年ももう2月下旬に突入、

会計年度もあと1ケ月ちょっととなった。

とにかく月日の経つのが早い!

何をしているのだろう・・・

ふと思うことがある^ー^

いつも1日1日を大事にと思ってはいるのだが、

日替わりが早いこと!

行政、、会社、自治会等も年度末で何かと慌ただしくなっていく、

健康で気張らねば!



今日は午前中に自治会協議、

午後は所用で鹿児島市に。

勿論、密を避けて行動したのだが^ー^

細心の注意を!



コロナ感染者数が前日比では増に、

前週比では減に。

今週は日曜日から4日間、

前週を下回ってるが、

ずっとずっとこのまま続いてほしいものだが。



明日は快晴の予報、

気温も上昇を期待!

2022/02/22

夫婦の日

毎月22日に因み、

夫婦の日と制定されてる。

家庭円満仲良く!

今年は2022年2月22日、

2が5つも続いた、

いいことありますように!



午後は自治会用務で伊座敷へ。

JA、役場と終わり、

極力接触を控えることに努めた、

全国的には減傾向だが、

鹿児島はまだ増減の繰り返し。

とにかく予防に努めねば!



夕方は辺塚だいだいの収穫、

といっても酢にはならないだろう?

みかんとして食するかな^ー^



名言・格言・感動話から

三流は、

苦手な人を罵倒する。

二流は、

苦手な人を無視する。

一流は、

苦手な人を許す。

超一流は、

苦手な人から学ぶ。

以上引用

見習いたいものです。



明日もなんかぐづついた天気になりそう、

明日は所用で鹿児島市へ出かけるが、

用心せねば!

2022/02/21

名言集

名言・格言・感動から

馬鹿とはさみは使いよう

知恵とアイデアはタダです

挨拶と笑顔はタダです

以上引用

理解はしていてもなかなかですね^ー^

超簡単なことですが、

人間感情動物故・・・



晴れ間が少し覗いたが、

冷たさに変わりはない。

御崎祭りも終わったし、

寒が緩む時期なんだがなあ・・・

自然に期待しよう!



天気も良かったので元家の清掃作業に精出した、

猪の出没に悩まされているが、

一応の対策をして維持管理に努めねば。



コロナ感染者数が月曜日とはいえ、

相当減に転じた。

このまま坂道を下るように減らないものか・・・



明日も天気は良さそう、

ミツバチの準備作業が主になるかな?^ー^

2022/02/20

御崎祭り

いよいよ妹神の姉神への再会の日、

1年ぶり、

そしてこのコロナ禍の中をどう思っていることだろう・・・

関係者のみの進行で物足りなさは否めないが、

こればかりはどうしようもない、

来年に期待するしかない。

境内での神事も簡素化され、

無事終えた。

ただ、きょうは強風でちょっぴり冷たい日、

折からの西風で真冬の寒、

昔から言われてる寒さも御崎祭りまで、

という格言に期待したい^ー^



午後は自治会役員会、

緊急な案件があり協議することに。

後日、自治会での協議に委ねることに。



コロナ感染者数は減じてきてるが、

このままの方向で進んでもらいたいもんだ。

我が町も1人の確認があったようだが、

一刻も早い回復を祈りたい。

次なる強い感染力の型も懸念されてるが、

うまく乗り越えられないものか・・・



明日は快晴の予報だが、

寒は厳しくなるようだが。

2022/02/19

雨水

「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」

まだまだ北国にはそぐわないが、

南国にはぼつぼつというところかな。

きょうは終日雨だったが、

気温はそう低下せず、

割と過ごしやすい1日に。

いよいよ春へまっしぐらかな。



きょうは本町の一大イベントの一つ御崎祭り、

昨年に続き今年も簡素化された祭りに。

無理もない、

コロナ感染者が身近に迫ってきてる、

用心には用心をだ。

きょうの神事は太平洋岸の七浦を回るのだが、

担ぐこともなく車での移動、

そして七浦では車載のまま神事を行い、

休むこともなく郡の近津宮神社の仮宿に鎮座。

こういう状況では仕方ないことだが、

来年こそは本来の祭りができないものか・・・



そのコロナ感染者数は前日比では減になったが、

前週比では増に。

どうも傾向が掴めない状況だ。

来週頃はどんなグラフになるかなあ・・・

山を下るようなグラフになることを祈りたい!



きょうは亡兄の52回忌、

20歳で亡くなったのだが、

自分は18歳時、

今や古希の世界。

今や兄姉の分まで生きらねばと!



明日は祭りの再会の場面、

殆どの神事はカットされるが、

幸い天気は回復の予報。

いい祭りになればと願う、

雨と晴れでの祭りごとは気分的にも全然違うし、

晴れ晴れした祭りになれば!



2022/02/18

感動秘話から

・いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦

・「離さない」 10年経つと 話さない

・ゴミ出し日 捨てに行かねば 捨てられる

・「先を読め!」言った先輩 リストラに

・妻の声 昔ときめき 今めまい

以上引用

このコロナ禍の中で、

しばし微笑みが^ー^



きょうは税の申告日、

ありがたいことに各地区を巡回してくれる、

そして職員もみな親切ていないな応対、

こういう雰囲気だと、

住民の納税意欲も増すのでは!



午後は所用で錦江町へ。

そして久しぶり通夜に参列。

こういうご時世、

人の波は見られず。

人生最後の別れ、

普通ならみんな駆けつけてくださるのだが・・・

仕方ない現況だ。



コロナ感染者数は高止まりの状況だが、

前週比では減に。

この調子で減少方向に向かってくれればいいのだが。



明日は御崎祭り、

今年も簡素化した祭りに。

このコロナの状況じゃ仕方ない取り組み、

粛々と実施を見守ることに。

折角の祭りなんだが、

雨の予報だ。

自然に任せるしかないし、

神事をしっかり全うしてもらいたい。

2022/02/17

雪の特異日

東京で雪が降る確率が多い日、

過去に70%の確率とか、

きょうはどうだったんだろう?

まだまだ北国は雪の中、

いろいろ大変だろう、

慣れてはいるだろうが、

うまく雪と付き合ってもらいたい。



そんな中、

南国の我が町も極寒、

冷えた!冷えた!

来客のお陰で?^ー^

家の中で過ごせた。

夕方はウオーキングに出かけたが、

やはり歩くと汗ばむ。

いい気持だ!



コロナ感染者数が前日比増ではあるが、

前週比では減に。

専門家はピークは過ぎたと認識されてるが、

その通りであればありがたい!

我が町もきょうも感染者の確認があったが、

一刻も早い終息を願うのみだ。



明日も冷たい予報、

しばらくは我慢かな^ー^

2022/02/16

違い

名言格言集から

できない人は言葉で説得し

できる人は行動で説得する

できない人は話したがり

できる人は聞きたがる

できない人はお金を求め

できる人は成長を求める

できない人は過去にこだわり

できる人は未来にこだわる

できない人は他人のせいにして

できる人は自分のせいにする

以上引用

ほんのちょっとの意識の違いで結果に差が出るとか。

少しでも参考にしなければ^ー^



年金事務で鹿屋事務所へ。

今は予約制で時間きっちり対応していただいた、

加えて親切丁寧に、

わかりやすく。

職員の対応に感服!



年金受給を今月から始めた、

きょう振り込みの確認をした^ー^

やはり嬉しいですね^ー^

年金制度、ありがたい制度だ!

掛ける時は苦痛だが、

いざ受給となるとつい顔がゆがむ^ー^

大事な制度だ。



明日は全国的に大寒波とか、

寒さ対策をしっかりと!

2022/02/14

バレンタインデー

日本では女子から男子に贈られるが、

外国では男子から女子に贈るとか。

ま、ホワイトデーがあるから、

お互いさまか^ー^

きょうはチョコがあちこち飛び回ったことだろう、

甘〜い甘〜い1日に。



どうも天気が不安定、

どんより曇りから快晴になったりと。

今の時期はこういう不安定な天気が当たり前に。

体調崩さぬよう気を付けねば!



所用で鹿児島市へ。

2件の用事を済まし、

我が家へUターン、

2件とも出入りでの念入りな消毒作業、

これでもかというくらいしないと。

ただ、人流はやはり多い感じ、

近くの会場から人の波・・・

どうしても集まなければならない会議なんだろうけど、

少しびっくりした。

感染予防もしっかりしてはいるんだろうけど・・・



明日こそは安定した予報だが。

2022/02/13

苗字布告記念日

1875年(明治8年)のこの日、

明治政府の「平民苗字必称義務令」という

太政官布告により国民はすべて姓を名乗ることが義務づけられた。

ちなみに日本で一番多い苗字は

佐藤だそうだ。

又、極めて難しい苗字も多いこの日本だ^ー^



朝から降ったり止んだりの1日、

お陰でゆっくり散髪もできた、

そして漬物を。

今の時期は春野菜?とでもいうのだろうか、

新鮮な野菜が豊富、

いくらでも漬物にできる!

果たして出来栄えが・・・



コロナ感染者数は前日比増ではあるが、

前週比では減に。

ひょっとしたら下降線になるのかな・・・

まだまだ大きい数字ではあるが、

徐々にでも減じてくれたらいいのだが。



明日の天気予報は晴れから雨だが、

どうなるやら。

2022/02/12

名言格言集から

口は人励ます言葉や、

感謝の言葉を言うために使おう・・・

目は人のよいところを見るために

使おう・・・

心は人の痛みがわかるために

使おう・・・

耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために

使おう・・・

手足は人を助けるために

使おう・・・

以上引用

ごく当たり前のことなんだが、

とかく疎遠になりがちだ、

初心に戻らねば!



好天の予報が外れ、

終日曇天、

時折小雨がパラついたりと。

ちょっと寒が戻った感じで、

冷え冷えの1日になった。



午前中は自治会寄合、

この1年集まり協議する機会もなかったが、

きょうだけはどうしても協議せねばならない案件があり、

間隔を取り短時間の協議に。

少子高齢化の荒波の中、

10人弱の集まりに、

これが精いっぱいの現状。

我が地区は10自治会あるが、

ほとんどが同じ状況だ、

今後の自治会運営も大きな課題になりそうだ。



明日は雨から曇りへと回復の予報だが。

2022/02/11

活発

日本ミツバチの分蜂期が目前に。

きょうのような春を思わせるようなうららかな日和、

箱の周りは実に賑やか、

今にも分蜂しそうな勢いだ。

気温が上昇してきて、

蜂さんたちも一生懸命働いてるのか?

蜂は気温で動きがすぐわかる。

人間も同じかな^ー^



きょうは来週の御崎祭りの準備作業、

今年も従来の七浦回りは車での移動で、

簡潔な祭りになるようだが、

お迎えの準備だけは整えた。

今年も無観客での開催だが、

来年頃は従来通りやりたいものだが・・・



イセエビ漁に。

不漁也^ー^

海の中は異変が起きてるのかな?



FB名言格言集から

一緒に「お疲れ様」と言えたら幸せ

誰かに「おかえり」と言われたら幸せ

「ただいま」と言えたら幸せ

1日の話を聞いてくれる人がいたら幸せ

「おやすみ」と言えたら幸せ

その人に「おはよう」が言えたら幸せ

本当に幸せな事はささいなことだと思う。

以上引用

日常の何でもない事だが、

一番大事な事か。



3連休で人流が増になるのかな・・・

感染の波が・・・



明日までは好天気の予報、

外での活動になるかな^ー^

2022/02/10

謝れない人

法話から

人から注意をされたあと好感を持たれる方と

返って反感をもたれる方がいます。

何が違うかというと、

まず怒られていることに対して

謝罪ができるかできなかなのでしょう。

注意されて「申し訳ありませんでした」

と言える方は「またこの人と仕事をしたいな」と思えるでしょう。

しかし、逆キレしたり無視をする方は

残念ながら今後、連絡したいとは思えなくなります。

なぜ謝れないかというと

プライドを持ちすぎて、

「事実を見る勇気が持てない」だけなのです。

自分の汚点をしっかり見ることができたら、

そこから次のステップを踏めるのです。

なんでもないそれだけなのです。

自分だけを守ることしか考えられない人は

最後まで相手に目が向けられません。

謝るということは

罪をきせられているということではなく、

迷惑をかけたことを知るということでしょう。

ごめんね。

迷惑かけたね。

何でもない言葉がいえたらいいですね。

以上引用

感情動物故、

なかなか素直になれないかな?

それでも素直になれるよう努めましょう!



天気は次第に回復、

車内では暑くなり上着を脱ぐことに^ー^

このまま春へ・・・



親しくさせていただいてた方の訃報に接し、

弔問に出かけた。

3年に及ぶ入院生活だったようですが、

このコロナ禍の中、

面会もままならず、

家族としても辛かったことかと思います。

思いっきり看病できず、

悔しさもあることかと思いますが、

コロナではどうにも出来ず。

このコロナは様々な面で弊害が出てます、

一刻も早い終息を願うばかりです。



明日こそは終日好天の予報、

たっぷり太陽を拝みたいね^ー^

2022/02/09

気持ち

FBから

偉そうな気持があると

教えてもらったことも身につかず

成長も止まる

いつも謙虚に学ぶ姿勢を

持ち続けたい。

以上引用

人として基本中の基本!

えてして外れる方が多いこの世の中、

基本に初心に!



所用で鹿屋へ。

3ヶ所の用事は順調に進んだのだが、

1ヶ所の店が見つからない・・・

確かここだったのだがと思いつつ、

移転したのかなと思い、

念のため電話したら「この電話は使われておりません」

?閉鎖かな・・・

開閉店の繰り返し、

結構鹿屋市内といえども、

入れ替わりが多く見受けられる。

商売は厳しいんだ・・・



コロナ感染者数は前日比増ではあるのだが、

前週比では横ばいに。

ちょっと変化が見えてきた感じ、

しばらく数字を注視してみよう、

このまま減に転じれば幸いだが・・・



明日は好天に期待したいのだが。

2022/02/08

〒(郵便)マークの日

1887年(明治20年)に,

逓信省(郵政省の前身)のマークが逓信の「テイ」に合わせて,

甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定したが、

万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、

6日後の14日に「テイシンショウ」の「テ」を図案化した,

「〒」印に変更した。

以上引用

なるほど・・・



冷たく時折小雨模様の1日、

半日はコタツの番に^ー^

半日は諸々用事があり、

あちこち走り回ることに。

いつものことながら、

出歩きがない時は、

室内が徐々に片付きつつある^ー^



年金のことで社会保険事務所に連絡するも、

なかなかつながらず・・・

15分おきに電話をして5回目で通じた^ー^

難儀した甲斐があったのは、

応対した相談員がとても親切丁寧!

疲れとイライラが吹っ飛んだ!

言葉の重さを痛感でした。



明日の天気は曇り、

気温上昇は望めそうにないな。

2022/02/07

かぜつち

ローカル機関誌 かぜつち

本町在住の大杉祐輔氏主宰の発行紙。

彼は東京農大時代から農家研修に我が町に合宿し、

卒業後は本町へ移住。

Uターンでもない、れっきとしたIターン者、

こういう機関誌をよそものが取材・発行してくれる、

ただただ感謝しかない!

そして取材されたスタッフの心意気に感謝!

それぞれに餅屋で存分に発揮された、

こうして限界地域の情報発信していただくことに、

重ねて感謝!

次も地域の情報発信と窺っているが、

どのような内容になるか、

今から興味津々、

今から楽しみ!というくらい高揚する。

皆さん一様に、

地元でも知らないことを発掘されたと感嘆の言、

我が町の誇る地域に根差したグループ、

今後の更なる飛躍に期待したい!



きょうは少し気温が上昇で、

久しぶり蜂箱の巡視、

少しの暖で活動が活発に!

分蜂が待ち遠しい、

自然相手・・・どうなるやら^ー^



朝方はイセエビの網揚げに。

大漁とまではいかないまでも、

まずまずかな?^ー^

引き揚げながらエビの姿が見えると、

つい顔が緩む^ー^

この積み重ねが漁師を元気づけるんだろうなあ。



明日は又、下り坂の予報、

目まぐるしく変わる天気、

付き合うしかない!

2022/02/06

代役

法話から

コロナ感染者が増え、

テレビ、ラジオ制作者さんは代役の手配で大変だそうです。

すると突然に代役の仕事がまわって来た人は、

日頃の実力が試されることにもなります。

コロナ感染された方は仕事ができなくなる不安がある。

チャンスを与えられても活かせられるのか?

不安もおありでしょう。

そういうことを考えると普段からの準備というのは大切なのですね。

よく日頃から訓練をしている方がおられます。

習慣つけることでいざというこきには動けるのです。

「私に限ってはできる」という方がいますが、

頭で動くことを考えてもそれはイメージだけで、

身体はついてはきません。

日頃の行動がいざというときに活かせられるのだなと、

感じたものです。

声がかかったら頑張ろうではなく、

何のお声かけがきても動けるようにしておこうという体制を、

整えておきたいですね。

以上引用

日頃の訓練、その通りかと。



きょうも超冷たい1日に。

降雪があってもおかしくない冷たさだ、

農作物に被害がでなければいいが。

北国は豪雪で生活・経済面に何かと支障が出てるようですが、

事故のないよう雪対策に努めてもらいたい。



コロナ感染者数は全国的には日曜日とあって、

減に転じているが、

我が町では1人の感染確認。

ただただ終息を祈るのみだ。



大根干しがあちこちで行われてるが、

この寒風で条件は一番かと。

今年はきっといい乾燥になるのでは!



明日も暖は望めそうにないな・・・

2022/02/05

なかなか寒が緩まない、

きょうは強風も!

厄介な天気だ、

真冬という感じだ。

ただ、雪深い北国と比較すると、

比較にならないだろうけど、

南国生まれにはきつい寒さだ。

所用で鹿児島市へ出向いたのだが、

目前の桜島も中腹まで冠雪、

いかにも寒そう・・・



こういうご時世、

要件時以外は車外には出ず、

窮屈な世の中になったもんだ。

気温も6〜7度、

車内は暖房で過ごしやすいが、

帰宅後の外での作業が・・・

とにかく冷たい^ー^



コロナ感染者数が相変わらず増の10万人超、

我が町も感染確認があったようだが、

接触者なのかなあ。

いつも思うことだが、

とにかく基本の手洗い・うがい等を、

しっかりと!



名言集から

歳とってやっちゃいけない事

説教と昔話と自慢話

以上引用

確かに言うほうは気持ちいいかもしれませんが、

聞くほうは苦痛でしょうねえ^ー^

気を付けねば。



明日はきょうより気温が低い予報、

うんざりだが自然とうまく付き合わねば。



2022/02/04

名言集から

過ぎてしまった出来事は もう変えることはできません、

ですが、これからの未来を変えることは出来ます。

ならば過去の事などにとらわれずに、

今と未来に目線を向けましょう。

以上引用

確かに過去はどうにも修正は出来ません、

今後どうしたいのか、

どうするべきか、

そのことに集中すべきですね。



寒がなかなか緩まない、

とにかく冷たい!

その分、在宅になり、

何かと経費が嵩む^ー^

しかし寒さは大の苦手!

昔から言われている寒さは御崎祭りまで、

そのことが現実になるよう祈るのみ!

あと2週間だが、

果たして・・・



明日も気温は低い予報、

我慢か・・・

所用で鹿児島市内へ出向くが、

コロナ禍の中、

車内から出られない、出ないようにしなければ。

2022/02/03

支援体制

義兄が1昨日から体調異常を来し、

昨日は病院手配に大わらわの1日だったが、

町の社協とケアマネージャーに大変お世話になった。

そして病院とのやり取りの手配もしてくださり、

ほんとにありがたい支援体制に、

感謝感激!

こういう体制なら、

高齢者社会と言えども、

安心して暮らせる町と実感した。

何より迅速・丁寧、

関係機関との連携も密に。

ただただ感謝の1日でした!



所用で鹿児島市へ出向いたが、

コロナ感染者の増で、

要件の場のみ降車、

フェリー内も車内に、

昼抜きで帰宅に。

念には念を!

かすかにフェリー内から桜島の冠雪を見ることができた。



そのコロナ感染者数はきょうも増で、

最多更新。

しばらくは続きそうな気配だ・・・

我が町も1人確認されたようだが、

1日も早い回復を祈りたい!



きょうは恵方巻を夫婦で作ったのだが、

俺は初挑戦!

勿論、うまくできる筈がない^ー^

食べられないことはなかったがー^

来年以降はより美味しい恵方巻に!



寒が強くなる予報、

体調管理を怠らないように。

25 / 204

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る