南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2020/10/19

寒っ!

着実に冬へ。

ここにきて朝晩の冷たいこと、

いよいよ衣類の入れ替えが急務か。

温暖化で余り気にしてなかったが、

こうも冷たいと早々と実行だ。



きょうは10月会議、

契約と条例改正の2件、

原案どおり可決いただきました。

庁舎新設に伴う使用料の改正、

児童生徒用のパソコン整備、

着実な進行。



午後は佐多へ。

郵便局の庁舎移転工事も、

着々と進行中。

利用者の利便性向上になればと願う。



きょうの夕日は雨上がりのせいか、

赤が一段と鮮やかに。

明日の予報は晴れマークだが。

2020/10/18

どんより

大降りではないのだが、

どんよりした1日に。

大地は確実に潤ったと思う、

野菜類も一気に芽吹くかな?

併せて冷たさが身に沁みるようになった。

朝晩は確実に寒が強くなってきた、

昨日は一時期車内では暖房を入れたほどだった。

いよいよ秋から冬への階段かな。



きょうは職員採用試験、

高校生は解禁も解け、

あちこち走り回ってることだろう。

このコロナ禍の中で、

就職戦線も異変があるのではなかろうか。

とにかく経験したことのない感染で、

生活様式が一変どころか激変してしまった、

今後元に戻るのか、

新たな様式へ移行しなければならないのか・・・

課題山積の中で、

受験生の思いも複雑だろう。



昼間の時間がすっかり短くなり、

終業後の作業は今は皆無。

夜の時間をいかに有意義に使うか。

2020/10/17

恵み

思わず笑みに!

今朝起きたら雨に、

大地が喜んだことだろう!

我が家の菜園も勢いが増すことだろう。

午後は回復に、

そして明日は再び快晴の予報だ。



昨日は鹿児島市へ。

ホテルでの会合だったのだが、

他と違い、

間隔も広い、

そして懇談の席も、

円卓で4分割、

アクリル板の設置。

徹底した対策だった、

これくらいしなければいけないんだろうなあ。

そういう状況下で、

同じテーブルでも会話が不可^−^

もどかしさを感じたが、

これが正解だろう。

改めて対策の徹底を痛感!



明日は職員採用試験、

どんな受験生か楽しみだ。



2020/10/15

暑い!

北は相当な冷え込みの報道、

初冠雪もと。

一方南は暑い!

雪と汗か・・・

変な気象だ。



きょうは新庁舎の見学会、

町民、児童生徒や庁舎検討委員の面々、

旧庁舎からすると、

住民が利用しやすい構造になってる。

きっと満足いただけるものと確信!

行ってみたい庁舎になってもらいたい。



午後は佐多地区に。

訪問をするのだが、

中々留守が多く会えない(´;ω;`)

時間を調整しながらの訪問でないと、

中々ですね^−^



ダジャレ工房から

・おもちゃもらえると 思っちゃった!

・アテネでいろいろあってね

・最近腰痛になって、要通院です!

以上引用

コロナ禍の中、

ホッとするひととき。



明日もいい天気の予報!

2020/10/14

つもり

昨日に続き法話から

「老後は妻と一緒にいるつもり」、

という夫がほとんどに対して、

妻は、「離婚して自分の人生をとりもどしたい」

という方が80%をしめているそうです。

「つもり」

既婚者さんはもう一度、

夫婦で確かめましよう。

以上引用

身の毛のよだつ統計?かな^−^

笑い話のような、

現実のような、

男にとっては死活問題^−^

住職の話だから、

真剣に受け止めねば!



きょうも実にいい天気、

少々乾燥気味かな?

きょうはいつもになく会議が続いた、

密を心配しながらも、

換気に注意しながら。

出来るコロナ対策は、

目いっぱいやっとかなくちゃ!



明日も快晴の予報です!

キバロウ!

2020/10/13

モヤモヤの解消法

法話から

モヤモヤするとき、

毎日決まった同じ道から、

違った道を歩く事をお勧めします。

同じ道を歩くということは、

同じ感情で同じ事を考えている、

可能性があるからです。

自分で変化を起こしましませんか?

違う道を歩く事で、

何かヒントになる発見もあるかもしれません。

以上引用

なんでもないようなことですが、

ひょっとしてでっかい発見につながりかねないかも。

閉塞感漂う現在は、

気分転換が最も大事かも知れません。



きょうも実にいい天気!

乾燥気味です、

大地はカラカラ、

朝晩は冷たくとも、

昼間は暑過ぎる感じ。

こういう時は体調異変に要注意かな。



先の台風で大浜海水浴場には、

大量のごみの山!

有志の声かけにより、

清掃作業が始まっています。

ありがたいことです!

きつい暑さの中、

ほんとに感謝です!



明日も快晴の予報です!

2020/10/12

秋晴れ

快晴が続く、

秋の植え付け後の湿りが欲しいのだが・・・

耕運しても砂ぼこりで大変、

世の中なかなかうまくはいかないもんだ^−^

しかし、うまく発芽してくれたらいいのだが・・・



PHPから

ある学校でコンピューターに、

その日の出来事を、

晴・曇・雨・雷

で表現するようにしているようです。

このことで児童生徒の日常が判明し、

異常を察知できると。

そして何よりコミュニケの醸成に繋がっていると。

簡単なことだが、

子供対先生にとっては、

極めて大きな出来事だ。

こうして学校が賑やかになれば、

子供、先生、家庭、地域も万々歳だ!



明日も快晴の予報、

雨の予兆は全くなし。

2020/10/11

奉仕作業

朝から自治会による河川、花園、町道の草払い、

そして昼前から寄合。

振り返ると、

寄合といえば夜があたりまえのことだったが、

高齢化の波で、

夜は行動が厳しくなり、

専ら昼間になってから長い。

コロナ禍の中で集まりも気をつけなければならない、

十分な間隔と十分な換気、

今は程よい気候ゆえ、

窓全開でも違和感なし。

協議後は簡単な昼食会、

時間もある程度短縮し閉会に。

こういう社会で集いを楽しみにされてるのだが、

今はお互い踏ん張りどころ。

コロナが終息宣言があれば、

たっぷり密での会合を重ねたい!



午後は菜園作り、

大根、オランダ豆、実エンドウを植えた、

着々と野菜作りは進行中、

少量多品目で!

雨が近々欲しいのだが、

予報では期待薄・・・

植え付けたものがどうなるか心配・・・



明日も快晴の予報、

1週間のスタート!

2020/10/10

菜園

いつもになく早朝から作業スタート、

まずは耕運から、

そして鍬での排水路作り、

畝作りと。

きょうはラッキョウとジャガイモを。

収穫が楽しみだが、

無人市に並ぶのが楽しみの一つだ。

手作業ゆえ、

そして慣れぬ作業ゆえ、

疲れがひどい!

汗も拭いても拭いても落ちる。

今年は畑一杯植える予定だが、

うまく生育してくれることを祈願!^−^



FBから

解決策がわからないのではない

問題がわかっていないのだ

以上引用

確かにそういうことだな^−^

入り口をしっかり認識すれば、

何事も解決策がでてくるということか。



今回の台風は大きくUターンの様相、

いつも思うことだが、

とにかく変!今年の気象。

大雨を降らしているようだが、

大きな災害にならないことを祈る。



明日も快晴模様、

早朝から自治会奉仕作業だ。

2020/10/09

台風一過

襲来の予報が、

日増しに遠のき、

ついには強風圏内とはいえ、

そよ風?で通過。

まずはホッと!

秋の植え付けが始まり、

芽が吹き出てくるこの時期、

胸をなでおろした感じ。

夕方は台風一過でよく見かける光景、

夕日が深紅色に。

なんか人工で作った色みたいに、

鮮やか過ぎるくらい。

これが自然現象か。



ミカンコミバエは陸上、空からと、

徹底した撲滅作戦。

お陰で効が奏したか、

ここ数日確認がない。

このまま突き進んでもらいたいものだ。

農作物、果樹類等、

主産業ゆえ頭の痛いところだったが、

明るい兆しかなと。



明日明後日と快晴の予報、

週末農作業に励むか!

2020/10/08

無人市

我が自治会で無人市の開設に向け、

きょうは建屋作り。

素人集団での作業、

?????

どんなものに仕上がるか?

建屋はどうこうあれ、

高齢社会の中、

それぞれの菜園で少量多品目栽培。

100円でも稼げればと、

それが元気のきっかけになればと、

事業の推進に。

予定では本日完成の予定であったが、

予定の半分くらいの進捗、

後日、間をみて完成へと^−^

楽しみだ!



台風はどうやら大きく東へ逸れていく感じ、

ホッと。

台風となると、

皆さん防衛のため家はがんじがらめに。

でも早目の対策は何よりいい!

無駄だったというくらいが一番!



コロナ感染が上昇に。

うーん、どうしたことか?

いろんな経済活動が動き始めたから、

危惧はしていたが、

カーブの線が急激でなければいいのだが・・・



天気は明日は回復しそう、

まだ発生するのかなあ・・・

2020/10/07

コロナ対策

久しぶり鹿児島市内への出張、

町村会主催の会議だったが、

やはりコロナ対策は万全だね。

検温、消毒、机は1人づつ、

間隔もジグザグにされており、

ここまですれば大丈夫かな!

気の緩みなく、

防御対策をしっかりすべきだな。

きょうも感染者が積みあがっていく鹿児島、

人数こそ少ないが、

率にすると高いほうになるのじゃないかな?

とにかく用心!



台風14号の進路が気になる、

今夜から風雨が出てきた。

まだ不確定だが、

逸れそうな気もするが、

準備だけは整えておかないと。

準備しといて空振りのほうがいい、

後悔よりは^−^



さて明日は雨模様、

台風対策になるかな?

2020/10/06

台風

久しぶり台風が近づいてる、

週末が怪しい雰囲気になってきたな。

今のところは勢力もそう大きくないが、

次第に強力になっていくのかな?

秋の台風は強大というイメージがあり、

対策だけは怠らないようにしないと。

我が家の雨戸を固定する横棒は、

まだそのままで、

ぼつぼつしまおうかと思ってたところだった。

そのままで正解だったかな^−^



コロナ感染がなかなか終息の兆しが見えない、

GO TOトラベルが本格的にスタートし、

中旬以降の感染者数が気掛かり。

横這いか下降線を辿ってくれることを祈りたい。

我が鹿児島も僅かではあるが上昇傾向、

いつ終息するやら・・・

佐多岬、雄川の滝を擁し、

県内外からの入り込みが絶えない今、

細心の注意をはらい、

お互いに感染しないよう!

来ていただくお客様はありがたいし、

大事にしたい!

双方にメリットがあるよう祈りたい!



明日も天気は良さそう。

2020/10/05

無人市

自治会で無人市の開設の準備、

木材は調達、

あとは組み立てを。

今夜、自治会長と協議、

近々自前で作ることにしたが、

果たして完成にこぎつけるかどうか^−^・・・

自治会では初めての試み、

チャレンジが楽しみだ!

高齢者も一緒に取り組むから、

ワクワクドキドキ!



天気は良かったが、

台風の進路がどうも気になる。

秋の台風は強いからちょっと心配だ。



川柳から

・消毒と言って毎晩アルコール

・福引で係は既にテイッシュ持つ

以上引用

どれも現実的だ^−^



台風がなんか襲来の現実味が!

大きく逸れることを祈りたい!

2020/10/04

準備

秋植えの野菜の種蒔き、

今年は自治会で無人市を設置する計画でもあり、

産品を1品でも多く確保せねば!

高齢社会の中で、

何か動きを!

野菜類であれば、

年齢、男女に関係なくスムーズに入れる。

皆さんの産品に期待!



先般草払いしたものを、

きょうは野焼き作業。

天気にも恵まれており、

いい具合に焼却できた。

種蒔きも済ましたから、

あとは整地を徐々に!



GOTOトラベルがスタートして、

東京の浅草寺の賑わいが報道されてたが、

微笑んでいいのか、

悲しんでいいのか、

怒っていいのか等々。

コロナ感染が平行線か、

下降線になれば、

ま、いいかとなるが、

もし上昇傾向になれば、

ガックリだが・・・

中旬以降の感染者数を注視しよう、

きょうも元プロ野球選手の感染が報道されてたが、

本人がどこで感染したのか不明というのが、

この病の厄介さというか、

恐ろしいところだ。



明日も快晴の予報、

気温も上昇かな?



2020/10/03

快晴

正に秋晴れという感じ1

こんな日に子供たちの運動会が出来れば、

そしてコロナに関係なく出来れば、

どんなに楽しいことか!

来賓等の自粛の下で行われた今年の運動会、

なんかみんな不完全燃焼だったことかと思う。

こればかりは仕方ないこと、

来年こそは思いっ切り出来ることを祈りたい!



秋植えの準備作業、

田んぼの耕運作業を同級生がしてくれた。

一気に植え付けをしたいものだ、

少量多品目で^−^

いろんな新鮮野菜をみんなに提供できたらと。

我が自治会では、

今年の事業計画で無人市の計画を。

材料も揃ったところで、

みんなで組み立て作業に取り掛かるのだが、

果たしてどんな建屋ができるか?^−^

例年菜園の野菜類が殆ど廃棄処分される実態、

勿体ないことをするし、

裏を返せば無駄な労力にも。

少しでも物が動けばと思い、

無人市の運営を計画。

中々思うようにはいかないだろうが、

まずはチャレンジ!



明日も天気は良さそう、

外での作業が待ち構えている^−^

2020/10/01

防除作業

ミカンコミバエの発生確認に伴い、

きょうは地上からの防除版設置作業。

併せてヘリからの防除作業も実施。

町内一円を防除版設置・散布で、

撲滅に!

この初動態勢で、

なんとしてでも食い止めねば!

我が町は第一次産業が主産業、

特に柑橘類は今、

実になり収穫物もあれば、

今から収穫のもある。

とにかく撲滅へ向け、

国県町、そしてJAや森林組合と連携しながら!



今夜は十五夜、

それぞれの地域でいろんな行事が。

我が自治会も、

例年月編みをするのだが、

今年のはちょっと見劣りする^−^

編める達人がいなくなり、

記憶をたどりながら・・・

年1回の行事であり、

中々記憶にとどまってない。

いい慣習は是が非でも継承しなければならない、

次に引き継ぐ責務もある、

とにかく絶やさないよう気張らねば!



今夜はお陰でいい月夜に。

明日も天気は良さそうです。

2020/09/30

聴力

PHPから

聴力の低下は加齢のせいだと考えられてきた、

しかし、

難聴と相関関係があるのは、

「騒音」と「動脈硬化」だけである。

つまり難聴にならないために、

普段から騒音を抑えた環境で、

生活習慣病にならないような生活を心がける。

難聴リスクに、

ダジャレが多くなる、

認知症を引き寄せる、

要するに聴力の低下により、

脳への刺激が減り、

記憶力低下に繋がる。

難聴改善には、

耳つぼ3点マッサージで、

相当改善される。

以上引用

よく歳だと諦めがちだが、

細目に対策をとれば、

ずっと健康体を維持できるんだ!



朝からの雨が急激に回復、

夕方は深紅の夕日が。

明日の十五夜は天気に恵まれそう、

いろんな十五夜の行事があるだろうが、

コロナ対策もあり、

いつもとは少し違った光景になるのかな?

2020/09/28

改革

きょうの新聞記事から

2017年、

京大と日立製作所のチームが、

A1を用い、

2万通りの未来予測を分析。

結論は「都市集中型」の未来より、

「地方分散型」の未来のほうが、

持続可能性が高い。

これは25年から27年頃までに、

転換を始めなければ、

社会そのものが存続し得ないという展望。

以上引用

現政権にそれが出来るかどうかを問うているが、

どれだけみんなが取り組みに意欲があるか?

期間限定まで分析するこの統計学、

不思議というか凄いというか・・・



朝晩めっきり冷たくなってきた、

温暖化とはいえ、

もう冷たい方向だろう^−^

一番過ごしやすい気温だけどなあ、

しばらくこういう時期を過ごしてみたいものだ。

台風のない雨のない日々を。



明日も天気は良さそう、

洗濯物の日光浴には最適か。

2020/09/27

運動会

殆どの地区で中止に至っている運動会、

竹之浦地区では感染予防策を徹底し、

本日秋晴れの下で開催。

ほぼ2時間足らずの運動会ではあったが、

高齢社会の中に、

笑い声がこだましたひとときでした。

地区民の皆さんは、

やっぱり心待ちされてるんですね!

こういう機会でないと、

会う機会もなかなかなく、

しばし談笑の空間に。

子供たちも少ないとはいえ、

運動会に参加して、

地区民に勇気と元気を与えてくれました。

子供がいるだけで、

ほんとに感動!

大会終了後は、

一同でのBBQ大会、

この行事も慣例になっているようだが、

この催しもまた凄い!

融和の図れる最たるものだ!

地区民はきっといい思い出の1日だったことだろう、

今夜はぐっすりお休みください!



しばらくは天気も良さそうです、

秋の植え付け作業も順調に進行中とか。

2020/09/23

観光地

この連休で気候も良かったせいだろう、

どこの観光地もコロナ以前より大賑わいとか。

びっくり!

大丈夫かなと思うけど、

裏を返せば、

健康体だから外出したともとれるし。

コロナが蔓延していなければいいのだが、

それだけが心配!

我が町の観光地、

雄川の滝4,200人、

佐多岬3,600人、

この数字は勤務時間内の統計だから、

実数はまだまだぐんと増えるだろう。

経済活動も大事なんだが、

コロナが蔓延したら台無し、

うまくクリアできたらいいが。



連休明け、

気候も良くなりつつある、

何事にもダッシュ!



川柳から

・お笑いが出ない番組ないですか

以上引用

納得です!

コロナ以前からずっと思ってた、

なんなんだろう???

視聴率稼ぎ?経費はどうなのかなあ?

なんか深みのない番組が多いような気がする。

家庭に笑いを提供していただいてることは、

承知だが、

余りにも多いと感じるのは私だけかな?



関東地方は台風接近で対策が大変のようだ、

お陰でいつもの台風銀座は、

静かな秋の夜だ。

被害がないことを祈るのみだ!

こちらは明日も天気は良さそうだ。

2020/09/22

連休

今月の4連休という大型、

観光地は昨年より増えたところもと。

コロナ禍の中ではあるのだが、

規制が緩和されてる、

その影響かな?

この連休中は確かに感染者は減少に。

でも明日以降が少し怖い感じ、

多くの人出、

スポーツ面も大きく緩和されてる、

警鐘の声もあるが、

結果がどう出るかだ。

感染者が減か横這いであることを祈りたい!



きょうも快晴の天気、

南には台風があるが、

今回は大きく逸れてる。

関東地方が少し心配だ、

用心を!



先般伐採の木々の整理、

そして田んぼで枯草の野焼き、

町道に先の大雨で側溝を塞いでいた、

木切れ等の取り除き作業。

徐々にではあるが、

綺麗になりつつある^−^



明日も天気はどうにか持ちそうだ、

このまま台風のない秋を満喫したいものだ!

2020/09/21

敬老会

敬老会、

去年までなら、

自治会員が集まり、

わいわいがやがやで賑やかだったのだが、

今年はコロナ禍で静かに。

こういう状況下、

弁当の配布で今年の敬老会は済ませた。

対象者にはほんとに済まない気持ちだが、

次の機会を楽しみに待ちましょう!

病気が特異だから細心の注意を!



今朝は自治会奉仕作業、

時期柄、草木の元気なこと!

そういうことで町道の草払い、

そして先の大雨で散乱している町道の清掃作業。

綺麗になりました!

少しはドライバーも気持ちよく通行できるかと。

道路上に散乱している雑物、

運転しながらも嫌な気分になるし、

これでスッキリと!



きょうは快晴だったが、

台風も発生したようだ、

明日の天気が不安定だな。

2020/09/20

運動会

全国あちこちで運動会シーズン、

南大隅町では神山小学校と、

佐多小学校&第一佐多中学校の運動会。

あいにく小雨の中での開催だったが、

半日でもあり、、

どうにかプログラムはクリアできたようです。

コロナ禍の中で一般参加の自粛があり、

少し観客は少なくなったようですが、

こればかりは仕方ないことかと。

佐多地区では児童生徒減により、

今年から合同の運動会に。

大きなトラブルもなく進行出来たのでは。

いずれにしても子供たちにとって、

生涯記憶に残る運動会であってほしい。

小雨の中とはいえ、

楽しい満足のいく運動会だったのでは!



体調はどうにか持ち直した気がするのだが^−^

恐らく脱水症と思っているのだが、

あの気分の悪さ、

二度と味わいたくないなあ(´;ω;`)

夕方道路清掃したのだが、

ふと汗が気になったが、

まさか夕方と思いつつも、

やはり細心の注意がの必要だ!

とにかく程度の水分補給!



夕方はどうにか天気も回復、

青空も顔を覗かせていた。

不安定な天気が続くが、

明日は快晴の予報、

安定を望みたいところだ。



2020/09/19

ダウン

気候も真夏からすると、

随分としのぎやすくなってきた。

午前中は草払いに精出し、

順調なる作業進行^−^

今振り返ると、

汗がいやに多いなとは思った、

拭いても拭いてもしたたり落ちる感じだった。

午前中の作業を終え、

家に帰りシャワー浴びようとするところから、

体調異変に気付いた。

なんか風邪の前兆みたいな、

体のだるさ、頭の重さ、寒気等々、

?????だったのだが、

昼飯も半分しかいけず、

寝床にダウン。

ひょっとして脱水症?

ネット検索してみたら、

ほとんど当てはまった^−^

それから水分補給に精出し、

夜には一応元通りに^−^

やれやれだった、

気の緩みだろう、

途中での水分補給なしが大きな反省。

水は欲しかったのだが、

持って行かなく、

すぐ終わるだろう、

これくらいはという軽い気持ちだった。

この時期に限らず、

汗の出る作業時は、

必ず水分補給が鉄則ですね!

反省反省反省でした。



明日も天気は良さそう、

気をつけます!

2020/09/18

敬老訪問

きょうは敬老の日に因んで、

敬老訪問。

このコロナ禍の中で、

振り込みが多くなったが、

希望宅には出向いて直接祝い金を交付。

きょうは今年の12月と来年3月誕生で、

満100歳宅を2軒訪問。

圧巻は、

2人ともとにかく元気!

生年月日が間違いではと思うくらい元気!

とかく子や孫に世話だけはさせたくないと、

早々と退きたいと願う人が多いが、

この元気さを見ると、

つい憧れてしまう^−^

人生こう元気で朗らかで明るく行きたいものだ!



夕方は猟友会の会、

鳥獣害に悩まされ駆除のあり方について、

意見交換。

年々増え続ける鳥獣、

反比例して人口は減に、

鳥獣の増に加え被害も増に。

頭の痛い問題。



明日から4連休だが、

天気がどうかなあ・・・

2020/09/17

法話から

インドの逸話です。

三人の男は、悪知恵はたらかせ

盗みばかりをして生活していました。

またある家で泥棒をして金銀財宝と

食べ物を盗んで、山の中に逃げ込み

数ヶ月生活をしていました。

そのうち、食べるものがなくなって来たので、

「誰かが食べ物を町に買いに行こう」と、

3人でくじ引きをしました。

くじ引きの結果、1人の男が町へこっそりと、

食べ物を買いに行きました。

そのあいだに、残った2人の男は

「男が戻ってきたら、2人であいつを殺し、

2人で食べ物を山分けできるぞ」と計画します。

しばらくして、買い物に行った男が

たくさんの食べ物とお酒を買って帰ってきました。

隠れていた2人男は、

買い物をしてきた男を殺してしまいました。

2人の男は祝杯をかわしました。

すると、飲み始めた途端に2人は

倒れて亡くなったのです。

実は、最初に殺された男は、

宝石、食べ物を独り占めしようと、

酒に毒を入れて戻って来たのです。

結局、3人とも死んでしまいました。

以上引用

これが人生なのかなあ?

悲しいが大なり小なりあるような・・・

要は真面目に生きましょう!



終日天候不安定な日、

まあ今年は何もかもが異常、

自然には逆らえないから、

うまく付き合うしかないか。



午後はドラゴンボート実行委員会、

今年はコロナで中止になったのだが、

来年に向けて体制の充実を!

多くのチームをお待ちしています!



蒸し暑い夜、

明日も不安定な1日かな?


2020/09/16

格言

松下幸之助語録から

万策尽きたと思うな。

自ら断崖絶壁の淵にたて。

その時はじめて新たなる風は必ず吹く。

以上引用

いま世界中でコロナが吹きまくってる、

正に今、

それぞれに断崖絶壁に立たれているのでは。

ここでどう立ち向かうかだ、

そこを乗り越えたものが、

風が吹くということかな。

極めて困難な時期になっているが、

どう踏ん張るか!

皆で知恵を出し合い、

踏みとどまれるよう気張らねば!



きょうは朝から快晴模様、

出勤途中のラジオから聞こえてくるのは、

夕刻には下り坂と。

雨具を忘れないようにと。

駐車場に着いた頃も快晴、

車には傘はあったものの、

まさかと思い傘なしで^−^

ところが午後からパラパラと、

そして夕刻には本降りに。

予報がピタリと!

反省の1日でした。



うーん、明日も不安定な1日のよう、

傘を忘れず!^−^

2020/09/15

確実に気温低下が感じられる、

とっくに秋だもんな、

いくら温暖化とはいえ、

やはり季節は変わっていく。

このまま台風も消えればいいのだが、

まだまだ襲来の可能性は大だ。

気を抜かないように!



PHPから

悩みがあっても、

ないような顔をしてください

いつも幸せそうにして、

前向きな言葉を言ってください

嫌な顔をしないでください

あなた苦労したことがないでしょう

と、言われたら勝ち

顔とか、言う言葉が苦労に負けてない

やるぞと決めた人に必ず奇跡がおきる

明日からでも奇跡が起きだす

顔晴れ!

以上引用

少しでも近づきたいものです、

人間の感情のコントロールは、

なかなか厳しいが、

まずは前向きに努力を!



今我が町はミカンコミバエの飛来があり、

誘殺に努めているが、

まだまだ飛来の実態がつかめない。

近隣市町にも飛来が確認されており、

今後の状況が気になるところだ。

温暖化と台風による飛来が考えられるが、

とにかく初動での撲滅を期したい。



明日は雨の予報だが、

小雨で済むかな?

2020/09/14

失敗

PHPから

発明王のエジソンは電球を発明するのに、

1万回失敗したそうです。

が、「私は失敗したことはない、

1万通りのうまくいかない方法をみつけただけ」

と言ったそうです。

失敗を恐れず、

日々経験を積極的に積んでいくことができれば、

「控えめだけど、芯の強い人」

になれるに違いない。

以上引用

確かにそうですね、

常にこういう気持ちを忘れず、

日々精進してもらいたいもんだ。



コロナ禍の中、

我が国の総理も交代、

大臣も相当交代かと。

冷え込んだ経済がどう動きだすのか・・・

コロナを抑えつつ、

経済振興はできないものか。

とにかく期待したい!



天気が目まぐるしく変化、

家にいないと外には干せないような変わりよう、

一雨ごとに寒が増していくような。

39 / 204

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る