南風日記
管理人の日記。
2020/03/06
仮通夜
うーん、
町内の方の訃報、
夕方弔問に。
連鎖反応じゃないんだけど、
続くなあ。
午後は佐多へ。
ちょっと高台地区へ出向いたのだが、
今、菜の花が満開。
鮮やかな黄色が目映い!
至る所、
黄色の波。
この時期の風情、
実に爽やか!
畜産農家の訪問、
殆ど無知の世界だが、
話してるうちに、
系統牛の確立のため甚大な努力。
子牛を育てセリに、
購入・育て・セリ、
こういう繰り返しかと思いきや、
高級牛の確立のため、
様々な取り組みをされている。
そしていろんな方々との連携で、
畜産県、畜産町の確立に奔走されている、
深く敬意を表したい。
見据えるは鹿児島で開催の和牛オリンピック、
ちっちゃな町ながら、
どでかい夢に向かっている姿に感服!
折角の週末だが、
天気は優れず。

2020/03/05
葬儀
ある時は続くもんだ、
職員の母の葬儀が鹿屋で。
60超え、
現代にしては若過ぎる、
病との闘いだったようだが、
ご冥福を祈ります。
帰宅後、
佐多地区内での訃報に接した、
えーっ!
という思いだったが、
これが現実なんですね。
義母の体調は、
退院時は相当悪かったが、
だいぶ日常生活を自分でできるようになりつつある、
あれはなんだったんだろうと・・・
環境の変化なのかな?
まずはいい方向に日々傾いてもらいたい^−^
ただ年齢が高いゆえ、
無謀な希望は禁物だ。
北海道は豪雪とか、
あの雪不足は何だったんだろう。
かえって豪雪被害が深刻だ、
この不自然さ、
難しい。
最南端南大隅も朝方は冷たかったが、
昼間の車内は凄い暑さに。
今こそ体調管理に気をつけなば。

2020/03/04
気温低下
???なんか変な気象に。
予報でも明日は冷え込みがきついとか、
伊佐は氷点下に。
春へまっしぐらかと楽しみにしていたのだが、
思うようにはいかないもんだ。
風も相当強い、
ま、全国的な傾向のようだが。
うまく自然と付き合わねば!
コロナウイルスの拡散が止まず、
まだ増加の一途、
いつ終息が見えるのだろうか?
見えない敵との闘い、
なんとも歯がゆい思いだ。
我が鹿児島は感染の報告はないが、
安心は禁物!
お互いが予防に力を注がねば!
やはり夜になり一段と寒が強くなった、
着物が一枚多く必要に^−^

2020/03/03
桃の節句
雛祭り、
各家庭では飾りが。
今はド派手な家庭もあり、
そして質素なところも。
又、観光として売り出している所もある、
風習とはいえ、
いいことだ!
それぞれの家庭では、
どんな1日だったかな?^−^
3月議会、
きょうは令和2年に向けての施政方針、
そして補正等各議案の審議。
明日から新年度予算審議の特別委員会のスタート、
今年は我が町は町制施行15周年、
他にも事業が目白押し、
節目の年である。
充実した年になることを祈願!
川柳から
・トイレ行き帰れば違う宴会場
・ラッキーと食い逃げ犯を追った客
明日から又、
下り坂の予報、
忙しい天気だ。

2020/03/02
繰り返し
雨と晴れの繰り返しの日々、
雨から折角晴れになったが、
明日夕刻から、
再び下り坂の予報。
こういう気象の時期とは、
わかってはいるのだが、
やはり雨日和は気分も優れず^−^
きょうは火災予防パレード出発式を庁舎前で。
もうすぐ早期米田植えの準備、
乾燥時期に田んぼでの草焼きも盛んに。
一番気をつけなければならない時期だ、
用心されてはいるのだろうが、
ほぼ毎年野焼きによる消防出動がある。
火の走り、
勢いは想像を遥かに超える速さだ、
とにかく用心!
町内に消防署、団による防火の啓発活動。
義母が体調崩していたが、
きょうは少し持ち直している、
このまま回復へ向かってほしいものだ。
夜は共に夕食をしたが、
元気な様子にホッと。
だいぶ気温が上昇、
過ごしやすい気象になってきた。
明日から3月議会。

2020/03/01
法事
通夜、葬式もよく重なるもんだが、
きょうの義父の7回忌、
親戚の1週間忌と重なった。
今後はこういうケースは、
よくあることだろう。
こういう法事は、
以前は遠い親戚まで声かけていたものだが、
最近は身内のみに。
これも時の流れだろう、
こうなっていくだろう。
きょうは採用試験面接、
多様な人材発掘のため、
幅広い業種を募集。
町内外から最南端を目指してくれたら・・・
そして最南端から、
最先端の政策を発信できたらと思う。
きょうは終日、
霧雨が降ったり止んだりの繰り返し、
予報では明日は快晴の模様。

2020/02/29
退院
義母がめでたく退院、
ただ相当体力が弱っており、
自活が出来るかどうか心配だ。
しばらく実家で様子を見ることに。
周りを見回しても、
高齢者ばかり(自分もその域ではあるのだが^−^)
今後5年、10年後の地域社会、
どうなるんだろう?
今言えることは、
今を大事に!
コロナウイルスの感染がなかなか止まらない、
それどころか拡大の一途、
なんかじわり押し寄せてきてる感じ。
ただひたすら防御体制の充実を。
児童生徒は向こう2週間、
どのような生活になるのかな?
夏休み。冬休み等経験してるから、
上手に過ごせるかな?
朝の小雨が回復傾向にあったが、
夕方になり再び降り出した、
明日も似たような予報だが。

2020/02/28
休校
政府の要請により、
学校現場は大慌てとか。
昨日決定し、
来週2日からの休校要請。
学校現場の事情はわからないが、
年度末でもあり、
卒業式は?
加えて子供が在宅となると、
高学年は留守番は出来るだろうが、
低学年は果たして?・・・
もし不可能な世帯があるとすれば、
保護者が面倒見なければならない。
親が面倒みるということは、
勤務先を欠勤しなければならない。
会社としては痛手となり、
運営も厳しい面が出るのでは。
いずれにしても社会全体の動きが、
ぐんと鈍る。
果たして今後どうなるんだろう?
手だてが不透明な中、
うまく運用が出来れば幸いだが、
ただただうまくいくことを祈るのみ!
好天気の1日だったが、
夜になり小雨に。
ただし、冷たさは感じず^−^

2020/02/27
佐多岬
久しぶり佐多岬へ行ってみた、
天気も良く霞もなく、
青い空と海がくっきり。
余り多くない観光客だったが、
きっと満足いけただろう!
好天気のせいか、
バイク客がやけに多い感じ、
この時期気持ちいいことだろう。
終業後は空の蜂箱へ餌入れ、
昼間時間が長くなり、
作業時間がたっぷり^−^
暖冬のせいか、
既に入居の報告もある。
昨年と比べ、
相当早まっている。
頑張らねば!^−^
明日までは天気も良さそうだが、
以降は又、
降ったり晴れたりの繰り返しの予報、
この時期は仕方ない。
ブランドのジャガイモ収穫がスムーズにいけばいいが。

2020/02/26
対策本部
新型コロナウイルス感染症対策本部、
本日立上げ。
本町は雄川の滝、
佐多岬と全国、
いや世界に誇る観光地を擁している。
それだけに人の往来が激しく、
万全の態勢で臨まなければならない。
まだ本県での発症は確認されていないが、
今後の指針として、
今後2週間を目途に、
町主催のイベント、
集まりのある会合の延期・自粛、
庁舎内での来客を含めた全員が、
マスク着用・手の消毒の励行、
を申し合わせた。
とにかく用心!
きょうは葬儀に2件、
あっては欲しくないが、
今後はこういう事態は現実味かなあと。
しかし、
元気高齢者の町!
今を大事に、
毎日を楽しく!
春を思わせる気候、
どんどん春へ!

2020/02/25
通夜
今夜は通夜に、
明日が葬儀に。
自治会の親戚なんだが、
ここ数日町内でも複数の訃報に接した。
例年この時期は多いには多いのだが。
この高齢社会、
特に我が町は県下一の高齢化率、
増える要素は十分にあるが、
とにかく元気な日々を送ってもらいたい!
会議、協議、説明会、議会全協等々、
間断なく、
ちょっぴり忙しい1日に。
夕方から小雨模様に。
帰宅時は路面も相当濡れてた、
だいぶ降った模様だ。
余り降ると折角のジャガイモ掘りが出来ない、
適量であってもらいたいのだが、
自然ゆえ神頼みだ。
明日はどうにか天気も良さそうだ^−^

2020/02/24
訃報
朝起きるや、
親戚の訃報に接した。
調子が悪いとは以前から耳にしてはいたのだが、
来るべき時が来たという感じ。
もうすぐ100歳の誕生日だったのだが。
今までよく頑張られた!
お疲れ様!と言いたい。
そういうことで、
きょう1日は静かに。
雲の見当たらない1日で、
勿体ない1日だったが、
こればかりは・・・
夜は仮通夜に。
少子高齢化で、
自治会員の集まりも少なく。
以前まではこういう時は、
狭い家がごった返していたものだが。
時の流れ、
静かなものだ。
子や孫もほとんど県外在住、
なかなか即集合とはいかない。
きょうも田畑はジャガイモ堀で賑やか、
あとは値段次第、
高値を祈ります!
明日の天気は曇り、
明日の通夜、明後日の葬儀、
天気が持ってくれればいいが。

2020/02/23
収穫
鹿児島のブランド品 なんぐう馬鈴薯、
いよいよ収穫・出荷がスタート。
休日とあって天気にも恵まれ、
あちこちに黄色のコンテナ籠が!
少々重労働だが、
手伝いが多く、
素早い作業。
最南端の馬鈴薯が、
全国に春の訪れを告げながら出回ることだろう。
午後は義母の見舞いに。
相当病状は回復、
退院まであと1週間ほどか。
FBから
電車で泣いちゃった赤ちゃん
「ちょっと、子供を黙らせなさいよ!」
とキレるおばさん
そのおばさんに、
「じゃ、あなたは場をわきまえて泣く赤ちゃんだったんですか?
誰にも迷惑をかけずに、自分の子供を育てたんですか?」
と、高校生の言。
以上引用
スッキリの言葉ですね!
実にすがすがしい気持ちに^−^
明日も天気は良さそう、
馬鈴薯収穫作業も賑わいそう。

2020/02/22
感謝祭
きょうは午後から文化ホールで、
茶のん家・来やん家利用者、
5万人突破感謝祭が行われました。
民での事業展開で、
この少子高齢化が著しい世の中に、
特に本町は高齢化率が県下ナンバーワン。
この状況下で高齢者の生きがいつくりに奔走され、
様々な取組みを展開され、
その報告も兼ねた感謝祭。
制度に当てはまらない高齢者も多く、
その隙間を埋める事業展開もされ、
高齢者の健康づくりの一翼を担っている。
様々な取り組みを披露されたが、
面白おかしく、
実に有意義な事業展開とみた。
今後も健康づくり・生きがいづくりのために、
住民と共に歩んでもらいたい。
夕方はヘツカダイダイの植え方、
大事に育てたい^−^
いつから収穫が出来るのかな?^−^
生育が楽しみだ!
その前にいかに管理をしっかりするかだ!
明日は天気も良さそう、
ジャガイモ収穫が忙しくなるのかな?

2020/02/21
陽気
ぐっと春を感じる1日に。
どれくらいまで気温が上昇したかな?
とりあえずは暖かくなることはいいこと!^−^
田んぼにはあちこち黄色いコンテナ籠が。
いよいよ春馬鈴薯の収穫作業が本格化か、
今年は暖冬で収穫時期が早まりそうとのこと。
要は値が1円でも高ければいいのだが・・・
折しも世間は新型ウイルスで動きが鈍っている、
物の動きも鈍るのが心配だ。
午後は町の後期総合振興計画策定審議会、
町の進むべき道標の考察、
3回目で今回が最終とあり、
議論を尽くした計画案。
皆さんの同意を得て無事終了。
今年は我が町の合併15周年に始まり、
伊座敷トンネルの開通、
オリンピック聖火ランナーの佐多岬走破、
鹿児島国体の自転車競技開催、
新庁舎落成等々、
節目の年にイベントが満載。
この機会を捉え、
町の振興に弾みがつけばと願う。
明日は又、
下り坂の予報、
どうりで暖かい筈だ^−^

2020/02/20
馬鈴薯出荷式
いよいよ春馬鈴薯の出荷、
きょうは関係者が集い、
選果場の安全祈願祭、
そして出発式の開催。
ここ2年価格低迷にあえいでおり、
今年こそはとの強い思いがある。
ただ、
現況は新型肺炎の対策に奔走中で、
加えてイベントの相次ぐ中止。
人の動きが相当制約されている、
ということは物の動きも鈍るのでは?
マイナスイメージだけ想像してしまうのだが、
プラス要素はないのかな?
こればかりは買ってもらう立場、
住民の購買意欲に期待しないと!
夕方はバイヤーを含めた意見交換会、
前年比からして相当のアップを期待値として、
話されたようだが、
是非とも実現してもらいたい!
1次産業が主の我が町としては、
今後の振興のためにも価格上昇に期待!
明日も快晴模様、
このまま春へ?!^−^

2020/02/19
50回忌
亡兄50回忌、
ちょうど二十歳で亡くなったので、
生きておれば古稀。
その古稀を自分が来年に控える^−^
うーん、半世紀経過、
正に時の経過の早いことよ。
県下一周駅伝大会最終日、
根占からのスタートで、
最終総合順位は、
肝属チームは5位に。
県内をぐるりと回ったが、
多くの県民に感動と勇気を与えたのでは。
ほんとに駅伝は感動!
快晴に恵まれたが、
冷たさは残った1日、
ややもすると昼間は服1枚不要なくらい。
昔から寒さは祭りまでと言われている、
ぼつぼつ暖へかな?^−^
明日の予報は晴れ、
過ごしやすいかな?

2020/02/18
流行
新型ウイルス感染が巻き起こってる最中だが、
インフルエンザも流行?
病院でことごとく廊下に鎖の波、
家族以外でないと面会はダメとか。
凄い防御、
患者を守るためには当然の措置だろう、
こんな徹底ぶりは、
初めて見たのだが、
こんな時期に遭遇しなかったこともあるのかもしれない。
とにかく流行を食い止めたいものだ。
義兄が救急搬送、
軽い脳梗塞のようだが、
片足麻痺が生じている。
入院加療になったが、
早い回復を祈るのみだ。
鹿屋からの帰りに、
鹿屋市内で児童の横断歩道横断に遭遇、
渡り切ったところで、
車道を振り向き車に頭を下げる。
なんとも微笑ましい光景、
なんでもないしぐさかも知れないが、
児童にとっては大きな財産だ!
県下一周駅伝大会、
いよいよ明日は最終日、
南大隅町根占からのスタート、
選手の皆さんの、
最後の奮闘に期待!
天気も良さそう、
いいタイムに期待!

2020/02/17
駅伝
県下一周駅伝大会3日目、
きょうは大口から霧島までのコース。
南大隅関係の選手が2人出走で、
関係者と応援に。
超久しぶり県の最北端へ行ったが、
折からの寒波。
それこそ超久しぶりの冷たさを感じた!
北は冷たい、
いくら寒波とはいえ、
最南端の南大隅はこんな冷たさはないな^−^
正に冷蔵庫の感じ^−^
それにしても冷たかった!
肝心の駅伝選手2人、
冷たさと小雨をはねのける力走、
肝属の看板を背負っての力走!
ありがたい!
ご苦労様!
あと1回出走予定のようだが、
とにかく頑張ってもらいたい!
1昨日は御崎祭り2日目、
あいにく小雨模様だったが、
無事祭事は終了。
関係者の方々のご苦労に感謝!
予報では明日は雪日和とか、
久しく見ていない雪だが、
ただ農作物に被害がなければいいが。

2020/02/15
御崎祭り
本町の一大祭りの一つ、
御崎祭りがきょうからスタート。
あいにく朝から雨に見舞われ、
ちょっと人出を心配、
でもこれだけは天候に関係なく進めなければならず。
見るほうも、
やはりなんか気持ちが落ち込んでしまいがちなんだが、
神官、担ぎ手等の祭りへの強い思いで、
吹き飛ばす勢いを感じた。
初日は大雨にこそならなかったが、
無事終了。
予報では明日も雨だが、
祭りの進行に影響がなければいいのだが。
今夜は祭り参観に、
東京、大分から駆けつけてくれた同級生と懇談。
半世紀ぶりに見るのかな?
中学校までは目の前で見れたわけだから、
懐かしく見れたのでは。
とにかく明日の天気を祈りたい!

2020/02/14
魚氷に上る
正にそのような1日に。
ほんとに暖かい日、
氷下の魚が上がってもおかしくない暖かさ。
昼間の車内はエアコンオンに。
いやー、異常気象としか言えないこの暑さ、
とにかく変。
予報では来週から再び冬とは言ってるが、
果たしてどうなのか・・・
バレンタインデー
チョコが行き交った1日かな?^−^
乙女心も揺らいだ日か、
はしゃいだ日か、
そして男も明暗いろいろか・・・
一時雨も降ったが、
夕方は真っ赤な夕日に。
でも予報は雨80%の明日、
一大行事 御崎祭りの日なのだが、
せめて曇りであってもらいたいのだが。
ただただ祈るのみだ!
夕方は義母の見舞いに。
回復の兆しなのだが、
退院後を見据えた生活設計の協議を病院と。
医療面の制度はよく承知してなく、
病院側が親切丁寧に、
患者寄りの対応に感謝!
病人を持つ家庭としては、
非常にありがたく心強い!
明日からの祭り、
朝が早いのだが、
果たして起きれるかどうか^−^

2020/02/13
会議
鹿児島市内での会合、
宝くじ資金の、
市町村への還元措置の協議が行われたが、
5年計画で各市町村へ還元する案に。
どの市町村も限られた予算の中で、
補助事業に該当しない事業に悩まされている。
そこをフォローするための措置、
少なからず市町村の軽減になれば。
そしてこの事業で地域が活性化すればと。
令和3年度からスタート、
地域おこしの糧になればと願う。
今夜は鹿屋市長、副市長、議長と、
我が町との意見交換会。
初めての試み、
大隅半島振興のため、
お互い知恵を出し合い、
活気ある大隅半島になれば!
新型肺炎が吹き荒れる中、
中国との友好都市である庄行鎮へ、
マスクの寄贈を。
佐多郷友会と合同での活動、
僅かな枚数ではあるが、
防疫になればと願うのみ。
きょうは気温上昇、
昼間の車内はとうとうエアコンを^−^
どうやら20度超だったようだ、
なんか変・・・
明日も雨の予報、
気温は過ごしやすい温度になるとか。

2020/02/11
建国祭
恒例の根占地区の建国祭、
今年は気温も高く過ごしやすかった^−^
例年は超冷たく、
ブルブルの式典なのだが。
こういう建国祭なるもの、
余りないのでは。
式典終了後はいつものとおり、
剣舞。
やはり引き締まる思いですね!
参加者の皆さんご苦労様でした。
午後は畑の除草作業、
長らくほったらかしにしており、
草木がぼうぼうの状態、
折角畑らしくなってきつつあるのに、
このままでは山に逆戻り。
今のうちに手入れを!
どうにか除草はできた、
畑を将来にわたり使える状態にしとかなきゃ!
明日からは下り坂の予報、
寒さえ来なければいいが^−^

2020/02/10
緩む
少〜しだけど、
寒が緩んだ感じ。
でも一時的だろう^−^
2月中旬、
こんなもんじゃないだろう^−^
いくら暖冬とはいえ、
南国でも冬らしき気候にならないと。
終日事務整理に追われた、
少しづつ処理、
そして加速せねば!
きょうは又、
霞がかかり、
対岸の開聞岳は全く見えず。
この時期は例年こういう現象ではあるのだが、
やはりスッキリ感がないと、
何となく心も晴れず^−^
明日までは天気も良さそうだが、
以降はどうも怪しい天気に。
祭りの土日が心配だ。

2020/02/09
祭りに備え
本町の一大行事、
「御崎祭り」が来週行われます。
きょうは祭りの神輿が通る道路の清掃、
年1回ではあるのだが、
神輿が安全に通るよう支障木等の伐採作業。
これで1週間後、
祭りの準備は整った。
あとは天気を祈るのみだ!
祭りに雨は気分的にも落ちるし、
盛り上がりに欠ける。
姉妹神の年1回の再会、
快晴を祈りたい!
終了後は自治会奉仕作業、
きょうは水路の掃除、
用水路として防火用水として、
重要な水路。
まずはこちらも万端!
その後は独自の草払い、
冬とはいえ道路に繁茂、
車の往来に支障を来しており、
一応車の往来には支障なく^−^
夕方は義母の見舞いに。
病状は順調な様子、
しばらくは静観か。
明日も快晴模様、
気温も上昇か。

2020/02/08
学習発表会
きょうは佐多小学校の学習発表会に。
1年から6年まで小人数とはいえ、
少数を感じさせない躍動感。
1年生の演技も実に素晴らしかった!
よく覚えたもんだ!
素晴らしいの一言に尽きる!
歌、劇、演技、
どれをとっても素晴らしかった!
大人顔負けの演技・工夫、
子どもたちの無限の可能性に期待・感動の連続だった。
いいひとときだった。
子どもたちにありがとうを言いたい!
午後は風味豊かなヘツカダイダイの収穫、
義姉への送りだけど、
なかなか好評のようで、
隣近所へもお裾分けのようだ。
とにかくこのダイダイは風味抜群!
誰にやっても喜ばれる筈。
南大隅産の柑橘類が全国へ!
夕方は義母の見舞いへ。
今のところ平行線か、
気長に思わんと!^−^
明日も天気は良さそう、
朝のうちは御崎祭りに備えて清掃作業。

2020/02/07
だらだらと
小雨がずっと降り続く、
大降りでないだけましかな^−^
雨の割には気温低下がなくホッと。
冷たさに変わりはないが、
震えるほどでなくよかった。
所用で鹿屋へ。
市役所ではFB友達に面会、
県からの派遣職員で、
よく投稿されている。
大隅半島の振興のため、
ご尽力を祈願!
昼は超久しぶりに花の木農場に。
そこのメンチカツ、
実に美味!
身近にこんな美味しい食事処があるとは。
美味しいゆえか、
きょうもお客さんはいっぱい。
雨が降ってたにもかかわらず、
客の多さは、
やはり味か!
わが故郷の味処、
おもてなしの一翼を担っていただきたい!
夜は地区の生産組合の会議、
少しづづ元に戻りつつある^−^
農業の振興上必要な組織、
早く動く組織にならなければ!
役員の方が必死で健闘中!
明日は快晴模様です。

2020/02/06
寒!
暖冬と思っていたら、
本格的冬!寒!冷!
やっぱり冬は来たか。
室内は暖房で冷たさを感じないが、
一歩外に出ると極寒!
特に寒が苦手なゆえ、
きつ〜い!
ヒートテック、極暖、超極暖とあるが、
この寒をしのぐには、
超極暖に限る!^−^
夕方義母の見舞いに。
熱があるようだが、
元気な様子、
大したことでなければいいのだが。
病院売店にはきょうは2箱のマスク、
1箱購入。
帰りに見たら空に。
当然だろう^−^
ぼつぼつ品薄になるのかな?
明日は下り坂の様相、
尚更冷たくなるのかな?
用心用心!

2020/02/05
マスク
相変わらずマスクが絶対的に不足、
きょうも少しは確保できたが、
コンビニにはまずない。
簡単に増産できそうな品物のようだが、
なんでだろう?
流通が変になってるなあ、
ネット上では暴利を得ている者がいるとか、
こんなことで悪徳商法まがいなことをするとは。
困ったもんだ(´;ω;`)
みんな予防に必死になっているというのに、
言葉がない!
ここにきて寒が強くなった、
それなりに対応しているから、
どうにかしのいでいる^−^
北国の雪不足も解消されそうだな。
半面、
雪の被害がないことを祈る!
きょうも夕方義母の見舞いに。
見る限りでは元気そうだが、
高齢ゆえ気をつけよう!
順調な回復を祈りたい。
今は面会も体温の計測からなんですね、
感染が懸念されるのだろうなあ、
万全の体制に越したことはないな。
明日も寒が強くなる予報、
体調管理をしっかりと!

2020/02/04
品不足
全国的に品不足のマスク、
きょうはたまたま病院へ行く機会があり、
院内の売店で購入できた。
院内の売店は割と余裕と認識。
ある時購入と思い、
帰りにコンビニに立ち寄るも、
まずない!
鹿屋から佐多までのコンビニ、
ことごとく鹿屋市内のコンビニ等がなく、
最終の根占のコンビニにダメもとで立ち寄ったら、
ありました!
昨日は空だったのだが、
入荷したばかりと。
ただし、もう発注はないと。
グッドタイミングでした!
義母が今朝方体調異変に。
歩けない状態になっており、
鹿屋市内の総合病院へ。
診察の結果、
即入院に。
2週間程度の入院になりそうだが、
89歳という高齢でもあり、
どういう異変がいつ起きるかわからない年齢、
まずは早期の回復を祈るのみだ。
きょうの天気は快晴ながらも、
夜には小雨模様。
明日も予報では快晴だが、
果たして・・・
