南風日記
管理人の日記。
2019/08/25
試験
きょうは狩猟試験日、
昨日からの事前研修に引き続き、
本番の日。
笑いごとで済ませようとは思うのだが^−^
昨日の研修でみっちり学習させていただき、
家で復習を重ね?
万全の態勢で臨んだ^−^
いざ試験に突入すると、
???研修外が結構出題、
一瞬、真っ青!
何これ?という思い^−^
熟読まではいかなかったが、
事前に目を通しており、
どうにかクリア!
やれやれでした^−^
続いて適性検査、技能試験、
教わってはいたものの、
一瞬戸惑いが^−^
やはり試験となると緊張ですね。
リラックスといえどもなかなかですね、
受験者の気持ちがよくわかります。
午後1時過ぎ全て完了、
晴れて合格の報、
ホッと^−^
夜は辺塚での自衛隊、地域との意見交換会、
自衛隊演習が始まって既に半世紀以上、
今後とも連携をとり、
地域づくりにお互いに関わっていただけたらと。
いつも思うことですが、
地域の女性会の方々のご支援、
感謝です!
さて明日の天気はいかに。

2019/08/24
講習会
狩猟免許のわなの講習会に曽於市に。
終日みっちりの講習、
午後用事があり、
中座する朝の予定だったが、
とんでもないことに^−^
とても終日受講しないととても。
老体に鞭打って受験です^−^
受講者の中にはやはり高齢者も結構いらっしゃった、
頑張らねば!
ダジャレ工房から
・ベテランの足場屋さんは、足早に去る
・サッシ屋さんは、察しがいいらしいよ
・胃腸風邪でも、一応風邪です
PHPから
・お客様にいかに来てもらうかよりも、
いかに気持ちよく帰ってもらうかを考えるのが大切
以上引用
さて、明日まで免許受講、
キバロウ!

2019/08/23
視察2
昨日は視察先のマーケットの状況を紹介しましたが、
今夜は今回一番興味を持ってた、
学校跡地での宿泊施設。
現場に着くや、
木造の2階建て、
ワクワクしながら校門、
そして玄関へ。
う〜ん、ちょっと想像からすると・・・
何これ?という感じ^−^
正に立派なホテルに様変わり、
外観と内観が全く逆、
ま、こういうのもありか。
自分の頭の中には、
そのままの姿で宿泊施設に替わっているのかなと。
そのままを残すのがいいのか、
大変装がいいのか、
これは来客がどう思うかの問題だが、
自分ではできるだけそのままの姿を望むなあ。
これは独り言です^−^
「学校」の雰囲気を保ちたいなあ。
果て、どう対処するか。
夕方は38会の暑気払い、
たまには意見交換せんと。
楽しいひとときでした!
予報では下り坂、
ここにきてちょくちょくと湿りがあるなあ。

2019/08/22
視察
島根の雲南市へ視察に。
我が町と同じで閉校跡地の活用策で、
一歩進んでいる市の取り組み。
まずは真新しい庁舎、
事務所が吹き抜けになっており、
課間は仕切りなし、というか、
キャビネットで一応の区切りはしてあるが、
机以上の高さになっていなく、
見通しが効く。
実にすがすがしい雰囲気だった、
何より会う職員全てが挨拶をしてくれる、
朝の9時でもあったので、
実に気分いい!
閉校跡地の活用だが、
常勤4〜5名、
地域が元気になる様々な活動の推進。
運営経費もそれなりに市から交付されている。
一番興味があり現地へ行こうと思い立った活動は、
マーケットの運営、宿泊施設。
マーケットの運営は地区内に店がなくなり、
閉校跡地での運営になったようだが、
年間2,500万ほどの売り上げ。
これでも余裕がある運営ではないようだが、
小さな校区にしては大きな金額だ。
儲かる、というよりは、
住民の利便性確保というところか。
この事業がメインだが、
他に定期的に人が集まる小さなイベントを開催されている。
とにかく過疎化が進行する中で、
今を楽しく、高齢者が不自由なく暮らせる環境づくりに奔走。
目を引いたのは、
無料送迎車の運行、
地区内はいかなる目的があろうとも、
送迎を実施、老若男女を問わず。
友達の家に飲みに行き、
帰りの送りもOKとか^−^
ちょっとやり過ぎのような気もするが^−^
宿泊については明日記載します。
ちょっと蒸し暑いと思っていたら、
下り坂の予報、
納得!

2019/08/19
大阪へ
所用で大阪へ。
夏休み期間とあって、
さすがに新幹線は混んでいた。
新幹線に限らず空港も混雑だろう。
平日で閑散としてるだろうと思いきや、
どうしてどうして、
指定席は3時間先まで満席と(´;ω;`)
でも始発地ゆえ、
自由席を楽々と^−^
ゆっくりゆったり大阪まで。
instagramから
・諦める理由を探すんじゃなくて
諦めない理由を探せ
・運命がつまらない
人生がつまらないって人は
その考え方がつまらない
以上引用
全ての人に当てはまる言葉ですね。
さて明日はどんな天気かな?
きょうは終日小雨模様だったが、
晴れてくれないかな?

2019/08/17
オープンセレモニー
整備中であった県根占自転車競技場の完成式、
県を主に関係者が集まりオープンセレモニー。
来月初旬は全国大会、
そして来年は国体と競技が目白押しです。
新装なった競技場は外周333M,
九州唯一の施設のようです。
式典終了後は鹿屋体育大学、
南大隅高校等の自転車部が模範競技を。
さすがに速い!
迫力満点!
きっといいタイムが続出と思う^−^
選手の皆さん、キバレ!
孫らがきょう家路へ。
賑やかさから静寂へ^−^
子どもははしゃぐのが当たり前、
騒動するのが当たり前、
大いに暴れてもらいたい^−^
instagramから
・「ありがとう」を言える人間になりなさい
「ごめんなさい」を言える人間になりなさい
嘘をつくような人間にはならないこと
以上引用
きょうも超暑い日だったが、
明日も同様の予報、
お互い気をつけよう!

2019/08/16
ぐずつき
台風一過とならず、
雨こそ降らなかったが、
どんよりの1日に。
本州各地では甚大な被害が放映されている、
幸いにも我が町は、
被害らしき被害もなく通過。
被災地はとにかく一刻も早い復旧を祈願!
終日、会議、協議に追われた、
無理もない、
台風対策で滞っている分、
皆さん一気に!
立ち止まることはできない、
とにかく前へ!
instagramから
・人生は見たり、聞いたり、試したりの、
3つの知恵でまとまっているが、
多くの人は見たり、聞いたりばかりで、
一番重要な試したりをほとんどしない
・今日駄目だったら
希望をもって明日にかけよう
明日とは明るい日と書きます
以上引用
ごくごく当たり前のことなんだが、
人間中々・・・
明日はスカッと快晴にならんかなあ。

2019/08/15
台風通過
やきもきさせていた台風10号、
通過してみれば何のことはない、
そよ風とまではいかないが、
ほとんど被害らしきものもなく通過。
ただ、
通過後の風の方が強いと^−^
上陸地は物凄い被害が出ている、
さほど勢力も強くはない台風だったのだが、
雨を大量にもたらし、
被害が甚大になっている。
一刻も早い復旧を祈るのみだ!
昨日から高熱&腹痛、
一晩休んだらだいぶ楽に。
腹痛が完全でなく、
今日は休みのんびりと。
午後は辺塚へぶらり、
台風被害はほとんど見られず、
ホッと。
instagramから
・完璧主義は疲れるな
不完璧主義は楽しいな
・生きた人の中で、
一番笑い声を聞いた耳でありたい
以上引用
明日は台風一過になりそう、
気温上昇かな?

2019/08/14
台風
徐々に本土に近づきつつある台風10号、
今の予報では明日の未明に町の真横に。
錦江湾はべた凪だが、
太平洋はやはり凄い!
大荒れの海だ!
あと5時間後だが、
さほど風雨は強くない、
これくらいで通過してくれたらいいのだが。
午後は支所待機に。
どうも体調が思わしくない、
冷房の効かない部屋だったので、
移動してみたのだが・・・
風邪の症状ピッタリ、
だるさ、痛みともわからない変な症状。
帰宅して念のため検温、
37、4度、
???原因は。
思い当たる節といえば、
昨夜エアコンのつけっ放し、
途中、妙に寒く布団に入った。
これくらいなのだが、
果たして原因なのか?
台風直近、
横になり体を休めることに。
よりによってこういう時に(´;ω;`)

2019/08/13
台風
どうやら台風10号は免れられないようなコースにある、
もう少し東寄りに進んでくれたら、
本土直撃もないのだが。
自然現象、
どう考えても祈願しても、
任せるしかない^−^
庁舎内の対策会議実施、
まずは準備だけはしっかりと。
準備しといて、
そのことが無駄になればそれに越したことはない!
避難所も開設したが、
まだまだきょう中には移動するような状況でもないが。
予報では明日夕刻、
小さいうちに通過してくれればいいが。
夕方の開聞岳は台風前の顔?
ちょっと違った表情に。
夕日の色、角度等、
微妙に変化が見える、
こういうのもまた楽し!
昨日から孫一家が帰省中だが、
小中生のせいか、
従来とすると叱責がない^−^
日毎に成長なんだな、
逆に物足りなかったりしたり^−^
どの家も台風対策で戸締りが。
我が家は殆ど無対策の今だが・・・

2019/08/12
連休
連休ではあるのだが、
台風10号の動きが気になるところ。
午後佐多岬に出かけたが、
往路は直前までスムーズに行けたのだが、
31度線のモニュメントの前で渋滞に巻き込まれた。
見る見るうちに40台くらい連なった、
しばらくすると駐車場からのシャトルバスの運行に。
帰りも多くの車列に遭遇、
台風が気になっていたのだが、
やはり連休のせいか、
結構な人出になった。
孫らを垂水まで迎えに。
帰途中、
皆倉峠付近が大渋滞、
勿論工事中による交互通行なのだが、
それにしても超渋滞!
こんな渋滞初めてみた!
恐らく雄川の滝、
佐多岬帰りだろう。
天気さえ良ければこれからの人出が期待できるのだが。
ここ数日は台風の進路から目が離せない。

2019/08/10
台風
9号はまず心配なさそうだが、
後の10号がちょっと心配なコースに。
この時期、
無理もないことだ。
折角の夏の大型連休に突入だったが、
客の動きが少し鈍らざるを得ない状況に。
これが自然界、
正面から受け止めねば^−^
きょうは坂元自治会の第二弾の弁当開発、
指導者もやきもきされてるだろうが、
高齢者軍団とはいえ、
しっかり学習・復習します^−^
一応納得の品完成、
指導者が帰られてからは、
自主トレ!
みんな意気揚々!
楽しみなおばちゃん達だ!
夕方は精米に。
新米、美味かろう!
帰途中、
お山の大将の群れに遭遇、
県道を大挙して横断^−^
この群れで農作物を食いつぶすんだろうなあ・・・
どうにか対策はできないものか・・・
悩ましい問題だ。
明日以降は台風の進路が気になる、
日増しに大型化しており、
ちょっと心配。

2019/08/09
停滞
ここにきて大型台風の停滞、
こればかりは自然現象ゆえ仕方ないこと。
どうにもならない事案、
自然に任せるしかない!
折角の盆休み9、
うまく活用したいもんだが、
台風の余波で絶望的だ。
風雨はまだないが、
太平洋岸に来れば、
風は確かに強い!
今後の進路が気になるところだ。
夕方は国保運営審議会、
懇談までだったが、
1次会で帰宅の途へ^−^
たまにはこういうこともあり^−^
間断なく風雨の繰り返し、
何も行動できないもどかしさ、
とはいえ、
自然とうまく付き合いましょう!
明日は少し台風が動いてくれればいいのだが。

2019/08/08
接近
台風9号と10号、
どちらも本土を窺っている、
こんなことある?^−^
これも異常気象?
直撃は高気圧の動き次第とか、
こればかりは自然現象、
任せるしかない^−^
きょうは鹿児島市へ。
まだ凪の錦江湾だが、
既に避難の船舶が。
やはり外洋は大荒れ模様だろう、
特に太平洋は。
錦江湾の停船は数日続きそう、
大変だ。
夜になり風は強く感じる、
今後強くなるんだろうねえ、
明日の予報は快晴だが。

2019/08/07
開通
7月10日以降通行止めになっていた、
佐多岬の遊歩道の、
仮設道路がきょう完了。
1ケ月弱の通行止め、
多くの人々に不便を強いていたが、
明日からは又、
雄大な自然に触れることができる。
最南端の大自然を満喫していただきたい。
連日のことだが、
とにかく暑い!
今夜のテレビでも熱中症により亡くなった方々が40名弱と、
それも短期間に。
これは日本全国どこでも起こりうる気象、
気をつけねば!
特に高齢者は節電という名の下、
我慢が強過ぎる、
まずは体調管理をしっかり!
そのためには昼間からエアコン要、
お互い気をつけよう!
当分猛暑日が続きそう、
しっかり暑さ対策をせねば。

2019/08/06
台風???
深夜から明け方にかけて暴風雨の予報、
身構えてはいたが、
ほとんど変化なし。
???
明けてみて外を見ると、
家の前の田んぼが少し湿り気が。
?ひょっとして今からと思ったが、
とっくに通過でした。
こういう台風なら毎日でもいいかな^−^
それくらい殆ど変化なしの台風だった。
それにはコースがずれたこともあり、
我が町にとってはありがたいことなんだが、
他地域がどんな状況だったか・・・
被害が出ていなければいいのだが。
夕方から馬鈴薯部会の反省会、
2年続きの低価格、
その影響が来年の植え付けにもろに出ている、
なんと前年比2,000袋の植え付け減。
なんぐう馬鈴薯はブランドでもあり、
一定の出荷が必要。
高齢化の波もあり仕方ない面もあるが、
ここで踏ん張っていかないと、
ブランドの名が消えてしまいかねない。
なんぐうの安心安全の高い評価を得ている馬鈴薯、
どうにか現状を維持してもらいたい。
農家、JA、行政と知恵を出し合い、
この難局を乗り越えられたらと願う。
明日も猛暑日和の様相、
とにかく体調管理をしっかりと!

2019/08/05
台風8号
長雨が去り、
猛暑日和が続き、
次には台風が。
変な気象が続いている。
この8号は直撃の様相だが、
今のところはおとなしい気象だ、
今夜半から明け方が上陸の予報。
ただ、当初よりは北寄りにコースが変わってきている、
逸れることを祈りたいのだが、
その分他地域に被害が及ぶ、
痛しかゆしだな。
あちこちの家の戸締り、
まずは防備だけはしっかりと!
稲刈りも台風前か急ピッチで進んでいる、
折角黄金色になっていたが、
まだの田んぼは少し勿体ない感じ、
せめてあと2日くらいでも余裕があれば、
恐らく一気に済んだろうに。
いつも思うことだが、
自然にはうまく付き合うしかない。
我が家の蓮も折角開花したのだが、
この台風で・・・
まずは穏やかな台風を祈りつつ休みましょう。

2019/08/04
渋滞
午後所用で鹿屋へ。
夕方の帰り、
鹿屋〜錦江の峠から、
対向車で車の列に遭遇。
最初は工事中による信号待ちで、
こんなもんだろうと思っていたが、
続く続く車の列、
???なんかイベントがあったかな?
県内外の車列・・・
びっくりのひとときでした。
台風が直撃の様相だが、
当初よりは北寄りに。
太平洋は波は荒くなってきたが、
錦江湾は静か、
今からかなあ。
ちょうど早期米の刈り取りがスタートしたところ、
皆さん急ピッチで作業が進んでいるが、
台風に遭わなければいいのだが。
折角いい黄金色になっているのに、
ましてや倒れもほとんどなく、
いい収穫ができれば。
明日の天気が心配だ。

2019/08/03
被害
久しぶりアボカド畑に手入れに行ったら、
なんとなんと倒れたり、
引き抜かれていたり、
?????
ガーン!でした。
何?
どう考えても思いつかない、
イノシシ?ウサギ?お山の大将?鹿?
このうちに間違いなくいると思う^−^
ほとんどやられてしまった、
ま、こういうことないとね、
あっさり現実を認めなくちゃ。
失敗の後に成功が!
次を楽しもう!
久しぶりおばちゃん達が押し寿司作り、
ほぼ1ヶ月振りくらいかな、
暑い中に気張ってる。
笑いの中に作業が進行、
これだけで十分だ^−^
おばちゃん達の元気の素!
楽しもう!
休日を利用して畑の手入れをしたいのだが、
昼間はまず無理!
朝夕の涼しい時間帯に動かねばならない、
ごく僅かな時間で、
厳しい!
台風8号のコースが気になる、
直撃コースだが。

2019/07/31
連日
この猛暑はただ事ではない、
とにかくおかしい。
外を歩くととんでもない暑さ、
倒れてもおかしくない暑さ。
こういう状況下で、
インフラ整備に従事されている従業員、
計り知れない苦労だと思う。
ありがたいことです。
きょう根占での稲刈り作業確認、
いよいよですね!
この連日の快晴で一気に稲刈りが始まりそう。
明日も焼けつくような予感、
キバロウ!

2019/07/29
暑っ!
火傷とは言わないが^−^
とにかく暑い!痛い!そういう感じ。
長雨の梅雨明けを望んでいたのだが、
明けた途端、
焼けつくような日々の連続。
これには参ったなあ、
1日くらい雨が欲しい!
とにかく異常気象、
海流も異変続きとか。
農作物に至っては、
この乾燥で管理も大変だと思う。
長雨に泣かされ、
乾燥で悩まされ・・・
夜は出荷協議会の総会、
町の特産品の土台骨、
異常気象の中ながら、
皆さん必死な取組み!
ありがたい!
今後とも安心・安全な新鮮な農林水産物を、
全国に提供してもらいたい。
明日も猛暑日和の予感、
うまく付き合わねば。

2019/07/28
朗読会
今夕は杉本彩氏による朗読会が、
ホテル佐多岬で開催されました。
会場は流木で飾られた中で、
町内外の方々の出席の下、
厳かに行われました。
こういう会は初めての経験、
なかなかいい!
昔から伝わる話を朗読していただいたが、
かなりの重量感!
昼間は職員採用試験の2次審査、
超暑い中、
受験者も熱くプレゼン、
暑さを吹っ飛ばす熱意でした。
飼料用の稲は刈り取りがスタート、
殆ど機械化とはいえ、
くそ暑い中大変な作業だ。
暑さが尋常じゃない、
せめて朝晩の涼しい時に作業しなくちゃ。
とは言えない農作業かな、
とにかく体だけは大事にしながら、
作業をしてもらいたいですね。
明日もいつものとおり暑い予報です。

2019/07/27
祇園祭り、花火大会
極めて暑い!
30度は軽く超えていたと思う。
きょうは根占地区での祇園祭、
そして夜は花火大会の開催。
その前に街頭での踊り連も復活、
以前のことがわからないが、
久しぶり踊り連が復活したようです。
W開催で人出を心配しましたが、
なんのそのでした!
賑やかなひとときでした、
この超暑い中、
裏方さんで催しを支えてくださった、
役員、スタッフの方々に感謝です。
朝は自治会奉仕作業、
高齢化の波で、
思うように作業が進みませんが、
皆さん気持ちよく参加してくれます。
ほんとにありがたい!
高齢者の方に、
「こんな暑い日は無理せんでもいいですよ」
と、声掛けたら、
いやいやそういうもんじゃないと。
頭が下がります。
故郷愛そのものですね、
見習うべき言葉でした。
明日も超暑い予感、
夜の眠りがきつい。

2019/07/26
壮行会
夕方から全国道場少年剣道大会出場壮行会、
錦江町の旅館で行われたが、
根占、錦江に加えて鹿児島市、種子島の児童生徒も。
???最初は何事・・・と思っていたが、
監督の話を聞くうちに納得でした。
これがスポーツなんだ、
絆なんだと思い方でした。
しかしこの道場、
全国大会9年連続とか、
素晴らしいの一言に尽きます!
全国大会での奮闘を祈願!
きょうも相変わらずうだる暑さ、
昼間は外を歩くだけで倒れそうに^−^
しっかり30度は軽く超えてると思う、
とにかく暑さ対策は、
お互いに怠らないように気を付けたい。
台風が本州を窺っているが、
被害のないことを祈るのみ!
梅雨が明ければ、
今後は台風と向き合うことに。
しっかり予防、対策を!
明日は我が町の祇園、花火大会、
天気が良すぎます、
昼間の神輿、
大変だろうなあ。
担ぎ手が踏ん張ってくれることを祈願!

2019/07/25
33度
梅雨明け後、
一気に気温上昇!
う〜ん、これじゃ昼間の仕事はまず無理^−^
倒れそう(´;ω;`)
とはいえ、
道路工事、道路清掃等々、
暑さ寒さに関係なく実施。
自分に置き換えるとまず無理だ、
でもこうしてインフラ整備、
多くの人々の手によって刻々と前へ。
ありがたい、感謝!
急に鹿児島市内へ。
用事を終えUターン、
マリンポートにはきょうも大型船が。
空気が綺麗で、
フェリー上から鮮明に目前に見ることができる。
でもお客さんは市内観光もこの暑さで、
参ったのでは・・・
テレビから
トウモロコシの甘さを検証していたが、
切り口の白い方が甘さが残っていると。
色が付き始めると、
甘さが出てしまい、
糖度が低くなると。
なるほどでした。
明日もうだる暑さの予感、
頑張るしかない^−^

2019/07/24
祝賀会
きょうは本町在住の歯科医師、
永田先生の旭日双光章受章祝賀会。
町内外から160名ほどの参加の下、
賑やかに開催されました。
先生の長年のご労苦に深い敬意と、
感謝を申し上げます。
そしてまだまだ大元気な先生、
今後もご家族共々のご健勝と更なる繁栄を祈願!
梅雨明け
やっと梅雨明け宣言が11時に発表、
昨年より15日遅いとか、
無理もない、
今年は何もかもが異常!。
でもきょうの暑さは異常、
痛いほどの感覚でした。
恐らく30度超だった筈、
昼間の行動はまず無理な状態。
どんな人でもへこたれる気温上昇だった、
今後は朝晩の気候がいい時にしか動けない。
まずは我が自身の健康状態と相談してから行動!
台風?
南に熱低があるがどうやら台風へと。
梅雨の大雨に追い打ちをかけるような気象、
本州へのコースだが、
まずは用心!
明日もうだるような天気の予報、
まずはうまく自然と付き合いましょう。

2019/07/23
大暑
いよいよ本格的夏へ!
きょうも蒸し暑い1日、
まだ梅雨明けでなく、
無理もない。
でももう梅雨明け宣言は時間の問題かと^−^
早く宣言を!早く夏を!
午後は久しぶり雄川の滝と佐多岬へ。
我が町というか日本の観光地、
長雨後とはいえ人の波は途絶えることがない、
きっときっと感慨深いことだろう。
佐多岬は今朝土砂崩れがあったばかり、
もう片側通行可ではあったが、
夕方までには完了したのでは。
学校は夏休み突入、
今から客の入りが見込める時期、
一刻も早い復旧工事を祈願!
そして秋の行楽シーズンへと続く、
最南端が熱くなる季節です。
明日もいい天気の様相、
暑さ対策が必要か。

2019/07/22
一過
長雨がやっと去った!
予報でも恐らくこのまま梅雨明け宣言かと。
やれやれというところだが、
大地はたっぷり水を含んでる、
しばらくはがけ地は注意要!
佐多岬近辺でもがけ崩れが発生、
一時通行止めにも。
とにかく用心!
参議選も終了、
新議員も決定、
国のため地方のため、
頑張ってもらいたい!
夕方、ウオーキングで圃場内を散策するが、
一気に早期米が黄金色になりそうな気配だ。
暑〜い日が待ち構えている、
猛暑の中の取入れ作業が大変だが、
美味しい新米、
ぼつぼつと頑張ってもらいたいですね^−^
明日も快晴の予報、
以後は暑さとのお付き合いだ!

2019/07/21
イノシシ
集落内を夕方散歩していたら、
住宅からいきなりイノシシが。
40〜50K位かな、
そのまま隣の家に逃げ込んで行ったが・・・
夜行性と聞いているのだが、
白昼堂々と^−^
まだ逃げるうちはいいが、
もし向かってきたらどうだろう、
高齢者なんかは特に対応が出来ない。
集落内でよく見かけるとは聞いていたが、
目前で確認、
対策が要!
昨日は佐多郷友会総会、
会員の増がなかなか厳しい現実、
故郷会として一番頼りになる会なのだが。
心の拠り所として、
大事にしたい会、
会員増に期待したい会、
1人でも多くの会員を増やし、
賑やかな組織になるよう祈願!
きょうは参議院選挙投票日、
果たして結果は・・・

2019/07/19
108歳
人生100年とはいえ、
なかなかできるものでもない。
町内最高齢者だった佐多西方在住の女性、
日頃から明朗快活、
温厚な人柄だった。
きょうは葬儀だったが、
あいにく業務があり参列叶わず。
ご冥福を祈ります。
きょうは高齢者の意見交換会、
隣の錦江町と南大隅町の老連の会。
約60人の出席、
講演後、アトラクションがあったようだが、
それぞれの発表に賑やかだったのでは^−^
こういう機会を通じ、
ふれあいを高め、
意欲を高めていただければ幸いだ。
きょうは坂元自治会でのおにぎり作り、
先発の雅寿司に続いての商品です。
プロ仕様のおにぎり、
味、形、抜群!
来月に向けての販売が楽しみだ!
何より高齢者の活き活きさがいい!
楽しみながらの仕事、
これに尽きる!
台風が西を縦断中だが、
お陰でさほどの影響はなし、
このまま通過してくれるといいのだが。
