南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2018/02/12

幸い

積雪の予報だったが、

幸いに雪なし、

ホッと。

ただ、夕方あられが、

久し振り見た。

変な気象だなあ。



大雨にこそならなかったが、

終日降ったり止んだり。

う〜ん、これでは外の作業は無理、

家の中での作業で、

久し振り整理作業ながらも、

なかなか進まず^−^



夜は同級生が帰省、

4人集まり飲みに。

やっぱり同級生はいい!

何でもかんでも言える!

最高の仲間です!



FBから

実力の差は努力の差、

実績の差は責任の差、

人格の差は苦労の差、

判断力の差は情報の差。

以上引用



さて明日はどんな天気に。

2018/02/11

寒波

又かよ!

と、叫びたい!

寒波の襲来、

じわり冷たくなってきた、

予報ピタリ!

南国はまだましだが、

北国は想像を絶する積雪、

生活にも大きな支障が出てきているようだが、

どうにかならないものか・・・



今朝は根占地区の建国祭、

諏訪神社で行われたが、

余りの冷たさのせいか、

参加者が少なかった。

こういう状況下では無理もないかな、

とにかく超冷たかった!



午後は精米、蜂箱の巡回と^−^

西風も非常に強くなってきた感じ、

それも冷たく!

足早にコタツの番に!

寒い時はこれに尽きる^−^



明日は積雪の予報だが、

この冷たさでは予報ピタリだろう。

2018/02/10

元気市

きょうから2日間鹿児島市のドルフインポートで、

元気市の開催。

あいにく初日のきょうは雨模様、

客の出足がちょっと鈍かったのでは。

午後から会場を覗いたのだが、

雨にしてはまずまずの人出かな。

残り1日、

町のPR、産品のPRに頑張ってほしい!



気温はそう低下はなかったが、

風がちょっと強い感じ。

でも気温が過ごしやすい感じで何より^−^



夜になってからは尚更強い風、

何だろう・・・

明日の快晴を祈るか!

2018/02/09

きょうも

ちょっと寒が緩んだ日が2日目に^−^

まさかこのまま春へは行かないだろう^−^

予報でもあと一波、

寒が来るようだし、

じっと我慢か。

この寒波の農作物被害も心配なんだが、

若干の被害は見受けられるが、

大きな被害にまでは至っていないようでホッと。



午前中は佐多回りを。

う〜ん、ちょっと人の動きが寂しい感じ、

時間なのかなあ、

田畑での作業で見当たらないのか。

とはいえ、目的はほぼ達成!



夜は友人宅で一杯、

用事を終え早々に帰るつもりが、

ついつい延々と^−^

勿論アルコールも増えつつ^−^



明日の天気はいかに。

2018/02/08

暖へ

ぐっと暖かくなった、

これで普通の生活に戻れるか^−^

でも、予報では、

あと一寒波来るとか(´;ω;`)

う〜ん、困ったもんだ。



きょうは映画製作の2回目実行委員会、

徐々にキャストも判明しつつ、

ワクワク感に!

折から武監督以下スタッフも来町、

実行委員会にも監督が出席してくださった。

より身近な映画に。

スタッフは町内巡りをされたようだが、

撮影地等の検討でしょう、

楽しみです!

期待大です!



法話から

聖徳太子は、

お互いに自分は愚か者であると知りましょうと。

その気持ちがあれば、

相手の心に気遣うことが出来ると。

それが和の心なのだと。

以上引用



昔の格言は重みがあるし、

なるほどだ。



さあ、明日の天気、気温はどうだろう。

2018/02/07

とにかく冷たい!

なんだろうこの冷たさは!

北国はこの段じゃないだろうけど、

最南端もとにかく冷たい!

というか痛い風の感じ、

いつまで続くものやら・・・

早く春へ!

一刻も早く!



昨日は所用で鹿児島市へ。

午前零時までにパソコンの前に座れず、

今夜の記録となりました。

映画制作に因み、

企業版納税のお願いに。

お陰様で出身者の寄付の快諾。

ありがたい!感謝です!

みんな一丸となった映画制作への取り組み。



きょうも相変わらず冷たい、

暖への兆候は当分考えられない、

困ったもんだ。



FBから

自信がない本当の原因

自信がないからやらないのではなく、

やらないから自信がないのです。

とりあえず、

グダグダ考える前に1回やってみること。

以上引用



明日も暖は期待できそうにない予報。

2018/02/05

冷たい!

今年は異常気象だね、

とにかく冷たい!

全国的な大寒波とはいえ、

この冷たさには閉口。

積もりこそしないものの、

雪が降る南国。

とはいっても、

山間部は少しとはいえ積雪に。

う〜ん、収穫前のジャガイモに少々被害が。

もう少しなのに、

収穫に影響がなければいいが。

農家の泣き所、

この自然現象ばかりはどうにもならないしなあ。



きょうは我が町をメインとした映画「きばいやんせ!私」

の制作発表会。

いよいよスタートです!

武正晴監督、足立紳脚本での制作、

楽しみです!



FBから

カップラーメンの上級と標準

麺に対するかやくの量が15%以上が上級、

それ以下は標準。

なるほど。

味に変化があるのかな?



さて、気温の変化はどうだろうか。

2018/02/04

のど自慢大会

南大隅根占の川南校区、

今年2回目ののど自慢大会の開催。

皆さん気合いが入ってますねえ^−^

オープニングのメロデイーは、

NHKのど自慢の入場曲、

これで一気に雰囲気が高ぶる感じ。

町おこしの一環での行事のようですが、

地域にとっては賑やか創出のひとつでは。

今回は8組でしたが、

軽妙な司会進行、

涙、笑い、感動等々、

歌とトークに感激のひとときでした。

他の地区も地域活性化には、

もってこいの事業のひとつと確信。

次年度以降の開催が楽しみです!

開催に関わられる関係者のご労苦に感謝!

地域のため今後とも頑張ってください!



今朝は予定では野尻野の野焼きだったのだが、

昨夜来の強風雨により中止と。

今朝までも収まらず、

やむなく断念と。

無理もない、

今夜も強風は収まる気配全くなし、

おまけに冷たいというか痛い感じ。

昼間は雪も降ったが、

積もるほどではなかったのだが、

山間部は積雪になったようだ。

とにかく冷たい1日でした。

早く春よ来い!と叫びたい!



この寒さも予報では明日までの辛抱か・・・


2018/02/03

社会福祉大会

第5回南大隅町社会福祉大会、

夫婦80歳以上到達者が今年は32組、

皆さん元気な様子、

頼もしい限りです!

更なるご健勝を祈願!

また、

民生委員の表彰、児童生徒の作文発表、

優良クラブ等の表彰、

最後に講演があり、

有意義な大会になりました。



今朝はテレビで我が町の映像関係者の放映が。

地域協力隊の活動状況や、

町の行事をいつもビデオやカメラに収めてくださる、

高齢者の紹介を。

ありがたい放送、

町のPRに大いになった!



さて明日は野焼き、

早い起床になる、

早く休まねば!

天気だけが気になるが・・・

2018/02/02

回復

天気はどうにか持ち直した、

風も止み、

穏やかな1日に。

ただ関東以北では、

積雪で何かと支障が出ているようだ。

大都会ゆえ、

生活、経済への影響が、

すぐさま反映される。

自然に強い国土は出来ないものか・・・



夜は懇談会、

たまには意見交換も大事^−^

公私共に情報共有へと。



週末は果たしてどんな天気になるか、

まだまだ一山来そうな予報だ、

寒波はもう要らないのだが。

2018/02/01

葬儀

雨で冷たい中、

葬儀が執り行われた。

時期的にもこの時期に割と集中する葬儀だが、

気温の急激な変化により、

体調異変が起きやすい。

ましてや、

高齢社会の中では尚更のこと、

十分な体調管理が必要だ!



昨夜は皆既月食だったが、

残念ながら我が地区からは見えず。

当初はお月さんが顔を覗かせていたのだが、

いつの間にか厚い雲に覆われてしまった、

そしてきょうの雨に(´;ω;`)



FBから

周りの悪口ばかり言ってる人は、

きっと周りからも悪く言われている。

周りを馬鹿にしている人は、

きっと周りからも馬鹿にされている。

周りに笑顔をふりまいている人は、

きっと笑顔が集まってくる。

以上引用

ごく当たり前のことのようだが、

人間中々実行できない人が多いような。



さて明日は晴れてくれないかな。

2018/01/31

通夜

う〜ん、なんかここにきて、

増えてきたような感じに。

例年、冬は多い感じは受けているのだが、

やはり人生の別れ、

悲しく寂しいものだ。

我が自治会にもあり、

今夜は通夜、

若き頃の自治会を牽引されていた姿が、

記憶に新しいところだ。

ご冥福をお祈りします。



今夜は皆既月食ということで、

夜空を眺めるが、

一瞬まん丸い月が見れたのだが、

全く見えない状態、

予報も雨。

もうしばらくのショーなのだが、

今回はちょっと期待できない、

自然現象、こればかりは止むを得ない。



FBから

何でも謝って済むことではないけれど、

謝れない人間は最低だ。

以上引用

人としての心構えか。



明日は雨の予報、

自治会の葬儀に。

2018/01/30

寒かった!

過去形の標題になったが、

昨日から名古屋へ。

大阪から名古屋までの間、

どこだったろう、

一面真っ白の世界。

名古屋へ着くと普通の世界に^−^

しかし、夜は白い物が。

自動車のライトに浮かび上がる雪は、

なんとなく幻想的だ。

とは言っても、

やはり冷たかった!



名古屋では故郷出身者の会社訪問、

皆さん裸一貫で今の繁栄を築かれている、

ただただ感激、感動もの!

今後の益々の社、

並びにご自身のご健勝を祈願!



2日間だったが、

やはり慣れぬ所は疲れる^−^

ぼつぼつ就寝と。

2018/01/28

下り坂

きょうは朝から小雨が。

止むことなく間断なく降り続き、

大降りにこそならなかったが、

雨のせいかちょっぴり冷たく。

まだまだ寒は緩みそうにないな、

もうしばらくの辛抱かな。



昨日は今年初のグラウンドゴルフ大会に。

天気にも恵まれ、

高齢者も大元気に!^−^

佐多郷友会役員会のため、

グラウンドゴルフ大会を中座して、

鹿児島市へ。

映画製作協議、

そして庄行鎮交流事業の協議等々、

皆さん全面的協力の推進体制、

ありがたい!



きょうは職員採用試験、

雨の中、ご苦労様でした。

いい人材発掘になれば!



PHPから

寿司屋会長の投稿から

人は要石である

成功すると全国から視察に来て、

お店のつくりとか、

手巻き寿司とか、

うちの店を真似した店があちこちできました。

真似しにくいものは何かと考えると、

それは 人 社員なのです。

以降、人づくりに取り組み始めたのです。

以上引用



夜になっても天気の回復はなし、

風も強く。

2018/01/26

いろいろ

朝から葬儀、会議、訓練、懇談会、

いろいろありました。

葬儀は旧佐多町時代の議長、

何かとお世話になりました、

そして町の発展、監視役として、

ご尽力いただきました。

ご冥福を祈ります。



午後は佐多岬への植栽についての協議、

本町出身で県庁OBの方、

リニューアルの佐多岬へ、

亜熱帯植物が更に充実。

楽しみな佐多岬です。



夕方は文化財防火デーの訓練、

今年は川田代の鎮守神社で実施、

滞りなく順調に推移、

今後も無火災を祈願!

地区民の心の拠り所として貴重な神社、

大事にしたい神社です。



今夜は県庁派遣職員との懇談会、

各市町村から派遣されている職員が、

それぞれの派遣市町村を視察研修。

残り3ケ月弱、

大きくなって地元市町村に戻り、

故郷の発展に寄与してもらいたい。



ぎりぎりきょうに間に合いそう、

毎日冷や汗^−^

2018/01/25

寒波

全国的に大寒波、

都市部では様々な生活上の支障が。

南国は幸い交通機関、

生活面、経済面等々、

さほど影響なしでホッと。

ただ極寒という感じだな。

体調を崩さないよう用心だ!



終日庁舎内、

特に外勤もなく。

夕方は鹿屋での大隅半島商工会の賀詞交歓会、

今、大隅が賑やか!

商工会の方々の奮起に期待大!



研修資料から

訪日外国人旅行者1人当たりの旅行支出は、

総額で中国がトップ、

次いでオーストラリア。

費目別ではやはり買い物がトップで、

特に中国がずば抜けている。

泊数ではベトナムの35.2日が断トツで目を引く。

頷ける結果だ。

こういう現況をうまく受け皿として、

大隅全体の浮揚になればと願うところだ。



まだまだ寒気団は衰えの兆候なし、

体調管理をしっかりと!

2018/01/24

冷たい

とにかく冷たい!

きょうは西風も強く、

身震いする1日でした。

まだこちらは冷たさ云々だけど、

北国は大変だろうなあ。

報道を見る限り、

生活、経済面からも相当な打撃だろう。

こればかりは自然現象、

向き合うしかないのかな。

1日も早い春を祈りたい!



夕方は商工会の意見交換会、

今、凄い勢いで町が躍進中、

人が押し寄せる中、

受け皿として、

商工会に頑張ってほしい!

そして町の賑やかさの創出になればと願いたい。

商工会としても、

高齢化、後継者難という二重苦の中で、

極めて厳しく難しい判断ながら、

道を切り開いていってもらいたい!



明日はどんな天気やら。

2018/01/23

大混乱

大混乱とは我が町ではなく、

都会の光景だ。

3000年以上噴火のなかった山が、

突然の爆発、

居合わせた客の恐怖は相当のものだったろう。

被災者はいたとはいえ、

最小限の被害ではなかったろうか。



都会での雪、

正に大都会で大混乱が生じている。

こういう対策はないものだろうか、

北国は日常茶飯事のことだが、

どういう対策なのかな。

日常の生活が一変しかねない状況、

ただただ雪が降り止むのを祈るだけだ。



午前中佐多地区回り、

相変わらず人の動きが鈍い、

訪問しても留守はいつものこと、

アポなしでの面談は厳しくなるこの頃^−^



北国は当分続きそうな寒波、

もう南は不要だけどな^−^

明日はどんな天気になるか。

2018/01/22

寒波

北国は大寒波とか、

交通機関が大騒動になっているようですが、

南国には無縁の出来事で。

でもこの自然には向き合うしかないしなあ、

報道では怪我人も出ているようだが、

降雪の治まりを待つしかないか。

ついさっきのテレビ報道では、

交通機関大混乱の模様が。

早い平穏な日々を祈願!



我が町も予報では寒波襲来で、

ちょっとは身構えたが、

クリア。

夜になり生暖かさが。

テレビ観ていたら、

いつの間にかうたた寝^−^

幸せを実感!



FBから

努力する人は希望を語り、

怠ける人は不満を語る。

以上引用



さて明日はどんな天気になるか・・・



2018/01/21

新じゃが

ジャガイモの美味しい時期です!

秋植えのジャガイモ、

掘って兄弟に送る準備です。

今夜は小粒を煮つけに、

とにかく美味い!

やめられない止まらないという感じだ^−^

なんぐう馬鈴薯は来月から出荷が始まります、

ブランド品、

いよいよ全国に出回ります。



きんかんの収穫、

お山の大将が食べる前の収穫作業。

豊作気味の様相、

これも送り物用だ。



3月下旬から日本ミツバチの分蜂期、

箱作りもせっせと。

まだまだ足りない、

合間をみて作らねば^−^



いやに生暖かい日、

雨の予兆だな。

北国は物凄い寒波の予報、

ちょっとピンとこない気温、

生活に支障が出なければいいが。

2018/01/20

思い

以前は日記を朝書いていたが、

いつ頃からだったかな、

当日書くようにしたのだが、

締め切りは午前零時まで^−^

不在時は仕方ないのだが、

とかく飲みが遅くなり、

タイムオーバーがしばしば^−^

昨夜もその1日。

延々と続いてしまい、

時計に目をやると、

午前2時半^−^

めったにないことだが、

こういうこともあるか。

昨夜は運よく、

頴娃おこそ会の加藤氏が来町されており、

遅い時間にもかかわらず、

合流していただき、

懇親を深めていただきありがたいひとときになった。

地区の廃校跡地の活用について、

地区民との意見交換会。

残念ながら会には出席できなかったが、

今後、加藤氏から助言をいただきながら、

利活用について協議を重ねて、

地区の活性化の核に位置付け出来たらと願う思いだ。



きょうは職員の結婚式、

勿論、昼間の飲みだから、

夕方は帰宅できた。

まずはご両家の皆様に祝杯。

今夜こそは早々と休み、

体力を回復したい^−^



天気も大部気温上昇がみられるが、

予報では来週大寒波とか(´;ω;`)

そのためにも体調管理をしっかりせねば!

2018/01/18

協定式

17日は鹿児島相互信用金庫との、

奨学金制度に関する連携協定式の締結。

この制度は卒業後町内へ戻って住めば、

返済分の全額を補助する仕組み。

この制度の運用により、

定住、移住へと繋がればと願うところである。

3月から運用開始の予定です。



今夜は佐多上之園自治会の、

青壮年団組織の友和会の新年会、

皆さん元気!

高齢者もいるが、

気持ちは若い!

この会は、

地区の伝統芸能を維持継続されており、

後継者に悩む中で、

精力的に活動されている。

また、例年稲牟礼神社での、

初詣客のもてなしもされており、

地区の活性化に取り組まれている。

会員の益々の活躍を祈念!



寒が相当緩んだ感じだが、

来襲は又、大寒波とか、

これでおしまいにしてほしいのだが。

2018/01/16

供用開始

工事中であった佐多岬展望台、

一部ではあるが、

本日から供用開始。

行ってみました!

凄い!の一言に尽きます。

水道、電気が未整備で、

トイレ等の使用が叶わないが、

大満足の大海原の光景で、

癒されます。

環境省の整備に大感謝です!

益々入込客の増が期待されます。



強い東風だったが、

雨の予兆かな?

気温も大分上昇、

寒さをあまり感じない1日に。

夕方は綺麗な夕日が見れると期待していた昼間だったが、

雲に厚く覆われた空。



佐多地区内を2カ所訪問、

いろんな意見有難い!

改善すべきは即実行へと。

2018/01/15

?春

冷たいのだがぐっと気温上昇、

先週が余りにも冷たかったせいで、

普通の寒の気温かも知れないが、

春を感じさせる気温。

既に1月中盤、

春はもう目の前!

しばらくの辛抱だ^−^



夜は同級生宅に遊びに^−^

50年前の話題に盛り上がり!

話は尽きないね、

相手は鮮明に覚えているが、

俺は全く覚えていないことが多く(´;ω;`)

なんだろう^−^



法話から

仕事が出来る出来ないの境目は、

「思いっきりが持てるか」

ということ。

最後は、

「人間そのもの」

以上引用

改めて 人 痛感。



予報では明日も快晴模様とか、

いよいよ佐多岬の展望台オープン、

晴れ模様でスタートしたいもんだ。

2018/01/14

講演会

きょうは森山代議士の時局講演会、

鹿屋市内での開催だったが、

多くの人出。

政治の話は苦手だが、

中々身近な政治問題で、

興味大の講演会となった。

講師に参議院会長の橋本聖子議員の話もあり、

少し政治を離れた話等、

有意義な講演会となりました。



午後は今年初の墓参りに。

中々行けずじまいだったが、

やっときょう実現に。



そして夕方は蜂箱作り^−^

今春の捕獲に備え、

万全体制を^−^



寒が相当緩んだ感じ、

室内だからかな?

思わず暖房のスイッチOFFに。

2018/01/13

記念講演会

きょうは東川隆太郎氏による、

西郷さんと大隅半島と題して、

我が町で記念講演を実施。

昨日、西郷さぁ展示館の開館があり、

今夜の記念講演となりました。

東川氏によるいつもの流暢な語り口、

そして西郷さぁの行動や生い立ち等々、

詳しく実に分かり易い解説に、

参加者一同納得の90分でした。

講演後は皆さんと懇談、

気さくな東川さんに感謝です!

今後のドラマの行方が楽しみです!



気温が若干上昇かな?

今のところ大事なジャガイモにも被害は見受けられないが、

あと1ヶ月ほど平穏であってもらいたいものだ。



午後は所用で鹿屋へ、

時間に制限があり、

慌ただしい行動に^−^



しばらく気温が心配。

2018/01/12

極寒

予報通り超冷たい1日に。

自分では認識していないが、

平野部でも雪がちらついたらしい。

きょうは風がない分、

よかったな。

これに強風でもあろうものなら・・・

夜になっても気温上昇は見られず、

予報ではまだ続く冷たさとか。

困ったもんだ(´;ω;`)



きょうは我が町の西郷さあ展示館のオープン、

多くの方々から出品の提供がありありがたい。

こんなにも西郷どんに関わるものが町内にあるとは、

驚き大だった!

今後1年間、、

展示館で多くの町内外の方々に訪問していただき、

より深く西郷どんを理解してもらいたいものだ。

そしてこの機会を捉え、

南大隅、鹿児島を大きくPR出来たらと思う。



明日はどんな天気かな?



2018/01/11

この冬初めて見ました、

山間部にかすかにでしたが、

雪に変わりはなし。

平野部はほとんどなかったのだが、

やはりちょっと高台となると、

この低温では雪になるのか。

予報では今夜から大寒波とか。

農作物への被害が心配だ、

こちらは露地物が多く、

気象の変化は一番気にかかる。



きょうは映画製作の実行委員会設立、

いよいよスタートです!

折しも西郷どんに雄川の滝が。

佐多岬の完成、雄川の滝の完成等々、

一気に盛り上がりをみせる南大隅町、

このタイミングを逸することなく、

活性化の波に乗らねば!

官民一体となった取り組みに期待!



さて今夜の気温が心配だが・・・

2018/01/10

更に

冷たさが更に強くなり、

雪雨みたいに。

とにかく冷たい、

北国は積雪が大変な様子だ。

我が町も極寒の様子、

とにかく農産物が心配だ、

被害がなければいいが・・・

ただただ無被害を祈るのみ。

ここ数日は緊張の連続だ、

早く寒気団が去るのを待つのみ。



午後は所用で鹿屋へ。

錦江湾は時化、

いかにも寒そうな様相、

冬の本当の姿なんだろうが、

最近あまりなくっており、

たまに大寒波が来ると、

やはり戸惑う。



PHPから

唾面自乾(だめんじかん)

たとえ顔に唾をかけられても、

拭ったりしないで自然に乾くまで我慢しなさい。

後継者は耐え忍ぶことが大切です。

以上引用

これは家業を継いだが、

経営が傾き社員からの信頼もなくなり、

途方に暮れていたころ、

外から言われた言葉。

何事にも耐え、忍ぶこと、

通用しそうな感じだ。



夜になっても冷たい小雨、

さて明日の天気は。

2018/01/09

寒波

久し振りに寒波、

超冷たい1日。

ひょっとして雪に・・・

きょうは西風も強く、

往復の269号線、

波しぶきが車に。

う〜ん、冷たさは室内でしのげるが、

露地物が・・・

我が町は馬鈴薯の収穫が来月から始まる、

ぎんぎんしている馬鈴薯の緑の葉っぱ、

まさか・・・・・



PHPから

俳優 梅沢冨美男氏投稿

強いおふくろから自分を磨く方法をたくさん教わったが、

その一つが、

・先輩には口答えするな でした。

まず先輩の一挙手一投足を頭に叩き込む、

どんな無理難題をつきつけられても、

顔で笑って心で泣いて、

受け入れなければならないときもある。

もう一つ学んだのは、

・人にやさしく でした。

人に優しく出来れば、

自分の人間性が高まる。

因果はめぐる小車。

以上引用



明日も冷えるのだろうか・・・

67 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る