南風日記
管理人の日記。
2017/08/16
懇談
夜は懇談会に。
移住者の方なんだが、
兄弟等が帰省の度に、
懇談の場にお声掛けいただいている、
非常にありがたいことです。
こういう雰囲気を大事にし、
いい関係を継続できたらと思うところです。
盆が過ぎ、
一気に人通りが減少、
これは仕方ないことだが、
今後は賑やかな時の雰囲気を大事にし、
町づくりの参考に出来たらと思う。
PHP談話室から
何気ないことが励みになる
高齢の女性とバス内で何気なく会話が始まり、
女性は嬉しそうに、
きょう出掛けた場所のことを話してくれました。
私は先にバス停から降り、
外からバスの窓を見上げると、
さっきの女性がやさしく手を振ってくれました。
私もなんだか嬉しくなり、
両手で振りかえしました。
何気ない日常のこんな出来事に、
私は励まされるのです。
以上引用
人間としての基礎中の基礎ですかね、
これが出来ない人が、
私を含め結構多いんですよね^−^
原点回帰!
2017/08/15
終戦記念日
戦後72年か、
職場では正午に全員で黙とう。
終戦記念日は敗戦記念日、反省の日とか、
いろいろ言われているが、
近くではなんかきな臭い空気が。
まさかまさかと思っているが、
こればかりはわからない世界だ。
二度とあってはならないことだと国民は思っていても、
どこかで何かが起こりうる世界。
午後は自治会内の初盆回り、
そして所用で鹿屋へ。
夕食時は割と早い時間に店内に入り、
楽々だったが、
出る頃は人の波、
外まで待つ人の波^−^
皆さんいい時間に食べたいでしょうが、
混雑を避けるには、
時間帯をずらすしかないでしょう。
食べるのも大変だ^−^
PHPから
本を読んだら偉くなれますか?
回答は、偉くなりません^−^
教訓を求めて読むと楽しめません。
いろんな見方があるんですね、
よく、本は読めと言われていたものだが・・・
最後にこんな格言が、
本が面白くない理由も、
面白い理由もいっぱいある。
いくら面白い本を読んでも偉くはなれないが、
人生を狂わせる力はある。
う〜ん、なんだろう、わからん^−^・・・
きょうは月遅れ盆、
皆さん静かなひとときだったのでは。
きょうは一時雨も降ったが、
明日はどんな天気になるやら。
2017/08/14
盆
以前は今夜はお墓に出向き、
ちょうちん吊るし、
談笑していたものだ。
今は自身もだが、
集落全部がお寺の納骨堂に。
よって、そういう光景は懐かしいものとなった。
自治会での墓地があるところは、
まだそういう風習は続いているようだ。
大事にしたい風習の一つですね。
孫らを迎えに。
帰途中、お山の大将の群れに遭遇、
可愛い子猿がほとんど。
自然ゆえ子供らは大喜び、
反面、住民にとっては厄介なことに。
人家近く、
どうにか有効な対策はないものか・・・
猫
どうもこの頃異常に多いような気がするのだが。
ましてや、
きょうは帰途中、
国道をのそりのそりと横断、
車が近づいても急ぐ気配全くなし^−^
溜息!
どうしても避けて走りたいし、
恐らく普通に走ってたら、
100%衝突だろう、
危機意識はないのだろうか?^−^
飼い猫なのか、
野良猫なのか、
この対策も今後必要になってくるのでは。
今夜から2日間は孫との格闘、
一気に疲れが来るだろう^−^
2017/08/13
盆
きょうは盆の入り、
あちこちでそれぞれの行事、
しきたり等々。
地域で大きな行事の差があるが、
それぞれの地域の伝統を大事にしたいものだ。
佐多岬へ。
相変わらずお山の大将が、
道路を賑わしている。
観光客には微笑ましい光景だろうが、
地区民にとっては、
厄介なもの。
よく言われる食べさせない、
このことをしっかり守れば、
少しは対策になるかな。
夜は辺塚の夏祭りに。
今年で41回を数える大会、
凄いの一言に尽きる。
どこも少子高齢化の波、
特に高齢化が著しい辺塚地区、
一番先に、
取りやめが取りざたされてもおかしくない地区なんだが、
しっかりと続いている。
地区民の力!
凄い!
今後もずっと続けて、
地区に元気を与えていただきたい!
2017/08/12
ピーク
人の動き、暑さもピークか、
とにかく暑い!痛い!という感じ。
なんか今年は人の動きも多いような気がするのだが。
特に同窓会をあちこちで耳にする、
こういう機会を捉え、
町のPR、
Uターン・Iターン・Jターンを呼び掛けるべきでは。
組織的に取り組むべきでは・・・
絶好のチャンスなんだが、
町外在住者も情報共有のためにも、
大事なことかと。
種子島からのロケット打ち上げ、
3分前に気付き、
急遽浜尻海岸へ^−^
ところが延期が発表され現場待機、
長時間の延期、
結局は日程変更へ^−^
多くの方々が暑い中に集まっておられたが、
残念だったろう、
こればかりは慎重にしなければ、
莫大な経費が一瞬にして吹っ飛んでしまうからな。
延期後の成功を祈るのみだ。
夕方、雄川の滝に行ってみたが、
絶えることのない人、
暑い中に涼を感じ取っていただければ。
明日は盆の入り、
静かな1日になりますように。
2017/08/11
ピーク
盆の帰省のピークとか、
報道によれば新幹線は200%の乗車も。
外に出て働いたことがないから、
ピンとこない^−^
故郷へ帰るのは、
出た人、居る人、
双方喜びではあるが、
交通手段を考えると、
皆さん毎年大変なんだ。
無事故での盆を楽しんでもらいたいですね。
早朝から自治会の奉仕作業、
特に我が自治会は薬師堂があり、
久し振りの清掃となりました。
盆の備え完了です。
そして我が家の土手の草払い、
盆にぎりぎりセーフでした^−^
所用で鹿児島市へ。
車の往来が激しいかと危惧していたが、
思ったより少なく。
暑い中での作業後走ったもんで、
少々疲れ気味です^−^
明日頃、賑やかになるのかな?
2017/08/10
和み
きょうは中国上海奉賢区の局長が、
役場を訪問していただきました。
なんとなんと!
局長が我が町の特製のTシャツを着用、
う〜ん、気持ちが和らぎますねえ、
いい国際交流です!
午前中、町内を案内したのだが、
あいにくの曇天、
目前は真っ白、
折角の眺望が台無しに。
夜は同僚と久し振り懇談、
お互い言いたい放題、
そこから前進へ!
ちょっと自分にとっては飲み過ぎ、
明日から連休で助かったよ^−^
2017/08/09
来訪
きょうは中国上海奉賢区の社会保障局長が来町、
久し振りの来町で、
まずは先日一部完成した雄川の滝へ案内、
展望デッキが完成しており、
皆さんが一堂に見れるようになった。
ありがたいことです!
益々、入込客の増が期待される。
ちょうど周遊バスのお客さんと遭遇、
台湾の方々がおり、
奉賢区の局長と親しく会話、
お互いにびっくりかな^−^
コンシェルジュの方々にも感謝です、
客に応じてPRの仕方も臨機応変に。
頭の下がる思いです。
この超暑い中、
ほんとに感謝の念で一杯です!
町の広報の最前線を担っていただき、
何かとストレスも溜まるであろうに。
盆を前に急増するであろう客、
何卒よろしくお願いします。
蒸し暑い1日、
湿度が高くいやに汗かきに。
2017/08/08
オーバー
8日中に書かなければならなかったが、
パソコンの更新をしていたら翌日に^−^
台風も長寿台風というのがあるらしい、
初めて聞いてみたが、
果たして過去にあったのかどうか・・・
台風銀座と言われていた鹿児島は、
思ったほどの大きな被害はなかったが、
かねてない地域に甚大な被害続出。
とにかく変!
この気象。
雨による被害が想像以上のもの、
過去には豪雨が余りなかったのだろうか、
画面を見る限りは、
首をかしげたくなるような光景が、
次から次にと目に飛び込んでくる。
それぞれの地域は万全の整備がなされていると思うのだが、
なんか空しく崩れ去っていく感じ。
これが自然の想定外の脅威なのだろうか。
なんか地球規模で変な気象になっているような感じだ。
夕刻所用で鹿屋へ。
途中、2人の見舞いに、
快復の傾向にある方、
また逆な方、
なんとも忍びない気持ちだ。
とにかく療養に専念、
1日も早い快復を祈るのみ。
鹿屋は34度まで、
当分こういう温度かな。
2017/08/07
台風
我が町はどうにか小さな被害で済んだが、
東海地方は甚大な被害が出ている、
なんか竜巻らしきものも。
我が南大隅の時も、
ちっちゃな竜巻が起きてたから、
変な気象になったなあと思ってた。
しかしテレビで見る惨状は、
想像を絶するものがある。
強いとは思っていたが、
超大型でもなかった筈だから、
なぜ大きな被害に?
要因は竜巻かな、
日本では縁のない竜巻と思っていたが、
身近に起きるものなんだ。
対策も大変だ!
午前中、佐多地区を巡回したが、
大した被害は見当たらず、
ただ、収穫前の稲が倒伏、
大半が被害にあっており、
今後の作業がちょっと難儀なことに。
これとて対策のしようがないしなあ、
自然が変わらなければどうにもならないか。
新盆
町内のあちこちに七夕飾り、
台風一過でどうにか立てられた、
今の風物詩、
大事な行事の一つだ。
高齢化とはいえ、
元気なうちは継続させたい!
台風、関東北陸方面へか、
被害の小さいことを祈り、
一刻も早く消滅することを祈るのみ。
2017/08/06
ホッと
心配された台風5号、
ノロノロで強い台風とかで、
心配していたが、
いざ最接近すると、
???で通過。
直前までは強風雨、
外にも出られないほど、
そして車も揺られ、
一瞬立ち止まるほどの台風で、
相当覚悟していたが。
まずは大きな被害なく喜ばしいこと、
ただ、刈り取り直前の早期米の大半が倒伏、
農家にとっては余計な労力に。
こればかりは防ぎようのないこと、
なんとも言い難いところだ。
道路沿いの木々の倒れが、
あちこちで見受けられたが、
通行に支障ある個所は、
本日中に対処。
夜になり吹き返しもなく、
穏やかな台風一過、
やれやれだった。
2017/08/05
台風
約1年振りかな、
大型台風襲来の予感。
迷走した挙句、
夏特有のコースに。
今朝から強風に雨、
ゆっくりの速度ゆえ、
被害が心配だ。
サッときてサッと帰ってくれればいいのだが。
なんといっても早期米が収穫直前、
いい黄金色になっていたが、
ほぼ倒伏状態に。
これじゃ刈り取り作業も難儀、
農家にとっては余計な労力となる、
高齢化の中で重くのしかかる作業になる。
とにかく最小の被害で!
11時台風対策会議、
即警戒本部に、
午後5時対策本部に。
佐多地区での避難者は70名程度、
明日夕刻がピークかと。
まだ大きな被害は知り得ていないが、
被害なきことを祈るのみ!
停電も間断なく起こっていたが、
今は小康状態、
灯りのあるうちに床へ。
2017/08/04
いよいよか
台風5号はどうやら避けられないコースに、
それどころか勢力を増しているとか。
この週末臨戦態勢だ。
今夜は刻々と風が強くなり、
ビュービューと間断なく吹き続いている。
1年ぶりくらいかな、
大きな台風襲来は。
家の戸締り、鉢等は一応はやるだけはやったが、
あとは運に任せるしかないな。
明日は台風対策会議の予定、
住民の安心安全の確保が肝要、
考えられる対策はとらないと。
2017/08/03
?
台風の動きがここにきてノロノロに。
そしてコースも直撃に近いコースになりつつあるが、
勢力の減とコースの外れを祈るのみだ。
ほんとにあとちょい、
稲刈りがなあ・・・
田んぼの黄金色をみるにつけ、
台風が恨めしい。
せっかくここまで色付いてきたのに、
なんともやるせない感じだ。
ただ、直撃が確定したわけではない、
とにかく逸れることを祈ろう!
所用で鹿児島市へ。
恐らくきょうも35度前後だったろう、
暑いというより痛いという感じ。
この台風で少しは暖が緩むのかな?
PHPから
壁を上手に迂回する
困難にぶつかった時、
真正面から乗り越えようとすると、
とてつもないエネルギーが必要です。
そんな時、
ちょっと目線をずらして、
違う方向から解決策を探してみるのも1つの方法。
以上引用
今夜は東海岸のせいか、
なんか風が強いような感じ。
2017/08/02
対策会議
根占地区の馬鈴薯対策会議、
昨年は未曽有の雪害に見舞われ、
農家にとっては極めて厳しい状況になったが、
今年は値もよく、
一様に緩やかな様子^−^
ブランド、そして鹿児島の農林水産物認証も受け、
確固たる地位を築いている。
他ならぬ農家の方々の弛まない努力の賜物、
今後とも継続してこの地位を、
引き継いでもらいたい。
台風のコースが、
若干、本土をズレそうな気配だが。
まだまだ気は抜けない、
じっと予報に釘付け。
折角、黄金色に染まりつつある水田が、
ちょっと心配の種。
少しでも本土をズレることを祈るのみだ。
2017/08/01
台風
しばらく台風に縁がなかったが、
この台風、迷走した挙句、
九州本土を窺っている。
まさかまさかと思っていたが、
やっぱりという感じ。
そのせいかどうかわからないが、
昨日から始まった稲刈りが、
なんか急ピッチで進んでいるように思えるのだが^−^
農家にとっては1日が重要、
当然といえば当然の行動だ。
ほとんど刈り取りの時期に来ているようだが、
欲を言えばもう少し時間があればと。
ただ自然現象ゆえ、
うまく付き合わねば。
きょうは我が町で養殖していた岩牡蠣の販売開始、
間泊で養殖しているのだが、
程よい型に。
我が町の特産品の仲間入りに期待大!
今後の観光客の増を見込める中、
飛躍してもらいたい!
PHPから
何か始めるのに遅すぎることはない
できるかできないかでなく、
やるかやらないか。
そう、いつでも今から。
113歳の女性投稿
こういう投稿元気が出ますね、
高齢化社会の今、
なんでも今から!
2017/07/31
稲刈り
天気が続いて、
稲の成長も順調のようだ。
一気に圃場が黄金色になりそうだ。
郡圃場では、
いよいよきょうから稲刈りのスタート、
恐らく明日頃から、
一気に稲刈り作業が本格化するだろう。
地域的なものかも知れないが、
1人が作業始めると、
皆さんこぞって右へならへ!
まだ完全に熟れていない稲も一気に^−^
おかしな現象です。
夕方は菜園の草取り、
しかし僅かの時間ではあったが、
体も大きく動かしてもいないが、
全身汗だく!
この気温では当然だろう。
昼夜を問わず、
とにかく気温が異常に高い、
お互い熱中症等に気をつけよう。
PHPダジャレ工房から
・今の世に 道徳をどう説くの?
・猫にはマタタビだよね
うちの猫はまた旅に出たけどね
・機能性食品を食べたら
調子がいいわ! 気のせいだよ
・直線書くのに チョー苦戦
以上引用
あー、今夜も眠りが浅い予感、
この暑さじゃ無理もない。
2017/07/30
総会
昨日は佐多郷友会の総会、
会に合わせ、我が町の特産品の一部の販売も。
どの組織もだが、
若年層の加入が鈍い、
今後の組織の大きな課題だろう。
町外在住者と町との懸け橋であるこの組織、
永遠に継続し進化してもらいたいのだが。
会でも加入促進に働きかけもされるようだ、
今後とも大きな組織となることを期待したい。
まだまだ周知不足は否めない、
加入希望者はたくさんいらっしゃると確信する、
皆さんに期待したい。
先般、平均寿命と健康寿命の発表があったが、
平均寿命 男 80.9歳
女 87.1歳
どちらも世界第2位、
健康寿命 男 71歳
女 76歳
平均と健康の差をいくら縮められるか、
これが鍵とか!
FBから
いつかやるは
いつまでもやらないを意味する
以上引用
要は即行動!
酷暑が続くが、
稲の成長にはありがたいが、
体の異変がないようにお互い気をつけよう!
2017/07/28
大型客船
?マリンポートを見ると、
どでかい客船が。
予定表では明日の入港予定なのだが、
イギリスのマジェステック・プリンセス
143,000トンかなと。
今年入港予定では、
最大の客船とか。
ただ、折角の大型客船ながら、
視界不良。
大体が目の前に見える薩摩半島が、
きょうは全く見えず。
恐らく船客も開聞岳が霞んで見えたのでは。
こればかりは自然現象ゆえ、
どうにもならない。
鹿児島市内周遊、
きっと満足できたのでは^−^
きょうは核廃棄物最終処分場適地の公表、
日本全国至る所が可能地に。
早速、テレビ、新聞の取材があったが、
我が町は従来通り、
受入拒否条例を遵守していくことに何ら変わりはない。
たとえ国県の打診があったにしても、
断固拒否の姿勢に変わりはない。
今後、各地でいろんな議論が巻き起こることだろう。
夕方は蜂箱の整備、
夕方とはいえ暑さは昼と同じ、
汗びっしょりでした^−^
今から缶ビールでのどを潤します。
2017/07/27
蒸し暑い!
どうもすっきりしない空気、
愛媛でも思ったのだが、
霞がかかり視界不良。
ところが我が町もしっかり霞が。
なんだろう、この現象、
こういう視界不良、
どうも気分的にもスッキリしない。
結局、終日もやもやの天気でした。
一雨降れば視界が良くなるのかな?
朝のうち老連のGB大会に。
この暑い中、
皆さんとにかく元気!
この高齢者パワーを、
町の活性化に活かしたいね。
午後は辺塚へ。
なんか報道によると、
国の核処分場適地が明日公表されるとかで、
既にマスコミが辺塚へ。
我が町は4年以上前から、
断固反対を唱えているのに、
なぜ?と言いたい!
論外の事案ゆえ、
どうもわからん!
蒸し暑い1日、
今夜も寝苦しい感じ。
2017/07/26
愛媛へ
昨日から愛媛の八幡浜、伊方へ。
観光協会の研修で、
今後の観光協会の運営の在り方について、
受託している先進地を視察。
どちらも受託して日が浅いが、
人の流れは我が町と比較にならないほど。
ただ、運営となると又、
事情は変わる。
収益を上げようとすると、
双方厳しいところがある。
どの協会も、どの自治体も、
悩みは一緒かと思う。
地域再生という目標は同じなのだが、
収支にこだわると、
極めて厳しいものになる。
地域振興の橋渡し的存在、
そういうところに積極的に関わり、
ソフト面重視、
行きつくところかなと。
きょうの帰り、
とある道の駅に寄ったのだが、
棟が階段を使い上るところ。
以前聞いた事があるが、
こういう施設は道路と同じ位置に。
実感でした!
利用しづらい、
見えてはいるのだが、
特に高齢者、猛暑時、障害者等々、
つい足が遠のいてしまう。
整備に関しては地形が大きなポイントだ。
今夜はぐっすり休みたい!
2017/07/24
委員会
きょうはふるさと祭りの運営委員会、
11月23日、
勤労感謝の日、
最南端の農産物溢れる祭りに。
恒例になったふるさと祭り、
毎年多くの人出で賑わっています、
今年も多くの出会いを!
法改正により農業委員が選挙でなく、
任命に。
きょうは辞令交付、
今後とも第一次産業の基幹が我が町にとって、
益々重要になってきます、
委員各位の適切な指導により、
益々の農業振興を期待するところです。
夜は友人宅で一杯、
海の幸でのもてなし、
ありがたいし、
ちょっと贅沢だ^−^
最南端ならではかな。
毎晩早く寝ようと思っているが、
ついつい午前様に近づいてくる^−^
2017/07/23
暑い!
朝から曇天模様なのだが、
なぜか蒸し暑い!
変な天気だ。
朝のうち、
道路沿いの草払いを、
雑草は猛暑でも大元気!
1週間ごとに草払いが必要な時期だ。
いかに乗り切るか!
午後は職員採用試験の面談、
きょうは一次試験、
来月は二次試験の予定、
優秀な人材を確保したい。
きょうは社会人も含まれており、
考え方もいろいろだ。
蒸し暑い夜、
恐らくエアコンのつけっ放しだろうなあ。
2017/07/22
スタート
きょうは改修中の佐多岬、
エントランスが完成し、
きょうから供用開始の記念式典。
徐々に生まれ変わる佐多岬が、
大きな変貌を遂げようとしています。
きょうは県内外から関係者が一堂に集まり、
式典を。
最南端から大きなうねりを起こしたい!
必ず起きます、
みんなで起こします。
夜は南大隅町の交流大使との懇談、
今回初めてこういう懇談の場を設けましたが、
いろんな意見を拝聴でき、
ありがたいの一言に尽きます。
皆さんと共に、
南大隅を盛り上げたい!
夜は室内で気付かなかったが、
外に出たら大雨、
一時的ではあったが、
相当な雨量のようだ。
自然の法則かな^−^
2017/07/20
回復
1日のことで随分と回復、
きょうはほぼ正常に。
医療の有難さを痛感すると共に、
身体の異常を察知したら、
早目の受診を。
特に風邪と軽く決めつけないこと、
夏風邪とよく耳にするが、
重症化の危険性がある。
何事も慎重に対応すべきだ。
所用でびわ茶工場に。
河内家菊水丸師匠による、
大隅半島名所雙六制作記念発表会が、
今年の11月5日に決定。
農場の17周年記念事業の一環だそうだが、
他に勲章料理人 太田忠道氏による、
マグロの解体ショーも実施されるようだ。
立派なチラシも出来上がっている、
我が町に根付いた工場、
今後の益々の隆盛を祈念!
天気が続きそうだ、
豪雨もあれば水不足も、
世の中うまくいかないもんだ。
2017/07/19
受診
とうとう医療機関へ。
やっぱり医術に勝るものなしですね、
たかが風邪と思い、
従来、休養さえしっかりとれば、
回復していただけに、
安易に考えてしまってた。
薬の服用を始めたら、
1錠でみるみる間に回復の兆し、
正に手に取るように!
ホッと。
病にかかったら、
即、医療機関、
そうすれば早く治癒、
今後は肝に銘ずる!
気分が良く、
今夜は2日振りにビールを!
2017/07/18
風邪?
数日前から咳が。
次第に感覚が短くなり、
きょうはひどい頭痛に。
とうとう午後は休養に、
発熱も若干高めに。
今頃なんだろう?
思い当たる節がない?
一晩中、エアコンつけっ放しのせいかな?
起きてるのがやっとで、
布団に横になるも、
一向に改善の兆しなし。
う〜ん、Dr頼みになるのかな?
ま、今夜までじっと我慢してみよう。
この暑さの中での療養はきつい!
2017/07/17
猛暑
果たして何度まで上昇したのだろう、
30度超は間違いないが、
35度前後までいったのかな?
とにかく昼間は動けない^−^
一歩外へ出ただけでクラリと。
しかし、
職務柄、外での作業を強いられる職種は、
気象はお構いなし、
うまく気象と向き合うしかない。
そういう職種があり、
今の社会はうまく回っている、
感謝したい。
稲穂が次第に頭を垂れてきた、
いよいよ収穫作業が間近だ。
これも暑い中の作業に。
FBから
何をやってもうまくいかない時
根っこを育てよう!
以上引用
明日も恐らく猛暑の気配。
2017/07/16
青空
2日目の鹿児島市内、
超暑くて厳しいのだが、
冷たいよりはまだましだ^−^
そして何より、
澄み切った青空がいい!
桜島もくっきり、
雲の姿も毅然とした感じ。
南国ならではかな。
今夜は我が町の誇る、
元サンロイヤルホテル統括料理長、
前川シェフを偲ぶ会に出席。
もう5年の月日が経過、
余りにも早い別れで、
まだまだ信じられないという声ばかり。
ここらあたりにも彼の偉大さが窺い知れる。
彼の残した足跡、
余りにも大き過ぎるが、
しっかりと見つめたいものだ。
連休最終日の明日、
早く帰宅し、
体を動かしたいもんだ^−^
ただし、起きれたらだけど。
努力!
2017/07/14
ぐっと!
気のせいかな?
梅雨明けと同時にぐっと暖かくなった感じ。
真夏へまっしぐらという感じだ、
寒さより暑いのが好きとはいえ、
やはりこの暑さはきついね^−^
とはいえ、
やっぱり夏がいい!^−^
夕方、鹿屋での会合に出席、
会場で久し振りの友に遭遇、
こういう会合、
いろんな出会いがありますね、
そして新しい出会いや、
新発見も。
実に有意義だね!
明日から3連休、
皆さんどんな過ごし方になるかな?^−^
