南風日記
管理人の日記。
2016/06/05
梅雨入り
とうとう梅雨入り、
無理もないな。
1か月超うまく付き合わんといかんな、
昨年より2日、
平年より4日遅い梅雨入りとか。
生活面、衛生面等々、
気をつけなければならない梅雨時期だ。
女性消防隊は雨の中、
独居世帯等の家庭訪問。
防火広報等活動に追加し、
今年から高齢者宅の声掛け運動の展開。
数軒同行したが、
どこもありがたい活動と感謝されていた。
高齢者と独居者が多い中で、
加えて人口減が進む現在、
なかなか近所間でも話す機会が、
極端に減ってきている中で、
見守り隊としても大きな役目を担う。
今後の女性消防隊の活動に期待大です!
梅雨入り最初の日、
霧雨模様です。
2016/06/04
桃
あまり見かけなくなった桃、
以前はよく各家庭で栽培されていたものだが、
この頃は珍しい果実になりつつある。
義母宅の畑に、
僅か10個足らずではあったが、
ピンク色の香りある桃の収穫を。
聞いてみると、
自分で植えたものではなく、
いつしか自生?
恐らく小鳥の落とし物だろう。
これが自然、実にいい!
きょうは又、荒れ模様の天気に。
数日続いた快晴だったが、
この週末は下り坂。
ひょっとしたらこのまま梅雨入りとか?
2016/06/03
学校訪問
求人難の現在、
1昨日から県内大学への受験要請活動に。
求人難の状況ありありです、
官民問わず人を求め、
活動中の様子です。
志を高くした学生の受検を望むところです。
サンロイヤルホテルに農林水産物の加工品について相談、
折角、自然豊かな最南端の地に、
溢れんばかりの素材があるのに、
活かしきれていない現状、
どうにか商品化の道を開きたい。
今後協議を重ね、
最南端の土産品として確立できれば。
きょうもどんよりの朝ではあるが、
雨にまではなりそうにない。
次の雨では、
梅雨入りか。
2016/06/01
善意
夕方、根占中の生徒が、
熊本地震への義援金を役場へ。
生徒主導で募集を約1ヶ月間されたようで、
3万円弱集まったようです。
生徒自らの行動に、
感謝と敬意を表したい!
南日本新聞の取材も受けられ、
生徒たちの励みになればと願うところです。
また、他団体等多くの組織で、
それぞれの募金活動がなされています、
皆さんに感謝です!
FBから
「出来ない理由なんて世の中にはない」
本当にやりたいと思うなら、
出来ない理由なんてどこにもない。
もしも、そんな理由があるとしたら、
それは、あなたが出来ない理由を、
なんだかんだと自分のやらない理由を見つけては、
正当化し、
勝手に出来ないと思い込ませているだけ。
以上引用
今朝はどんより模様、
どんな天気になるか。
きょうから6月突入、
1年の半分の最終月、
とにかく早い。
2016/05/31
あちこちと
天気は回復、
さすがに暑くなりました。
梅雨入り前の暖のひとときか、
昼間の車内はさすがに超暑く!
昼過ぎまで佐多地区を走り回り、
諸会議、協議等々、
何かとせわしい1日でした。
佐多の尾波瀬では、
お山の大将の群れが。
車で通っても逃げる気配はなく、
堂々としたもの。
実際はこういう時、
追いやるような行動をしなければ、
尚更、慣れになり、
堂々と人家近くに出現、
被害続出という悪循環になる。
とにかく、
山に追いやる対策が急務だ。
FBから
やってみないとわからないことはたくさんある
とにかく動こう
以上引用
きょうも快晴模様の朝、
すっかり真夏模様です。
2016/05/30
敬老会
雨の中、
浜尻、おろ自治会の敬老会、
そして山本新町のサロン事業発足式。
時折、土砂降りになる中、
皆さんよく集まっていただきました。
集う中に、
いろんな課題が浮かび上がります。
こういう機会を通して、
町おこしの機運を高めていただけたらと願うところです。
昨日、印象深かったのは、
おろ自治会で99歳の高齢者が参加、
凄い!
逆に我々が元気をもらった感じ、
益々のご健勝を!
FBから
努力する人は、
希望を語り、
怠ける人は、
不満を語る。
以上引用
今朝は天気が回復、
青空の覗く快晴日和です。
2016/05/29
雨
終日降りました、
所用で鹿児島市へ出向きましたが、
雨の日は気分も億劫に。
雨のせいか少しヒンヤリと、
まさか梅雨入りではなかろうに。
田んぼは早期米が順調な生育状況、
2か月後には刈り取りの真っ最中だろうが、
雨の中にシラサギがじっと土手で休憩?
なんか雨に耐えているように、
一列に並んでいる。
昨日は知人宅で水道のトラブルと。
庭のパイプが破損、
よくよく見ると何か掘り起こした跡が。
イノシシに間違いなしとか、
困ったもんです、
所構わず出没、
お山の大将、イノシシ。
鳥獣害被害、
頭の痛いところ。
予報では終日雨だが、
朝の状況は止んではいるが、
間断なく降りそうな気配だ。
2016/05/28
座談会
昨日は辺塚の漁師との座談会、
今後の漁業振興策について意見交換、
後継者難の中で、
よく頑張っている地区です。
魚価も低迷する中で、
工夫次第で明るい兆しも。
今後も皆さんと議論を重ね、
漁業振興策が確立されればと願う。
昨夜は、
雨にまではなっていなかったが、
大中尾あたりでは厚い霧が。
白線を頼りに走っていたが、
全くの視界不良になる所もあり、
一瞬立ち止まる羽目に。
スロー運転は幾度となく経験があるが、
ストップとは・・・
今朝は少々早く出かけ、
夕方の日記となりました。
2016/05/27
研修
1昨日から種子島に。
大泊港からの試験運行、
種子島の市町長等と大隅半島との連携について、
意見交換会。
長年の悲願であります航路、
まずは一歩を。
現在は、
まずは北上して南下、
帰りも北上して南下、
正にJターンの構図です。
もし、大泊港が起点となると・・・
地域の賑やかさの予感、
今回は航路開設のきっかけ作り、
大隅半島全域での大きな取り組みに期待。
FBから
諦めない姿勢が必ず人生の糧になる
諦めない姿勢が必ず人生の肥やしになる
諦めない人にしか見られない未来がある
そのために「前を向いて走り続ける事」が、
何より大事だと思う。
以上引用
曇天の朝、
ちょっぴり青空も覗いている。
2016/05/25
下り坂
快晴から雨へと。
しばらく晴れ間が続いていた、
たまには雨もいいか。
午後は佐多地区へ、
諸会合、打ち合わせと。
夕方はなんきゅう号が大泊港に到着、
きょう種子島への試験運行のため船内泊とか。
荒れていた海も、
だいぶ静かになりつつある。
FBから
語ることを少なくし
聴くことを多くせよ
怒ることを少なくし
笑うことを多くせよ
言うことを少なくし
行うことを多くせよ
取ることを少なくし
与えることを多くせよ
責めることを少なくし
褒めることを多くせよ
以上引用
きょうも朝から雨、
大きな降りではないが、
止みそうにない感じだ。
きょうは大泊港から種子島へ試験運行に同乗。
2016/05/24
荒れ
数日続く強風、
この時期特有かな?
錦江湾は穏やかだが、
太平洋は大荒れ模様。
漁師の目では、
まだまだ荒れてくると。
天気(気象)予報士と同じくらいの正確さ、
空模様と風で読むのかな?
FBから
集客できる人と出来ない人 その違いは、
自分のやる事を、
自分のお客様に向けて、
発信できるかできないか、
ただそれだけの違い。
発信するのをためらっていたら、
一歩を踏み出すことさえためらっていたら、
集客どころか、
あなたを見つけてもらうことさえできない。
見つけてもらうのを待つのではなく、
見つけてもらうように自らが動くこと。
以上引用
今朝も相変わらず強風、
う〜ん、なんだろう、
晴れ模様ではあるのだが。
2016/05/23
ふるさと祭り
辺塚校区のふるさと祭り、
実に31回目です。
今では世帯数100に満たない、
ちっちゃな校区だが、
地域を青壮年団が牽引している。
皆さんの笑みが実にいい!
余興も毎年趣向を凝らし、
住民を満足させている。
特に今年は、
佐多岬を歌っている、
舞京子さんがはるばる関東から駆けつけてくださった。
いやー、ありがたいです、
舞さんは歌は勿論だが、
日舞、トークも絶妙!
また、社協、役場、医師会と連携した寸劇も、
会場を沸かした。
皆さん大喜びでした。
大満足の1日だったことでしょう。
今朝も強風、
雨にまではなりそうにないが、
なぜかここ数日強風。
2016/05/22
清掃作業
久し振りのビーバー作業、
やはり疲れがきますね。
昨日は主に河川の草払い、
そして昼は自治会総出の食事会、
作業後の食事は実に美味い!
月1回の集まりで、
皆さんと共に食べるのは、
おかずも要らないくらい。
いつまでも続けたい事業の一つだ。
午後は約1年ぶりか、
佐多地区のグラウンドゴルフ大会に。
気候も良く天気も良く、
よく皆さんと笑いました。
そして適度のいい運動ですね、
何より高齢者が楽しめる競技だ。
きょうは恒例の辺塚ふるさと祭り、
地域の皆さんがどんな愉快な出し物をするか^−^
天気も快晴模様、
楽しみです!
2016/05/21
座談会
午前中、老連役員との出前座談会、
午後は自治会連との意見交換会、
それぞれに様々な意見が出ました。
見えない部分、
聞こえない部分、
身近な方々からの意見は非常に貴重です。
夕方は同僚とグラウンドゴルフを。
そして懇談、
昼間の仕事も大事、
終業後の遊びも大事、
その後の飲みはもっと大事!^−^
数日来強風に見舞われてます、
きょうも強風のスタート、
天気は良さそうで、
雨の心配はないが。
2016/05/20
学校訪問
1昨日から昨日にかけ、
県内5大学の訪問。
採用に関する意見交換で、
それぞれに貴重な意見をいただきました、
運営に関し、
改善すべきは改善し、
取り組むべきは取り組み、
適切に対応したい。
遠くは薩摩川内まで走ったが、
携帯ナビ頼りに、
右往左往の連続^−^
突然動きが止まったりで、
苦労の連続。
高速道等が並行していると、
どうも人間も機器も迷うような^−^
FBから
知識や経験に投資すること
自己投資すると、
それにふさわしい情報、人脈、お金が入ってくる。
時間は有限、
限られているからこそ、
知っている人から学ぶ。
経験している人から学ぶのが一番の近道だと思うのです。
以上引用
どうも昨日から強風、
今朝も結構な強い風、
空模様は青空だが。
2016/05/18
冷たい
なんだろうこの変な天気、
とても半袖では我慢できず、
ついに長袖に。
衣替えの最中、
よくぞ長袖をしまわないでいたもんだ。
午後は佐多地区へ、
ふるさと納税返礼品探しに。
歩けば何かと出てくる、
そしていろんな組み合わせも。
FBから
生き方宣言
「前向き」とか「ポジテイブ」について、
考えることが大切だと言いますが、
重要なのは自分に起こった出来事に対し、
「自分が損するような考え方をしない」
ということだと思います。
言い換えれば
「自分が不機嫌になるように考えるのではなく、
上機嫌になるように考えるのです」
成功者に共通する上機嫌思考なのです。
以上引用
今朝も快晴模様の空ですが、
なぜか冷たい!
2016/05/17
どんより
終日雨模様でした、
この時期は仕方ないこと、
日毎に天気が変化。
沖縄、奄美が梅雨入り、
ということは九州南部は10日後くらいか。
さあいよいよです。
夜は鹿屋で懇談会、
いろんな意見交換、
次に向けて!
FBから
ハーバード大学の図書館の壁に書かれている言葉
・今居眠りすればあなたは夢を見る
今学習すればあなたは夢が叶う
・今日やるほうが明日よりも何倍も良い
・勉強の苦しみは一瞬のものだが、
勉強しなかった苦しみは一生続く
・怠情な人が成功することは決してない
真に成功を収める者は徹底した自己管理と
忍耐力を備えた者である。
・今日歩くのを止めれば、
明日からは走るしかない
・今この瞬間も相手は読書をして
力を身につけている
以上引用
天気は回復したが、
ぐっと気温低下の朝。
半袖、長袖の繰り返しだ。
2016/05/16
敬老会
佐多地区5自治会の敬老会に出席、
なぜか知らないが、
この時期に集中している。
途中から小雨もぱらつき、
懇談には最適の条件^−^
記念撮影、皆さんとの懇談、
楽しいひとときでした。
どの自治会も高齢者が多いが、
一様に大元気!
100歳超の出席者も!
びっくりでした、実に喜ばしい!
高齢社会ゆえか、
直近での不幸があり、
余興の中止があちこちに。
こればかりは仕方ないが、
皆さんが集まり懇談するだけでも、
大きな意義がある。
皆さん方の益々のご健勝を祈念!
FBから
チャンス
避けていることに挑戦すると、
人生を変えるチャンスがあるかもです。
避けていることに挑戦は、
「人生を変えるチャンス」ではないでしょうか?
後悔しないように、
出来る事からチャレンジしていきませんか?
以上引用
きょうもどんより空模様です、
晴れ間は望めそうにないな。
2016/05/15
出発
熊本復興支援隊の一行が、
7時肝付町出発。
チームとしての派遣は今回が一応の区切り、
今後は状況に応じて、
派遣するようになりそうです。
被災者の心の支えになってくれるよう期待するものです。
竣工式
花の木ファームの竣工式・祝賀会が、
現地で行わました。
今回セルプおおすみが移転新築し、
花の木ファームとして新しく誕生。
知的障害者施設として40年超の運営をされていますが、
大きな特徴は農福連携、
更には学を含めた事業展開です。
障害者と地域の共存共栄を常に追いかけながらの、
施設運営には感服します。
施設の更なる発展を祈念するものです。
若干の強風、
天気は持ちそうな1日です。
各自治会で敬老会が開催されます。
2016/05/14
語ろ会
伊藤知事との語ろ会が南大隅町で行われました、
大隅半島4町との合同開催になり、
各市町から団体長出席の下、
日頃知事と語る機会のない中に、
身近な存在となりました。
要望も聞いてくださいました、
大隅半島の振興に期待です。
辞令交付
熊本地震派遣職員辞令交付を行いました、
とりあえずは今回派遣で、
復興支援チームの作業は終了の予定ですが、
今後、避難者が継続している中で、
メンタル面の支援が必要になってくるかもしれません。
状況に応じて、
派遣体制の構築になろうかと思います。
きょうは夕方の日記となりました、
超早い出勤で今になったところです。
2016/05/13
夏へ
朝晩はちょっぴり冷たく、
でも昼に向け汗に。
ちょっと動いただけで汗だくに、
いよいよかな。
協定締結
NTT西日本と特設公衆電話の設置利用に関する
協定締結式が昨日行われた。
災害時における避難所開設時に、
避難された方々に対し、
速やかな通信手段の提供が行われるよう回線の設置。
体育館等22施設に26回線の整備で、
避難時の通信手段確保で、
住民の安心が確保されます。
整備に関しNTT西日本のご協力に対し、
深く感謝!
FBから
チャンス
チャンスに巡り合うためには、
行動するだけでいい。
たくさんのチャンスを手に入れている人は、
決まってよく行動している人です。
自分からチャンスに出会うために、
積極的に行動しています。
逆にチャンスになかなか巡り合えない人の共通点というのは、
「行動しない」ということです。
以上引用
きょうも快晴模様、
ここ2,3日は大丈夫のようです。
2016/05/12
視界
数日以来の快晴、
少し雲はあったものの、
見る物全てが新鮮!
そしてくっきりと。
やっぱり晴れ間はいい!
視界もぐっと良く、
快晴に感謝^−^
所用で鹿児島市へ、
フェリーから見る景色もくっきりと。
実に斬新な感じ。
夜は懇談、
久し振りちょっと遅くまで^−^
法話から
介護のために結婚できない、
親を無視できない、
しかし私も幸せになりたい、
思いは男女共通です。
では、親のために仕事を辞めて、
結婚も諦めないといけないのでしょうか。
私は工夫だと思います。
介護をさせられると思うからしんどいのです、
人間の営みを学ばせていただく、
過去一生懸命に生きてこられた方のお世話ができる、
悲観的になるのではなく、
どうこの時間を活かしあえるか?
工夫することで何か方法があると思うのです。
以上引用
誰となく降りかかってくる問題、
簡単にいきそうな問題ではないですが・・・
きょうも快晴模様の朝です、
雲は見当たりません。
2016/05/11
梅雨?
梅雨を思わせる長雨、
到底回復の兆しの見えない昨日でした。
まずは議会、
税制改正や、
熊本地震災害関連の補正予算案の審議、
夜は観光協会の総会。
設立後1回目の事業経過、決算、
そして新年度事業計画、予算案審議。
今後徐々に充実する協会を見守り育て、
我が町の観光を牽引してもらいたい。
FBから
壁を乗り越えるための手段は2つ
「実力」をつけるか「方法」を知るか、
はじめに考えられるのが「実力をつける」です。
次が「方法を見つける」ということです。
実力があっても乗り越えられないのは、
方法を知らないからです。
例えば目の前に大きな山があります、
一番の方法は山を乗り越えられるという実力を身につけ、
山を歩いて乗り越えていくことです。
一つは飛行機という「方法」を使って山を乗り越えていきます。
この飛行機という方法が思いつくかどうかが、
ポイントです。
以上引用
今朝は青空が見える天気になりました、
終日持ちそうです。
2016/05/10
続く
2日連続の雨、
それも間断なく。
もうすぐ梅雨、
じっと待ちましょう^−^
雨にも関わらず、
道路沿いにはお山の大将が。
恐らく悪さしたか、
今からするところでしょう、
困ったもんです。
夕方は一杯、
前日の飲みで少々バテ気味だったが、
暗くなると、
なぜか元気が?^−^
FBから
成功に大切なことはたった3つ
本、人、経験
本は先人の知識知恵の魂です、
経験だけではわからなかったことが、
本によって意味を知ることが出来るのです。
経験の蓄積が、
その人の深みにもつながってきます。
本では分からなかったことも、
具体的な経験で初めて分かります。
人からの影響でも変わります、
何気ないある提言でそう思ってしまうものです、
たくさんの人からの影響が、
いつの間にか自分の中に取り込まれているのです。
以上引用
きょうも雨模様、
止みそうな気配は全く見当たらず。
2016/05/09
雨の中
午前中はどうにか持てたが、
午後になり降雨。
古里では恒例の釣り大会が行われ、
今年でなんと31回目、
小さな自治会ながら凄い!
の一言に尽きます。
遠くは鹿児島市からもお越しいただきました、
釣果は今年が一番とか、
石鯛の大判を見ましたが、
長さは61センチあったようです。
こういうのが釣れるから、
病みつきになりますね!
反省会が又、ど派手!
海の幸満載、
参加者一同、ご満悦でした。
地域も全面的にバックアップ、
地域住民の心が一つになったもてなしの心、
延いては町の心、
ありがたい取り組みです!
関係者の皆さんに感謝です!
降り続いている雨は、
朝になっても止む気配なし、
きょうもどうやら降りっ放しか。
2016/05/08
一転
いい天気になりました、
ただし、霞みがかかり、
視界不良。
黄砂飛来の予報もあったが、
なんだったろうか、
この時期の霞みは仕方ないか。
午後、所用で鹿屋へ。
ねじめ漁協直営のさかな館に。
相変わらず多い人出だ、
南海の幸を求め、
皆さん楽しそうな買い物。
夜は同級生宅で一杯、
東海地方からの帰省者もあり、
懐かしい再会でした。
親兄弟がいるから帰省が叶うが、
もしいなかったら、
疎遠になってしまうことだろう、
どこも同じ状況かと。
又、どんよりの天気模様です、
予報では下り坂に。
きょうは母の日、
たっぷり奉仕を!
2016/05/07
雨
よー降りました、
たっぷり1日中、
間断なく降り続きました。
沖縄はこのまま梅雨入り宣言かと、
テレビ報道も。
復興支援チームが1昨日帰庁、
昨日現況報告、
御船町はまずまずのようですが、
益城町はかなりひどい被害のようです。
粛々と復興に向け、
諸作業が進行する中で、
滞りなく進行出来る事を祈りたい!
FBから
出来る人と出来ない人の一番の違いは「意識」
一転今朝は快晴模様です、
予報も終日快晴と。
2016/05/06
観光地
大型連休終盤、
大いに賑わった観光地でした。
我が町の2大観光地、
海と山、佐多岬、雄川の滝、
天気にも恵まれ、
大渋滞になるほどでした。
昨日は子供の日のせいか、
子供連れを多く見かけた感じ。
皆さん満足されたかと思います。
ただ、両施設とも、
今、再開発の真っ只中、
工事途中であり、
至る所に重機や規制が。
2年後の完成時には、
見違えるようなスッキリした観光地に!
佐多岬では途中の園地内で、
皆さんじっと携帯を構えて???
よくよく見るとイノシシの子供、
興味津々の様子でした^−^
又、西方ではお山の大将の群れが、
恐らく観光客は喜ばれただろうが、
とても観光資源とは言い難い。
悩ましい1日でした。
昨夜来の雨が降り続いています、
予報でも終日雨、
止みそうな気配はありません。
2016/05/05
快晴
一転快晴に、
一時は雲を探すのに苦労するほど、
広大な青空に。
車の往来が激しい1日でした、
どこの観光地も大入り満員だったことでしょう。
ただ、海だけは少々荒かった感じ。
親戚の墓参りのため根占城内へ。
久し振りの城内、
道路の両側は高い木が林立、
静寂が何とも言えない心地良さだ。
少し走ってみたのだが、
廃屋、そして空き家が結構多い、
日本全国、
同じような状況の地域は、
数多くあることだろう。
今、行政の最も重要課題の一つだ。
きょうも快晴模様、
子供の日、
子供連れでの賑わいの1日か。
まずは町内を回ることに。
2016/05/04
雨
日本列島を縦断の雨、
時折、土砂降りに。
折角の大型連休に水を差した感じ、
地震災害の熊本も復興作業が中断されたのでは。
土砂降りの後は、
太陽が顔を覗かせる早い回復に。
一転今朝は雲の見当たらない快晴に、
雨は北へと移動中のようだ。
人の動きが一気に上昇する気配。
我が町の観光地、
佐多岬、雄川の滝への入込もぐっと増すだろう。
両観光地は再開発の真っ只中で、
来客に不便を来しているが、
2年後の完成が待ち遠しい。
