南風日記
管理人の日記。
2016/05/03
谷間
超大型連休の谷間、
大半の職場では10連休を実施しているのでは。
熊本地震で寸断されていた、
新幹線、高速道も連休には間に合ったようだが、
どうしても動きは鈍らざるを得ない。
大隅半島4市5町の復興支援チームは、
昨日、我が町の当番に。
午前7時、
肝付町へ集合して、
肝付町職員2名と共に熊本へ。
3泊4日の行程だが、
少しでも被災者の役に立てればと願う。
徐々に復興の兆しは見えつつあると聞くが、
まだまだ難問山積かと思う、
地道な永続的な活動が必要であろう。
連休の谷間、
天気は下り坂に。
強い東風、
どうやら雨になりそうな気配だ。
2016/05/02
前半
大型連休前半の最終日、
午後佐多岬へ出かけたが、
人の動きが止まることなく流れていた。
やはり子供連れが多い、
そして家族共々多人数。
天気にも恵まれ、
いい思い出になったのでは。
田尻の駐車場も新装なり、
爽やかな光景に。
夕方はスイカ、ナス、トマト、
キュウリ、パプリカ、オクラ等の、
植え付け、種蒔きと。
さあ、家庭菜園楽しみです!
今朝は熊本地震支援スタッフの見送りに肝付町まで。
まだ薄暗いですが出発です。
2016/05/01
快晴
ここ数日天気に恵まれています、
我が町の観光地は再開発中にもかかわらず、
そして熊本地震につき人出を心配していましたが、
ぼつぼつと動きがあるようです。
このゴールデンウイークに、
こんなにも天気に恵まれるとは。
過日の古里敬老会の賑やかさの余韻がまだです、
自治会長も述べられていましたが、
主人公はやはり女性連ですね。
全ての料理を自前で持ち寄り、
自ら料理、
正におふくろの味です。
全ての面において、
女性連が関わっており、
素晴らしい敬老会になりました。
感謝!感謝!感謝!です。
前半の連休がきょうで終わりますが、
天気は最高です!
人の動きは止みそうにありません。
2016/04/30
又しても
パソコンの調子が回復したと思いきや、
昨夜は再びダウン、
上下に大きく揺れ、
つかみどころもなく^−^
諦めていたが、
スイッチオンしたら、
今のところおとなしく。
とりあえずは出来るところまで。
敬老会
古里自治会の敬老会、
初めて参加したが、
自治会総人口の約半数が70歳以上、
町内においてはまずまずという人口構成だ。
小さいながらも皆さんの笑顔が実にいい!
余興もたっぷりあり、
自治会員もどこからとなく参加、
実に和やかな雰囲気だ!
高齢化、人口減少と暗いイメージばかりだが、
この古里自治会はとにかく元気!
出来る人ができる時出来る事を!
この合言葉で、
益々元気な自治会を創っていただきたい!
きょうも快晴、
連休で天気に恵まれているが、
熊本を思うと、
余り喜んでばかりもいられない。
ボランテイア等必死の作業が続いているようだが
皆さん頑張ってください!
2016/04/29
復旧
なぜか夜にパソコン前に座ったら、
いつものように?!・・・
もう駄目だと思い込んでいたもので、
なんかあっけにとられた感じです。
縦揺れのひどかった画面が、
何事もなかったかのように・・・???
とりあえずは使える状態だと思う^−^
昨日は亡父39回忌、
ほんの身内での参拝、懇談と。
田舎だけなのかしれないが、
命日はお寺、茶話会と。
高齢化と人口減少で、
幾分簡素化になりつつある。
きょうは超遅い日記となりました、
パソコンの調子が良ければ、
明日から通常作業になるかな。
2016/04/28
トラブル
又してもパソコン画面の揺れ、
結局、今朝の投稿は不可に。
夜、完全ではないがどうにか投稿できるほどに。
でも、なんだろう???
数日前から、
画面上に 揺れを感知しました と、
メッセージがでるのだが・・・
こうしているうちにも揺れ、
正に地震みたい、
とりあえずこれで終わりに。
2016/04/27
生き方宣言
FBから
ボランテイア活動はとても素晴らしいことですが、
中にはすごく不機嫌そうにしている人がいて、
心配になります。
不機嫌にしていると、
相手からエネルギーを奪うことになる。
逆に相手に気を遣わせて「気を奪う」ことになってしまう。
「威張る人」も相手からエネルギーを奪います、
威張る人はいつも不機嫌でイライラして、
自分の心が満たされていません。
その満たされない気持ちを、
威張ることにより相手から気を奪い、
満たそうとしているのです。
でも結局、奪ったものは身につかないので、
すぐに又相手から気を奪おうとして、
威張ったり不機嫌になってしまいます。
不機嫌でやるよりも、
喜びをもって取り組みたい、
そのほうが気分もいいし、
上手くいくような気がします。
以上引用
1昨日から鹿児島市へ、
昨日は県政説明会、
新年度のスタートダッシュです!
今朝も朝から雨、
当分こういう天気かな。
2016/04/25
終日
たっぷり降りました、
梅雨を思わせるような降り方でした。
正に間断なく!
地震災害の熊本が心配でしたが、
情報では小康状態とか。
梅雨入り前に、
大方の復旧の目途がつけばいいが、
ただただ祈るのみです。
所用で鹿屋へ。
雨降りゆえ、
用事完了後、
即Uターン^−^
FBから
「ゆっくり=安定」ではない
「スピード=安定」である
世間では「ゆっくり=安定」というイメージ、
しかし、頭で考えるだけの世界です。
自転車に乗っている時を思い出しましょう、
ゆっくりだとぐらぐら不安定になる、
安定させるためにはスピードを作ることです。
安定した企業には必ずスピードがあり、
学校の成績が優秀な人も、
必ずスピードをもって勉強しています。
スピード=安定
以上引用
どうにか雨は上がりましたが、
どんよりの朝です。
2016/04/24
えびす祭り
恒例の根占漁協のえびす祭りに出席、
高齢化と後継者難が言われている中、
若い漁業者の面々も。
頼もしい光景です、
特に根占漁協は、
鹿児島ブランド 黄金カンパチ が有名で、
更なる振興に期待したい!
錦江湾入口に位置し、
潮流も良く、
良質のカンパチ生産拠点だ。
終日雨、
外での行動は不可、
どうも体調不良に^−^
やっぱり晴れ間がいい!
小雨の中、
瀬戸山自治会では、
いつものこいのぼりの準備が。
長年続けられており、
我が町の風物詩の一つとなっている、
関係者の皆さんに敬意を表したい。
今朝は昨日からの雨の続き、
どうやら終日雨らしい。
2016/04/23
消防自動車
このたび滑川分団に納車された、
消防ポンプ自動車の入魂式が行われました。
20年超使用した消防自動車でしたが、
時の経過とともに、
最新の機器整備に。
この自動車が活躍することのないよう、
地域の安心安全に団員各位頑張ってもらいたいです。
ただし、万が一を思うと、
フル稼働しなければならない自動車、
日頃の訓練だけは綿密に。
郡地区はほぼ田植えは完了、
収穫まで無台風でお願いしたいものだ^−^
果たして、今年はどんな年なのか・・・
今朝は晴れ間がありましたが、
予報は雨に。
少し遅い日記となりましたが、
予報通り降ってきました。
2016/04/22
出発式
大隅4市5町復興支援チームの出発式が、
鹿屋市で行われました。
いよいよ本格的支援活動スタートです。
情報が錯綜している中、
今後は詳細、
かつ正確な情報が共有できるものと思います。
とにかく早い復興を!
交付式
農業者入植促進事業交付式を、
昨日3名の方に実施。
町単独事業で1年間の交付になりますが、
少子高齢化の中で農業への従事、
我が町の基幹産業でもあり、
若い皆さんで盛り上げてもらいたい。
表彰式
県広告協会による表彰式
昨年度作成した観光ポスターが、
見事、協会奨励賞に。
130点中37点入賞、
行政では鹿児島県と我が町のみ。
町外への情報発信に期待!
雨
予報ピタリ!
終日たっぷり降りました。
被災地熊本も相当の雨量だったようだが、
被害が増大しなければいいが。
今朝は天気も回復、
どうにか晴れ間が見えそうだ。
2016/04/21
葬儀
先の熊本地震で亡くなられた、
我が町出身の東海大の女学生の葬儀が、
昨日営まれました。
21歳という若さ、
元気バリバリだったゆえ、
残念でならない。
地域の方々は勿論だが、
同級生、友人、知人等々、
多くの方々に見送られました。
ご冥福をお祈りいたします。
庁議
いよいよ人的支援のスタートです、
4市5町のチームとしては、
御船町での従事になります。
各市町2人づつ、
3泊4日の行程になります。
きょうは鹿屋市での出発式、
記者会見の段取りです。
国内外での支援の輪が広がりをみせています、
効率よく1日も早く復旧することを祈ります。
雨になりました、
予報ではきょうだけのようです、
明日は晴れに。
2016/04/20
問合せ
熊本地震被災者へ我が町の2宿泊施設の開放を、
ホームぺージ等で周知。
早速問合せが。
避難所ではプライバシーが保たれず、
ストレスも多々あろうかと思います。
逆に大人数ゆえ、
ストレス発散もあろうかと思います。
人それぞれですので、
静かさを求め、
プライバシー保持を願う方々がいるとすれば、
最南端の地でお過ごしいただけたらと思うところです。
今朝の新聞でも車中泊による発症で、
悲報が飛び込んできています。
一刻も早い対策が必要だ。
午前中は知人の葬儀に。
先輩としてよくお声掛けいただいていましたが、
91歳の天命を全うされました。
今までありがとうございました。
夜は先の熊本地震で亡くなられた、
我が町出身の東海大生の通夜に。
なんともやりきれない思いです、
余りの若い別れ、
両親は勿論だが、
友人知人等歯がゆい思いだろうが、
今はただ静かにお休みください。
きょうも快晴模様の朝です、
澄み切った青空です、
午前中は亡くなった東海大生の葬儀に。
2016/04/19
支援
急遽、大隅半島4市5町による、
災害支援対策会議を肝付町で開催。
メンバーは志布志市、曽於市、鹿屋市、垂水市、
大崎町、東串良町、肝付町、錦江町、南大隅町。
まずはチーム名を、
大隅4市5町復興支援チームに決定。
募金活動は既に各市町取り組み済み、
今後の対策としてマンパワーの支援に重点を置き、
早急な取り組みを実施することの確認。
体制が整い次第、
熊本側と調整を行い、
職員の派遣実行に。
それを1日も早く!
我が町は独自の取り組みとして、
宿泊施設の提供を開始。
町有2施設を開放することに、
早速ホームページでの周知。
避難所では生活も大変かと思います、
ゆっくり最南端で過ごしていただけたらと思うところです。
報道等で、集団生活による体調不良、
気温の低下等で不安な毎日が映し出されますが、
是非ご利用いただければ幸いです。
きょうは天気も回復、
雲の見当たらない朝ですが、
被災地熊本の一部では、
気温零度という報道も。
2016/04/18
庁議
熊本地震の被害状況は、
日を追って深刻さを増すばかり。
加えて余震の連続、
被災者は大変な思いだろう。
ましてや避難所生活の長期化を思うと、
やるせなさを感じます。
町として何かできないか、
昨日は緊急庁議の招集。
まずは募金活動の実施、
物資支援は何かと情報が錯綜する中、
必要な時、必要な品を対応に。
人的支援も今のところ受け入れ態勢が整わず、
態勢が整備され次第対応することに。
行政としてはまずは正確な情報取集に努め、
無駄なく効率よい支援を!
東海大の我が町出身者の亡骸が昨日里帰りされたようです、
前途有望な、
そして来春は卒業を控え、
本人もだが両親、親族等無念の思いだろう。
ただただご冥福をお祈りします。
どんよりの朝ですが、
夕方にかけ晴れの予報です。
2016/04/17
総会
我が自治会の総会、
事業、予算等提案通り承認。
自治会創生に向け前進です、
住民45人中、
30人超が70歳以上の自治会ですが、
皆さんまだまだ大元気!
現役者ばかりです、
小自治会ながらも様々な事業に取り組みます。
今をお互いに楽しまにゃ!
町の創生事業を活用して、
チャレンジです!
熊本地震が時を追うごとに、
被害が増えてきています、
なんともやるせない気持ちです。
昨日は東海大の生徒寮で亡くなった方の1人が、
我が町出身者という報も届き、
驚きを隠せない感じです。
まさかまさかと思っていたことが・・・
内陸型の地震、
他人事ではない!
町としてもボランテイアが急務だが、
全国社協によると自粛の知らせが。
緊急車両の道路確保が重要、
そして余震や強い雨による2次災害の危険性と。
なるほどだが、
町としてはとりあえず緊急支援物資の協議を、
本日行うことに。
昨夜来の雨は上がり、
天気は回復の兆しだ。
2016/04/16
ほんのり
正に春日和、
実に穏やかな1日なり。
錦江湾もべた凪、
港内の船も安静、
居眠りしてるみたいな光景^−^
こういう光景、
たまにはいいですね。
時間が止まっている感じ、
ホッとするひとときです。
夕方、佐多地区の家を訪問、
町の特産品の一つである ツワブキ の山、
年初の雪害で、
生育が芳しくないようですが、
綺麗に皮むき、
町外へ最南端の雄大な大自然の風味を乗せ発信。
自然の恵み、
南大隅ならでは!
強風の朝、
快晴模様で雨の予報もあったが、
どうにか持ちそうだが。
隣県熊本では大きな地震、
被害がどんどん大きくなっていっている。
まさか隣でこんな大地震が発生するとは、
被災された方々にお悔やみとお見舞いを申し上げます。
ただただ1日も早い復旧を祈るのみです。
2016/04/15
意識
FBから
「出来る人と出来ない人」の一番の違いは、
「意識」の持ち方ではないでしょうか。
「出来る人」は、
とにかくやってみようとします。
考えるより先に、
体が動いてしまうようです。
成功は、
行動しなければ始まらないのです。
準備運動ばかりして、
スタートをしなければタイムは計れません。
それと同じで、
少しでも早く始めなければ、
結果を見ることが出来ません。
以上引用
快晴で暖かい1日でした、
所用で鹿児島市へ。
春特有の霞み、
雨上がりなんだが、
どの景色もスッキリせず、
この時期仕方ないことか。
きょうも快晴模様の朝です、
田植えも終わり、
田んぼからは蛙の大合唱です。
2016/04/14
小雨
終日降ったり止んだりの1日、
霧雨だったり、
傘が必要だったりと。
夜は県観光課との意見交換会、
佐多岬、雄川の滝という2大観光地を整備中につき、
現況視察に。
国県と連携しながら、
国民から親しまれる施設整備に!
法話から
雨なしの日が続くと、
「地球がおかしくなった」と、
愚痴が出ます。
そこに
本格的な雨が降ると、
「やはり地球が狂った」と、
愚痴が出ます。
どうしたら、私たちはそのままの状況を、
受け取れるのでしょうか?
以上引用
正にその通りですね、
もう少しじっくり構えないと。
きょうは快晴模様の朝です、
予報では明日まで続きそうです。
2016/04/13
強風
この時期の天気の目まぐるしさよ、
雨までにはならなかったが、
強風に。
かといって、
昼間の車内はエアコンONに、
変な天気です。
夕方は民生委員との懇談会、
ほぼボランテイアの世界、
その割には頼られることが多く、
なくてなならない存在。
委員として、
必死に町民の声に耳を傾け、
家庭を地域を盛り上げようと奮闘、
ありがたいことです。
こういう方々のお陰で、
地域も丸く心も丸く笑顔に、
重ねて御礼申し上げます。
書籍から
行動できない人は、
自分の力だけで解決しようとする、
自分だけの力で解決しなければならない
↓
どうしていいかわからない
↓
とりあえずこの問題は棚上げにしておこう
こうなると行動しない自分の出来上がり
大切なのは「自分以外の力」を使うことです。
「他力」です
他力には人、物、金、知識、情報、スキル、ノウハウ
等々たくさんあります。
以上引用
要はコミュニケが大事というところか。
きょうもどんよりの朝、
すっきりしない天気が続きそうです。
2016/04/12
チャンス
書籍から
チャンスに出会わない人間は1人もいない、
それをチャンスに出来なかっただけである。
それは、
「すぐに行動に移せるかどうか」です。
チャンスが訪れた時に、
すぐに飛び乗れるかどうか。
本気でやりたいことが見つかった時に、
すぐに動けるかどうか、
人から勧められたことを、
すぐに実行に移せるかどうか。
以上引用
限られた人生の中で、
チャンスをいかに活かすか、
その人の心の持ちようか。
所用で佐多岬へ
しばらく見ない間に、
佐多岬は大変身!
遊歩道の木橋も実にホットな感じ、
この2年間、
工事は粛々と進行。
変わりゆく佐多岬、
今後が楽しみです!
今朝は一転どんよりです、
また下り坂かな。
2016/04/11
総会
昼の総会に出席、
大泊校区の総会で、
28年度事業計画等審議。
今、総会シーズン、
あちこちで動きが加速されつつあります、
地域振興のため、
皆さんの奮闘に期待!
併せて出前座談会の開催、
そして懇談と。
僅かの時間でしたが、
校区の方々と意見交換できました、
皆さんと共に頑張りましょう!
大潮
海岸には多くの貝採りの姿が。
小雨の中でしたが、
楽しいひとときか^−^
法話から
人の心
水はつかむことができないように、
相手の心もつかめません。
水も心も汲むものなのです、
相手の心を汲める人でありたい。
以上引用
雨は上がりましたが、
すっきりしない天気の朝です。
2016/04/10
雨
終日、小雨がパラついた1日でした、
お陰で外での作業は無理と。
ちょっと退屈というか^−^
でもボーっとしていても、
時間は刻々と進むだけ^−^
夜は自治会役員会、
28年度事業計画、予算の協議、
我が町は今年度から、
各自治会に基本補助金1万円、
プラス70歳以上に1人当たり1千円の補助金交付。
少子高齢化の波で、
高齢者が多くなってきており、
高齢者が多い自治会ほど、
補助金が多く交付される仕組みです。
加えてなんにでも使える補助金、
各自治会にとってはありがたい。
又、20万円を限度に7割の補助、
いわゆる自治会創生資金もある。
高齢社会ながら、
まずは地域から元気を!
今日も朝から雨模様です、
どうやら止みそうにない、
昼前から大泊での総会に参加です。
2016/04/09
居酒屋
昨夜は鹿屋での懇談会、
居酒屋 和ごころ
南大隅根占出身の方が経営されている店で、
初めて利用したのだが、
なかなかいい!
お客さんも満員御礼というところ、
中でも女性客が圧倒的に多い、
店の雰囲気、
味なんだろう!
所用で県庁へ、
どこも異動後で新メンバーが。
皆さんそれぞれ頑張ってますね!
どんよりの朝、
晴れそうにはないな、
春特有の冷え。
2016/04/08
入寮式
南大隅高校の生徒寮の開寮式、
そして第1回目の入寮式。
元々、旅館を経営されていたものを、
町が購入し、
南大隅高校の寮として整備したもの。
高校は自転車部が特に有名で、
県外から入学したくても、
受け入れ先がなく、
入学を断念していたケースが多く、
寮は長年の悲願でもありました。
お陰で今年は、
遠くは神奈川、大阪、兵庫、福岡、沖縄からの入学も。
現在、寮には1、2年生11人、
最大16人収容で、
次年度に向け、
多くの入学が期待されます。
他に女子生徒の受け入れは、
民間に頼っている状況で、
近い将来の整備が待たれます。
入学式も昨日終わり、
全生徒の飛躍を祈念!
ネットから
「〜のに」を「〜のだ」に変える、
要するにマイナス思考から、
プラス思考に変える。
物事は何事もまずはいい方向に考え、
チャレンジです。
雨の朝、
どうやら止みそうにない雰囲気ですが。
2016/04/07
入学式
小中の入学式、
午前中は佐多小の入学式に出席、
実に初々しい姿、
思わず頑張れ!
と叫びたいくらいでした^−^
皆さんハキハキしてますね、
とにかく元気いっぱい!
頼もしい!
午後は根占中の入学式に出席、
制服に身を包むと何か違いますね!
大人というか、
生徒の雰囲気が漂ってますね。
義務教育最後の3年間、
とにかく有意義な3年間になるよう祈願。
FBから
物理学者ゴールドラット博士
人はそもそも善良である、
全ての対立は、
取り除くことが出来る。
たとえどんなに複雑に見えても、
全ての状況は、
非常にシンプルである。
全ての状況は、
必ず改善されることができる。
常にWIN−WINの解決策がある。
以上引用
全国的に荒れ模様の1日とか、
朝から超どんよりです。
2016/04/06
自治会長会
28年度自治会長会の開催、
年度当初の会合で、
各課からの主要事業の説明、
そして質疑応答と。
自治会の要の方々、
地域振興はまず自治会から、
皆さんの頑張りに期待大です。
迫り来る大型観光施設の完成、
皆さんの力添えなしには、
地域の発展は見込めません、
一致団結して前へ!
夕方は異業種交流会が、
根占の護国神社境内で開催。
町内外から50名超の参加、
自分も初の参加だったが、
いいコミュニケの場でした。
こういう機会、
今後もどんどん開催できたらと思うことでした。
なんといっても外からの目、
参考になります。
雨は降ってないが、
雲間から太陽光線が僅かに。
きょうは小中の入学式。
2016/04/05
新
春にふさわしい光景があちこちに。
新入児童、社員等々、
全てが斬新です!
このスタートの気持ちを、
いつまでも続け、
躍動する町を創りたいものだ。
児童生徒、社員等々に期待!
健康づくりの一環で歩くことを意識しているのだが、
日によっては全く動かずことも。
昨日は何と1,500歩、
これではどうにもならない^−^
ちょっと気合をいれんといかん!
FBから
失敗をしたらやり直すだけだ、
失敗をいくら繰り返しても、
失敗を活かそうとしている限り、
失敗はない。
そういう人間に失敗はない。
以上引用
きょうはどうやら天気は回復のようです、
青空が顔を少し見せていますが、
次第に広くなる予報だ。
2016/04/04
雨
予報がピタリ!
午前中はどうにか持てたが、
午後はパラパラ、
サーッと降ったりと。
この時期特有の現象か。
田植えが急ピッチです、
2日から郡圃場もスタート、
1日ごとにどんどん進んでいく感じです。
3ケ月後の収穫まで、
水管理、除草作業等々、
順調を祈ります。
そして美味しいお米を!
夕方はミツバチ箱の制作を。
休日ごとに少しづつ進行、
昨日やっと完成!
箱はあれど、
ミツバチが入居してくれないことには、
徒労に終わるのだが・・・^−^
対岸の頴娃では、
移住希望者のドラフト会議に参加されたとか。
こういう会議、
初めて知りました、
面白い取り組みで、
双方、真剣勝負になるようです。
是非詳細を知りたいものだ。
月曜日の朝、
天気はどんよりからのスタートです、
予報では晴れてくるようだが。
2016/04/03
見回り
天気も良く、
ミツバチの分蜂時期です。
あちこち走り回った1日、
少々疲れ気味。
ただ、走り回った割には、
空振りに^−^
こればかりは自然界、
成り行きに任せるしかない。
この1ヶ月間の週末、
超多忙になりそうです^−^
孫らは鹿児島市へ。
嵐が去った静けさです^−^
このギャップは物凄い!
静かな子供より、
暴れる子供のほうがいいか。
夜は懇談会、
実に美味しい酒をいただきました。
新しい出会いもあり、
楽しいひとときでした。
皆さんに感謝です!
一転どんよりの朝です、
予報も明日までは雨とか、
恨めし。
