南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2016/03/02

超冷たい!

1昨日から所用で鹿児島市内に。

連日の冷たさ、

一体何?と言いたいくらい、

とにかく冷たい!

北では猛吹雪のようだ、

春が見えてはいるが、

気温が伴わず。

昨日は南大隅高校の卒業式、

会場は体育館、

底冷えでした^−^

ほんとに冷たかった!

ただ、41人の卒業生の熱気で、

生徒は冷たさもなんのそのという感じ。

在校生、卒業生の挨拶、

立派でした!

今後の活躍が期待できる、確信できる、

若者!



夕方は、今議会に提案する国保運営審議会、

1時間弱の会議、

順調な進行でした。



終了後、時海で焼酎一杯、

お湯割りで温まることでした^−^

連日のシケで刺身なし、

トホホでした^−^



今朝も風はありませんが、

冷たさは変わらずというところ。

2016/02/29

火災

辺塚で林野火災、

田植えシーズンになり、

よく見かける土手の草払い後の焼却作業、

今の時期の風物詩でもあるが、

延焼により消防車出動に。

しかしながら、

風がなかったこと、

地域住民の懸命な対応により、

すぐさま鎮火。

初動体制が遅れれば、

すぐ隣は深い山、

大惨事になりかねない状況でした。

日頃の団員の活動、

地域の皆さんの結の心、

敬意と感謝です。



さて地域は田植え前とあって、

用水路や土手の清掃が整いつつあります、

いよいよです!



夕刻はミツバチ箱の諸準備^−^

洗車、諸用件と走り回り、

あわただしいひとときでした。



どんよりの朝、

風も強く、

昨日とは一転です。

2016/02/28

礼儀

過日、信号機のない横断歩道、

児童が待ち構えるかどうかの瞬間だったが、

自分は自動車優先してしまった。

後続の車は一時停止、

児童優先で、

横断し終わった児童は、

振り向き会釈を。

児童の心もだが、

家庭、学校での躾もあるのかな。

微笑ましい光景でした、

こういう児童、大人が増えることを祈りたい!



終日天気に恵まれました、

雪害とはいえ、

ジャガイモの収穫が盛んになってきました。

品不足で高値という声を聞きますが。



きょうもどんよりといえ、

どうにか持ちそうな天気です。

2016/02/27

座談会

昨夜は女性消防隊との座談会、

女性の視点での町おこし、

女性ならではの発想、

大事に、そして確立したいものです。

身近な問題として、

お山の大将、

農家は疲弊しっ放し、

悩ましい問題だ。

根気よく追い払うことが最善策だそうだが、

この少子高齢化でままならず。

以前は人間を見れば、

すぐさま見逃すぐらい山へ逃げていたものだが、

今は堂々たるもの。

一刻も早くこの習性をぶっ壊したい。



2年後、2大観光地の完成が近づいてきている、

それまでに入込客に対応する様々な課題、

一つづつでも解決していきたいものだが。

住民も意欲とアイデアはある、

連携しながら確立できたらと思う。



どんよりの朝です、

冷たさは一向に改善されず。

2016/02/26

霧島へ

町おこしのエキスパート、

霧島市在住の故大坪徹氏宅へ弔問に。

亡くなって2週間経過してしまいましたが、

やっと昨日実現。

大坪さんには何かと勉強させられました、

とにかく初対面が衝撃的でした。

事業の件で初めて自宅を訪問、

う〜ん、15年くらい前か、

話していく中で、

「泊まれ、泊まって語らにゃ話にならん!」

余りの唐突な話に戸惑いながらも、

一晩厄介になったのが、

昨日の如く鮮明に記憶にあります。

その後、多くの出会いの橋渡しや、

様々な指導、教示をいただきました。

とにかく人生にバックギアのない、

前向きな方でした。

まだ61歳、

青年です、

余りに早い旅立ちです、

一気に人生を駆け抜けた感じです、

安らかな眠りを祈ります。

合掌



快晴の朝ですが、

とにかく冷たい。

もうそろそろ春を感じさせてもいい気温が欲しい。

2016/02/25

ハサミ入れ式

我が町の特産品の一つ タンカン のハサミ入れ式が、

昨日、丸峯の農園で開催されました。

根占保育園の園児も参加していただき、

賑やかな収穫の始まりとなりました。
 
いよいよ全国へ発送です。

昨年来の異常気象の連続で、

特に先の雪の被害を心配していたが、

特に大きな被害もなく、

糖度もたっぷりあるようです。

甘い香りを全国へ、

南大隅の情報発信です!

又、タンカンの ん を運とし、

開運と、それもWで。

年初め、いいことありますように!



テレビから

インフルエンザが猛威を振るっていますが、

予防策であいうえべ体操と。

普通にあいうえ 発し、

べ で舌をいっぱい出す。

なかなか効果抜群とか、

勿論、手洗い、うがいもお忘れなく!



所用で霧島へ、

天気は良さそう、

ぼつぼつ走ります。

2016/02/24

意見交換会

昨夜は自主防犯ボランテイア団体と、

警察を交えての意見交換会。

字の如く、

日々のボランテイア活動に、

頭が下がる思いです。

高齢者も多く、

ただただ感謝に堪えません。

児童生徒の健全育成は勿論のこと、

地域全体の見守り隊として、

極めて重要な活動をされています。

その延長に、

南隅の安心安全が保たれています。



FBから

人生で本当に差がつくのは週末

平日は学生であれ社会人であれ、

何がしかの強制力があります。

週末には強制力がありません、

のんびり過ごすのもよし、

忙しく過ごすのもよし、

自由だからこそ差がつきやすくなります。

週末に勉強すれば、

その知力で一歩差がつきます。

週末にジョギングすれば、

その体力で一歩差がつきます。

等々週末こそ有意義な時間を送りましょう。

以上引用



一転快晴の朝です、

春目前とはいえ、

冷たい朝です。



2016/02/23

もてなし

観光協会によるもてなし研修会、

県観光連盟より来町され、

講演をいただいた。

皆さん一様に有意義な講演であったと。

2年後、

佐多岬、雄川の滝、トンネル等、

主要施設が完成見込みの中、

もてなしの体制作りが急務だ。

今後、回を重ねて体制確立が図られればと願うところだ。



雑誌から

農業者になる=経営者になる=地域と共に生きる

両親が自営業だったので、

学校から帰ると、

必ず家で両親が仕事をしていました。

その時感じた、

ホッとする気持ちは、

父親となった今、

私も大事にしています。

以上引用



昨夜来の雨、

どうやら終日ぐずついた1日になりそう。

2016/02/22

運動教室

過日、自治会では健康教室を開催。

チャレンジ創生事業の活用で、

高齢者が多い中、

無理のない、

楽しみながら、

体を動かす。

誰でもいつでもできる、

益々、皆さんが元気になるよう期待!



法事

義父の3年忌、

そして義祖母の25年忌、

若干の日は違うが、

田舎ではよくある、まとめての法事。

こういう場面では、

久し振りの対面がよくあったものだが、

最近はごく親戚のみとなり、

縮小気味だ。



穏やかな1日でした、

風もなく、

海も凪に。

春近し!

早く来い!



ちょっぴり冷たいが、

快晴模様の朝。

2016/02/21

調印式

鹿児島国際大学と包括連携に関する協定調印式、

今後、人材育成、

観光振興等々、

多岐にわたる分野において、

大学との共同研究。

今、我が町は観光分野においては、

佐多岬や雄川の滝の2大観光地が、

再開発に着手したばかり。

今後は更なる振興に向け、

元となる人材育成等、

環境整備の急務が求められる。

この協定を軸に、

積極的な取り組みを図りたいものだ。

併せて町政全般にわたる環境整備も必要不可欠であり、

大学との連携を推進したい。

このことにより、

多方面への連携も拡大が期待される。



昨日は終日雨に見舞われたが、

一転快晴模様の朝です。

きょうはまずは法事からだ。

2016/02/20

下り坂

予報通り雨に、

まさかと思っていたが、

夜になり的中。

そして風も強くなり。



職員研修でストレス対策、

講師の絶妙な語り口で、

ストレスも吹っ飛ぶ感じです。

今まで見落としていた部分も、

新発見という感じ。

お互いにストレス解消に向け心の配慮を。



ゆるゆる倶楽部から

おばちゃんの変な金言集

若い頃お見合いでしくじった、

ちょっと見栄を張って墓穴を掘った、

「趣味は?」と聞かれて、

「オトコを少々・・・」と答えた。

「お琴を少々・・・」と言いたかった。

以上引用



今朝も雨、

止みそうにない降り方だ。

2016/02/19

ぐっと

実に穏やかな1日、

風もなく海はべた凪、

久し振りの静かな日。

勿論、気温は上昇、

汗ばむ程度に、

しばらく、

こういう天気、

続いてもらいたいのだが・・・

予報では又、

今夜から下り坂だが・・・



FBから

机の引き出し

机の真ん中にある平たい引き出し

物を入れる場所ではなく

机を離れる時に作業していた物を

一時的に入れておくスペース

以上引用



朝のうちは快晴模様、

さてどんなに変化する天気か。

2016/02/18

神籠石

我が町の一大祭り 御崎祭り

今年は2月13日、14日開催

祭りを終え、

神は郡から大泊下岳へ、

そして神籠石山へ。

その山へ初めて行ってみた。

以前は大泊小の児童がよく行っていたようです、

小さいながらも山頂でもあり、

観光資源として活かせないものかと、

思いを巡らせながら登山。

佐多岬ロードパークから徒歩20分、

西に開聞岳、

東に大泊を一望、

そして大海原太平洋を。

絶景の地だ!

手頃な散策時間、

何か活かせそうな気がするのだが・・・

周辺施設は最南端佐多岬、

御崎神社、九州自然歩道、人間魚雷基地跡等々、

何かできそうな気がする・・・



折からロケット打ち上げ、

グッドタイミングでした。

ちょっと贅沢な地だ!



今朝は快晴模様の様相、

気温も徐々に上昇しそう。

2016/02/17

まだ?

続く寒波、

昔から言われている寒さも御崎祭りまで、

こうあって欲しいのだが、

なぜか冷たい^−^

いつまで続くやら・・・



ドクターヘリ

夕刻、役場に隣接の運動場にヘリが。

鹿屋への緊急搬送、

救急車は勿論だが、

一刻を争う事態でのヘリの活躍、

最南端ゆえ、

中央部まで遠く、

ありがたい制度だ。



FBから

仕事において

失敗したら自分のせい

成功したら自分のせい

相手のせいにしていいのは

部下が仕事で成功した時だけ!

以上引用



今朝もどんより日和、

県下一周駅伝最終日、

我が町からのスタートになります、

我が肝属チームの追い上げに期待です!

2016/02/16

寒波

急激な天気の異変、

鹿児島空港に着いたら雪がチラホラと。

こうも大きく変化するとは。



さて、女性消防隊研修も無事終了、

研修での充実した発表の余韻が、

まだ残っている中、

我が町の女性消防隊の更なる活躍に期待したい。



夜は同級生の親の訃報に接し、

弔問に出かけたが、

90歳超、

もうこういう年齢なんですね。



どんよりの朝、

相当冷え込んだ、

雪まではないが、

いつまで続くやら。

2016/02/15

研修

奄美からの発信です、

1昨日から女性消防団研修、

発足後間もない隊ながらも、

今年は防火啓発の劇の発表でした。

発表に向け、

練習は十分積んでおり、

バッチリの発表でした。

頼もしい消防隊を垣間見ることでした。

多くの方々から、

絶賛の声をいただきました。

ウーマンパワーに脱帽です、

更なる精進を祈願!



FBから

実力の差は努力の差

実績の差は責任感の差

人格の差は苦労の差

判断力の差は情報の差

以上引用

要は行動力か。



雨の奄美の朝です、

滞在中天気は回復せず。

2016/02/13

眠いっ!

今朝は4時起床、

女性消防隊研修のため奄美へ。

いつもより3時間弱早い、

しかし空港まで車内で眠れるか。



昨日は体調不良で診察に。

まずは異常なしでホッと。

大きな病院だったが、

思うことに応対がすこぶる良い。

病の人もすぐ治るくらい、

気持ちがいい!

帰り際、ドア近くに近づくと、

結構離れていたのだが、

案内の方が「気をつけてお帰りください」と、

笑顔での送り。

診察申請中も感じたのだが、

隣接する施設へ案内するのを、

患者が丁重に断って独自で向かわれた。

すかさず電話連絡、

容姿、状況をつぶさに電話報告されていた。

患者にとっては非常にありがたいことだ。



夜は祭りの準備を女性連が2日連続で。

いつものことながらフットワークの良さに感謝、

事業進捗のうえで大きな支えだ。



雨模様の朝に。

折角の祭り、

従事者も大変だが、

賑やかな祭りになって欲しい。

2016/02/11

言葉

FBから

賢者は話すことがあるから

話す

愚者は話さずにはいられないから

話す

一言多い人って損しています。

以上引用

確かにこういう人って結構いますね、

聴くこと

超大事ですね!



だいぶ気温も落ち着いてきた感じ、

余りの天気の良さに、

少々霞が。

視界もすっきりしない感じに。

このまま春へ向かってほしいのだが、

果たして自然界はどうなるか・・・



きょうも快晴模様、

明後日からは御崎祭りだが、

予報は雨に。

祭りだけは快晴であって欲しいのだが・・・

2016/02/10

上昇

気温上昇、

昼間の車内はついにドアオープン、

ただし夜は気温低下^−^



午前中、佐多地区に。

先の農作物への雪害、

皆さん深刻な毎日、

回復を期待し必死の手入れ作業に余念がない。

少しでも、少しでも回復が叶えば!



途中、お山の大将に遭遇、

悠々たるもんだ、

時期的にも、

もうすぐ大挙して押し寄せてくる、

困ったもんだ・・・



FBから

咲いた花を

喜ぶ人は多いが

咲かせた根を

労う人はない



きょうも快晴模様、

しばらく天気が続く。

2016/02/09

被害調査団

昨日は先の雪害調査を、

県議団5人が来町。

農家の方と直接意見交換、

先般は農水省からも調査に来訪されており、

国県町一体となった支援策が出来ればと願うところだ。

どこにいってもこういう雪害は、

かつて経験したことのないというほどひどい、

長老の口から出る言葉だ。

ジャガイモに至っては、

全滅といっても過言ではないほど。

豆類も回復するといっても、

余り期待はできないとか。



礼儀

朝の出勤時、

根占の神山小の女児童が、

信号機のある横断歩道を歩き終わると、

車列に振り向き一礼。

無用の行動とは思うのだが、

車内から見ていて実に気持ちいい!

親、学校の教えは勿論だが、

児童が実行することが素晴らしい。

健全な成長が楽しみだ。



予報では次第に寒が緩むとか、

大いに期待!

2016/02/08

80周年

大崎町町制施行80周年に出席、

よく今頃は合併10周年が盛んなのだが、

大崎町は合併を選択せず。

それにしても80周年は古い歴史というところか。

どこの自治体も大体同じ式典内容で、

アトラクション、表彰、ビデオ放映、作文等々。

中でも小学生の作文には感動!

大きくなったら畜産を営み、

町を背負う夢、

国県町議員も絶賛されていたが、

子供が夢を語れるのも、

親の背を見て育ち、

何がしか感じるものがあるのだろう。

日々の一生懸命さが、

子供にも伝わったのだろう。

延いては地域にまで広がりをみせれば、

町の活性化にも繋がっていく。

今後の更なる大崎町の飛躍を祈念!

併せていい意味、

町どおし競い合い、

賑やかな大隅半島、鹿児島に繋がればと思う。



今週末は御崎祭り、

昨日はどんひら坂の清掃も行われ、

祭りの準備完了!



快晴の朝、

相変わらず冷たい。

2016/02/07

心遣い

1昨日の頴娃町訪問、

昼食の手作り料理は勿論ですが、

小さな黒板に歓迎の言葉が。

全てが手作り、

やっぱり温かみが感じられます。

町おこし、町づくりはこういうところからですね。



ダイハツ自動車のプロジェクトで、

地域の魅力発見で見事優勝されたとか。

熱い人達の活動、

納得です!

おめでとうございます。



昨日は起床早々、

同窓生が来てくれたのだが、

何やら超多忙のようで、

玄関先で用事を済ませ次へ。

彼は地球の裏側、

メキシコ在住。

母の100歳誕生に一時帰国したらしい、

ゆっくり語り合いたかったのだが・・・

又、実家の処分の依頼も。

どうやら生まれ故郷に帰る予定はなさそうだ、

残念ながらこういう状況が徐々に増えてきそうな。

どこかで空き家を探すような事態になるような状況を、

作り出さねば。



快晴の朝、

ただし冷たい。

2016/02/06

しくみ

南九州市の頴娃町へ、

町おこし研修会。

我が町の観光協会による、

グリーンツーリズムに携わるメンバー参加。

頴娃町での町おこしに携わるメンバーと意見交換したが、

皆さん悩みは一緒。

要は行動するかしないか、

誰がいつ、どんな行動を起こすかだ。

町おこしへの思いはほとんど一緒!



今まで見向きもしなかった、

考えもしなかったような事を、

事業化している。

皆さん考えは十人十色、

進む方向は統一できない、

ならば同じ志をもつメンバーが団結すればいい!

それが一番楽しくやりがいがある。



これを我が町でも実践できる筈、

いや実践しなければならない。

で、ないと一向に動きが出ないような気がする。

何も難しいことではない、

簡単に出来ることから始めればそれでいい。

いろんな動きが出ることを期待したい!



週末、

昨夜は桜島の久しぶりの噴火でメデイアは賑やか、

地元にとっては普通の出来事なんだが、

この騒ぎで、

観光客の入りが減るような気がしてならない。



どんよりの朝、

相変わらず視界不良だ。

(写真は過日の雪化粧の坂元集落)

2016/02/05

霞み

辺りがどうもすっきりしない、

春霞みみたいな光景に。

こんなに冷たいのにもう?

という感じ。



1昨日から鹿児島市内へ。

業務打合せ、

前へ!+へ 突進したいですね。



昨日は前武雄市長樋渡氏の講演講を、

鹿児島国際大学で聴講。

初めての受講だったが、

やっぱり鋭い!

行政マンとして参考になること大!

多くの人に聴かせたい講演だった。



ホテルは中国人が多く。

日本でいう正月、

春節で来日が多いらしい、

果て、鹿児島県内のどこへ・・・



FBから

あくび

あくびは血液中の酸素欠乏により起こる

眠かったり疲れたり退屈だったりすると

呼吸が浅くなり、

血液中の酸素が不足します。

自然に出るあくびは、

体からの大切なメッセージ、

「生活を見直してください」という意味。

以上引用



今朝も視界不良、

特有の霞みなのか・・・

2016/02/03

快晴

又、快晴に。

一斉に外での乾燥、

着物、大根等賑やかだ。



夜は鯛の炙りをいただいた、

これが珍味というか妙味!

いろんな食べ方ありですね。

最南端の食材、

最高です!



FBから

幸せって何だろう

お金がいっぱいあったら・・・

美味しいものが好きなだけ食べれたら・・・

健康で心配事がなければ・・・

等々。

「何か自分に足りていない」

と思うほうが幸せなのかもしれない。

だって、頑張れるじゃないですか。

以上引用



今朝も冷たい、

天気は良さそうです。

2016/02/02

日替わり

又、雨に。

終日、たっぷり降りました、

そして冷たい1日に。

目まぐるしい天気の変化です、

例年のことながら、

1〜3月は割と雨が多く、

工事関係者の頭の痛い季節。



昨夜はお好み焼きで軽く飲み、

店にカラフルな包丁が。

びっくりポンでした^−^

おもちゃといえばそれで通りそうな品物、

でも切れ味鋭い!



法話から

アホになり切れ、

末期の患者さんに、

先生は「アホ」になり切れ!

愚かな言葉のようだが、

「病気と真剣に戦うな!」

ということです。

真剣になればなるほど、

自分を追い込んでしまうのです。

そこに笑いを入れることで、

「病気病気」と追い込んでしまう

私の固まった心がほぐれるのです。

以上引用



今朝もどんより、

予報では快晴なのだが・・・

2016/02/01

訓練

2年に1回の林野火災防ぎょ訓練が、

根占野尻野で行われました。

この野焼きの光景、

我が町の風物詩の一つとなっています。

あいにく過日の大雪、雨で、

ちょっと乾燥不足で思うように焼けず。

この訓練により、

様々な行動が組み合わさっており、

充実の訓練となりました。

この訓練の成果を生かすことのないよう、

今後とも防火に対する意識高揚の周知徹底を、

住民へしていただくよう祈願するものです。



終了後はミカン採り、精米、洗車等々、

日暮れまでみっちりでした^−^

ミカン採り、結構時間を必要とするもんですね。

ヘツカダイダイだったのだが、

とっくに収穫済みの時期かと思うのだが、

我が家はいつもこの時期に。

小鳥が結構食べており、

今が食べ頃、収穫時期かと。

先のますや会での参加者の方が言われた、

いつ食べ頃かというと、

野生鳥獣が食べる頃が最高と。

納得でした!



今朝の気温12度、

まずまずの気温、

しかし小雨模様です。

2016/01/31

一転

朝は少々どんよりしていたが、

予報通り快晴に。

暖かい陽射し、

ホッと。



所用で鹿屋へ。

旅行用カバンのキャスター修理器具購入、

なんと500円弱、

悪戦苦闘の末、

どうにか仕上がったが、

果たしてうまく回るか^−^

考えてみれば、

買い換えようかと思っていたのだが、

少々形は変わったが、

1万以上出費予定が、

500円弱で済んだ。

使えるだけ使うほうがずっとお得!



パソコンの2L版印刷不能に陥っていたが、

先日から何回となくチャレンジしていたのだが、

昨日ついにクリア^−^

ネットでもよく紹介されていたが、

こういうのよくあるようだ。

まずはホッと!



さて今朝は野焼き訓練、

6時起床、

まずは現場へ。

2016/01/30

変化

寒暖の変化の激しいこと、

昨日は一転、終日雨に。

ただし、気温の低下はさほど感じず、

それが何よりでした^−^

佐多地区内を巡回しましたが、

どこに行っても、

まずは農作物被害の話、

ちょっと今まで経験したことのない被害だ。



台地ではお山の大将が、

防護柵はあるものの、

なんのそのという感じ。

悠々と飛び越え、

豆類の枝に。

正にWパンチです。



今朝は雨は上がっていますが、

果たして。

予報では回復へだが、

明日は野尻野での野焼き訓練、

実施できるかどうか。



2016/01/29

えっ?

なんと昼間の車内、

ドアオープン^−^

何これ?!

と言いたいですね。

暖か過ぎ!

大寒波の次は暖、

これが自然界か。



午前中、佐多での仕事、

終了後、上之原、入丸団地へ。

ジャガイモはほぼ全滅状態、

ただ、ハウス栽培のは無傷状態、

余りの差に愕然と。



夜は宮下純一氏の講演会、

北京オリンピックの水泳銅メダリスト、

幼少時からオリンピックまでの道程を、

問いかけながら笑いを交え講演。

子供たちにとっては、

将来の夢を実現するために、

参考となる講演だ。



今朝は雨模様、

昨夜来、小雨が降り続いていたが、

どうも止みそうにない状況、

そのせいか寒は緩んでいる。

87 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る