南風日記
管理人の日記。
2016/01/28
緩和
幾分、寒が緩んできた、
とはいえ、外はやっぱり冷たい!^−^
心配していた農作物被害、
ジャガイモは壊滅的被害、
豆類も同様の被害状況だ。
ジャガイモは収穫目前で、
何とも言い難い。
思わぬ大寒波で、
水道管の破裂もあちこちで発生。
昨日現在、
断水は免れているようで、
生活への支障はなく安堵。
県内外では多くの断水状況が見受けられるが、
相当な冷え込みだったようだ。
早く暖に、春に!
1昨日から所用で鹿児島市へ、
市内はまだ雪の固まりが、
あちこちに見受けられる。
テレビから
ニンニクの臭い消し
・1時間後はリンゴジュース
・8時間後は牛乳
牛肉を柔らかくするコツ
・パイナップルに混ぜる
きょうも快晴模様ですが、
予報では下り坂とか。
2016/01/26
真っ白
家の周囲は勿論、
見る物全ての光景が、
何十年振りだろうか、
白の世界。
びっくりやら感動やら。
でも余りの冷たさ、
真っ白の世界で気になることが。
今、ジャガイモが生育途上、
来月から収穫が始まる時に、
果たしてどうだろう・・・
影響があったにせよ、
少しの被害で済めばいいが。
ただただ被害の少なさを祈るのみだ。
家を出てから職場まではほぼ真っ白の世界、
当然、起伏の激しい我が町、
高台では運転が慎重に。
歩く速度並のノロノロ運転、
かねての倍の時間を要した通勤でした。
とりあえずは無事故でホッと。
今朝も昨日の予報では雪だったが、
ハズレでホッと。
快晴模様です。
2016/01/25
極渦
40年振りの襲来となる寒波とか、
北極上空に出来る巨大な気流で、
極渦というものらしい。
これも気象の変化なのか。
終日、雪が間断なく降り続いた、
そして平地までも積雪。
暖冬といっていたのはついこの間まで。
こんなにも気象が大変化するとは・・・
夕方、大中尾へ走ってみたが、
高地ゆえ風景がガラリと変化。
真っ白の道路をノロノロ運転、
下りはLでさらに慎重に。
どうにか無事に帰宅^−^
テレビから
一番早く布団の中が温かくなるのは、
毛布が敷き布団の上。
多くの方が毛布の下に潜り込んでいるのでは。
真っ白の世界の朝、
これで止んでくれれば。
学校は臨時休業となりました。
2016/01/24
農作業
冷たい中、畑に。
僅か10M弱2列のジャガイモ、
機械を使うほどでもなく、
慣れぬ鍬片手に。
即、腰の痛み^−^
要領が悪く、
あちこち痛みが出てくる。
次はキンカン採り、
小粒故作業が面倒、
作業効率の悪いこと、
どうにかキャリーケース1箱。
夜は懇談会、
美味しい飲みでした、
ありがたい!
きょうは予報ピタリ!
平地では積雪は見られないが、
横殴りの雪が舞っています。
県内至る所
通行止め、チーン規制等の報道が。
とにかく冷たい!
家の前の山々が霞んで見えます。
室内気温5度、
いつまで続くことか。
2016/01/23
寒波
いやー冷えましたねえ、
昼間は太陽があるも、
気温上昇は感じられず。
まだまだ続く冷たい予報、
とにかく変!
午前中は佐多地区で仕事、
寒いせいか皆さん在宅、
仕事も順調に。
夜は県市町村課派遣職員との意見交換会、
1年の県への派遣期間を終え、
4月からはそれぞれの地元に。
皆さんの奮闘に期待!
それぞれの市町村が変わることを祈願。
FBから
サスペンスとミステリー
サスペンスは最初から犯人がわかっている
ミステリーは最後に犯人がわかる
寒波の予報だが、
予報ほどでもないような気がするのだが、
室内だからそういう感じかな。
終日家の中かな^−^
2016/01/22
大寒
昨日は大寒、
そのままの状態のここ数日天気。
1昨日は東九州自動車道経由で姶良へ。
途中、積雪があるも通行に支障はなし、
それにしてもよく冷えました。
姶良では異業種交流会に参加
北は北海道から南は沖縄からの参加。
元々食に関しての主催者だが、
全くの別世界の方々や、
関連する業種等様々な面々、
こういう方々との意見交換は実にいい!
興味を持ったのは、
我が町で悩みのイノシシ、鹿被害、
これがハムに加工されていた、
こういうのが確立されれば、
駆除も一気に進むのでは。
昨日は鹿児島市内での用務、
桜島もっかり積雪、
本格的真冬だ。
テレビ報道では10年に一度の大寒波とか、
暖冬で農作物の悩みを思っていたら、
一転して大寒波とは。
FBから
努力する人は希望を語り、
怠ける人は不満を語る。
以上引用
きょうも超冷たい様相です。
2016/01/20
雪までは
昨日はてっきり積雪かと思っていたが、
山間部でも積雪なし。
強風のせいかな?
ただ、夕方は山間部で
チラホラ舞ったようだ。
それにしてもこの冬一番の冷え込みだ、
春を目前にしてこういうこともありか。
夜は小風力発電の勉強会、
電力の自由化に向け、
動きが活発だ。
環境に優しいエネルギーであり、
地権者との協議が順調に進捗するよう願いたい。
元々、我が町は大型風力発電施設があり、
風況はいいと思うし、
風の町、環境に優しい町としての位置づけが出来たら。
FBから
出来ない理由を忙しさのせいにした時、
心がなくなる。
出来ない理由を歳のせいにした時、
人は老いる。
出来ない理由を誰かのせいにした時、
自分がわからなくなる。
出来ない理由を自分のせいにした時、
出来る自分が返ってくる。
以上引用
今朝も平野部は積雪なしだが、
さすがに冷たい!
風も強し!
2016/01/19
横断
終業後、帰宅路、
馬籠で県道を突然横断者!
なんとお山の大将。
う〜ん、距離で4,5Mか、
もうちょっとで交通事故が成立するところだった。
横切ったはいいが、
そのまま人家へ。
困ったもんだ!
慌てて逃げる気配なし、
慣れてきている感じだ。
人間社会は危ない!怖い!
そういう印象を持たせなければいけないのだが、
これでは被害が増すばかりだ。
終日支所での事務、
案件に多数の加勢、
順調な仕上がりだ。
全国的に雪の報道
久し振りの寒波でどこも対応が大変な様子
今朝は最南端もどんより冷たく、
恐らく山間部では積雪では。
2016/01/18
大荒れ
低気圧の影響で外は大荒れ、
前日との比較、
余りにも差があり過ぎる。
強風雨、
この差の大きさにびっくりするやら諦めやら。
?小型台風並みの強風、
南東の風ゆえ、
尚更、強く感じた1日でした。
駅伝
なんといっても抜きつ抜かれつの繰り返し、
これが駅伝の醍醐味
鹿児島もいい順位までいったのだがなあ。
それにしても最終区での大逆転劇!
駅伝ならではか。
感動と勇気、自信を与えてくれる不思議な競技だ。
法話から
課題と問題
いつも先のことばかり考えている人
いつも過去を悔やむ人
今のことしか考えてない人
考えることが悪いのではありません
それを「課題」と「問題」にできるのか?
ということです。
以上引用
快晴の朝です、
全国あちこちで積雪の報道、
我が町も山間部は積雪かな?
2016/01/17
社会福祉大会
第3回社会福祉大会の開催、
夫婦80歳到達の長寿者45組の表彰
民生児童委員、福祉施設勤続者の表彰等、
講演では「2016年を笑顔の年に!」
と多彩な大会となりました。
午前中は議会、
南大隅高校の寄宿舎整備に伴う購入契約、
いよいよスタートです。
従来、南大隅高校に進学したくても、
寄宿舎の不備で断念せざるを得ない状況もあったが、
今年からは万全の体制での受入れ体制整備。
特に自転車は全国的にも抜きんでており、
今後の生徒増と活躍が期待される。
夜は懇談会、
久し振り午前様でした
我が家故、時を忘れた感じでした。
一転きょうは強風の朝です、
予報では下り坂の模様、
たった1日限りの超快晴でした。
2016/01/16
冷たい!
とにかく冷たい!
夜も室内気温10度だった。
この冷たさが一番嫌だ!^−^
寒さ、冷たさも御崎祭りまでと、
よく言われているが、
このことを信じ頑張ろう!
朝のうち所用で上之原台地に。
冷たい中での農作業、
皆さん必死です!
冷たいからといって作業を延ばせるものもなく、
日々成長する野菜類は、
適正に収穫しなければならない。
ほんとに農業は大変、
そして一番難しい仕事だ。
テレビ放送から
適度というか予防に関する歩数
・がん対策 7000歩
・認知症対策 5000歩
・血圧対策 8000歩等々
要するに1日10000歩前後確実に歩けば、
健康維持に。
いろんな実証からの結果だそうだ、
途中に少々の負荷をかけるような歩き方が要とも。
緩やかな坂道とか、
速足で歩くとか。
快晴の朝だが、
室内気温7度、
ぐっと冷え込んだ。
2016/01/15
祈願祭
南隅地区の建設業安全祈願祭、
錦江町の文化ホールにて開催。
今年一年の建設業の安全施工を祈願。
ここ数年、佐多岬、雄川の滝を始めとし、
南隅地区は大型工事が目白押しです。
安全の中に、
高度な技術を駆使し、
立派な工事進捗を願いたい。
新聞から
国との対話から
補助金は要らない
最大年150万を5年受給出来る
青年就農給付金
若手就農者の声として
お金を貰うより
技術やノウハウを学ぶ機会が必要
以上引用
どういう形に持っていくか
国の形はまだ整っていない。
考えさせられる対話だ。
今朝も室内気温9度
ぐっと冷えます。
2016/01/14
雪
所用で鹿児島市へ、
桜島の頂上付近には雪、
寒い筈、冷たい筈です。
風も冷たく、
時折小雨も、
本格的冬!
夜の予報では、
来週更に冷え込むとか。
今までの暖冬で野菜類の価格が、
暴落のようだが、
少しは平常に戻るのでは。
桜島フェリー内、
中国の観光客らしき団体、
鹿児島へも結構入国されてるようだ。
県庁訪問、
そして意見交換と。
FBから
人の忠告は素直に聞こう、
頑固は老化の入口。
頑固な人はプライドが許さないと思い、
余計頑固になります。
老化への入口です。
人の話を聞かないと吸収が極端に弱くなります、
頑固な人は「素直」にさえなれば、
素晴らしい人になります。
他人の意見を素直に吸収できるようになり、
知識や器を大きくすることが出来ます。
以上引用
今朝の室温9度
冬です。
2016/01/13
冷たい
う〜ん、本物の寒、
農作物にとってはやっと来たかという感じかな、
やはり四季は四季らしい温度でか。
自分にとっては大の苦手の寒さ、
1日でも早く春〜夏を!
夕方所用で間泊に、
海岸故、冷たさが格別!
風邪がこじれなければいいが。
FBから
思考に気をつけなさい
それはいつか言葉になるから
言葉に気をつけなさい
それはいつか行動になるから
行動に気をつけなさい
それはいつか習慣になるから
習慣に気をつけなさい
それはいつか性格になるから
性格に気をつけなさい
それはいつか運命になるから
以上引用
今朝の室内温度10度
外は果たして何度か。
きょうは所用で鹿児島市へ。
2016/01/12
寒
終日雨、
計画が狂ってしまう、
体調も大分回復し、
あれこれ計画していたのだが、
結局何もできず。
雨、恨めし!
所用で辺塚へ、
深い山はさすがに霧が立ち込め、
辺塚の山ならではだ。
FBから
やったことはたとえ失敗しても、
20年後には笑い話にできる
しかしやらなかったことは
20年後には後悔するだけだ。
以上引用
どんよりの朝、
いかにも寒そうな気配。
2016/01/11
回復へ
咳止め、かりん酒、はちみつ、加湿器、
どれが効いたのか?
だいぶ回復傾向に。
やれやれホッとというところです、
全てが効果を発揮したのか^−^
正にあの手この手だ、
完全とまではいかないが、
咳が和らいだのが何よりだ!
お陰で朝のボランティア作業も参加できた、
今の時期、草の勢いはないが、
広い敷地故、
結構、掃除個所はあるもんだ。
校区内を周遊、
梅、彼岸桜が咲き始めている、
例年より早いような気がするのだが。
又、びわも色づき始めていてびっくり!
びわは確か4月ごろの出荷じゃなかったかな?
何もかもが早まっている、
昨日は蜂箱の設置、
普通なら4月なんだが^−^
一転きょうは朝から小雨模様、
まずは所用で辺塚まで。
2016/01/10
悪化
どうも咳が喉の痛みへと、
そして鼻水と、
気分悪し。
薬はちゃんと服用しているのだが、
どうも悪化への道へと。
困ったもんだ。
昨日はカリン酒が効くと聞き、
早速飲んでいる。
あの手この手!
冬、やっぱり寒さが本物、
もうしばらくの辛抱か。
確実に春へ向かっているのだが、
昔からよく言われている、
御崎祭りが済まないと暖は来ないと。
あと1か月強、
我慢!我慢!
今朝は今年初のボランテイア作業で、
遅い日記となりました。
天気は快晴、
静かな1日になりそうです。
2016/01/09
咳
う〜ん、ついに病院へ。
日増しに咳がひどくなり、
受診へと。
なんといっても夜の咳がひどい、
昨夜もひどく、
うんざりです。
この世の中、
特効薬はないものか・・・
テレビから
寿司の食べ方が放映されていたが、
お互い今後気をつけたいですね。
店主の呼び方は、
親方、ご主人
寿司は出されてから3秒以内に口に。
1秒ごとに劣化し美味しさがなくなるようです。
寿司屋では茶を あがり と言うが、
客は 茶 と呼ぶ。
あがりは専門用語で店主が使用する。
ということのようです。
きょうも快晴模様、
既に28年1月の初旬、
時の経過速いですね。
2016/01/08
七草祝い
朝に食し、
新年の無病息災、
豊年を祝う。
基本の七草は、
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、
ホトケノザ、スズナ、スズシロ。
多くの皆さんが食されたことだろう。
我が家は夜に貰いものを^−^
無病息災・・・
ところが2,3日前から咳に苦しんでいる、
昼夜を問わず咳に苦しみ、
特に夜がひどい。
長いことなかったのだが、
なんか妙薬はないものか。
とにかく夜ゆっくりぐっすり眠りたい!
午後は所用で佐多へ、
あちこちと。
FBから
鳥居では礼をしてから入り、
参道は端を歩く。
鳥居は尊敬する人のお宅の玄関のようなもので、
「こんにちは」「お邪魔させていただきます」
という気持ちと共に礼をして入りましょう。
お願い事をするよりも、
「・・・するために頑張ります、だから力を貸してください」
「・・・を成功させます!だから見守っていてください」
など決意表明や宣言するほうがいいと言われています。
以上引用
午前7時半といううのに薄暗い朝、
いかにも寒そうな状況。
2016/01/07
出初式
恒例の消防出初式、
あいにくの小雨模様。
ぎりぎりまで市中行進を模索したが、
結局中止に。
まずは諏訪神社での安全祈願祭、
そしてドームでの式典。
規律訓練、操法、放水、表彰等、
約2時間で終了。
長年の団活動に対して、
多くの団員が表彰された。
火災、事故等に関しては、
真っ先に現場急行、対処、
日頃の活動に感謝します。
今年の無火災、無事故を祈願!
法話から
言葉の大切さ
「言葉を無神経に使っている時は、
必ず人間そのものを無神経に扱っているときです」
自分はわかっているからといって、
相手がわかっているとは限りません。
「田舎者のお前にはわからないかも知れないが」
と発した時、
同時に「そういう自分は何者なのか?」
と思えるのか。
言葉をかけあいながら、
わが身を問うていきたいですね。
以上引用
一転きょうは晴れ模様、
しかし、ちょっと寒がきつくなった感じだ。
2016/01/06
開所式
整備を進めていた診療所の開所式、
旧保健センターの大規模改修により、
見違えるようになりました。
今までは民間施設を借用していたが、
老朽化と手狭により、
今回移転することに。
機器類はほぼ最新に更新、
住民の健康保持のため、
今後核となる施設になり得る。
又、リハビリ室も整備され、
住民の経済負担もぐっと軽減される。
ちょっとした総合病院並だ。
居酒屋のトイレで目にした。
心のこもった言葉には、
固くなった心を、
ほぐす力があるね。
以上引用
きょうは恒例の消防出初式だが、
どんよりの朝、昨夜来からの雨で、
室内での式典に。
2016/01/05
御用始め
平成28年のスタートです、
どこの職場でも仕事始め、
心機一転、職務へ強い心で!
天気も最高にいい、
いいスタートかと。
夜は大半が新年会では。
心新たな気持ちで、
同士と共に心を一つにして。
挨拶回りも賑やか、
恒例の光景に。
FBから
やってみせて
言って聞かせて
やらせてみて
褒めてやらねば人は動かじ
話し合い
耳を傾け
承認し
任せてやらねば
人は育たず
以上引用
どんよりの朝、
明日は消防出初式だが、
どんな天気になるか。
2016/01/04
思い
箱根駅伝に釘付け、
いつ見ても感動物語だ。
相当きつい練習の成果だろうが、
極限まで力を出し切る気持ちが、
テレビの画面からも伝わってくる。
国民の多くの方々が、
勇気と感動を味わえる2日間だ。
昨年の山登りの5区で、
まさかの大失速で順位を下げた選手に、
母親が「タスキを繋げて立派だった」と声をかけられたそうだ。
選手曰く「親はいつも見守っていてくれるんだ」と感謝し、
折れていた心を、
再び奮い立たせた。
よく言われる「褒めて育てる」
子育ての鏡か。
夕方は通夜に。
正月早々不幸が多い、
こればかりはどうにもならない現実、
受け入れざるを得ないことだが、
家族にとってはつらい心境だ。
きょうから仕事、
どの職場も1週間ぶりの稼働、
新年、気分一新してのスタートだ。
快晴模様の朝、
穏やかな1日になりそうです。
2016/01/03
成人式
恒例の成人式、
今年は144名中半分強の出席。
女性連は華やかな衣装、
思い出の1日になったことでしょう。
それぞれに同窓会が弾んだことかと^−^
佐多岬では無料化通行なってからの20万人達成記念式典、
あいにく小雨が時折ぱらつく天気だったが、
県外からのお客さんが達成。
町からは記念品に、
特産のイセエビ等の贈呈を。
夜は久しぶり県外から同級生が帰省しており、
数人で懇談。
何でも言い合える同級生が一番ですね!
さて、今朝は天気も回復し青空模様、
雨上がりでもあり、
外での作業は無理か。
2016/01/02
もてなし
初日の出は例年の如く竹之浦海岸へ。
最高の天気に恵まれ、
初日の出が見られた。
今年は自治会女性部によるもてなしが。
なんと、来客にぜんざいの振舞い、
寒い中での待機に、
何か温かいものを提供しようと、
女性部の中で話があったらしい。
そして昨日実現、
皆さん冷え切った体が、
ぜんざいは勿論だが、
温かい地域の心にぐっと温もりを感じられたことでしょう。
絶好の場で、
温かいもてなし、
皆さん大満足!
日の出後は佐多岬へ。
ここも最高の来光が見れたようです、
工事中とはいえ、
多くの観光客があったようです。
ここでは観光協会による温かいびわ茶のもてなし、
身体の温もりと共に、
心の温もり。
11時からは自治会新年会、
例年の如く帰省者を交えての会、
高齢化と共に減少気味の人口構造、
皆さんと共に語り合い、
今年も元気で自治会を活性化しようと!
きょうも快晴模様、
きょうは成人式、
若者の元気な姿が頼もしい限りだ。
2016/01/01
2016年
新年のスタートです、
今年は天気に恵まれました、
初日の出がくっきりと見れました。
今年も竹之浦海岸で待機、
多くの人出、
?観光地、
と思うくらいの賑わいでした。
条件が非常によく、
近場でこんな絶好の場所はないのでは。
初めていらした町外の方が、
こんないい所があるとはと。
素晴らしいご来光でした、
皆様にとっても素晴らしい年になるよう祈念!
昨日は大晦日、
いつものことながら超多忙に^−^
落日を見に行ったのだが、
残念ながら雲が厚く見れずじまい。
孫たちも帰省しており、
久し振りうるさい賑わうひとときでした。
きょうはどこの自治会もだと思うのだが、
新年会。
帰省者と共に久方ぶりの懇談会に。
昼からの飲みになるので、
ちょっときつい1日になるかな^−^
2015/12/31
夜警
26日から消防団では夜警を実施、
昨夜までの実施だったが、
ここにきて夜は随分と気温低下してきている。
高齢化してきている中で、
団の夜警と広報活動、
何より周知活動が一番だ。
佐多地区8分団を巡視、
皆さん寒風の中での夜警従事、
ほんとにご苦労様です。
1昨日から所用で鹿児島市へ。
暮れになり天気だけは回復気味、
ただ昼間の気温はあったか過ぎるくらいだが、
どうも夜になり一気に冷え込む感じだ。
こういう時こそお互い気をつけたいものだ。
きょうは大晦日、
天気は良いが冷たい!
まずは清掃かな。
2015/12/29
仕事納め
ほとんどの職場では仕事納めの式、
1年を振り返り、
どんな気持ちか。
皆それぞれに思いもあろう、
失敗、成功、涙、笑い、怒り、悔しさ等々、
思いは尽きないことだろう。
次に向けて思いも新たに!
年末に向け家内外の清掃が大仕事、
お陰で天気も良さそうです、
ぐっと頑張りたいもんだ^−^
ゆるゆる倶楽部から
「父ちゃん、酔っ払いってどんなことなの?」
「ここにグラスが2つあるだろう?
これが4つに見えだしたら酔っぱらったってことだ」
「父ちゃん、そこにグラスは1つしかないよ」
以上引用
こういう時期真っ只中です。
冷たい朝だが、
天気は最高です!
2015/12/28
門松
今年最後のボランテイア作業、
旧小学校の清掃作業だが、
芝刈り、花園、門松つくり、
正月を綺麗に迎えることが出来そうです。
門松も素人ながら、
一応の形になったようです^−^
毎年のことながらなかなか慣れません。
年に1度のこと、
マスターは無理だ^−^
午後は所用で鹿屋へ。
初めてくら寿司へ行ったが、
仕組みが凄い!
注文は特急で目前へ。
食べ終わった皿は即カウント、
5皿ごとにお楽しみ抽選、
子供たちは病みつきになりそう。
夜は所用で訪問した家で、
つい飲みに。
キダカ、ブリを食しながら、
美味しくいただきました。
FBから
耳が2つ、口が1つ与えられている、
ちゃんとした理由があります。
しゃべる2倍は聞きなさい、
というわけです。
聞き上手になるという礼儀をわきまえれば、
もう1ついいことがあります。
学ぶことが出来ます、
しゃべっている時は得られない情報が、
手に入るでしょう。
以上引用
今朝は快晴模様です、
雲も見当たりません、
仕事納めです。
2015/12/27
定置網
5時起床、
辺塚漁港6時出港、
定置網漁場へ。
生まれて初めての定置網の現場へ。
素人ゆえのことだが、
仕組みの煩雑さ(漁師には何のことはないと思う)
広大な面積、
漁師それぞれの役割分担、
そして息の合った連携の大切さ、
荷揚げ後の作業の迅速さ、
目を見張るものばかり!
注意を怠ったら海中転落との隣り合わせ、
一糸乱れぬ作業に感服!
午前中に鹿屋の市場へ、
活きのいい魚、
食卓での笑顔が浮かびます^−^
数日前から腰痛に悩まされ、
昨日はおおすみ健友館の整体に。
施術すればやっぱりいいですね、
見違えるように楽になりました。
前日までは座っていること自体が苦痛だったが、
スッキリなりました。
たまには体のメンテナンス必要ですね。
今朝はボランテイア作業、
最後とあって延々12時を過ぎました、
やっとパソコンの前に。
今から鹿屋へ。
