南風日記
管理人の日記。
2015/12/26
冷たく
なかなか暖が戻らない、
冬至が過ぎて明るいほうへと期待しているのだが、
なんせ、まだ冬真っ只中、
我慢のしどころか^−^
終日、何かとせわしい日だった、
加えて寒、
きつい1日なり。
学校は冬休み、
家の中か、外か・・・
子供達には外で大いに走り回ってもらいたいが。
受験生には、
残された時間少なく、
必死の追い上げも必要、
キバレ!と言いたいですね。
今朝は5時起床、
久し振り網揚げに行き、
それから所用で根占へ。
遅い日記となりました。
実に穏やかな様相の1日になりそうです。
2015/12/25
変化
天気が目まぐるしく変化、
どんよりの朝ではあったが、
快晴になったり、
雨になったりと。
対応に大変な1日に^−^
夜は今年最後のミニバレー、
実に愉快な面々、
笑い納とでもいおうか、
思い切り笑いました。
たまに立ち上がれないほどに^−^
法話から
人間は迷惑をかけて生きています、
迷惑をかけないではなく、
せめて「迷惑をかけた」と省みれる
人になって欲しいものです。
大切なのは ありがとう!
お世話になります と
頭が下げられる人であってほしい!
以上引用
再び寒波か、
どんよりの朝です、冷たく。
2015/12/24
雨
終日降りっ放し、
ただし、ポツリポツリもあったが。
自分なりには忙しい1日に^−^
来年早々に備えて蜂箱作り、
一気に3個作製、
少々腰の痛みも^−^
蜂の生態については、
コントロールすることもできず、
ただただ、入ってくれるのを祈るのみだ^−^
伊座敷で進水式の情報あり、
カメラ片手に駆けつけてみた。
こういうのも久しぶりの光景ではなかろうか、
魚価の低迷する中、
今後の大漁を祈りたい!
夜は懇談会、
じわり酔いが^−^
FBから
争いは、
同じレベルの者でしか、
発生しない!!
以上引用
奥深い言葉だ・・・
今朝もどんより、
回復は望めそうにない。
2015/12/23
冬至
きょうからは昼が次第に長くなり、
運気も上昇へと^−^
よく冬至にはカボチャを言われますが、
「ん」のつくものを食べると、
運が呼び込めると言われているようです。
にんじん、だいこん、れんこん、うどん等、
カボチャは異名を南京(なんきん)といい、
「ん」のつく食べ物。
大事にしたい慣習の一つか。
12月議会も昨日終了、
一般質問等を含め、
様々な提言等町政に反映し、
住みやすい町づくりに活かしていきたいものです。
夜は懇談と。
時期とはいえ体力との闘いです^−^
1年を通じほどほどにあればいいのだが^−^
今朝は朝から雨、
折角の休日、
まずは正月前の清掃からかな。
2015/12/22
委員会
昨日は鹿児島国際大学の地(知)の拠点づくり、
「地域人材育成委員会」
「教育プログラム開発委員会」
の合同委員会が鹿児島市内で行われた。
大学、行政、民間が連携した人づくり、
鹿児島に根ざした人づくり、
楽しい取り組みになりそうだ。
そしてこの連携が地域の人づくり、
延いては町の活性化に繋がることを期待したい。
FBから
頑張ってる人は
見えないところで努力している。
いつも笑ってる人は、
見えないところで泣いている。
優しい人は、
見えないところで我慢している。
そんなところに、
気付ける人になりたい。
以上引用
きょうも天気は良さそうだが、
予報では明日から下り坂とか。
2015/12/20
遠足
町のチャレンジ創生事業の一環で、
昨日は佐多岬へ。
身近にありながら、
相当数、ご無沙汰の方々がズラリ!
どの地区もなんだが、
高齢化により動きが鈍くなりつつある、
従来は活動したくても、
やはり予算面で頓挫していたものが多かった。
今回、地域を元気づけようとする創生事業、
この制度を活用し、実現できた。
皆さん口々に、良かった!
満面の笑み、これに尽きる!
早朝は奉仕作業、
花園、薬師堂の清掃、
正月を迎える準備万端です!
きょうも快晴模様だが冷たい、
暖の戻りはないものか^−^
2015/12/19
極寒
室内にいるとさほど感じないが、
外は冷たくて冷たくて。
半端じゃない!^−^
これが本来の冬というものかな、
昨夜はコタツだけでは顔面が痛い感じ。
部屋全体を温めないと対応できないくらい、
基本的に大の寒さ苦手だから、
痛感!
農作物もやっと本来の姿に戻ってくれるかな、
番狂わせ続出の今までだった。
今朝も冷たかった、
早朝の自治会奉仕作業があり、
今やっとパソコンの前に。
きょうはチャレンジ創生の一環で、
自治会での佐多岬周遊、
身近にありながら、
恐らく半世紀訪問していない方もいるのでは。
天気は最高の晴れ、
いい1日になれば。
2015/12/17
強風
相当な強風、
外はビュービューと。
錦江湾沿いはそれほどでもなかったが、
太平洋岸はちょっと凄かった。
勿論白波、
加えて寒さも。
これが本来の姿なんでしょうが・・・
県環境保健センターによるマダニ抗体検査、
きょうまでの2日間実施されますが、
山間部でかつイノシシ等多い我が町にとっては、
他人事ではない。
昨日は180名ほどの方が受検、
検査費用は国県負担ということで、
ありがたい検査です。
夜は余興の打ち合わせ、
ほぼ固まりつつ^−^
FBから
「失敗したら怖い」
「リスクがある」
試した人にしかわからないことを、
悩んでいても意味がない。
試して上手くいけばやればいいし、
ダメだったら諦めればいいと思う。
以上引用
要するにチャレンジ! 前進!
一転快晴模様の朝、
青空が実に爽やかです。
2015/12/16
自治会長会
午後自治会長会が二川で。
町の活性化策で貴重な提言もいただきました、
新年度予算に向け検討する事案も。
やはり地域からの生の声でないと、
気付かない点も。
ありがたい提言です。
夜は来る19日の余興練習、
^−^果たしてどんなものになるか楽しみだ。
自治会ではチャレンジ創生事業の一環で、
佐多岬巡りを計画。
佐多岬が民間により開発されてから半世紀以上経過、
その間、長いこと訪問されていない自治会員も多く、
この機会に訪問の実施へと。
身近な観光地が遠い存在となっていたが、
ぐっと近まる感じだ。
そしてホテル佐多岬での懇談会へと。
法話から
感性
いかに物事を深く考え、
深く見ることができるかということです。
今はネットが主流になり、
「情報」は誰でも簡単に手に入れることが出来る。
それによって「考える」ことが出来なくなったのです。
以上引用
確かに言われてみればその通りだ、
長い年月を経て、
考えることを忘れる習性に慣れてきているような気もする。
朝から強風、
どんより空模様です、
明日にかけ寒くなる予報。
2015/12/15
予想に反し
なぜか快晴模様が、
夜は雨に。
これが自然の面白さか、
自然にうまく付き合わないと。
夕方は国保運営審議会、
そして別途懇談会に、
結構、話が盛り上がりました。
気が付いたら4時間経過、
アルコールと共にお互いいい意見を出し合い、
この中に町の活性化のヒントが隠れているかも知れない。
記事から
道路運送車両法の改正で、
来年6月からドアミラーが、
カメラとモニターで代用可と。
画期的な改正だが、
そのことにより更に燃費効率が図れるとか。
ドライバーとして、
果たしてどんな結果に。
きょうも雨模様の朝、
夕方にはどういう風になっているか・・・
2015/12/14
作業
正月前の清掃作業、
あちこちの自治会で、
早朝からの清掃作業が見受けられました。
県道、町道と、
本来ならば行政がしなければならないところですが、
自治会でのボランテイア作業、
ありがたいことです。
多くの帰省者も心和み、
ホッとすることでしょう。
どの自治会も高齢化の進行で、
作業実施に難を来していますが、
どこも前向きな取り組みに感謝です。
出来ることは自分たちで!
この精神、ずっと引き継いでいきたいものです。
FBから
短所を埋める生き方より、
長所を伸ばす生き方をする。
欠点を埋めるより、
長所を伸ばしたほうが、
その人のためになります。
人間が空を飛ぼうといくら努力しても、
羽が生えないように、
初めからできることとできないことが与えられています。
得意なこと、
好きなことを徹底的に伸ばすことです。
以上引用
きょうは快晴模様の朝です、
穏やかな1日の様相に。
2015/12/13
準備
正月も目前、
ぼつぼつ正月準備を。
いつもになく早い取り組みです^−^
障子の張り替え、
まずは古紙の除去、
う〜ん、結構時間がかかりますねえ、
予想以上にオーバー、
勢い、予定が狂ってしまいました^−^
夜は懇談会、
皆さんワイワイガヤガヤ、
楽しい懇談会でした。
きょうは晴れてはいるが、
冬、ちょっと肌寒い。
2015/12/12
消防幹部会
やっと晴れ間が。
雨上がりのため、
視界良好^−^
目前の開聞岳は勿論だが、
遠く桜島もくっきりと、
どこを見渡しても晴れ晴れする光景でした。
夕方、消防幹部会を開催、
大きな事業である消防出初式を1月6日に。
そして2年に1回の林野火災防ぎょ訓練、
文化財防火訓練等目白押しだ。
次いで、操法大会等も控えており、
団員も息つく間はない感じだ。
皆さん自営業の中で、
消防団活動に積極的に取り組んでいただいており、
感謝の念でいっぱいです。
夜は懇談会、
様々な意見交換の場に。
どんよりの朝、
雨にまではなりそうにないのだが。
まずは家の掃除からかな。
2015/12/11
嵐
雨はほどほどに、
しかし風が強かったなあ。
?台風と思うくらい、
この時期にはちょっと珍しい。
南方には竜巻注意報が発令も、
無理もない風だ。
所用で社会福祉法人 白鳩会 に。
そこで見かけたものは理事長が、
総理大臣や農林水産大臣らと写真に。
よくよく聞いてみると、
地域密着型の活動が認められ、
受賞の運びとなったようだ。
しかし、総理大臣出席の授賞式とは、
相当重たい賞だろう、
こういう受賞の組織が我が町にあることが誇りだ。
ありがたい、宝だ!
今後とも更なる飛躍を期待したい。
FBから
「IターンがUターンを学ぶ」論理
また、Iターンから学ぶ論理も。
今の世の中、様々な生き方、起業ありだ。
少し風が弱ったかなと思う朝です、
ただし、どんよりです。
2015/12/10
強風
う〜ん、どうも天気が下り坂の様相、
ジャガイモ植え付けが、
また、延びる羽目に。
ほんとに農家にとっては、
天気に翻弄される。
作業調整も大変だろう。
昼間はさすがに暑かった、
エアコン一歩手間だった、
変な天気だ。
昼前から佐多地区回り、
久し振りの家庭訪問に、
びっくりされたりと。
こまめに訪問できたらいいのだが。
法話から
結婚に縁のない人の特徴
・こちらの条件が多すぎる
・相手に「こんな人になって欲しい」と求め過ぎる
・考えすぎ
ご縁があると感じた方と、
「一緒に人生を楽しむための覚悟を決めること」だとか。
結婚なさった方は口を揃えておっしゃるでしょう
「理想と現実は違いますからね」と。
以上引用
ある意味、冒険が必要か。
どんよりの朝です、
確実に雨の予感です。
2015/12/09
議会
12月議会、
初日、一般質問4人の登壇、
福祉、婚活、オリンピックの聖火、
鳥獣害対策、海上交通、農政、
乗合タクシー、定住対策等、
どれも町民に身近な問題です。
1歩づつ前進していき、
幸せを感じる町にしたいものです。
夕方は辺塚で自衛隊との意見交換会、
半世紀以上続いている辺塚での訓練、
今後、更なる地域との連携を密にし、
地域との共存共栄を図っていきたい。
FBから
癖
楽だからとはいえ足を組むのは、
最初は楽に感じますが、
実は問題です。
片足に負担をかけてしまうので、
筋肉のバランスが悪くなったり、
骨が正しい位置からずれてしまったりします。
骨盤のゆがみは様々な合併症を引き起こします。
また、片足を強く圧迫するため、
血液やリンパの流れが悪くなり、
新陳代謝のリズムも崩れるため、
太る原因になると言われています。
以上引用
大半の方は経験済であろう、
気を付けるべきか・・・
きょうも快晴模様だが冷たい。
2015/12/08
一転
皮肉なもんです、
一転快晴模様に。
青空がすがすがしさを持ってきました、
こればかりは対策のしようがない^−^
天気は祈るしかない!
小雨の中ながらも、
温かいもてなしに多くの絶賛の声をいただいた、
我が町民の特性!
ありがたいことです、
改めて多くの町民、スタッフに感謝です!
昨日はゲストの谷川真理氏が、
帰りがけ役場に寄ってくださった、
気さくな語り口に親近感が。
改めて本町の雄大な自然に圧倒されてました。
きょうも更に快晴模様です、
きょうから12月議会、
支所での会議となります。
2015/12/07
佐多岬マラソン&ウォーク大会
朝からあいにくの小雨、
時折止み、ホッと。
束の間、すぐ降り出し、
この繰り返しの1日でした。
1,000人超の参加者で、
大いに盛り上がりました、
ゲストに具志堅幸司氏、谷川真理氏、
大会に華を添えていただきました。
皆さんの熱気で、
小雨も吹き飛ばした1日でした。
大会参加者は、
特産のイセエビ汁でもてなし、
冷たい体が一気に温まったことかと思います。
加えて町民一丸となったもてなしの心、
どこにも負けない温かい心と確信!
多くの大会フタッフ、
そして町民各位に感謝です!
どんよりの空の朝ですが、
予報では晴れになるようです。
2015/12/05
寒
う〜ん、やっぱり冬か、
まだまだきつい冷たさはないが、
こんなもんじゃないだろうに。
農家の声を聞くと、
冬は冬らしく寒がないと、
作物も出来が悪いと。
気候は大事ですね。
夕方は同級生の母の通夜に。
こういう時に久しぶりの再会、そして会話。
見知らぬ人との会話も、
こういう場での接点の良さか。
FBから
人間にとって最大の危険は、
高い目標を設定して、
達成できないことではなく、
低い目標を設定して、
達成してしまうことだ。
きょうは快晴模様、
明日は本町の一大イベントの一つ、
佐多岬マラソンの開催、
快晴を祈りたい!
2015/12/04
連日
所用で鹿児島市へ。
相変わらず風は強く、
ただし、東風が西風に変更、
ビュービューという特有の音に。
雨がないだけましかな、
夜も相当な強風、
全国的な荒れた天気のようだ。
このたびたびの雨で、
ジャガイモの植え付けが遅れているが、
今後の農作業の進行が心配だ。
何でもないようだが、
ジャガイモは地域でリレー出荷を行っており、
狂うことで値段にも大きく左右してくる。
1週間ぐらい、
スカーッとした天気が欲しいところだ。
FBから
積極的に考え
積極的に行動する人ほど
積極的に遊び
積極的に心身を癒している
つまり仕事が充実している人間ほど
余暇も充実しているとうことだ。
以上引用
昨日よりは風が弱くなったと感じる朝、
青空も覗いているようだ。
2015/12/03
荒れ
所用で鹿児島市へ。
雨は降ってきたし、
こんなもんかと思っていたが、
我が家に近づくにつれ、
強風雨。
???何事???と思うくらいの強い東風、
正に弱い台風並み。
強風は久しぶりだ。
鹿児島国際大学では、
包括連携に関する協定案の打ち合わせ。
来年2月に大学との協定締結の予定であるが、
人材(財)育成のプログラム、
加えて、
今、佐多岬、雄川の滝の再開発の真っ只中、
観光振興と組み合わせた人材育成が欲しいところだ。
今後双方協議を重ね、
南大隅の活性化の基を築く、
土台作りを!
今朝も雨は止んでいるが、
風は相変わらず強い。
2015/12/01
ぐっと!
一転、暖に!
午前中所用で浜尻に、
約1、5k歩くことに。
往路はまずまず、
復路は汗だくに^−^
肌着を着替えるほどに、
こうも気象が急激な変わりようとは。
夕方は平成24年度退職組の懇談会、
定期的に意見交換会をしているのだが、
同期はやはりいいですね、
気心知れており、
言いたい放題^−^
楽しいひとときでした。
法話から
「口」は人を励ます言葉や、
感謝の言葉を言うために使う。
「耳」は人の言葉を最後まで聞くために、
「目」はしっかり物を見ていくために、
「手足」は私の体を優しくなでて、
同時に誰かの為にも使わせてもらうため。
「心」は人の痛みがわかるために使わせていただく、
全て使えなくても、
せめて一つだけでも大切に使わせていただけたら。
以上引用
きょうは快晴模様です、
窓から見る限りの空は、
雲が見当たらない。
2015/11/30
冷たく
朝から降り続いた雨、
やはり今の時期、
冷たさが身に沁みます。
もう暖への戻りはないものか・・・
老連と子連のふれあいグラウンドゴルフ大会、
子供たちもスポ少年団での活動が多く、
少ない参加でしたが、
祖父母、孫という世代の交流で、
お互いいい雰囲気でした。
きっと教えたり教えられたりという感じでは。
根占幼稚園の学習発表会、
小人数ながらも、
親、祖父母等の出席で会場はぎっしり!
園児の元気な発表は、
やはり微笑ましく、頼もしい!
頑張れ!
どんよりの朝です、
回復の兆しは見られず、
冷たい朝です。
2015/11/29
植樹祭
おおすみ植樹祭が錦江町田代で開催されました、
我が町からは関係者は勿論ですが、
佐多小の緑の少年団も参加していただき、
会場いっぱいの人出。
賑やかな大会となりました、
式典では林業振興功労者等の表彰、
そして大会スローガンを採択し植樹へと。
昼食は地元有志の方々だと思いますが、
イノシシ汁の振舞い、
実にうまかった!
天気も良く芝生の上での食事は、
尚更、美味い!
午後は、元家の木の伐採、
少〜し軽くなった感じ^−^
風通しがよくなり過ぎたかな?
きょうは朝から小雨模様、
ちょっと外は冷たい!
2015/11/28
イルミネーション
若手グループによるイルミネーション事業、
昨夜は佐多地区での点灯。
今までにない斬新なイルミネーション、
わざわざ行って観たくなる飾りだが、
果たして知る人は・・・
広報等での周知も必要だったのでは、
ちょっともったいない感じでした。
今夜までとか、
是非是非観てもらいたいのだが。
昨日は現場確認のため辺塚へ、
時期的に県道の清掃作業中、
正月を前に綺麗な道路に、
そして走りやすくなっています。
全く雰囲気が変わりますね!
FBから
ゆるゆる倶楽部
〜あるある〜
年齢を聞くと怒るくせに
誕生日は毎年祝ってもらいたい
女のひと
以上引用
^−^^−^
きょうも天気はいいようだが、
とにかく冷たい、
このままなのかなあ・・・
2015/11/27
ツーリズム
ツーリズム協議会の役員会、
今年の経過と次年度に向けての協議。
修学旅行生の受け入れに取り組んでいるが、
受け入れ家庭の確保が大きな問題として浮上。
根占地区は特に東京農大生の受け入れの実績があり、
順調な推移かと思っていたのだが、
実習生と修学旅行という形態の違いから、
少々の戸惑いというか、
対応の難しさがあるようだ。
しかし、こういう交流事業は双方にとって、
いい事業かと思う、
拡大の方向で推進していきたいものだ。
会員間で受け入れ家庭の拡大に向けて取り組むことに。
ぐっと冷え込んだ、
予報ピタリ!
昨夜はとうとうコタツの出番に^−^
今朝も冷え込みは厳しく、
こういう気候変更の時こそ、
体調管理をしっかりしておきたいものだ。
2015/11/26
広葉樹林
午後、辺塚の広葉樹林へ、
辺塚地区の活性化策のヒントはないかと。
まずは深い山を主に視察、
鬱蒼とした山林に、
大木、老木、倒木、
そしていろんな植物が着生、
見応え十分!
この雄大な大自然を守りつつ、
山の愛好家に散策してもらいたいと思うのだが。
どこにも負けない自然を確信!
滝も見学したが、
途中のせせらぎ、
何にも代えがたい財産、
正に宝の山!
FBから
成功する人 しない人
人生とは夢を実現する場である
人生は一度きり
メデイアで有名な日野原先生も、
100歳になっても10年計画。
夢に年齢は関係ない
大小関係なく夢を持つことはかなりで大事ですね。
以上引用
ぐっと冷え込んだ朝、
天気も下り坂の予報です。
2015/11/25
雨上がり
やっぱり青空はいい!
完璧とはいえないまでも、
最南端には青空が一番。
夕方、JAとの意見交換会、
役場ОB、PТA時代の名前が。
いやー、懐かしい思いでした、
こんな会場で会えるとは。
話題は随分前に戻り、
尽きないほどでした^−^
FBから
決めつけるのをやめてみる
うまくいく人は違いが好きである
違いがあるから面白い
・年齢が違う人
・考え方が違う人
・生き方が違う人
・生活習慣が違う人
・住む世界が違う人
いろんな人がいる、いろんな考え方がある
人それぞれ それでいい
決めつけてしまうと、可能性は挟まってしまう
それよりも興味をもって接してみると、
意外な発見や学ぶことも多い。
以上引用
きょうもどうにか青空が見れそうだ。
2015/11/24
のんびり
遅〜い起床、
朝のうちは土手に菜の花植え、
ちょっと遅いかなあ。
正月用にと思っていたのだが、
遅れに遅れて、
御崎祭りあたりに照準を合わせるかな^−^
午後は鹿屋へ。
午後2時過ぎだったのだが、
最近開店した くら寿司 を覗いてみたが、
超満員、待ち組もぎっしり!
あえなく退散^−^
夕方からは予報通り雷雨、
たっぷり降りました。
もういくらなんでも雨はしばらくいいのでは。
FBから
さりげなくプロポーズ
携帯、家族割にしようぜ
皮下脂肪
資源にできればノーベル賞
今朝は快晴の朝、
暖かい11月だが、
一気に寒が来る予報も。
2015/11/23
イベント
21日は大中尾では大中尾祭り、
鹿児島市内では佐多郷友会のおでばいと開催されました。
そして昨日は、
町のビッグイベントふるさと祭りがドームで。
大中尾では餅つきから始まり、
グラウンドゴルフ等多彩な催しが。
正に地域が一体となったイベントに。
地域の皆さんもこの日を待ち遠しく感じられています、
このような地域に密着したイベント、
今後とも継続していきたいものです。
夜は郷友会のおでばいに。
随分と経過する組織なのですが、
初めてこの会の存在を知り入会と。
故郷を離れて暮らす方々、
1人でも多くの方に入会してもらい、
賑やかな組織にしてもらいたいですね。
昨日は町のふるさと祭り、
雨が心配されましたが、
どうにか1日持ちこたえました。
特産品販売、体験、余興、健康診断等と、
盛りだくさんの催し、
そして多くの住民が参加してくださいました、
賑やかな1日でした。
昨夜は雨に、
今朝は回復し青空が覗いています。
