南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2015/11/21

出前座談会

昨夜はPТA関係者との意見交換会、

子育て真っ最中の保護者ゆえに、

悩みも多く。

行政として気付かぬ点も発見させられたり、

今後の施策に反映させる課題も浮かび上がった。

お互い意見交換により、

子供の健全育成にも繋がり、

延いては町の活性化にも繋がる。

今後ともこの座談会を機に、

どんどん意見の提言をしてもらいたい。



きょうは快晴日和です、

午前中は大中尾での祭りに、

午後は佐多郷友会のおでばいに。

2015/11/20

晴れ間

やっぱり晴れ間、

青空は気持ちがいい!

まだまだ雲は厚かったが、

太陽光線が眩しく気持ちも爽やか!

所用で鹿児島市へ。

桜島のてっぺんは雲がどっしり覆い、

全容は見えず。

ただ、時折眩しい陽射しが何とも言えないいい感じに。



テレビから

名の由来

・じゃがりこ

じゃがいも加工品の試作品を食べた、

人の名前がりか子さん

よって、じゃがりこ に。

・ジュンク堂

クドウジュン氏の創業

・菓子のおっとっと

居酒屋で酒を酌み交わしているうちに、
 
こぼれそうになった杯をみて。

以上引用

ヒントはやはり現場、



きょうもいい天気の様相、

正に一雨ごとに冷たく。

2015/11/19

農政協議会

夕方、農政協議会総会、

我が町の基幹産業です。

折しも、佐多岬、雄川の滝の再開発中、

農林水産物の振興なくして、

町の活性化はない。

いろいろ研究し、

食の基地、南大隅を目指して前進!



人口減少時代の公共施設改革から

自治体はフローの費用削減には、

様々な知恵を絞り、

多くの努力を注いでいる。

ところが、ストックについては、

その保有の在り方を見直して有効活用を図ることで、

より効果的で効率的サービスを提供するという、

発想と実践が不十分である。

企業はCRE戦略に取り組んだ、

自治体はCRE戦略を見本に、

PRE戦略に取り組んだ。

企業は売り上げが費用に届かなければ、

内容の修復、それでも黒字への転換が立たなければ事業撤退。

自治体も全く同じ、

合理化や複合化、統廃合あるいは用途変更、

そして廃止、民間譲渡へ。

以上引用



きょうは青空が覗いています、

一息つけるかな。

2015/11/18

開所式

鹿児島国際大学 地(知)の拠点(COC)認定校開所式に出席、

地域が求める人材育成のプログラムで、

今後5年間の事業。

本県からは他に鹿児島市、西之表市、阿久根市、日置市、大和村、

そして企業も協働機関として、

共に事業展開がされます。

過疎高齢化に悩む現状からして、

打開策となるよう期待したい。



朝の天気の想定とは一変、

時折土砂降りに。

叩きつけるような大雨、

一体どうなることやらと思うほど。

とにかく変な気象だ。



FBから

チャップリンの言葉

人に大切なのは自信を持つことだ

私が孤児院にいたとき、

腹を空かせて街をうろついて食い物をあさっていた時でも、

自分では世界一の大役者ぐらいのつもりでした。

こいつをなくしてしまったら、

人は打ち負かされてしまう。

以上引用



きょうも雨模様、

とても回復は望めそうにない。

2015/11/17

天気

ここにきて天気が不安定に。

予報では夕方から雨だったが、

どうにか持ちこたえた。

ぼつぼつ馬鈴薯の植え付け作業の時期、

雨では植え付けもできず、

皆さん快晴を待ち望んでいるのだが。

なかなか自然相手に思うようにいかないもんだ。



事務所内で何かと会議の多い1日でした。



FBから

親切は出し惜しみしない

親切にしたところで、

見返りなどないかもしれません。

しかし、優しさが親切にした人に伝わった時に、

その人は誰かに親切にするでしょう。

あなたが残した優しさが、

誰かに受け継がれ繋がっていきます。

小さな親切であってもその優しさは、

やがて多くの人を優しくするのです。

そして親切にした人の数だけ、

優しさの連鎖が始まることを覚えておきましょう。

ですから「親切」は出し惜しみしてはいけないのです。

以上引用



曇天の朝です、

雨にまではなりそうでないですが。

2015/11/16

朝から

早朝、島泊にて消防訓練、

そして郡での消化ホース取り扱い、

放水訓練と。

最近、火災発生があり、

今後は尚更、火を扱う機会が多くなり、

大事な訓練だ。

あってはならないことだが、

準備だけは万端に。



文化祭へ。

いつもながら皆さんいい作品、発表と、

感服です。

しばし文化のひとときでした。



FBから

新日鐵、八幡製鐵

なんで古い漢字を使うのか?

鉄=「金」+「失」つまり金を失う

鐵=「金」+「王」+「哉」つまり金の王になる

以上引用



今朝は青空が覗いているが、

予報では下り坂とか。


2015/11/15

祭り

第1回南大隅町お魚祭りの実施、

初回は限定300人でスタートしましたが、

次回以降急増の予感です。

本来ならば大泊港の駐車場で実施予定でしたが、

雨模様のためゲートボール場に変更。

天気さえ良ければ、

青空の元、潮の香と共に、

青空駐車場で自然満喫出来たことでしょうが、

こればかり自然相手のこと、

仕方ない。

会場は熱気ムンムン、

大いに盛り上がった祭りとなりました。



午前中は鹿屋農高の創立120周年に出席、

我が町の南大隅高校も90周年式典、

記念式典が結構重ねっていたようです。



今朝は消防訓練のため早く起き、

今やっと、パソコンに向かっています。

2015/11/14

揺れ

早朝、割と大きな揺れ、

鹿児島西方沖の地震、

1週間前、竹之浦地区で避難訓練を実施したばかり。

幸い太平洋側は注意報なしだが、

錦江湾沿いは注意報発令。

大事に至らなければいいが。



雨がよー降りました、

きょうもまだ降り続いています。

干ばつ気味かと思えば、

今度は長雨^−^

自然との付き合いは大変だ。

野菜類には好ましくないのでは、

折角の緑がダメになるのもあるのでは。



きょうは南大隅高校の90周年記念式典、

そして鹿屋にある鹿屋農高120周年記念式典、

加えて大泊では午後3時から初めての取り組み、

お魚祭りの開催。

限定300人、イセエビを主にした祭り、

雨ではあるが楽しみだ!

2015/11/13

講演

1昨日は鹿児島市内で、

元NHKアナウンサー杉山氏の、

講演を聴く機会に恵まれた。

野球、相撲の名アナウンサーとして活躍されたが、

今85歳とか。

全く年齢を感じさせない言動、

びっくりというか感動でした。

何より講演が非常に良かった、

人としてのありようを考えさせられた、

子育て世代に是非聴講の機会を与えたいくらいだ。



昨夜は農業振興ビジョン策定作業の一環で、

我が町の食材を利用しての試食会開催。

恐らく今まで店頭に並んだことのない食材もあるかと思われるが、

シェフの手にかかれば大変身!

埋もれた素材の掘り起こし、

まだまだたくさんありそうだ。

農業振興のきっかけ作りになればと願うところだ。



昨夜から天気が少々荒れ気味、

終日雨模様の予報だ。

2015/11/11

民泊

神奈川県立高校の修学旅行生38名の来町、

我が町で12家庭での受け入れだが、

農業体験を主に、

それぞれの家庭の事情にあわせた体験活動。

高校生がいい思い出になればと願う。

受け入れ家庭の方々にはいつも感謝です!

全くの他人を我が子同様に接することの難しさも苦にせず、

高校生に貴重な人生の1ページを刻ませていただき、

感謝感謝です。



FBから

幸せな人に共通する3つの口癖

・ありがとう

・ごめんなさい

・お願いします

ありがとうは感謝をストレートに伝えられる。

ごめんなさいは、過ちを素直に認めることが出来、

人間関係の誤解を解くことが出来る。

お願いしますは、自分が願う希望を叶えやすくなる。

魔法のような言葉に、

魔法の杖は不要。

以上引用



青空の澄んだ朝です。

2015/11/10

戦没者追悼式

高齢化が押し寄せる中、

戦後70年、

遺族の方々は高齢化と共に、

身体の不自由な方も多くなりつつある。

そんな中でも、

年1回の追悼式への参加の姿を見ると、

我が夫、子、親戚への思いが伝わってきます。

改めて戦争の悲惨さを感じます。

自衛隊の音楽隊の演奏の中、

厳かなうちに終了。



久し振り終日雨に。

大雨でもなく降り続けた1日、

大地は恵みの雨に。



法話から

自分の達成度

成とは私に成ること

功とは内助の功という言葉があるように、

誰も気づかないところで、

私なりの仕事ができたのか?

ではないでしょうか。

以上引用



今朝は青空が覗いています、

若干、冷たさを感じます、

一雨ごとに冷たくなるんですね。

2015/11/09

訓練

雨の中の訓練、

竹之浦地区での津波避難訓練。

高齢者が多い中、

かつ雨の中、多くの住民が参加してくださった。

4年前の東北震災を思うと、

訓練あってのことです。

あってはならないことだが、

いざ、を思うとかねて体で覚えておくことが何より大事だ。

他人事ではない!

錦江警察署、消防組合、消防団、

連携も概ね順調だった訓練。

NHKの取材もあり、

早速、昼のニュースで流れた。

いかに大事な訓練であるか。



8時半からはホテル佐多岬での国民文化祭の表彰式、

県外からもお越しいただきました。

この3日間、多くの人出で賑わいました、

町民にもこの文化祭を機に、

短歌、俳句への取り組むきっかけ作りが出来たのでは。



夜は上之園集落のズッカカン踊りの慰労会に。

県を代表して姶良での披露、

皆さん大変ご苦労様でした!



雨の朝、

程よい気候です。

2015/11/08

所用で鹿児島市へ、

桜島を出たところから、

鹿児島港に賑やかな船体を確認。

遠くから見ると尻切れトンボみたいで、

でも、船主がしっかり確認できるし・・・

近づくとナッチャンWORLD号。

双胴船、迫力満点でした、

何より船体の絵は児童からの公募で、

描かれているようです。

飛行機にもよくあることだが、

子供らの目に触れると喜ぶことだろう。

オーストラリア製で当初青函航路に就航していたようだが、

今は専ら輸送船とか。

先の東北震災でも輸送船として活躍したようです。

聞くところによると数日前から鹿児島港に停泊中とか、

1人でも多くの児童の目に触れてもらいたいものです。



今朝は雨日和、

竹之浦地区では防災訓練、

雨の中、大変だが、

災害に天気は関係なしだ。

2015/11/07

国民文化祭

昨日から国民文化祭、

旅のフェステバルがホテル佐多岬を中心に始まりました。

初日は我が町に縁のある、

徳富蘆花氏についての講演が。

漠然と知りつつも、

生い立ちからの経緯を初めて知り、

数回なぜ我が町を訪問したかが、

うっすらわかりました。

兄の蘇峰氏の書かれた蘆花氏が詠んだ句、

貴重な作品ながら、

話を聞いて、

事の重大さを実感です。

多くの町民が集まり、

講話に聞き入っていました、

我が町での物語、

大きいものがあります。

全国から多くの短歌、俳句が寄せられました、

最南端に因んだ句、

心の栄養ですね!



さて、きょうは所用で鹿児島市へ。

2015/11/06

視察

1昨日から南薩方面へ。

頴娃、笠沙方面を視察、

頴娃では新聞でも紹介されていた、

古民家再生現場を視察。

第一工業大学との連携で進行中だが、

将来は商いの館として運営方針のようだ。

小さい地区ゆえに、

いざ商いとなると、

あちこちに影響が出ないように、

細心の配慮のようだ。

仕掛け人はIターン者のようだが、

成功を祈りたい!

こういう人が複数いると、

いろんな仕掛けがあちこちで出現するのだがなあ。



笠沙へ

絶景!の一言に尽きる、

急峻な所に家が林立、

高台からの光景は正に桃源郷だ。

いろんなイベントがあるようだが、

皆さんそれぞれの立場で、

奮闘されている、

今後とも更なる活躍を期待!



きょうも穏やかな様相の予感です。

2015/11/04

訪日団

我が町との姉妹盟約都市の、

中国奉賢区庄行鎮政府一行が、

久し振りに昨日来町。

時間に余裕がなく、

現場視察は出来ませんでしたが、

お互いに情報交換の充実したひとときでした。

きょうは限られた時間の中を、

現場視察のようですが、

お互いの友好の輪が広がることを期待!



昨日は終日過密スケジュール、

少々体もバテ気味^−^

身体を動かすと、

即、反応だ。



FBから

「ない」ものを、

どれだけ求め続けてきたんだろうか、

「ない」ものを探し続けている限り、

人生に中で「ない」ってことしか見えない、

「ある」ものに、全く気付かない。

以上引用



きょうも快晴模様です、

今年も残り2か月を切りました、

毎日を有意義に活用したいものです。



2015/11/03

座談会

漁業者との出前座談会、

大泊での開催でしたが、

様々な意見が出されました。

座談会をしないと見えないことが多い中、

先が見えてきた感じでした。

やはり、地域での座談会は重要です。

高齢化、後継者難の中で、

明るい漁業を目指したいものです。



昼はホテル京セラから来庁、

来年1月から3月まで、

南大隅の食材を利用してのフェア開催、

ありがたいことです。

絶好のPRです!

食材の宝庫、南大隅です、

どんどん売り込みたいものです。



雲の見当たらない空、

穏やかな1日になりそうです。

2015/11/02

ドラゴン

今年31回を数えるドラゴンボートフェステバル、

ちょうど本町の位置する北緯31度線と重なりました。

記念の年になりました、

北緯31度線上の佐多岬の再開発も始まったばかり、

レースの如く、

前へ前へです!

7時半開始、15時終了、

超多忙の中を森山大臣も駆け付けてくださいました。

又、県議の鶴田氏も出席していただき、

賑やかな大会となりました。

105クルー出場、

大熱戦の連続でした。

選手の皆さんは勿論ですが、

大会を陰で支えてくださった多くのスタッフの皆さんに、

感謝です!



FBから

今やらないで、いつやるの、

明日やる?

なんで今日やらないの?

以上引用

物事を先送りしない、

肝に銘じましょう。



雨の朝、

冷たくなりました。

2015/11/01

やっと

10日振りに人間らしく?^−^

歯の治療中で、

噛み合わせが悪く、

修正中の10日間。

実にきつかった、

食べ物を口に入れてもうまく噛めず、

勢い味はなし、

会話もままならず、

ほんとにきつい10日間でした。

やっと昨日どうにか噛めるように。

ホッ!でした。

しかし、また別の個所も治療要と。

もう、この際徹底治療をと思うことでした、

歯の大事さ、痛感でした。



夜はドラゴンボートフェステバルの前夜祭、

賑やかなひとときでした。

皆さん、きょうの試合大丈夫かな?^−^



曇天の朝だが、

どうにか持ちそうだ。

賑やかな1日を祈願!

2015/10/31

会議

夜、地方創生会議、

各種団体長の集まりで、

実に多くの意見。

多くの意見が出る中で、

見えてくるものがたくさんあった。

それぞれの立場で、

気付いている事案を提言されるから、

自然と何をなすべきかが、

浮かんでくる。

我が町の明るい兆しを予感することでした。



たっぷりの雨、

完全に大地は潤ったのでは。

たまにはこういう雨は極めて大事、

余りにも乾燥し過ぎていた。



今朝もどんより、

まだ降るのかなあ・・・

所用で鹿児島市へ、

ちょっと眠たいがぼつぼつ走るか。

2015/10/30

異常

辺塚へ現場視察、

漁港への砂の流入、

今までもありにはあったが、

こんな大量の流入は初めてのこととか。

今年は何かと「初めて」というのが多い。

異常気象の影響か。

又、途中ではお山の大将の群れに遭遇、

それも生まれたてくらいのちっちゃな群れ、

こうして毎年増えていくんだろうなあ。

深い山、

たっぷり食べ物はあると思うのだが、

なぜかミカン等の収穫時期はちゃっかり里に。

悪ささえしなければいいのだが・・・



FBから

ゆるゆる倶楽部

もし両親が離婚したらどっちにつくか

という話を妹としていた

妹「う〜ん、お母さんかな」

私「私もお母さんだな」

父「奇遇だな、俺もお母さんだ!」

母無言。

異常引用

母は強し!^−^



どんよりの朝、

恵みの雨にならないかな。

2015/10/29

恵み

1昨日は鹿児島市へ。

1か月ぶりの雨が夕方に、

道路もたっぷり湿った、

農家にとっては恵みの雨、

一気に植え付けが始まるのでは。

とにかく大地は乾燥し切っている、

植物も枯れが目立ち始めていた頃、

ほんとに良かった!

ただ、物足りない雨という声も。

やはり相当な乾燥なんだ、

こればかりは自然、

どうにも動かしようがない。



昨日は何かと会議が多い日でした、

そして夜は懇談と、

ちょっとハードな1日に。



FBから

電柱標識に、

「まぎって」

^−^これはいいですね、

実にわかりやすい!



きょうも穏やかな様相な朝です。

2015/10/27

辺塚へ

午後辺塚方面へ。

長かった雨があったかと思えば、

長い快晴日和、

農家にとっては好ましくない状況に。

植え付けしようにも厳しい状況、

大地はカラカラです。

自然とは思うようにいかない、

一雨ザーッと欲しいところだが。

途中、ツワブキの花が出揃っている感じ、

両側を黄色の花が飾り、

実に綺麗!

今の風物詩かな。



テレビから

・坊さんが木魚を叩くのは?

朝が早いため眠くならないようにするため。

本当のような嘘のような話だが^−^

・トイレの便座はО型のみだったが、
 U型も

この理由は書きたくても書けない^−^



きょうも雨の気配はなし、

困ったもんだ。

2015/10/26

マーキング

アサギマダラのマーキング事業、

大泊地区で実施されました。

昆虫同好会の支援をいただき、

佐多小の緑の少年団の参加をいただきました。

捕獲、マーク、放蝶と、

おそらく初めての経験ではなかったでしょうか。

理科への関心が深まれば幸いです。

58頭の捕獲のようで、

1頭はマーク済みだったようで、

渡りのコースが判明するようです。

脆弱な体ですが、

相当な距離を飛ぶようです。



夕方は義母宅の???対策、

お山の大将、イノシシはよく聞くのですが、

なんと猫対策。

なんでも畑を荒らすようで、

古い漁網での対策^−^

小さい菜園、

収穫を楽しませてくれればいいものを。

猫対策まで必要とは・・・



めっきり朝晩の寒が強くなってきました、

着るもの1枚増、完全に必要な時期に。

今朝も冷たいながらも雲一つない快晴日和です。

2015/10/25

文化祭

南大隅高校の文化祭に。

凄い!の一言でした!

さすがに高校生ですね、

レベルが非常に高い!

もっと広く町民の方々の参加があったらと思うことでした、

実にもったいない感じでした。

高校生に限らず、

前向きな姿勢は見ていてすがすがしい!

こういう生徒が実社会での活躍、

頼もしさを感じたことでした。



夜は鹿児島市へ。

ところがホテルがなかなかとれない、

都合10カ所電話してみたが、

全て満杯。

?????

何か大きな大会?

行楽シーズン、

そのため人の動きが活発らしい、

納得でした^−^

最終的には知人を通じて、

どうにか確保できました。

やれやれでした。

2015/10/24

人権擁護委員会

肝属、曽於地区の人権擁護委員研修会が、

我が町で開催。

派手な仕事でなく、

目立たぬ存在だが、

委員皆さんの陰の力は実に大きい。

隠れた相談に乗り、

問題解決へ。

宿泊も我が町に、

楽しい懇談に参加させていただきました。

協議会の更なる充実を祈念。



曇天の朝です、

快晴が続いていますが、

少し湿りが欲しいですね。

2015/10/23

いよいよ

佐多岬開発がいよいよスタートです、

昨夜は、国県町合同の地元説明会、

佐多岬周辺の大泊校区の住民に呼びかけた。

完成予想図も示され、

半世紀ぶりのリニューアル、

平成30年秋の完成予定です。

南から動きが始まります、

展望台、遊歩道、駐車場等、

目を見張るものばかり。

楽しみです!



台風の余波か?

錦江湾はさほど感じられないが、

太平洋岸はシケに。

こうも違うもんかと。



夜のミニバレー、

気温が高かったせいか、

皆さんヘトヘト、

とにかく疲れた!^−^



FBから

忘れ得ぬ人はいるけど名を忘れ

よくあることです^−^



雲はあるが秋晴れの朝です。





2015/10/22

肉の感謝祭

今年で4回目のイベント、

1000人超が根占グラウンドへ集合。

壮大な光景です、

何よりこうして集うことにより、

コミュニケの場に。

久しぶりの再会も結構あるようです、

そして新しい出会いも。

皆さん大満足のひとときだったのでは。

こういう大きなイベントの裏には、

多くのスタッフの支えあってのこと、

関係者に感謝!感謝!



FBから

整理整頓は、

人生の半分である。

生活や仕事に、

規律や秩序をもたらす。

以上引用



どうやら台風は遠ざかったり、

熱低になったりで消滅気味。

きょうも穏やかな様相の朝です。

2015/10/21

穏やか

所用で鹿児島市へ、

桜島経由で行ったが、

目前に桜島の雄姿。

ふと以前の噴火を思ったが、

長いこと静かな桜島。

このままずっと穏やかであって欲しい!

天気も良く、

くっきり見える桜島の雄姿は、

やはり鹿児島の顔だ。



FBから

読書の効果

・想像力が豊かになる

・やる気が出てきて行動力や実行力がアップ

・情報をそのまま受け取らず、 

 自分の考えを持つことが出来る

・感性が磨かれる

・読書に没頭することで、

 ストレス解消につながる

以上引用

読書の秋でもある、

親しみたいものだ。



久しぶりどんよりの朝、

台風の余波かな。

2015/10/20

ほとんど無知の世界、

本町は特にツマベニチョウが有名、

別名サタチョウチョウと言われるくらいだ。

昨日は本町出身で指宿在住の岡村氏が来町、

アサギマダラのマーキング事業を大泊で実施と。

聞くところによると、

台湾から東北地方までの移動範囲とか。

その移動生態の調査のためらしいが、

非常に興味がわいてくる、

楽しみだ!

特に児童に興味を持っていただきたい事業だ。

多くの参加を期待したい。



協議後佐多岬へ。

なんとツマベニチョウの乱舞でした。

ほとんど気にかけていなかった蝶々でしたが、

話を聞いた後であり、

つい蝶々に目が。

ごく基本中の基本だと思いますが、

蝶々が蛹の時に葉っぱの裏側にいるのは、

外敵から身を守るためのようです。

1つ勉強になりました^−^



午後は大隅河川事務所との意見交換会、

様々な事業の展開を共有することにより、

住民の安全・安心へと。

有意義な会でした。



きょうも快晴日和です、

所用で鹿児島市へ。

90 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る