南大隅探訪

南大隅発見

南大隅発見

管理人が赴くままに撮影した南大隅町のフォトギャラリーです。

櫨の木

 昔、採蝋のため盛んに栽培された木、特に根占地区は最も盛んな所だった。(根占 原にて)

2012/05/06

山並み

 青空に山々が映えます。(佐多住宅から西方上を)

2012/05/05

航跡

 北の空から南へ向け飛行機が。(佐多郡 坂元から浜尻方面を)

2012/05/04

ひねり

 こうも木のひねりがあろうとは。自然界はいろんなドラマいっぱい。(佐多 上之原台地にて)

2012/05/03

石うす

 昔はどこの家庭にも常備されいた石うす、今はまず使用することはないかも。(佐多郡 坂元にて)

2012/05/02

大浜を

 真正面に宮田小学校が、山の向こうには根占中心地が。(根占 原から)

2012/05/01

赤瀬崎を

 浜尻港を出て辺塚方向に赤瀬崎を。(佐多郡 浜尻にて)

2012/04/30

共生

 ビローの木にソテツとあと1本の木が。共に健やかに成長するように!(佐多郡 坂元にて)

2012/04/29

こぶ

 何年物の木だろうか、がっしりしたこぶ。(佐多 上之原台地にて)

2012/04/28

表示

 大震災後、各地域で避難場所の設置や指定等整備が進んでいるが、恐らくここもその場所かな?(佐多 外之浦にて)

2012/04/27

貯木

 最近見かけなかった光景、どこへ搬出されるのかな?(根占 中央線にて)

2012/04/26

黒光り

 何十年の重みでしょうか、いや100年を超えているのかな?(佐多郡松山 松山照さん宅)

2012/04/25

風車を

 真正面に風車が見えます、穏やかな様相。(佐多郡 坂元から)

2012/04/24

かすかに

 ちょっと曇天ゆえ視界不良でしたが、開聞岳が木の間から。(根占 原から)

2012/04/23

干し

 乾燥して漬物に、ツーンと鼻にくる辛みが何とも言えない味に。(佐多郡 坂元にて)

2012/04/22

大根

 う〜ん、何の意味があるのだろう?(佐多郡 針山にて)

2012/04/21

昔ながらの

 庭先にまだありました、貯水タンクとでもいうんでしょうか、その先には大きな釜が。(佐多郡 松山照さん宅にて)

2012/04/20

砂浜

 干潮時の砂浜、岩が顔を覗かせ。(佐多郡 浜尻にて)

2012/04/19

松山から

 佐多郡松山から浜尻方面の眺望、真正面V字にかすかに太平洋が。

2012/04/18

天高く

 大木が太陽光線を遮り。(佐多 上之原台地にて)

2012/04/17

開聞岳を

 桜の合間から開聞岳を。(佐多 川田代から)

2012/04/16

かめ壺と

 随分昔のかめ壺だろう、役目を終えた物かな、無造作に。(佐多郡 坂元にて)

2012/04/15

早崎を

 佐多外之浦海岸から間泊早崎海岸を。

2012/04/14

焼却と

 田植えの傍らで草焼きが。(佐多 川田代にて)

2012/04/13

共に

 大木にかずらの特大とでもいうんだろうか。(佐多 上之原台地にて)

2012/04/12

粉雪

 微風でも桜の花びらがパラパラと、正に雪が降る感じです。花見会ではコップに入るのでは、さぞ美味かろう!(佐多 川田代にて)

2012/04/11

空高く

 彼岸桜とビロウが青空によく映えています。(佐多岬ロードパークにて)

2012/04/10

鮮やか

 ツツジが目映く、春にピッタリの光景です。(佐多郡 松山 松山一義さん宅にて)

2012/04/09

複雑に

 土壌なのか、木の性質なのか、複雑な枝に。(佐多 上之原台地にて)

2012/04/08

がんじがらめに

 普通なら綺麗に開く筈なんですが、つるにより身動きがとれなく。(佐多岬ロードパークにて)

2012/04/07

129 / 211

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る